「ばあちゃんの料理教室」タグアーカイブ

栗の渋皮煮の作り方【ばあちゃんの料理教室】




栗の渋皮煮の作り方【ばあちゃんの料理教室】(2020年版)

はじめまして!ばあちゃんの料理教室です。旬の食材を使った料理(レシピ)を楽しんでいます。

今回のばあちゃんの料理教室では「栗の渋皮煮2020」の作り方を紹介します。

0:00 オープニング
0:10 栗の皮(鬼皮)をむく
1:25 栗の灰汁を抜く
2:18 栗の渋皮の筋を取り除く
2:46 栗を砂糖で煮る
4:18 栗の渋皮煮の試食

【概要欄の目次】


◎栗の渋皮煮の材料・作り方◎

【材料】
栗 540g
重曹 小さじ3(小さじ1を3回に分けて)
砂糖 540g(2回に分けて。今回はグラニュー糖270g、ザラメ270gで作りました)
はちみつ 大さじ1
水あめ(照りを出すため) 小さじ1

国産アカシアはちみつ 250g
淡く美しい色をしたはちみつで、味も色調と同じくとてもあっさりとしています。やさしい香りとクセのない甘さが人気で、レンゲと並んで日本人に好まれるはちみつです。

国産アカシアはちみつ 250g

【作り方】

【栗の渋皮煮の作り方】1.栗の皮むき器、を使って栗の外側の固い殻の部分(鬼皮)をむきます。底の部分に切れ目を入れて削りとり、渋皮を取らないように気をつけながら、鬼皮をむきます。
【栗の渋皮煮の作り方】1.栗の皮むき器、を使って栗の外側の固い殻の部分(鬼皮)をむきます。底の部分に切れ目を入れて削りとり、渋皮を取らないように気をつけながら、鬼皮をむきます。

1.栗の皮むき器、を使って栗の外側の固い殻の部分(鬼皮)をむきます。底の部分に切れ目を入れて削りとり、渋皮を取らないように気をつけながら、鬼皮をむきます。

詳しくはこちらの動画を参考にしてください。

【簡単な栗のむき方】栗の皮むき道具「栗くり坊主」の使い方【料理初心者向け】【ばあちゃんの料理教室】

【栗の渋皮煮の作り方】2.鍋に栗を入れ、水を入れ、重曹(小さじ1)を入れて、沸騰させます。沸騰したら、中火にしてアクを取り、約10分茹でます。3.茹でたら、鍋に水を加えながら、水を替えます。(2)~(3)の作業を3回繰り返します。4.重曹を抜くために、水だけで5分ほど煮ます。
【栗の渋皮煮の作り方】2.鍋に栗を入れ、水を入れ、重曹(小さじ1)を入れて、沸騰させます。沸騰したら、中火にしてアクを取り、約10分茹でます。3.茹でたら、鍋に水を加えながら、水を替えます。(2)~(3)の作業を3回繰り返します。4.重曹を抜くために、水だけで5分ほど煮ます。

2.鍋に栗を入れ、水を入れ、重曹(小さじ1)を入れて、沸騰させます。沸騰したら、中火にしてアクを取り、約10分茹でます。

3.茹でたら、鍋に水を加えながら、水を替えます。(2)~(3)の作業を3回繰り返します。

※ポイント(1)流水が直接栗に当たると渋皮が傷つくので、へらや鍋蓋、鍋の縁などに当てながら水を入れ替えるのがポイント。

4.重曹を抜くために、水だけで5分ほど煮ます。

【栗の渋皮煮の作り方】5.渋皮に残っている筋を爪楊枝やフォークなどを使って、やさしくこすりながら取り除きます。
【栗の渋皮煮の作り方】5.渋皮に残っている筋を爪楊枝やフォークなどを使って、やさしくこすりながら取り除きます。

5.渋皮に残っている筋を爪楊枝やフォークなどを使って、やさしくこすりながら取り除きます。

※ポイント(2)渋皮の処理が味の決め手!アクを抜く作業・渋皮についた筋を取る作業を丁寧に行うことが美味しく作るポイント!手を抜くと渋みがあったり、口当たりにざらつきが出ます。

【栗の渋皮煮の作り方】6.ほうろう鍋に少し水を入れて温めてから砂糖(半量)を加えて溶かし、栗を加えます。煮立ったら落し蓋をして弱火にして5分煮ます。
【栗の渋皮煮の作り方】6.ほうろう鍋に少し水を入れて温めてから砂糖(半量)を加えて溶かし、栗を加えます。煮立ったら落し蓋をして弱火にして5分煮ます。

6.ほうろう鍋に少し水を入れて温めてから砂糖(半量)を加えて溶かし、栗を加えます。煮立ったら落し蓋をして弱火にして5分煮ます。

【栗の渋皮煮の作り方】7.残りの砂糖と蜂蜜、水あめを加えて、さらに弱火で10分煮ます。
【栗の渋皮煮の作り方】7.残りの砂糖と蜂蜜、水あめを加えて、さらに弱火で10分煮ます。

7.残りの砂糖と蜂蜜、水あめを加えて、さらに弱火で10分煮ます。

【栗の渋皮煮の作り方】8.一晩寝かせたら出来上がり!
【栗の渋皮煮の作り方】8.一晩寝かせたら出来上がり!

