
ばあちゃんの料理教室が宮城県(岩沼市を中心とした地域)の地域情報誌「commu(コミュ)」に掲載されました!
喉にやさしい♪花梨茶(花梨のはちみつ漬け)の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室
ばあちゃんの料理教室が宮城県(岩沼市を中心とした地域)の地域情報誌「commu(コミュ)」に掲載されました!
喉にやさしい♪花梨茶(花梨のはちみつ漬け)の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室
さんまと茸のすだち蕎麦の作り方/塩焼きにする秋刀魚のさばき方・内臓の取り方【史上最高美味】
旬の魚「さんま」とすだち、ぶなしめじ、大根おろしを使った「秋刀魚とキノコのすだち蕎麦の作り方」を紹介します。
秋の味覚といったら「秋刀魚」ですよね。
その秋刀魚に合う食材といえば、すだち、きのこ、大根おろしが頭に浮かびます。
そしてすだちといえば「すだち蕎麦」があるので、全てを一つにした料理ができないかなと思って作ったのが今回の「さんまと茸のすだち蕎麦」です。
【材料】
えごま蕎麦
さんま 1匹
ブナシメジ
小松菜
大根(大根おろし)
すだち
麺つゆ
一味唐辛子
【作り方】
1.生さんまに塩を振って、10分置きます。
2.小松菜とブナシメジを食べやすい大きさに切り、フライパンに油を入れて炒めて、麺つゆと合わせて、炒めます。
3.大根おろしを作ります。
4.さんまに振った塩を水で洗い流し、秋刀魚の腹側を切って内臓を取り出し、水で洗い、キッチンペーパーで水気をふき取ります。
5.さんまを焼き、ほぐします。
6.えごま蕎麦はたっぷりのお湯で約4分茹でます。
7.麺つゆを温めます。
8.器にえごま蕎麦を盛りつけ、麺つゆをかけ、炒めたブナシメジと小松菜、ほぐした秋刀魚、大根おろし、スライスしたすだち、一味唐辛子をかけて、出来上がり!
【ポイント】
●秋刀魚を選ぶなら、塩さんまじゃなくて、生さんまを選びましょう。
生さんまに塩を振ることで美味しくなります。
●すだちによって、秋刀魚のニオイを取り除いてくれるだけでなく、スープの味が柑橘類の香りで変化します。
◎Q&A◎
Q. 秋刀魚は生さんまと塩さんま、どちらがおすすめですか?
A. 秋刀魚を選ぶなら、塩さんまじゃなくて、生さんまを選びましょう。
生さんまに塩を振ることで塩分の調整ができるためです。
◎すだちの効能◎
すだちの皮に含まれている「スダチチン」には内臓脂肪を落とす効果が期待されているそうです。
◎すだち蕎麦が好きな芸能人◎
上戸彩さんや吉瀬美智子さんが好きなおそばとしてすだち蕎麦を紹介
スマスマ(2014年9月15日放送)で話題のドラマ「昼顔」に出演中の上戸彩さんがオーダーした「そば」がおいしそうだったので、どうしてもおそばを食べたくなって、おそば屋さんに行ったら、メニューに夏限定の「すだちそば」があり、夏限定に惹かれて食べてみたら、すごく美味しかった、という話を聞きました。
◎さんまとひやおろし祭り◎
石川県金沢市の金沢駅前三和商店街では、旬のサンマと、秋に飲み頃を迎える蔵出しされたばかりのひやおろしを味わえる「さんまとひやおろし祭り」があります。
「ひやおろし(秋あがり)」は、春に搾った酒を秋まで貯蔵してから出荷する酒で、さんまやきのこなど旨味のある秋の食材と相性抜群なのだそうです。
石川県金沢市の金沢駅前三和商店街では、旬のサンマと、秋に飲み頃を迎える蔵出しされたばかりのひやおろしを味わえる「さんまとひやおろし祭り」があります。
「ひやおろし(秋あがり)」は、春に搾った酒を秋まで貯蔵してから出荷する酒で、さんまやきのこなど旨味のある秋の食材と相性抜群なのだそうです。
【参考リンク】
秋の到来を告げる旬の日本酒「ひやおろし」とは?【イラストで解説!ひと目でわかる日本酒】
◎最後に◎
えごま蕎麦の史上最高に美味しいレシピが出来上がりました!
秋刀魚とキノコのすだち蕎麦は作ってみたくなるハクライドウグルメのえごま蕎麦の究極メニューにおいて、現時点において文字通り史上最高の美味しさです!
きっと自宅で秋刀魚とひやおろし祭りがやりたくなるはず!!!
ぜひさんまとキノコのすだち蕎麦とひやおろしを味わってみてください!
