「肥満」タグアーカイブ

子どもの肥満対策、ジャンクフードやソフトドリンクに課税を|米医学研究所(IOM)と米学術研究会議(NRC)

salt & fruit

by Beni Arnold(画像:Creative Commons)




子どもの肥満対策、ジャンクフードなどに課税を=米報告書

(2009/9/2、ロイター)

米医学研究所(IOM)と米学術研究会議(NRC)は1日、子どもの肥満対策に関する報告書を発表し、連邦政府や州政府に対してジャンクフードやソフトドリンクへの課税などを提言した。

子どもの肥満が社会問題となっているアメリカでは、米医学研究所(IOM)と米学術研究会議(NRC)は、政府に対して、子供の肥満対策に関する報告書の中で、ジャンクフードやソフトドリンクに対して課税すべきとの提言を行なったそうです。

その理由の一つとしては、米心臓協会(AHA)がアメリカ国民の食生活にとって砂糖添加物の最大の摂取源はソフトドリンクだと指摘しているように、ソフトドリンクに含まれる砂糖添加物の量の多さが挙げられます。

先週には米心臓協会(AHA)が、米国民の食生活にとって砂糖添加物の最大の摂取源はソフトドリンクだと指摘。

一方、飲料大手ペプシコやコカコーラなどを代表する米飲料業協会(ABA)は、砂糖入り飲料が健康上の特別なリスクになっていないとの見解を示している。

子どもの肥満は糖尿病などの生活習慣病につながります。

糖尿病などの生活習慣病にさせないためにも、しっかりとした対策が必要になります。

また、子どもの健康は、その国の未来に脅威を及ぼしかねません。

よい対策が浮かぶことを望みます。







【関連記事】

メタボリックシンドロームの原因たんぱく質「Angptl2」発見|熊本大

Find the idea

by Khalid Albaih(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > メタボリックシンドロームの原因たんぱく質「Angptl2」発見|熊本大




「メタボの引き金」たんぱく質、熊本大発見

(2009/9/2、読売新聞)

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を引き起こす原因たんぱく質を、熊本大学の尾池雄一教授らが見つけた。

このたんぱく質が脂肪組織で慢性的な炎症を起こし、最終的に糖尿病が発症することも確かめた。

新たな治療薬開発につながる成果で、2日付の米科学誌「セル・メタボリズム」に発表する。

メタボリックシンドロームを引き起こす原因たんぱく質を発見され、また、このたんぱく質が脂肪組織で慢性的な炎症をおこし、糖尿病が発症することも分かったそうです。

メタボリックシンドロームを引き起こす原因たんぱく質は、「Angptl2」なのだそうです。

尾池教授らは、肥満や糖尿病、動脈硬化症の患者の血液中で、Angptl2というたんぱく質の濃度が高いことを発見。

このたんぱく質をヒトの血管の細胞に作用させると、白血球を呼び寄せて炎症につながることがわかった。

この慢性的な炎症にポイントがあるようです。

慢性的な炎症があると様々な生体物質が作られ、インスリンの働きが悪くなって血糖値が高まるなど病気の引き金になることが知られている。

この慢性的な炎症の原因となるたんぱく質に何らかの形で働きかけることで、メタボリックシンドローム、しいては糖尿病の予防につながりそうです。

この研究で、新たな治療薬開発につながるといいですね。

→ メタボリックシンドローム について詳しくはこちら







米国の医療費を圧迫する肥満問題、ライフスタイルを変える必要あり

Lifestyle Presentation - Final Presentations

by SharonaGott(画像:Creative Commons)




米国の医療費を圧迫する肥満問題、ライフスタイルを変える必要あり

(2009/7/28、AFPBB)

米疾病対策センター(Centers for Disease Control and Prevention、CDC)が、同センター主宰の肥満に関する会議で明らかにしたもので、それによると、現在「太りすぎ」または「肥満」の国民は大人の3分の2、子どもでは約5人に1人にのぼっている。

