「食道がん」タグアーカイブ

日本と中国のがんの部位別症例の比較から考えられることとは?

> 健康・美容チェック > がん > 日本と中国のがんの部位別症例の比較から考えられることとは?

【目次】




■日本と中国のがんの部位別症例比較

Long waiting - Shanghai Pudong Airport

by Pedro Serapio(画像:Creative Commons)

中国のがん死者、1日7500人と推計 最新調査

(2016/1/27、AFPBB)

報告書によると、男性に最も多くみられたがんは、肺がん、胃がん、食道がん、肝臓がん、大腸がんなどだった。女性では乳がんが最も多く、中国人女性の新規患者全体の約15%を構成していた。乳がんに次いで多かったのは、肺がん、胃がん、大腸がん、食道がんなどで、これらが女性がん患者の大半を占めていた。

中国・北京にある国立がんセンターの陳万青(Wanqing Chen)氏率いる研究チームによれば、中国のがんの部位別症例は次の通り。

【中国の男性】

【中国の女性】

男性のがん、「大腸がん」が初の1位、「胃がん」を抜きによれば、日本のがんの部位別症例は次の通り。

【日本の男性】

  1. 大腸がん
  2. 胃がん
  3. 前立腺がん
  4. 肺がん

【女性】

  1. 乳がん
  2. 大腸がん
  3. 肺がん
  4. 胃がん

●日本に比べて中国では肺がん患者が多い

日本に比べて中国では肺がん患者が多いことがわかります。

バコが肺がんのリスク要因の一つであり、禁煙が肺がん予防の大事な予防法ではあるようですが肺がんは喫煙者だけにおこる病気ではありません。

肺がんを予防するにはどうしたらよいか?|肺がんは喫煙者だけにおこる病気ではないによれば、肺がんには大きく分けて小細胞がんと非小細胞がんの2種類があり、最も多いのは非小細胞がんに分類される腺がんで、これは喫煙の有無とは関係なく発症する危険性が高く、たばこを吸わないからといって安心はできるわけではないそうです。

もしかすると、世界最悪レベルとも言われる大気汚染が原因の一つとなっているかもしれません。

→ 肺がん について詳しくはこちら




●日本では胃がんよりも大腸がん患者が多い?

国立がん研究センターが公表した「がん診療連携拠点病院」(409施設)の2013年の診療実績によれば、男性の部位別症例数では、大腸がんが初めて1位になったそうです。

→ 大腸がんの症状・初期症状・原因 について詳しくはこちら

1975年型食事が健康によい!?|世界一受けたい授業 4月25日によれば、2000年代は脂質が多くなってくるのですが、肉を多く食べると大腸がんになるリスクが高いによれば、肉を多く食べる日本人は大腸がんになるリスクが高いことが、約8万人を対象にした約10年におよぶ国立がん研究センターの追跡調査でわかっています。

また、長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいで紹介したアメリカン・ジャーナル・オブ・エピデミオロジー誌に発表された研究によると、デスクワーク(長時間椅子に座ったままでの仕事など)は大腸がんのリスクを増加させる可能性があるそうです。

その他にも、糖尿病の人の大腸がんになるリスクは1.4倍、肝臓がんは1.97倍、すい臓がんは1.85倍も高いによれば、日本糖尿病学会と日本癌学会の合同委員会の報告では、糖尿病の人はそうでない人に比べて大腸がんになるリスクは1.4倍なのだそうです。

糖尿病の患者数の増加に伴い、大腸がんになる人も増えていると考えられないでしょうか。

つまり、中国でも日本と同じように、糖尿病患者の増加に伴い大腸がん患者が増えていくかもしれません。

→ 大腸がん危険度チェック について詳しくはこちら

●中国の女性・日本の女性ともに乳がんが多い?

乳がんの症状・原因・検査・予防法によれば、乳がんは、現在日本の女性の20人に1人が乳がんになると言われています。

<乳がん>飲酒量多い女性は注意を 厚労省調査(2009/12/25)によれば、毎日ビール大瓶を1本以上飲むような飲酒量の多い女性は乳がんになりやすいとお伝えしましたが、女性は少量の飲酒でも乳がんリスクが高くなる!?|米ハーバード大(2015/10/6)によれば、1日に缶ビール1本程度の飲酒でも女性の場合は乳がんのリスクが少し高くなってしまうそうです。

若い女性のアルコール依存症患者が増加傾向、厚労省研究班が報告女性は男性より肝臓へのリスクなどアルコールの影響を受けやすい。で紹介した厚生労働省研究班の全国調査によると、過去1年間に1回以上飲酒した人の割合(飲酒率)は、2003年の調査ではどの年齢層でも男性が高かったのに、08年は20代前半で、男性の83・5%に対し女性が90・4%と男女逆転したそうです。

飲酒する女性が増えていることが乳がんになる女性が多い理由なのかもしれません。

→ 乳がんの症状・原因・検査・予防法 について詳しくはこちら

●中国は男女とも食道がんが多い?