8.一晩寝かせたら出来上がり!


◎【おばあちゃんの知恵袋】作り方のポイント◎


◎おススメする方◎

●旬の食材「栗」を美味しく食べたい方
●栗の皮(鬼皮)の簡単な剥き方を知りたい方
●栗の渋皮煮の美味しい作り方を知りたい方


◎Q&A◎

Q. どんな栗を選んだらいいですか?栗の選び方を教えてください。

栗の渋皮煮を作るときの栗の選び方は、小さいと作業がしづらく、大きすぎると大味になるので、サイズは3Lぐらいを目安にしましょう。

Q. なぜ重曹を入れるの?重曹なしの栗の渋皮煮は作れないの?

A. 重曹を入れる理由には、(1)渋皮からアク(灰汁)を取り除き、(2)繊維質を柔らかくするためという2つの理由があります。

重曹を入れる理由は、灰汁を取り除き繊維質を柔らかくするために煮る工程を少なくすることにあるため、煮る回数を増やすことにより重曹なしで作ることも可能なようです。

灰汁抜きを終わるタイミングは色ではなく、渋みで判断しましょう。

【参考リンク】
http://www.surugaya.co.jp/fureai/answer/ans_0130.html

Q. どのくらい保存期間があるの?

A. 栗の渋皮煮の保存期間は、冷蔵庫で10日間ほど。

煮沸消毒した保存ビンに煮汁が浸った状態なら3~4か月ほど持つそうです。

密封保存ができたら、もっと保存期間が伸びるのではないでしょうか?

「そうです」と書いたのは、その前に美味しいので食べちゃってなくなっちゃうから(笑)

【参考リンク】

栗の渋皮煮

Q. 栗の形が崩れたら渋皮煮は作れないの?

A. 今回は台風の後の栗でしたので少し品質が良くなかったようで、割れてしまったものがたくさん出てしまいました。

でも大丈夫!

栗の甘露煮に再利用できますので、ご安心ください!

簡単!栗の甘露煮レシピ(作り方)|お正月のおせち料理の準備にも!【ばあちゃん・じいちゃんの料理教室】【字幕解説】

◎関連レシピ・記事◎

栗農家直伝!栗の皮(鬼皮)の簡単な剥き方と栗の渋皮煮の作り方(レシピ)

栗農家から教わった栗の皮(鬼皮と渋皮)の簡単な剥き方(栗の皮むき器・包丁)

【栗のむき方】栗の皮むきを簡単にしてくれる道具「栗くり坊主」を使ったやり方【料理初心者向け】【ばあちゃんの料理教室】

簡単!栗の甘露煮レシピ(作り方)|お正月のおせち料理の準備にも!【ばあちゃん・じいちゃんの料理教室】【字幕解説】

粒々感のある三色羊羹レシピ・作り方

大きな栗をいっぱい使った贅沢栗ご飯の作り方・炊き方/How to make “Kurigohan(chestnuts cooked rice)”【字幕】

【おせち料理】栗きんとんの作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】/How to make Kurikinton


◎最後に◎

美味しい旬の食材「栗」を自分で作った時の満足感や食べさせた方の喜ぶ顔を見ると、いつもうれしくなります。

美味しい栗はすぐなくなってしまいますので、ぜひこの動画を見て「栗の渋皮煮」を作ってくださいね。

ちなみに、今回の器は波佐見陶器市・有田陶器市で見つけた器で、輪島塗のお盆を使っています。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#栗の渋皮煮 #料理初心者 #ばあちゃんの料理教室
#栗のむき方 #おばあちゃんの料理
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

ハニーバタートーストの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室




今回のばあちゃんの料理教室は「ハニーバタートースト」の作り方を紹介します。

【概要欄の目次】


◎ハニーバタートーストの作り方◎

【材料】

食パン
バター
はちみつ

国産百花蜜250g

国産百花蜜 250g

ミャンマー産ひまわりハチミツ 600g

ミャンマー産ひまわりハチミツ 600g【はちみつレモン酢作りにおすすめ!】

【作り方】

1.食パンの耳から1センチほどを残して、額縁のように中をくりぬきます。
2.くりぬいた食パンをサイコロ状に切ります。
3.(2)を元に戻し、薄く切ったバターを間に挟んでいきます。
4.トースターで焼きます。
5.お皿に盛り付けたら、最後に蜂蜜をたっぷりかけて出来上がり!


