「食物繊維」タグアーカイブ

食物繊維で脳卒中や心筋梗塞のリスク減|厚労省研究

> 健康・美容チェック > 食物繊維 > 食物繊維で脳卒中や心筋梗塞のリスク減|厚労省研究




■食物繊維で脳卒中や心筋梗塞のリスク減|厚労省研究

Vegetables

by Martin Cathrae(画像:Creative Commons)

脳卒中や心筋梗塞…食物繊維でリスク減 厚労省研究

(2011/8/4、朝日新聞)

野菜などに含まれる食物繊維を多く食べる女性ほど脳卒中や狭心症、心筋梗塞(こうそく)などの循環器病のリスクが低くなることが、厚生労働省研究班(主任研究者=津金昌一郎・国立がん研究センター予防研究部長)の調査でわかった。

男性でも、非喫煙者には同じ傾向がみられた。

厚生労働省研究班が、45歳以上の男女約8万7千人を約10年間追跡調査を行なったところ、食物繊維の摂取が多いグループは、そうでないグループに比べて、脳卒中心筋梗塞などの循環器病の発症リスクが低かったそうです。

→ 脳卒中 について詳しくはこちら

→ 心筋梗塞 について詳しくはこちら

海藻類に含まれるような水溶性の食物繊維より、ゴボウなどに含まれる水に溶けない食物繊維の方が、脳卒中のリスクを下げる効果が高いこともわかった。

水溶性の食物繊維よりも不溶性食物繊維のほうが脳卒中のリスクを下げる効果が高かったそうです。

食物繊維摂取と循環器病発症リスクとの関係について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

水溶性よりも不溶性の方で、摂取量が多いグループで脳卒中発症リスクがより低いことがわかりました(図2)。

不溶性食物繊維は、それ自体が水に溶けない分、水を多く含み数倍に膨らみ、これが腸を刺激して大腸の働きを促します。また、凝固因子を減少させ、炎症反応を下げる働きもあります。一方、水溶性食物繊維の働きは、それ自体が水に溶ける分、小腸での栄養吸収を和らげ、血糖値の急な上昇を抑え、コレステロールを減少させる働きをします。今回、不溶性食物繊維のほうで脳卒中の予防効果がみられたのは、凝固因子、炎症反応の改善などの効果が見られたものと思われます。しかし、本研究では凝固因子や炎症反応を測定していないため、その関連性は不明です。

多目的コホート研究によれば、食物繊維の摂取量が多い女性は循環器病発症リスクが低いことがわかり、また、水溶性食物繊維よりも不溶性食物繊維の方が脳卒中の発症リスクが低いことがわかりました。

→ 食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら







便秘解消のための食べ物「りんご」|ペクチン(水溶性食物繊維)が便通改善に役立つ

健康・美容チェック > 便秘 > 頑固な便秘を治す方法 > 便秘解消のための食べ物「りんご」




■便秘解消のための食べ物「りんご」

apple

by www.tOrange.biz Valdemar Fishmen(画像:Creative Commons)

やっぱ食べよ!便秘解消だけじゃない「女子にはりんご」な理由

(2015/1/12、livedoor)

リンゴに含まれる水溶性食物繊維(ペクチン)は、粘着性があり、時間をかけて胃腸内を移動し、また、便をやわらかく、かつ滑りもよくする働きがあるので、便秘解消に役立ちます。

■便秘と水溶性食物繊維の関係

最近では、ダイエット(特に食べない系のダイエット)や少食により、食事(特に便のもととなる食物繊維)そのものの量が減っているため、いい便が作られないことがあります。

食物繊維の多い食品 について詳しくこちら

しかし、人によっては、食物繊維の摂りすぎで、かえって便秘になることがあるそうです。

食物繊維といっても、食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類があり、不溶性食物繊維だけを摂りすぎると、便秘になりやすくなるケースがあります。

