「眼精疲労」タグアーカイブ

53%の女性がよく感じる目のトラブル第1位は「ドライアイ」!

> 健康・美容チェック > 目の病気 > ドライアイ > 53%の女性がよく感じる目のトラブル第1位は「ドライアイ」!




【目次】

■53%の女性がよく感じる目のトラブル第1位は「ドライアイ」!

Lense evening

by Raphaël Labbé(画像:Creative Commons)

2位は「かすみ目」、3位は「充血」! 53%の女性がよく感じる目のトラブル第1位は……?

(2016/4/19、マイナビウーマン)

・1位「ドライアイ」……53%

・2位「かすみ目」……25%

・3位「充血」……11%

・4位「目やに>」……8%

・5位「眼精疲労」……3%

マイナビウーマンが22歳~34歳の女性197人に行なったアンケート調査によれば、よく感じる目のトラブル第一位は「ドライアイ」だったそうです。

→ ドライアイの症状・原因・治療 について詳しくはこちら

→ 目の病気・症状 一覧 について詳しくはこちら




■ドライアイ改善方法・予防

ドライアイで光がまぶしいという症状にならないためにも、しっかりと、ドライアイ予防が重要になってきます。

そこで、ドライアイの改善方法・予防についてまとめました。

スマホやパソコンをよく見ている人は、定期的に目を休める。

遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげる。

まばたきの回数を意識的に多くする。

「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをすると疲れ目に良いそうです。

【関連記事】

蒸しタオルで目を暖め血行をよくする。

温かいおしぼりをまぶたに乗せて、目を温めることで涙の成分のうち脂分が出やすくなり、目の表面の保湿効果が高まります。

【関連記事】

目の周囲をマッサージする。

目の周りの皮膚は非常に薄く、刺激を与えすぎるといけないので、目のクママッサージを参考にしてみてください。

→ 目のクママッサージ について詳しくはこちら

睡眠を大事にする

睡眠不足など生活習慣の乱れにより、涙の分泌量が少なくなるため、ドライアイになることもあります。

ドライアイに効くツボ

風池(ふうち):頭蓋骨の最も下側でくぼんでいるところ。(うなじのくぼんだ所あたり)

  • 親指で頭の中心に向かって押します。
  • 左右同時に5秒間押して離すを5回。
  • 額をテーブルにつけて押すと力が入りやすい

頭の血行を促し、頭痛目の疲れ・ドライアイを解消してくれるそうです。

【関連記事】

目薬を利用する。

ドライアイの症状がひどい場合には、ドライアイ専用目薬を利用しましょう。

但し、乾燥が気になっても、市販の目薬を頻繁に差すことは、くれぐれも習慣化しないように気をつけてください。

防腐剤などの刺激で症状が悪化することもあるそうです。

防腐剤の入っていない『人工涙液』を選ぶことをお勧めします。
【関連記事】

部屋の湿度を保つ

部屋の湿度が下がると、ドライアイになるリスクが高くなるので、加湿器などを利用して、部屋の湿度を保つようにしましょう。

また、エアコンの風が直接当たらないように気を付けてください。

コンタクトレンズの正しい利用をする

コンタクトレンズを使用する際には、使用上の注意を守り、ドライアイの症状がひどい場合には、コンタクトレンズ専用目薬を利用してください。

アイメイクに気をつける。

最近は、目を大きく見せるための「ぱっちりメーク」が流行っていますが、マイボーム腺がふさがれ、油が分泌できなくなることがあります。

ドライアイにならないためにもメーク落としをしっかりと行なうことが重要です。

食事・栄養に気をつける。

目や身体の血流をよくするよう食事に気をつけ、健康補助食品(カシスルテインブルーベリー)などを利用してみてはいかがでしょうか。

ドライアイにならないためにも、普段から目に優しい、つまり、あなた自身に優しい生活習慣をするようにしてください。

→ カシス(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ブルーベリー(アントシアニン)の健康効果 についてはこちら

→ ルテインの健康効果 について詳しくはこちら

【AD】

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!







【ドライアイ 関連記事】
続きを読む 53%の女性がよく感じる目のトラブル第1位は「ドライアイ」!