◎【おばあちゃんの知恵袋】作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ・記事◎

参考レシピ:新じゃがいもの明太子バターあえ


◎最後に◎

ご覧いただきありがとうございます!

料理で病気(認知症のような症状)のリハビリを頑張っている「ばあちゃんの料理教室」です。

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#ハニーバタートースト
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmopocket

———————————————————————–

オクラのおかか和えの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室




今回のばあちゃんの料理教室は「オクラのおかか和え」の作り方です。

【概要欄の目次】


◎オクラのおかか和えの作り方◎

【材料】
オクラ 4本
塩 適量
かつお節 適量
醤油 適量

【作り方】
1.オクラに塩を振りかけて、まな板で板ずりをします。
2.オクラのヘタと先を切り落として、輪切りにします。
3.器に盛り付け、かつお節と醤油を振りかけて出来上がり。食べる時はよくかき混ぜて粘りを出します。

オクラのおかか和えの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室
オクラのおかか和えの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室


◎【おばあちゃんの知恵袋】作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

オクラのおかか和えの動画にあった質問にお答えします。

Q. 生でいいの?

新鮮なオクラは塩もみするだけで大丈夫です。もちろん湯がいてもOKですよ。

Q. しょっぱくないの?(海外の方から「Too salty?」とコメントがありました。)

A. オクラを塩もみするのは、表面の産毛を取り除き、色を鮮やかに保ち、下味をつけるためです。塩もみすることで、口当たりが良くなり、茹でた時に色が鮮やかになり、味がしみ込みやすくなります。塩もみした後は軽く水で洗い流せばok.

The purpose of salting okra is to remove the downy hairs on the surface, maintain its vibrant color, and add flavor. Salting improves the texture, brightens the color when boiled, and allows the flavor to penetrate more easily. After salting, simply rinse lightly with water.

◎関連レシピ・記事◎


◎最後に◎

ご覧いただきありがとうございます!

料理で病気(認知症のような症状)のリハビリを頑張っている「ばあちゃんの料理教室」です。

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#オクラのおかか和え
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Action(DJI)

———————————————————————–

とろとろキャベツのチーズソースの作り方/キャベツステーキレシピ/ばあちゃんの料理教室




今回のばあちゃんの料理教室は、とろとろ白菜のチーズソースが好評だったので、キャベツバージョンの「とろとろキャベツのチーズソース」を作ってみました。

→ トロトロ白菜のチーズソースの作り方/白菜レシピ/ばあちゃんの料理教室

【概要欄の目次】


◎とろとろキャベツのチーズソースの作り方◎

【材料】

キャベツ 1/2個
白ワイン 適量
とろけるチーズ 100g
生クリーム 200cc
バター 10g
黒コショウ 適量

【作り方】

1.キャベツ1/2個を2つに切り、フライパンにバターを敷いて焼き色がつくまで焼く。

2.白ワインを加えてふたをして蒸し焼きにして、火が入ったら、お皿に盛り付けます。

3.フライパンにとろけるチーズ100g、生クリーム200ccを入れて、とろみがつくまで加熱します。

4.(3)をキャベツにかけて、黒コショウをかけて出来上がり!

とろとろキャベツのチーズソースの作り方/キャベツステーキレシピ/ばあちゃんの料理教室
とろとろキャベツのチーズソースの作り方/キャベツステーキレシピ/ばあちゃんの料理教室


◎作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

Q. 中の葉っぱを洗わず調理してる人がいますが、キャベツは洗わなくていいの?

A. キャベツ農家さんによれば、キャベツには結球性があり、外の葉は先にできて、のちに小玉が結球されその内側から成長し肥大するため、外側の2,3枚を洗えば、内側は洗う必要がないそうですよ。

Q. 生クリームとチーズが分離してしまったのですが、火にかける上での注意点を教えて。

A. 調べてみたところ、生クリームが分離する主な原因は、温度変化と過剰な攪拌です。

温度が高いと脂肪球が不安定になり、水分と分離しやすくなります。

また、攪拌しすぎると脂肪球同士が結合し、水分と分離してボソボソの状態になります。

あまり温度を意識していませんでしたが、生クリームとチーズを入れて中火でかき混ぜながらふつふつとして着たら出来上がりと思っていたので、比較的短時間でソースを仕上げるといいと思います。

Q. 白ワインの代わりに日本酒でもおいしくできますか?

A. できれば白ワインで試してから、日本酒で作った味を比べていただけると応用ができるかと思います。

Q. Please tell me the ingredients. What is the green bottle? What is the white thing?

A. ”toro-toro cabbage with cheese sauce!”

[Ingredients]

1/2 cabbage
White wine, as needed
100g melted cheese
200cc fresh cream
10g butter
Black pepper, as needed

P.: Por favor, dígame los ingredientes. ¿Qué es la botella verde? ¿Qué es la cosa blanca?