不溶性食物繊維には、便のカサを増して、腸の蠕動(ぜんどう)運動を促す働きがあるのですが、腸の機能が衰えている人がとりすぎると、腸が動かない(ぜんどう運動が起きない)ため、水分が腸に吸収されて便が固くなって、便秘になってしまうことがあるようです。

水溶性食物繊維には便をやわらかく、かつ滑りもよくする働きがあるので、水溶性・不溶性の食物繊維をバランスよく摂取するようにしましょう。

“便秘外来”で有名な順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生のおすすめの組み合わせは、「ヨーグルト」+「大根おろし」+「はちみつ」。

むくみ腸を改善して便秘解消!ヨーグルト+ハチミツ+大根(水溶性食物繊維)|あのニュースで得する人損する人

  • ヨーグルト(善玉菌であるビフィズス菌の増殖を助ける)
  • はちみつ(ビフィズス菌の餌となるオリゴ糖)
  • 大根(水溶性食物繊維でビフィズス菌の育つ環境を作る)

【レシピ】

  • ヨーグルト 200g
  • 大根おろし 大さじ2
  • はちみつ 大さじ2

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら




→ 便秘の症状で知る便秘の原因とは?|便(うんち)で体調チェック について詳しくはこちら

→ 頑固な便秘を治す方法|食べ物・ツボ・生活習慣 について詳しくはこちら

→ 腸内フローラとは|腸内フローラを改善する食べ物 について詳しくはこちら




 便秘解消法ニュース

続きを読む 便秘解消のための食べ物「りんご」|ペクチン(水溶性食物繊維)が便通改善に役立つ

日本人の多くは食物繊維が足りていない!?食物繊維の目標摂取量とは?

> 健康・美容チェック > 食物繊維 > 日本人の多くは食物繊維が足りていない!?食物繊維の目標摂取量とは?




【目次】

■日本人の多くは食物繊維が足りていない

DSC05101.JPG

by Hideto KOBAYASHI(画像:Creative Commons)

食物繊維 もう少しの工夫で目標値に

(2016/1/30、朝日新聞)

実は、日本人の多くは、食物繊維が足りていない。国民健康・栄養調査(13年)によれば、1日の摂取量の中央値は、20代が約11グラムで最も低く、30~40代約12グラム、50代約14グラム。60代以上は15グラムを超えるが、20~50代は目標量の6~7割程度だ。

日本人の食物繊維の摂取量は目標量の6~7割程度なのだそうです。

■食物繊維の目標摂取量

 「日本人の食事摂取基準」(2015年版)によると、食物繊維の目標量は18~69歳が男性20グラム以上、女性18グラム以上。70歳以上は男性19グラム以上、女性17グラム以上となっている。

⇒ 食物繊維が多い食品 について詳しくはこちら

食物繊維と便秘

最近では、ダイエット(特に食べない系のダイエット)や少食により、食事(特に便のもととなる食物繊維)そのものの量が減っているため、いい便が作られないことがあります。

しかし、人によっては、食物繊維の摂りすぎで、かえって便秘になることがあるそうです。

食物繊維といっても、食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類があり、不溶性食物繊維だけを摂りすぎると、便秘になりやすくなるケースがあります。

不溶性食物繊維には、便のカサを増して、腸の蠕動(ぜんどう)運動を促す働きがあるのですが、腸の機能が衰えている人がとりすぎると、腸が動かない(ぜんどう運動が起きない)ため、水分が腸に吸収されて便が固くなって、便秘になってしまうことがあるようです。

水溶性食物繊維には便をやわらかく、かつ滑りもよくする働きがあるので、水溶性・不溶性の食物繊維をバランスよく摂取するようにしましょう。

→ 便秘とは?|便秘解消方法 について詳しくはこちら

→ 便秘の原因 について詳しくはこちら

→ 頑固な便秘を治す方法|食べ物・ツボ・生活習慣 について詳しくはこちら

→ 腸内フローラ について詳しくはこちら




【関連記事】

■食物繊維と糖尿病(血糖値)