中国人の「熱い物好き」に警告、食道がんのリスク増加―台湾癌研によれば、熱すぎの食べ物や冷えすぎの食べ物は、食道がんなど消化器系の病気の原因になるそうです。

中国人がお客様をもてなすときには、「アツアツのうちに召し上がれ」という言葉を使うそうで、そのことが食道がんの原因の一つになっているのかもしれません。

もう一つ考えられるのは、飲酒・タバコです。

お酒に弱いのに飲酒・喫煙…食道がんリスク190倍にによれば、アセトアルデヒドをアルコールから作る酵素と、アセトアルデヒドを分解する酵素の2つが、食道がんのリスクに関連しているそうです。

アセトアルデヒドは、お酒だけでなく、タバコの煙に含まれているそうで、お酒に弱い人で、2つの酵素を作る働きが弱い人が、飲酒・喫煙をすると、アセトアルデヒドが増えることで、食道がんになるリスクが高くなるということになります。

【関連記事】







2012年に飲酒が原因で発生した新規がん患者は70万人以上で、がん死者も約36万6000人に上る|国際がん研究機関(IARC)

Drinks

by Travis Wise(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > がん > 2012年に飲酒が原因で発生した新規がん患者は70万人以上で、がん死者も約36万6000人に上る




■2012年に飲酒が原因で発生した新規がん患者は70万人以上で、がん死者も約36万6000人に上る|国際がん研究機関(IARC)

飲酒によるがん死者、2012年に36万人 国連機関調査

(2016/11/3、AFP)

仏パリ(Paris)で開催の「世界がん会議(World Cancer Congress)」で2日、2012年に飲酒が原因で発生した新規がん患者は70万人以上で、がん関連の死者も約36万6000人に上るとする調査データが発表された。

国連(UN)の国際がん研究機関(IARC)は、2012年に飲酒が原因で発生した新規がん患者は70万人以上で、がん関連の死者も約36万6000人にのぼるという報告書をまとめました。




■飲酒とがんの関係

アルコールと最も強い関連性が認められたのは乳がんの新規診断例で、アルコールに起因する全がん症例の4分の1以上を占めていた。次いで関連が強かったのは大腸がんで、全体の23%だった。このことについてシールド氏は、特に乳がんでは「発症リスクが(アルコールの)摂取量とともに増加する」ことは明らかだと述べた。

 アルコールとがんによる死亡との関連について評価した結果では、食道がんで最も関連性が強く、次いで大腸がんが続いた。

飲酒は60以上の病気やケガの原因になりうる-WHOによれば、アルコールが肝臓で分解されてできるアセトアルデヒドは発がん性のある物質で、さらに酢酸に分解されるが、その過程で唾液中にも高濃度で分泌されます。

また、アルコール依存症の患者に食道がんや口腔がんが多いことが知られ、WHOは大腸がん乳がんにも関係しています。

世界保健機関(WHO)の専門組織であるIARCは、アルコール飲料を「グループ1の発がん性物質」に分類している。

飲酒はがんの原因なのか?|肝臓がん・大腸がん・食道がん・乳癌(閉経後)・口腔がんのリスクが高くなるによれば、最近の国際的な評価では、アルコールが直接触れる消化管(口腔・咽頭・喉頭・食道)、アルコールを代謝する肝臓、そして女性ホルモンの影響が大きい乳房のがん、大腸がんのリスクが確実に高くなるとされています。

また、日本におけるアルコールによるがんのリスクは、2008年7月現在、肝臓、食道、大腸については「確実」と判定されています。

アルコールのがんのリスクに対する国際的な評価と日本の評価では分かれる点もあるようですが、肝臓、食道、大腸については共通した意見のようです。

【参考リンク】







【IARC 関連記事】

【飲酒とがん 関連記事】

小澤征爾さんが初のグラミー賞|食道がん・腰痛・肺炎など体調不良を乗り越え

Seiji Ozawa Portrait at Tonehalle, Düsseldorf

by Jun Seita(画像:Creative Commons)




小澤征爾氏が初のグラミー賞 日本人9人目の栄誉

(2016/2/16、スポニチアネックス)