ぜひやってみてくださいね。
【関連動画】
丸ごと焼き秋刀魚の炊き込みご飯の作り方(炊飯器レシピ)【ばあちゃんの料理教室】
さんまの蒲焼き缶詰で作る簡単炊き込みご飯の作り方【バーミキュラライスポットレシピ】【簡単レシピでおもてなしがしたい!】
———————————————————————–
舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
ハクライドウストア
40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
YouTube
40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
Twitter
Facebook
Instagram
Pinterest
TikTok
———————————————————————–
アスパラの肉巻き&レンジで作るポーチドエッグをのせたえごま蕎麦レシピ・作り方/How To Make Asparagus Pork Rolls
今日は「肉巻きって美味しいな」ということで、「これを麺にのせたらどうかな」と思って、アスパラの肉巻きえごま蕎麦を作りました。
見た目に少し華やかさが欲しいなと思って、電子レンジで作るポーチドエッグの作り方を教えてもらったので、作って合わせてみました。
このレシピは台所(キッチン)にある調味料でできて、材料(麺、アスパラガス、豚バラ薄切り)さえあればすぐにでも試せるのが魅力的!
RECIPE Start :: ▶ 0:10
【概要欄の目次】
◎アスパラの肉巻き&レンジで作るポーチドエッグをのせたえごま蕎麦の作り方◎
【材料】
えごま蕎麦
アスパラ
豚バラ肉(薄切り)
油
塩コショウ
酒
みりん
しょうゆ
コンソメキューブ
卵
(お好みで)えごま油
【作り方】
1.アスパラに豚バラ肉を巻きつける。
2.フライパンに油を敷いて、アスパラの肉巻きを焼く。
3.豚肉に火が通ったら、塩コショウをして、酒・みりん・しょうゆを入れ、煮絡める。
4.コンソメスープを作る。
5.えごま蕎麦はたっぷりのお湯で約4分茹でる。
6.小さな耐熱容器に卵を入れ、爪楊枝や竹串で3か所穴を開け、水を60ml入れて、500Wの電子レンジで1分加熱する。
7.器にえごま蕎麦を盛りつけ、スープをかけ、アスパラの肉巻きとポーチドエッグをのせて、出来上がり!
あさイチやNHKスペシャルで「オメガ3」が取り上げられていて、せっかくなら食事でとりたいと思い、えごま油をかけたアレンジにしました。
【あさイチ】オメガ3の上手な摂り方!美と健康に良いアブラの新常識|1月8日
【NHKスペシャル】体にいい油「オメガ3」!|オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸のバランスがカギ!【食の起源】|1月12日
●「できれば簡単に済ませたい!」とお昼ごはん(ランチ)のメニューに悩んでいる方
●一人暮らしの食事のレパートリーを増やしたい方
●できれば(買い足しせずに)家にある調味料だけで作りたい方
◎関連動画◎
【簡単節約レシピ】ツナもやし素麺チャンプルーの作り方【ばあちゃんの料理教室】|How to make Somen Champuru with tuna and bean sprouts
【銀座の高級割烹の味!】からすみ蕎麦の作り方・レシピ|How to make Karasumi Soba(dried mullet roe soba)
アスパラの肉巻き&ポーチドエッグで見た目も華やかで美味しいお蕎麦ができました!
ぜひ作ってみてくださいね。
作った方はぜひコメント欄に書き込んでくださいね。
※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。
———————————————————————–
★ FOLLOW Hakuraidou ★
📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok
———————————————————————–
#アスパラの肉巻き #ポーチドエッグ
#蕎麦 #えごま油
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理
———————————————————————–
撮影機材(Equipment)
Camera:Osmo Pocket(DJI)
———————————————————————–
かどやのごま油で作るごま油そうめんの作り方・レシピ!素麺が飲めるように胃袋に消えちゃう料理!|How to make Japanese sesame oil somen noodles
今回は素麺が飲めるように胃袋に消えちゃう!かどやのごま油で作るごま油そうめんを作ります。
ごま油のコクのある味と香りでつるつるっと食べられちゃいます!
この組み合わせの料理こそ、そうめんは飲み物といっていいかもしれない!
【目次】
【材料】
黒ごま素麺
たまご
万能ねぎ
麺つゆ
ごま油
【作り方】
1.万能ねぎを小口切りにする。
2.黒ごまそうめんをたっぷりのお湯で約1分茹でる。
3.器に黒ごまそうめんを盛りつけ、ネギをかけ、黄身(卵黄)をのせて、麺つゆ・ゴマ油をかけて出来上がり!
●「できれば簡単に済ませたい!」とお昼ごはん(ランチ)のメニューに悩んでいる方
●一人暮らしの食事のレパートリーを増やしたい方
●そうめんの別アレンジをやってみたい方(同じパターンでは食べてもらえない方に)
●食欲旺盛なお子さんをお持ちのパパママ
●仕事で忙しいお母さんの代わりに作りたい方
●ごま油の香り・コクが好きな方(ゴマ油好きにはたまらない!)
●できれば(買い足しせずに)家にある調味料だけで作りたい方
●家計にやさしい料理レシピが知りたい方
【簡単時短レシピ】サバ缶とミニトマトのごま油そうめんの作り方|How to make mackerel and cherry tomato sesame oil somen noodles
【伝説の油そば風そうめん】ごま油そうめんを作ってみた!【一人暮らしのための簡単節約レシピ(お昼ごはん)】
ごま油のコクのある味と香りでつるつるっと食べられちゃいます!