なぜブルーライトが目に悪いのか?|青い光が目に悪影響の仕組み解明ー岐阜薬科大




Circles of Confusion

by Sam Bald(画像:Creative Commons)

なぜLEDによるブルーライトが目に悪いのか? – 岐阜薬科大が仕組みを解明

(2014/7/25、マイナビニュース)

青色の光は波長が短く、目の角膜や水晶体で吸収されないため網膜に達しやすく、視細胞に障害を与えることが知られており、近年では、眼精疲労や急性網膜障害、加齢黄斑変性症などの原因になるとされているが、LEDのブルーライトが、視機能にどのように影響を及ぼすのか、といったことについてはよくわかっていなかった。

これまでも「青い光」が目に負担を与えているというニュースをいくつか取り上げてきました。

【関連記事】

しかし、どういう仕組みで「青い光」が目の病気の原因になっているのか、そのメカニズムはわかっていませんでしたが、今回の研究によれば、その仕組が解明されたそうです。

青い光が目に悪影響仕組み解明

(2014/7/23、NHK)

岐阜薬科大学の研究グループが、スマートフォンなどの画面から出る青い光=ブルーライトが、目の細胞を死滅させる仕組みを、マウスを使った実験で解明したと発表し、ブルーライトの影響を防ぐ今後の対策に役立つことが期待されています。

岐阜薬科大学の原英彰教授などの研究グループによれば、マウスの目の細胞にLEDの光を当てたところ、緑の光をあてた細胞はあまり変化がなかった一方、白は約70%、青は約80%の細胞が死滅したそうです。

今後は、ブルーライトの影響を防ぐ対策を行う必要性が増しそうですね。







【関連記事】
続きを読む なぜブルーライトが目に悪いのか?|青い光が目に悪影響の仕組み解明ー岐阜薬科大

目の病気の予防や眼精疲労の軽減に役立つ食べ物・栄養素とは?

健康・美容チェック > 目の病気 > 目の病気から守る食べ物・栄養 > 目の病気の予防や眼精疲労の軽減に役立つ食べ物・栄養素とは?




■目の病気の予防や眼精疲労の軽減に役立つ食べ物・栄養素とは?

Kale

by Alice Henneman(画像:Creative Commons)

ルテイン|目の病気の予防になる栄養素

Spinach

by Scott Robinson(画像:Creative Commons)

「魚の目玉は目に良い」は大間違い

(2015/1/7、web R25)

病気の予防でいえば、ほうれん草やケールという野菜(キャベツの原種)などには、健全な網膜を維持するのに必要な『ルテイン』という栄養素が含まれています。これは『黄斑変性症』という失明の原因になる病気の予防に欠かせない栄養素なんです

ほうれん草やケールなどに含まれるルテインには、黄斑変性症の予防に欠かせない栄養素です。

野菜不足が気になる方に!

青汁通販オンラインショップ

【最大18%OFF】有機国産ケールの青汁を今ならオトクな価格でご提供しています。

【関連記事】

●アントシアニン|眼精疲労の軽減に役立つ

Blueberries

by Daniella Segura(画像:Creative Commons)

ブルーベリーに含まれる『アントシアニン』は、眼疲労によく効くんです。

ブルーベリーに含まれるアントシアニンは目の疲れ眼精疲労が軽減される栄養素です。

→ カシスアントシアニン についてはこちら

【関連記事】

●ビタミンA|涙を作り出す目の粘膜を健康にする

Carrots

by Kari Sullivan(画像:Creative Commons)

また、目に良いという意味では、ビタミンAを多く含むニンジンやカボチャ、ウナギもオススメです。ビタミンAは、涙を作り出す眼の粘膜を健康にしてくれるので『ドライアイ』に効果的なんです

ビタミンAは涙を作り出す目の粘膜を健康にしてくれることで、ドライアイに効果的なのだそうです。

●カテキン

緑茶に含まれるカテキンは緑内障などの目の病気予防にも効果的によれば、カテキンはビタミンCやビタミンE、網膜に含まれるルテインやゼアキサンチンと同じく抗酸化作用を持つ物質で、もし毎日飲む緑茶に含まれるカテキンが目にも届いているとすれば、酸化的ストレスから目を守る効果があることが期待されます。

●アスタキサンチン

アスタキサンチン、抗酸化作用や抗炎症作用で加齢黄斑変性を抑制によれば、アスタキサンチンを摂取することにより,滲出型の加齢黄斑変性で増殖する脈絡膜新生血管(CNV)の形成が抑制され,網膜の変性が抑えられることがわかったそうです。

→ アスタキサンチン について詳しくはこちら

●EPA・DHA

緑黄色野菜・魚で加齢黄斑変性など目の病気を予防によれば、サバ、イワシ、マグロなどの魚の脂に多く含まれる脂肪酸のドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)は、加齢黄斑変性の引き金となる高脂血症や動脈硬化を予防してくれるそうで、動物実験ではEPAの摂取で加齢黄斑変性が抑制されたそうです。

【関連記事】

→ DHA・EPAとは|DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら

→ 目の病気から守る食べ物・栄養 について詳しくはこちら

→ 目の病気(目の病気・症状チェック) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 目の病気の予防や眼精疲労の軽減に役立つ食べ物・栄養素とは?

