「がん」タグアーカイブ

ピルは女性の生活の質を向上させる?

Upon Arrival

by David Simmonds(画像:Creative Commons)




「ピルを飲むと長生きできる」研究で判明した驚きの結果

(2012/4/10、Menjoy)

■ピルによる避妊の失敗率は1年間で0.3%

コンドームを正しく使っても、避妊の失敗率は1年間でおよそ2%になります。手順をおろそかにすれば失敗率は15%まで上昇し、これでは避妊方法としての役割を果たせません。

一方で、飲み忘れさえなければ、ピル(低用量経口避妊薬)の失敗率は1年間で0.3%です。ピルはエストロゲンとプロゲステロンの働きによって、排卵そのものを止めてしまうため、このように高い効果が得られるのです。

避妊しない女性たち 調査の6割「大丈夫な気がした」によれば、「大丈夫な気がしたから」という根拠のない自信、安全日への過信、雰囲気を悪くしてはいけないという気持ち、男性主導による避妊(膣外射精・精子がないなど)と言った理由から効果的な避妊をしてこなかったようです。

もちろんピルは医薬品であるため注意点もあり、医師の指導のもと適切に使用する必要がありますが、女性自身が望まない妊娠を避けるためには、ピルによる避妊も選択肢の一つだと思います。

ピルは女性の生活の質を向上させる

ピルには避妊以外にも、生理痛を軽くしたり、月経量を少なくしたりします。また、子宮内膜症や子宮外妊娠、骨粗鬆症や関節リウマチのリスクを軽減することもすでに証明されているため、それらの副効用を目的にピルが処方されることもあるほどです。

しかし、“長生きできる”こと、すなわち“死亡率が低い”ことと大いに関係するのは、実は癌のリスクでした。この大規模な調査結果によれば、大腸から子宮や卵巣、乳房にいたるまで、ほとんどすべての癌について、“ピルを飲んでいる”女性の死亡率がはっきりと低かったのです。

例えば、卵巣癌の観察率は、ピル非服用女性で19.84%に対して、服用女性は9.16%でした。また、大腸癌の観察率は、ピル非服用女性で21.16%に対して、服用女性は11.84%です。これらの結果は年齢・出産回数などによって補正された、統計的に意味のある数値になっています。

英国一般医協会が1968年5月から2010年までのおよそ40年間に、23000人のピル服用女性と同数の非服用女性を追跡調査した結果によれば、ピルを飲むことは女性の生活の質を向上させるということがわかったそうです。

  • 生理痛を軽くする
  • 月経量を少なくする
  • 子宮内膜症や子宮外妊娠、骨粗鬆症や関節リウマチのリスクを軽減する
  • 大腸から子宮や卵巣、乳房にいたるまで、ほとんどすべてのガンについて、ピルを飲んでいる女性の死亡率が低い

→ 生理不順(月経不順)の原因・対策 について詳しくはこちら

→ 生理痛の症状・原因・緩和する方法 について詳しくはこちら







P.S.

また、ピルを使用している人は、良いパパタイプの男性を選ぶことができるかもしれません。

ピルの使用で「よいパパ」タイプの男性を選びがちに?英研究

ピルを摂取している女性は、見た目や性的に魅力のある男性より、長続きする男性をパートナーとして選ぶ傾向にあるそうです。

ピルを摂取している女性は、男性の体臭の好みが変わったり、より優しく、頼りがいのある、「よい父親」的な男性に魅力を感じるようになるそうです。

がんの要因は過剰鉄分か|名古屋大

old iron

by Clare Bell(画像:Creative Commons)




がんの要因は過剰鉄分か=ヒトと同様の染色体変化―名古屋大

(2012/8/30、時事通信)

実験用ラットに鉄分を投与し腎臓がんを発症させ、染色体が変化する様子を調べたところ、ヒトのがんと共通する特徴があることが判明したと、名古屋大の豊国伸哉教授らの研究グループが発表した。研究成果は29日付の米科学誌プロスワンに掲載された。
<中略>
豊国教授は「ヒトのがんも、主に過剰な鉄分によって引き起こされている可能性がある。がんが発生する原理の解明に貢献できるかもしれない」と話している。