米音楽界最高の栄誉とされるグラミー賞の受賞作が15日、米ロサンゼルスで発表され、指揮者小澤征爾氏(80)が最優秀オペラ録音部門で初受賞した。グラミー賞受賞は日本人9人目。

小澤征爾さんがグラミー賞(最優秀オペラ録音部門)を受賞したそうです。

小澤氏は10年に食道がんを摘出。以後も腰痛や肺炎など体調不良に悩まされ、12年に体力の回復に専念するため1年間の休養を発表。

小澤征爾さんは近年病気(小沢征爾さん、食道がん治療専念のため公演中止)や体調不良に悩まされている印象でした。

病気で悩まされている人にとっても勇気を与えてくれる受賞ですね。







【関連記事】

宇山一朗|ロボット手術「ダヴィンチ」の普及拡大に貢献|#情熱大陸

Fort Belvoir Community Hospital astounds with groundbreaking technology and devotion to patient care

by Army Medicine(画像:Creative Commons)




2014年9月28日放送予定の情熱大陸では、最先端のロボット手術の普及拡大にまい進する、外科医・宇山一朗に密着するそうです。

医療機関での導入が急速に進み、いま最も注目されている手術支援ロボット「ダヴィンチ」。

執刀医は操縦席に座り、内視鏡カメラで体内を覗き込みながら3本のロボットアームを操作するもので、正確で繊細な手術が行えるとともに、患者への負担も少ないといわれる。

この「ダヴィンチ」の普及拡大に貢献しているのが、外科医の宇山一朗だ。

宇山は過去、王貞治の腹腔鏡胃がん手術を執刀したことでも知られる。

現在は「ダヴィンチ」による手術に取り組み、執刀数は胃がん、食道がん、肝臓がん、すい臓がんともに日本一を誇る。

宇山一朗医師は手術支援ロボット「ダヴィンチ」の普及拡大に努めているそうです。

胃がんロボ手術 保険適用 藤田保健衛生大「ダビンチ」

(2014/9/19、中日新聞)

藤田保健衛生大病院(愛知県豊明市)が申請していた内視鏡手術支援ロボット「ダビンチ」を使った胃がん手術が、国の専門家会議で先進医療として承認された。

胃がんでのロボット支援手術の承認は初めて。

先進医療は保険診療との併用が認められ、手術費以外の入院費などが公的医療保険の対象になり、自己負担が大幅に減る。

10月にも先進医療として手術が受けられる見通し。

先日内視鏡手術支援ロボット「ダビンチ」を使った胃がん手術が保険適用になったという記事を見て、ロボット支援手術が本格的に拡大していくのだろうと思っていた矢先に、情熱大陸に取り上げられるということでかなり期待されていることがわかります。

同病院上部消化管外科の宇山一朗教授によると、胃がんでは、傷が小さく、入院期間が短くなる腹腔(ふくくう)鏡手術も行われているが、手術後の合併症発生率は通常の手術と同程度だった。

これに対しダビンチ手術では、5分の1程度に減った。

従来の手術では膵臓(すいぞう)に電気メスが当たり炎症を起こすケースが見られたが、ロボットは関節が多く手ぶれも防止できるため、より安全な手術が実現できたという。

ダヴィンチ手術のポイントをまとめます。

  • ダヴィンチは4本のアームがあり、医師は1本のアームについた内視鏡カメラの三次元画像を見ながら3本のロボットアームを操作して手術する
  • ロボットは関節が多く手ブレも防止するため、従来の手術で膵臓に電気メスが当たり炎症をおこすことを避ける事ができる
  • 手術後の合併症発生率は5分の1

2つの記事を総合すると、ダヴィンチによる手術は、胃がん、前立腺がん、がん、食道がん、肝臓がんすい臓がんで行われているようです。

今後ますます注目される手術方法となりそうですので、気になる方はみてみてください。







中村勘三郎さんの病気は初期の食道がん

IMG_5578

by shuets udono(画像:Creative Commons)




中村勘三郎 食道がん告白「私自身も大変に驚いちゃいました」

(2012/6/18、スポニチアネックス)

歌舞伎俳優の中村勘三郎(57)が18日、初期の食道がんであることを告白した。

松竹を通じてマスコミ各社にファクスで発表した。所属事務所などによると、年内は治療に専念する。

2011年には両耳に耳鳴りの症状やめまいの症状(中村勘三郎さんの病気とは)で休演した中村勘三郎さんですが、今回は、初期の食道がんなのだそうです。

続きを読む 中村勘三郎さんの病気は初期の食道がん