腸内細菌を元気にして血糖値が下がりやすい体質にする方法は、水溶性食物繊維を含む食品を一品増やすことなのだそうです。

水溶性食物繊維は、ごぼう、にんにく、納豆、大麦入り玄米など根菜類(根っこ野菜)、キノコ類、海藻に含まれています。

→ 糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動) について詳しくはこちら

→ 血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品 について詳しくはこちら

【関連記事】

■食物繊維とLDLコレステロール

水溶性食物繊維(かんぴょう・にんにく・ごぼう・オクラ・枝豆・昆布・ひじき・わかめ・りんごなど)には、コレステロールの低減に役立つ効果があるそうです。

→ 悪玉コレステロールを下げる食事・食品|LDLコレステロールが高い原因 について詳しくはこちら

【関連記事】

■食物繊維と脳卒中・心筋梗塞

45歳以上の男女約8万7千人を約10年間、追跡調査を行い、食物繊維の摂取が多いグループは、そうでないグループに比べて、脳卒中心筋梗塞などの循環器病の発症リスクが低かったそうです。

→ 脳卒中 について詳しくはこちら

→ 心筋梗塞 について詳しくはこちら

海藻類に含まれるような水溶性の食物繊維より、ゴボウなどに含まれる水に溶けない食物繊維の方が、脳卒中のリスクを下げる効果が高いこともわかった。

水溶性の食物繊維よりも不溶性食物繊維のほうが脳卒中のリスクを下げる効果が高かったそうです。

【関連記事】

■食物繊維とダイエット

便秘解消とダイエットの味方!「食物繊維」が豊富な間食5つによれば、食物繊維によって、満腹感が持続して、食事量が自然と減ると考えられています。

GI値が低い繊維質の食べ物は血糖値が上がりにくいです。

甘いものを食べると血糖値が急上昇する

→ インスリンが分泌され血糖値が下がる。

→ するとまた甘いものを食べたくなる。

→ 血糖値の急激なアップダウンで太りやすくなる。

太りにくく痩せやすい体にするためには、血糖値の波を緩やかにすることが必要なので、食物繊維の多い食べ物はダイエットに欠かせません。

【関連記事】

■まとめ

食事にちょっとした工夫をするだけで、食物繊維の目標摂取量にもう少しで届きますので、食物繊維の豊富な食品を一品増やしてみてはいかがでしょうか。

→ 食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら







エリカ・アンギャルさんおすすめ!ダイエット7つの食材・食事|たけしの家庭の医学

ダイエット > エリカ・アンギャルさんおすすめ!ダイエット7つの食材|たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学

2010年3月23日放送のたけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学では、「たくさん食べて美しく痩せる7つの食材スペシャル」を取り上げました。

【エリカ・アンギャルさんがおすすめするダイエット7つの食材】

  1. 海藻類が多い
  2. オリーブオイル
  3. 5色以上の野菜(5色以上)が多い
  4. 雑穀米
  5. 島豆腐
  6. いも




■エリカ・アンギャルさんがおすすめするダイエット7つの食材とは

ちゃんぷるー

by Ippei Suzuki(画像:Creative Commons)