R.:¡Col toro-toro con salsa de queso!

[Ingredientes]

1/2 col
Vino blanco, al gusto
100 g de queso fundido
200 cc de nata fresca
10 g de mantequilla
Pimienta negra, al gusto

Q. 재료를 알려주세요. 초록색 병은 뭐예요? 하얀색 병은 뭐예요?

A. “토로토로 양배추 치즈 소스!”

[재료]

양배추 1/2개
화이트 와인(적당량)
녹인 치즈 100g
생크림 200cc
버터 10g
후추(적당량)

ถาม ช่วยบอกส่วนผสมหน่อย ขวดสีเขียวคืออะไร ขวดสีขาวคืออะไร

ตอบ

“กะหล่ำปลีโทโระโทโระกับซอสชีส!”

[ส่วนผสม]

กะหล่ำปลี 1/2 หัว
ไวน์ขาว ตามต้องการ
ชีสละลาย 100 กรัม
ครีมสด 200 ซีซี
เนย 10 กรัม
พริกไทยดำ ตามต้องการ

Q:請告訴我配料。綠色瓶子是什麼?白色的東西是什麼?

答:“toro-toro捲心菜配上起司醬!”

【配料】

1/2個高麗菜
白葡萄酒,適量
100克融化的乳酪
200毫升鮮奶油
10克奶油
黑胡椒,適量

◎関連レシピ◎


◎最後に◎

ご覧いただきありがとうございます!料理で病気(認知症らしき症状)のリハビリを頑張っている「ばあちゃんの料理教室」です。

ぜひ作ってみてね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#とろとろキャベツのチーズソースの作り方 #キャベツステーキの作り方 #キャベツレシピ #レシピ動画
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#料理動画 #作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

マカロニサラダの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室




今回のばあちゃんの料理教室は「マカロニサラダ」の作り方を紹介します。

【概要欄の目次】


◎マカロニサラダの作り方◎

【材料(3-4人分】
マカロニ 100g
新玉ねぎ 1/4個
ニンジン 1/3本
キュウリ 1/2本
ハム 4枚
塩コショウ 少々
マヨネーズ 適量
オリーブオイル 適量

【作り方】
1.マカロニを商品の袋に記載している通りに茹でます。今回のマカロニは4分茹でるもの。茹でたらオリーブオイル(適量)をかけると、くっつきにくくなります。
2.新玉ねぎを薄切りにして塩もみします。水気が出たら搾ります。
3.キュウリを輪切りにして塩もみします。水気が出たら搾ります。
4.ニンジンはマカロニと同じ長さになるように千切りにして、鍋に入れてお湯で柔らかくなるまで茹でます。
5.ハムを短冊切りにします。
6.下ごしらえを終えたら、ボウルにマカロニ、新玉ねぎ、にんじん、キュウリ、ハムを入れて、塩コショウ、マヨネーズをかけて混ぜたら出来上がり!

【改善版作り方】

1.マカロニを商品の袋に記載している通りに茹でます。今回のマカロニは4分茹でるもの。茹でたらオリーブオイル(適量)をかけると、くっつきにくくなります。

2.新玉ねぎを薄切りにし、ニンジンはマカロニと同じ長さになるように千切りにして、耐熱容器に入れ上からラップをして、レンチンします。(野菜を茹でるモード)

3.キュウリを輪切りにします。

4.ハムを短冊切りにします。

5.下ごしらえを終えたら、ボウルにマカロニ、新玉ねぎ、にんじん、キュウリ、ハムを入れて、塩コショウ、マヨネーズをかけて混ぜたら出来上がり!

マカロニサラダの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室
マカロニサラダの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室


◎【おばあちゃんの知恵袋】作り方のポイント◎

〇ポイントは塩分の量!今回は新玉ねぎとキュウリを塩もみしたので、塩こしょうする際に多すぎると塩辛くなってしまいますので気をつけましょう。気になる方は、新玉ねぎとニンジンをレンチンして、キュウリは塩もみせずにそのまま輪切りにするだけでもいいと思います。


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ・記事◎


◎最後に◎

ご覧いただきありがとうございます!

料理で病気(認知症のような症状)のリハビリを頑張っている「ばあちゃんの料理教室」です。

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#マカロニサラダ
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Action(DJI)

———————————————————————–