長時間のパソコン使用で冷え・肩こり・眼精疲労の症状を併発




■長時間のパソコン使用で冷え・肩こり・眼精疲労の症状を併発

working 2

by Foxcroft Academy(画像:Creative Commons)

働く女性の体の悩み~長時間のパソコン使用は要注意

(2011/1/9、日刊!目の病気ニュース)

パソコン使用時間が長い場合は症状が併発

「現在気になる体の悩み」の項目では、次のような症状を訴える人が多いことがわかった。

冷え 77.8%、肩こり 77.3%、眼精疲労 72.0%

特に、パソコンの使用が1日8時間以上の女性では、

肩こり 86.0%、眼精疲労 86.0%、冷え 84.0%

となり、いずれも80%以上に増加している。

これら3つの症状を併発する率は、パソコンの使用が1時間未満の女性の45.0%に対し、8時間を超えると68.0%と20ポイント以上高くなっていることが結果としてあらわれた。

パソコンの使用時間が長い場合には、肩こり眼精疲労冷えといった症状が併発することが多くなるそうです。

仕事の合間にアイケアやエクササイズを

東京・お茶の水の「井上眼科クリニック」の井上賢治院長が、この調査結果の解説を行っている。

眼精疲労、肩こり、冷えに共通して伴うのは局所的な血液循環の低下。

パソコンの画面を長時間同じ姿勢で見続ければ、目、肩だけではなく、足先などの末梢の血液循環が低下し、眼精疲労や肩こりが起こりやすく、体の冷えにもつながるという。

井上院長は

肩こり、眼精疲労、冷えを別々の症状というより、循環症候群として一体的にとらえ、アイケアやエクササイズなどを仕事の合間に取り入れ、複合的に対処することで、女性たちがよりいきいきとした毎日を過ごされることを願っています。

と述べている。パソコンを長時間使用する女性は循環症候群に対処する必要がありそうだ。

この記事にも紹介されているとおり、

肩こり、眼精疲労、冷えといった症状を別々のものとして捉えるのではなく、血液の循環が低下していると捉えるとまた別の見方ができそうです。

肩こり について詳しくはこちら

眼精疲労 について詳しくはこちら

冷え について詳しくはこちら







スマホ症候群チェック|あなたは「スマホ症候群」かもしれません

【目次】




■あなたは「スマホ症候群」かもしれません

We can't resist the temptation to read our email, even when we intended to bask in the sun

by Ed Yourdon(画像:Creative Commons)

あなたは「スマホ症候群」になっていませんか

(2012/4/27、日経ウーマンオンライン)

このスマートフォンの使用によって生じる身体のトラブルを「スマホ症候群」と私は名づけています。

スマートフォンなどの携帯デバイスを使用している人で体にトラブルが起きている人が増えているようです。

【関連記事】

スマートフォンを長時間使用して下を見ていると、首が前傾し、首のカーブが失われてしまいます。

その状態を「ストレートネック」と呼んでいます。この「ストレートネック」は、通常あるはずの首の生理的前彎(読み方:ぜんわん 前へのカーブ)がなくなり、まっすぐになってしまう状態をいいます。ひどくなると、なんと逆のカーブになってしまう場合もあるのです。

スマートフォンを長時間使用して下を見ていると、首が前傾し、首のカーブが失われてしまう状態=ストレートネックになってしまいます。

特に気になるのが、女性の「ストレートネック」です。

パソコンや携帯を始めて数年から十数年経過し、徐々に悪化傾向になっていると感じます。

また、女性は首の筋力が弱い為、ストレートネックになっている確率がかなり高い。

日中もデスクワークで負担をかけている首に対して、電車の行き帰りや休憩時間に、スマホでダメ押しているようなものなのです。

女性は首の筋力が弱いため、ストレートネックの女性が多いようです。




■ストレートネックの症状

ストレートネックの症状とはどのようなものがあるのでしょうか。

症状は、肩こりや首痛はもちろんのこと、頭痛やめまい、腕のしびれや肩が上がらない三十肩症状(以前は50代中心であったが現在は30代にも多発している)など、みなさん辛い症状に苦しんでいます。

【関連記事】

■スマホ症候群チェック

Iced tea at Georgia's, version 2

by Ed Yourdon(画像:Creative Commons)

スマホ症候群チェック(スマホを1時間以上使用している方)

1. スマホやパソコン使用で肩こりや首こりを感じる。
2. パソコンを一日5時間以上使っている。
3. 猫背である。
4. 天井を見ようとすると首に痛みや違和感がある。
5. 目が疲れやすく、ドライアイになっている。
*あてはまるものが2個以上ある人は、スマホ症候群になっている可能性が高いです。

スマートフォンの使い過ぎで親指が腱鞘炎になる人や小さい画面を長時間前かがみになって見ることで、首に負担がかかってしまう人が増えているようです。

また、パソコンやスマホなどをよく使うことで目が疲れている人も多いですよね。

定期的に目を休める意味でも、モバイル機器から離れて見ることも大事なことと言えそうです。

→ 目の疲れ解消法 について詳しくはこちら

→ スマホ老眼 について詳しくはこちら




→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならカシスサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!




【関連記事】