肥満率の上昇は米国国民の医療費も圧迫している。

たとえば11年前、糖尿病など肥満関連の病気に支出される医療費は総額約780億ドル(約7兆4000億円)だったが、2006年には約1470億ドル(約14兆円)に膨れあがった。

肥満率の上昇は、子供の寿命を短くしているだけでなく、アメリカの医療費も圧迫しているそうです。

そこで、CDCは肥満問題を解決するためには、ライフスタイルを変える必要があると、以下のような提案を行なったそうです。

CDCは、肥満を防止して関連の医療費を抑える有効な方法として、
子ども部屋にテレビを置くことを禁止する、
新鮮な野菜を買いやすくする、
砂糖が多く含まれているソフトドリンクに税金をかける、
など、20通り以上を挙げている。

肥満になりやすい生活習慣を行なっていることは、間違いないでしょう。

悪い生活習慣をすて、良い生活習慣を取り入れる。

まずは、悪い生活習慣を捨てることからというのが大事だと思います。







米政府、肥満対策で州などに10億ドルの財政援助




Happy holidays and happy celebrants...

by Tomošius(画像:Creative Commons)

米政府、肥満対策で州などに10億ドルの財政援助

(2009/7/29、ロイター)

米疾病対策センター(CDC)がワシントンで開いた会議に出席したセベリウス長官は、先の景気刺激策に盛られた疾病対策費10億ドル(約945億円)の大部分が、州政府などが行う肥満や心臓病などの対策にCDCを通じて拠出されると語った。

肥満が社会問題となっているアメリカでは、肥満対策で10億ドルの財政援助を行うそうです。

前日の会議では、肥満に関連する疾患にかかる年間拠出が1470億ドルに上るという報告がなされたばかり。

同長官は「がん治療にかかる医療費は年間推計で930億ドル。

つまり、肥満を撲滅すれば、がんの1.5倍の拠出を削減できる」と、対策の必要性を訴えた。

肥満の人を少なくすれば、それだけ医療費を削減できるということですね。

それにしても肥満対策の内容は、どのようなものなのでしょうか。

興味深いです。






高脂血症の犬が多い?|飼い犬の大規模「メタボ」検査-秋田の医療系ベンチャーが結果公表

Pixel the Toller

by Pål-Kristian Hamre(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 高脂血症 > 高脂血症の犬が多い?|飼い犬の大規模「メタボ」検査-秋田の医療系ベンチャーが結果公表




飼い犬の大規模「メタボ」検査-秋田の医療系ベンチャーが結果公表

(2009/7/29、秋田経済新聞)

全検査症例のうち、高脂血症は1,880 症例(76%)。

内訳は、高コレステロール血症=1,142 症例(46%)、高中性脂肪血症=1,555 症例(63%)、両方の異常も817 症例(33%)で認められた。

犬のコレステロールは、通常、人間の検査で「善玉コレステロール」として知られる「HDL コレステロール」がほとんどを占めるが、今回の調査では「悪玉コレステロール」の「LDL コレステロール」が異常に増加している例も956 症例確認されるなど、飼い犬の悪玉コレステロールが増加傾向にあることも判明した。

飼い犬の大規模脂質代謝検査の結果が公表されています。

その結果によると、高脂血症になっている犬が多いことがわかります。

同社の中嶋拓史社長は「犬種によっては先天的な高脂血症を持っているとの報告もある。飼い主には生活習慣に関して気を配ってもらいたい」と注意を呼び掛ける。

食べ物の与えすぎや運動不足のため、生活習慣病肥満高脂血症糖尿病など)にかかっている犬も多いようですので、飼い主の方は、飼い犬の生活習慣(食習慣・運動など)に気をつけましょう。







■コレステロール関連ワード

コレステロール

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)

HDLコレステロール(善玉コレステロール)

総コレステロール

高コレステロール血症

動脈硬化

中性脂肪