ぜひ試してみてくださいね!
作った方はぜひコメント欄に書き込んでくださいね。
※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。
———————————————————————–
📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok
———————————————————————–
#かどや #ごま油そうめん #簡単時短レシピ
#ばあちゃんの料理教室
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
ハクライドウです。
皆さんこんにちは!
私は、Hakuraidou.comのブロガーです。私たちは長崎県に住んでいます。このYouTubeチャンネルでは、2019年から、おばあちゃんが作る特別なおいしい日本料理のレシピを共有し始めました。私達と一緒に料理を楽しんでください。私達のレシピを作ったら、#hakuraidou でInstagramでシェアしてください。あなたが料理しているものを見るのが大好きです!私達のビデオを見て、購読してくれてありがとうございます!
・新しい料理の組み合わせを作ってみたい
・友達や家族のために、おいしい麺料理を食べさせて、喜んでほしい
・お昼ごはん・晩ごはんの献立に悩んでる
・健康ごはんを作りたい/食べさせたい
そんな方に向けて毎日とはいきませんが、マイペースに発信していきます!
———————————————————————–
撮影機材(Equipment)
Camera:Osmo Pocket(DJI)
———————————————————————–
【大晦日】年越しそばの作り方・レシピ!年越しそばの由来とは?字幕解説|How to make Toshi Koshi Soba Japanese New Year’s soba noodles
日本では昔から大晦日に作って食べる伝統的な「年越しそば」という風習があります。
In Japan, we have a traditional culture(traditions and customs) called “toshi-koshi-soba” that we make/eat new year’s eve.
今回はかき揚げそばの年越しそばの作り方を紹介します。
This time we will introduce how to make”toshi-koshi-soba”.
字幕では年越しそばの由来を紹介します。
RECIPE Start :: ▶ 0:16
【概要欄の目次】
【材料】
えごま蕎麦
ごぼう
人参
玉ねぎ
カイワレ大根
小麦粉
卵
水
油(揚げ油)
【出汁】
昆布
いりこ
椎茸
麺つゆ
【作り方】
1.鍋に水と昆布、いりこ、椎茸を入れて、沸騰させます。沸騰したら少し火を弱めて出汁をとります。
2.ごぼう、人参、玉ねぎを千切りにします。
3.ボウルに千切りにしたゴボウ、人参、玉ねぎを入れ、小麦粉、溶き卵、水(酢を加えるとサクサクになります)を加え、混ぜ合わせます。
4.(3)を油で揚げます。
5.えごま蕎麦をたっぷりのお湯で約4分間茹でます。
6.取った出汁に麺つゆを加えて温めます。
7.器にえごまそばを盛りつけ、麺つゆを加え、かき揚げとカイワレ大根をのせて、年越しそばの出来上がり!柚子胡椒を添えるとなおよし!
●天ぷらを作るときにサクサクの衣にするためには、グルテンが形成しないようにするのがポイント。
ではどのようにしたらよいのでしょうか?
1)混ぜすぎない(ダマがあるくらいでも大丈夫)
小麦粉を混ぜすぎると、グルテンが形成されて、衣が重たくべチャっとしてしまいますので、混ぜるというよりも「つつく」感じで。
2)材料や道具を冷やす
3)お酢を入れる
●大晦日に手延べ蕎麦でゆでた手作りの年越しそばで新年を迎えたい方
Q. なぜ大晦日に年越しそばを食べるの?
年越しそばの由来はご存知ですか。
年越しそばにはいろんな由来があるんです。
● 年越しそばの由来・意味1
一般に良く知られているのが、金箔を延ばしたり飛散した金銀細工の粉を寄せ集めるのにそば粉が使われていたことから「暮れの金銭の回収」にかけたというものです。
● 年越しそばの由来・意味2
そばが切れやすいという性質を持っていることから、「旧年の災厄をすっぱり断ち切る」「一年中の借金を打ち切る」
● 年越しそばの由来・意味3
鎌倉時代、博多にあったお寺で年越せない町民にそば餅を振る舞ったところ、翌年からみなの運が上向いた。
● 年越しそばの由来・意味4
風雨にさらされ倒れても、日が射せばすぐ起き上がる丈夫なそばのようにと決意を新たにする。
● 年越しそばの由来・意味5
新陳代謝の良いそばを食べ、すっきりして新年を迎える。
最近では年越しそばは、新陳代謝の良いそばを食べ、すっきりして新年を迎えるという意味に変わりつつあります。
◎関連動画◎
もうすぐ2020年。
2019年がいい年だった人も、あまり良くなかった人も、健康で長生きするという意味を込めて、大晦日に年越しそばを食べて、いい新年を迎えましょう!
ぜひ作ってみてくださいね。
作った方はぜひコメント欄に書き込んでくださいね。
※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。
———————————————————————–
★ FOLLOW Hakuraidou ★
📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok
———————————————————————–
#年越しそば #toshikoshisoba #大晦日
#年越し #newyeareve
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理
———————————————————————–
撮影機材(Equipment)
Camera:Osmo Pocket(DJI)
———————————————————————–