日本の女性の大きな勘違いは、やせる=きれい だと思っていること。

問題は、カロリーより栄養素をちゃんと摂っていないこと。

健康的な食生活を送れば自然とやせる。

エリカ・アンギャルさんは、健康食=正しいダイエット食

日本の伝統的な食材で健康的にやせられる。

伝統的な食事とは、沖縄の伝統食。

エリカ・アンギャルさんが話を伺ったのは、鈴木信先生(沖縄長寿科学研究センター センター長、沖縄の長寿研究の第一人者)。

※THE OKINAWA WAY(鈴木先生の研究チームが沖縄の長寿者の生活習慣をまとめた本)に、エリカ・アンギャルさんが興味を持ったそうです。


1 海藻類が多い

ビタミン・ミネラルが豊富

海藻は沖縄の代表的長寿食


2 魚

魚に含まれるDHA・EPAには生活習慣病を予防する働きが期待されている。

沖縄の高齢者の主菜は魚が多い


3 オリーブオイル

オレイン酸ががんや動脈硬化を予防する働きがあると考えられている。


4 5色以上の野菜(5色以上)が多い

野菜の多くには、抗酸化成分であるフィトケミカルが含まれている。

フィトケミカルには、動脈硬化や老化を防止する働きが期待されている。

沖縄の長寿者研究によると、色とりどりの野菜を多く摂っているそうです。


5 雑穀米

雑穀米には食物繊維やビタミンが多く含まれている。

食物繊維には、便通の改善、コレステロールの低減に効果がある。

エリカ・アンギャルさんが、食物繊維を薦めるには、もうひとつ理由があります。

それが、GI値。

GI値(グリセリック・インデックス:血糖値の上がりやすさの指標)はエリカ・アンギャルさんのダイエット法の中核をなす考え方。

消化しやすい食品を食べると血糖値が急激に上がる。

インスリンが大量に分泌され、残った糖を脂肪に変えてしまう。

つまり、血糖値を急激に上げないことが、太りにくい体を作ることにつながるということです。

GI値が低い繊維質の食べ物は血糖値が上がりにくい。


6 島豆腐

沖縄の長寿者研究によると、島豆腐などの大豆製品を一日に100g以上食べているそうです。

大豆に含まれるイソフラボンは 更年期症状の緩和や骨粗しょう症の予防効果が期待される成分。

沖縄の女性は、更年期になる年齢が平均より遅いと推測されるそうです。


7 いも

沖縄の長寿者研究によると、いも類をよく食べているそうです。

これらの頭文字から、番組では、「ざ・ごおかいしーさー」とまとめていました。

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連記事】
続きを読む エリカ・アンギャルさんおすすめ!ダイエット7つの食材・食事|たけしの家庭の医学

美容やダイエットで注目の「アサイーボウル」を食べるなら夏!?その理由とは?




■アサイーの栄養価とは?アサイーは美容・ダイエット・便秘にいい?

{January, 25} Taste of summer

by Kamilla Oliveira(画像:Creative Commons)

もう食べた? アサイーボールって本当に体に良いもの?

(2014/11/3、Googirl)

なかでも注目なのが、ブルーベリーの18倍ものポリフェノールが含まれている事です。ポリフェノールといえば、アンチエイリアシングに最適な栄養素です。シミやそばかすなどにも効果があるので、美容にとっても良い成分です。

アサイーにはブルーベリーの18倍のポリフェノールが含まれており、また、記事によれば、食物繊維鉄分カルシウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラルも含まれているそうです。

カロリーが控えめというだけでなく、アサイーにはコレステロール値を下げる効果もあります。

アサイーにはコレステロール値を下げる効果もあるそうです。

食物繊維もゴボウの6倍も含まれているので、腸の調子を整えてくれ、毎朝お腹もの調子もスッキリとします。

アサイーは食物繊維も豊富なのだそうで、食物繊維の不足が原因の便秘の方にはおすすめのようです。

【関連記事】

 

■アサイーボールは食べすぎに注意?

Colombia: Amazon Jungle Tour - Day 2

by Eli Duke(画像:Creative Commons)

しかし、アサイーボールは食べすぎると、身体の冷えを招く恐れがあるので注意が必要かも。実際の原産国はブラジルやアマゾンです。アサイーはもともと暖かい国の食べ物ということですね。

アサイーは暖かい国の食べ物であるため、体を冷やす食べ物であるともいえます。

そのため、夏の時期には良い食べ物といえそうです。

→ 冷え について詳しくはこちら

【関連記事】

道端アンジェリカ、食事量2倍でもパーフェクトBODY!その秘訣を伝授

(2012/11/15、モデルプレス)

運動が習慣になってから食事量が前の2倍になったという彼女が、運動後午前中によく食べているというメニューが、アサイーボールとグリーンスムージー。

【関連記事】







【2015/7/2追記】

2014年11月4日 @ 08:00にアップしたものに加筆・修正しました。