名古屋大の豊国伸哉教授らの研究グループによれば、人間のガンは、過剰な鉄分によって引き起こされている可能性があるそうです。

→ 鉄分 について詳しくはこちら。

もちろん、鉄分不足によって起きる病気もありますが、過剰な鉄分によってがんが引き起こされているおそれもあるんですね。

ちなみに、C型肝炎NASHの場合は、鉄が過剰に貯まると、肝臓にたまった鉄が酸化することで肝臓に炎症を引き起こすことがあるそうです。







【関連記事】

見過ごしがちな病気の兆候(肩こり・心筋梗塞・動脈硬化・アレルギー)|ホンマでっかTV 5月23日

KAYA

by 古 天熱(画像:Creative Commons)




2012年5月23日放送のホンマでっかTVは「見過ごしがちな病気の兆候」がテーマでした。

●ひどい肩こりはがんのリンパ節転移の恐れ!?

左側の鎖骨にあるリンパ節(ウィルヒョウリンパ節:胃がんや肺がんが転移しやすい)

がんが転移しリンパ節が腫れると、神経を圧迫し、肩こりに似た症状に

肩こりを繰り返す→さほど問題ない

治まらず日々悪化→がんの可能性

 

●肩こりの人は恋愛が成功しにくい!?

肩こり→頭部への血流が低下→顔色が悪くなり魅力減(→もてなくなる?)

 

●がんを克服した人は認知症になりにくい!?

●認知症になりやすい人はがんになりにくい!?

がんと認知症には裏表の関係が

 

●香水をつけ過ぎる女性はうつ病の恐れ!?

うつ病になると嗅覚が鈍感に→必要以上に香水をつける

今までにない兆候が出ると注意が必要。

 

●左肩が上がらなくなったら心筋梗塞の兆候!?

むやみにマッサージするとツボを刺激して誘発する恐れが

●心筋梗塞の兆候で背中が痛くなる事も!?

●心筋梗塞の兆候で歯が痛くなる事も!?

40代以上の心筋梗塞危険度チェック法

・足を伸ばして座り前屈

→ 心筋梗塞 についてはこちら

 

●身体が硬い人ほど動脈硬化になりやすい!?

統計的に見ると身体が硬い人ほど動脈も硬い傾向が

→ 動脈硬化 についてはこちら

 

●前屈して背中に痛みが無いと、すい臓がんすい炎の恐れ!?

すい臓→背中側にある臓器

すい臓が腫れると直立姿勢で痛む

前屈すると背中に空洞ができ痛みが和らぐ

 

●両腕の血圧差が15mmHg以上だと死亡リスク1.6倍!?

左右で血圧差が15mmHg以上→血管に疾患がある恐れが

血圧は両腕を測ったほうがいい

 

●歩くのが速い人は認知症になりにくい!?

 

●持ち慣れてる物を重く感じたら脳梗塞の兆候!?

 

●距離感が測れないのは小脳の異常が原因!?

ディスメトリア=測定障害

片方の腕だけ距離感が測れない→小脳障害の疑いが高い

 

●簡単に病気のリスクをチェックする方法!?

片足立ちで片足を前に出し屈伸する

⇒(太ももの)筋肉量・肥満度・バランス感覚(小脳)などあらゆるリスク要因の参考になる

 

●排便時の頭痛・動悸・発汗は副腎がんの恐れ!?

副腎(ふくじん):腎臓の上にあり多種のホルモンを分泌する臓器

副腎がんの症状:しゃがんだ時に背中が丸くなりますが、副腎は背中側にあるため、圧迫されて腫瘍から一気にアドレナリンが出て、血液に流れると、急激な高血圧になる。そうすると、頭痛・動悸・発汗などの症状が出てくる。

副腎の腫瘍で悪性は約1割程度

症状がある場合は早期発見を

 

●耳たぶにシワのある人は動脈硬化の兆候!?

動脈硬化で血流が減少し、耳たぶの脂肪が委縮してシワに

●耳たぶにシワのある人は心疾患死亡リスクが3倍!?(シカゴ大学)

動脈硬化を改善するような食生活や運動を

 

●男性のEDは動脈硬化の兆候!?

動脈硬化=血管の詰まり

動脈硬化によるEDのメカニズム

陰茎動脈:1から2ミリ 心臓の冠動脈:3から4ミリ 首の内頚動脈:5から6ミリ

太い動脈ほど詰まりにくく、陰茎動脈は詰まりやすい

EDは加齢が原因と思われがちだが動脈硬化の可能性が

→ 動脈硬化 についてはこちら

 

●シャープペン1本で出来るアレルギー体質チェック法!?

左の腕の内側をシャープペンの先端(芯は出さない)で軽くなぞる

※傷がつかない程度の弱い力でチェックできるそうです。

※デルモグラフィアという現象なのだそうです。

アレルギー体質→赤くミミズ腫れ

●シャープペンでなぞるとアトピー体質は白くなる!?







がんペプチドワクチン療法、すい臓がんへの有効性確認できず。次の治験に期待




ペプチドワクチン療法 膵がん新薬開発 次期治験に期待

(2012/3/4、産経新聞)

がんの新しい治療方法として期待が高まる「がんペプチドワクチン」について、膵(すい)がんに対する最終段階(第2・3相)の臨床試験(治験)が行われ、有効性が確認できなかったとの結果が出た。

治験を主導した創薬ベンチャー、オンコセラピー・サイエンス(川崎市、角田卓也社長)が先月28日、発表した。世界初の可能性を持つ医薬品の誕生が期待されたが、治療効果を科学的データで裏付ける難しさが浮き彫りになった。

同社は今後、新しいワクチンの開発にシフトし、近く膵がんに対する別の治験(第3相)を開始する。

外科、抗がん剤、放射線といった治療法に次ぐ“第4のがん治療法”として期待されている「がんペプチドワクチン療法」についてすい臓がんに対する治験が行われましたが、有効性が確認できなかったそうです。

引き続き、開発を続けていくということですので、期待したいですね。







5つの生活習慣の実践でがんリスク4割低下

tokyo

by Osamu Kaneko(画像:Creative Commons)




<がん>五つの生活習慣の実践でリスク4割低下

(2012/3/5、毎日新聞)

90年代後半に45~74歳だった7万8548人(男性3万6964人、女性4万1584人)を06年まで追跡し、がんのリスクを下げると言われている五つの生活習慣とがんの発生率との関係を調べた。

その結果、禁煙▽節酒(1日日本酒1合以下を週6日以内)▽塩分控えめの食事(タラコ4分の1腹を月1回程度)▽活発な活動(1日に男性でスポーツ1時間以上、女性で立ったり歩いたり3時間以上)▽適正な体重(体格指数=BMI=が男性で21~27、女性で19~25)の五つの生活習慣のうち、二つを実践しているグループは、ゼロまたは一つだけ実践しているグループに比べ、がんのリスクが男女とも14%低下した。

さらに実践している生活習慣の数が多いほど、男女ともリスクが直線的に低下し、五つすべてを実践すると、男性で43%、女性で37%低下することが分かった。

禁煙・節酒・塩分控えめの食事・活発な活動(1日に男性でスポーツ1時間以上、女性で立ったり歩いたり3時間以上)・適正な体重(体格指数=BMI=が男性で21~27、女性で19~25)の5つの生活習慣を実践すると、がんのリスクが4割減少するそうです。

5つの習慣のうち、1つでも多く実践するほどリスクは減少していくそうです。

1.禁煙

【関連記事】

  • 喫煙者4割減を目標 厚労省案、がん対策の柱に

2.節酒

【関連記事】

日本人のためのがん予防法 – 国立がんセンター がん予防・検診研究センター

飲むなら、節度のある飲酒をする。

(日本酒なら1合、ビールなら大瓶1本、焼酎や泡盛なら1合の2/3、ウィスキーやブランデーならダブル1杯、ワインならボトル1/3程度)

  • 1日1杯のアルコール、がんになるリスク高める可能性=研究

食道がんや胃がん大腸がん肝臓がん、前立腺がんの発症リスクが高くなるそうです。

3.塩分控えめの食事

【関連記事】

  • 塩分とりすぎが生活習慣病・がんに影響 厚労省8万人調査

4.運動(1日に男性でスポーツ1時間以上、女性で立ったり歩いたり3時間以上)

【関連記事】

日々の活発な身体運動

高齢者医療のスペシャリスト 新開省二先生

体をよく動かしていることが、食欲の増進、それに伴う十分な栄養の摂取につながっている。

それらがトータルとして、病気に対する抵抗力・防衛体力を高めている。

つまり、がんに対する抵抗力が高まっていると考えられる。

  • 長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしい
  • 運動すると乳がんリスクが低下-国立がん研究センター

5.適正体重(体格指数=BMI=が男性で21~27、女性で19~25)

【関連記事】