「コレステロール」タグアーカイブ

ストレスによってLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値が上がる?

> 健康・美容チェック > コレステロール > 悪玉コレステロール(LDLコレステロール) > ストレスによってLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値が上がる?




■ストレスによってLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値が上がる?

R0012520.JPG

by Sigfrid Lundberg(画像:Creative Commons)

予想以上にコレステロール値上げる「ストレス」

(2016/2/10、WSJ)

ストレスにより、ストレスホルモンであるコルチゾールやアドレナリンの分泌が盛んになる。これは身体が自分自身を守るために採用する「闘争・逃走」メカニズムの一つだ。こうしたホルモンが今度は中性脂肪(別名トリグリセリド)や遊離脂肪酸の分泌を促し、それのために長期的にはLDLコレステロールが上昇することになりかねない。

ストレスによって、ストレスホルモンの分泌が盛んになり、そのホルモンの影響で中性脂肪や遊離脂肪酸の分泌を促し、長期的には、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)値が上昇する可能性があるそうです。

「つながりすぎ」の弊害|バカンス中もスマホでメールチェックをしてしまっている!?によれば、ヨーロッパなどの海外の企業はバカンス中はしっかりと休んで仕事のことは忘れるというものでしたが、最近ではバカンス中もスマホやPCでメールチェックをしてしまっているようです。

リフレッシュするために休暇をとっているにもかかわらず、ずっとつながっているわけですから、バカンス中もストレスにさらされているといえるのではないでしょうか。

仕事量を減らすことにより、ストレスを軽減することがコレステロール値を改善する方法といわれるようになるかもしれません。

→ コレステロール値を下げる食品・食事 について詳しくはこちら

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら

→ HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む ストレスによってLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値が上がる?

トマトジュースでコレステロール値や中性脂肪値など脂質異常症に関連する検査値が改善

> 健康・美容チェック > 脂質異常症 > コレステロール > トマトジュースでコレステロール値や中性脂肪値など脂質異常症に関連する検査値が改善




■トマトジュースでコレステロール値など脂質異常症に関連する検査値(コレステロール値・中性脂肪値)が改善

トマト(tomato)
トマト(tomato)

トマトジュースでコレステロール値が改善?

(2016/1/13、medley)

トマトジュースを与えたハムスターで、コレステロール値や中性脂肪値など脂質異常症に関連する検査値が改善されました。

脂質異常症の状態にしたハムスターを、トマトジュースを飲ませる群と飲ませない群に分けておこなった実験によれば、トマトジュースを与えたハムスターで、コレステロール値や中性脂肪値など脂質異常症に関連する検査値が改善したそうです。

トマトから脂肪肝、中性脂肪改善に有効な成分を発見―京大で紹介した京都大大学院の河田照雄教授らの研究グループの研究によれば、トマトには、血液中の中性脂肪量を抑制する成分が含まれており、脂肪肝メタボリックシンドロームの予防に効果が期待されるそうです。

また、この物質(トマトジュース中には脂肪燃焼作用を有する13-oxo-ODAという成分が含まれる)は、血液と肝臓の中性脂肪の減少だけでなく、脂肪燃焼に関わるたんぱく質の増加、エネルギー代謝の向上、血糖値の低下などに役立ちそうです。

毎食コップ1杯のトマトジュースで同様の効果が得られるそうなので、トマト好きの方は試してみてはいかがでしょうか。

→ 中性脂肪を減らす方法(食事・運動・サプリメント) について詳しくはこちら




→ コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事 について詳しくはこちら

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら

→ 脂質異常症の症状・原因・予防 について詳しくはこちら




【コレステロール関連記事】
続きを読む トマトジュースでコレステロール値や中性脂肪値など脂質異常症に関連する検査値が改善

食後の眠気は動脈硬化のサイン?チェック方法・対策

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 食後の眠気は動脈硬化のサイン?チェック方法・対策




【目次】

1.食後の眠気→頸動脈の動脈硬化

Peace

by Alyssa L. Miller(画像:Creative Commons)

食べた後は誰もが眠くなります。

なぜ、食後に眠気が襲うのでしょうか?

それは、食事をすると、胃や腸が食べ物を消化しようとすることで、胃腸に血液が集まり、脳への血液が減るからです。

動脈硬化の疑いのある食後の眠気の特徴は次の通り。

  • 食事をしたら気づかないうちに5分から10分眠る
  • ゆっくりとした状態で眠気が来る

こうした特徴のある人は、首の血管である「頸動脈(けいどうみゃく)」に動脈硬化ができている可能性があるそうです。

頸動脈にコレステロールや脂肪がたまり、血管の壁に付着するとプラーク(こぶのようなもの)ができます。

プラークができると、そこに血栓ができます。

血栓がはがれると、血流にのって、脳の血管で詰まる(=脳梗塞)になる恐れがあります。

頸動脈洞(全身の血液循環を司る圧力センサー)が血圧を測っているのですが、血液が足りなくなると、頸動脈洞が感知し、心臓に信号を送り、心臓の拍動が上がって、血流が速やかに脳に流れます。

しかし、頸動脈に動脈硬化があると、頸動脈洞が血圧を感知することができず、血液が脳に流れないため、眠気が襲うのです。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら




■チェック方法

1.食後に意識が飛ぶような眠気がある

食後にいつ寝たのかわからないというような強い眠気がある人は注意。

脳への血流低下が起きている可能性があります。

2.食後に血圧の急降下が起きる

食前の血圧を測り、食事をとり、食後1時間後の血圧を測ります。

食前と比べて血圧が20mmHg以上下がることを繰り返す人は要注意。

かかりつけ医に相談のうえ、循環器内科の専門医への受診をお勧めします。

■対策

1.有酸素運動

インターバル速歩のようなインターバル運動で心拍数を上げる。

→ インターバル速歩で老化防止!|インターバル速歩とは・インターバル速歩のやり方 について詳しくはこちら

2.治療

  • 抗血小板薬
  • 頸動脈内膜剥離術

→ 動脈硬化改善・予防に良い食事・食べ物・食品 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 食後の眠気は動脈硬化のサイン?チェック方法・対策

【NHKガッテン】台湾で人気!ナガイモ(レジスタントスターチ)で便秘改善!長芋ジュースの作り方|1月15日

> 健康・美容チェック > 便秘 > 頑固な便秘を治す方法 > 【NHKガッテン】台湾で人気!ナガイモ(レジスタントスターチ)で便秘改善!|1月15日




長芋
長芋

2020年1月15日放送のNHK「ガッテン!」では腸内細菌のエサとなり、便秘の改善にもよいという新成分レジスタントスターチを取り上げます。

血中のコレステロール中性脂肪を減らす効果や、血糖値の急上昇を抑える作用も期待できるそうです。

レジスタントスターチが豊富な食品は「長芋(ナガイモ)」!

台湾で長芋は大人気なのだそうです。

レジスタントスターチの100中の含有量を調べてみたところ、加熱した長芋0.8g、加熱したさつまいも1.1gだったのに対して、生の長芋には5.8g含まれていたそうです。

宮城教育大学の研究によれば、生のすりおろしていない長芋を摂取することにより、レジスタントスターチをより多く摂ることができることが示唆されるという結果が出ています。

【参考リンク】

亀井文、坂岡優美 長芋の調理形態と加熱処理温度によるレジスタントスターチ量の変化(Effect of cooking methods and temperature on resistant starchcontents of Chinese yam (Dioscorea polystachya))|宮城教育大学

■長芋ジュースの作り方

【NHKガッテン】長芋ジュース(スムージー)の作り方・レシピ|ナガイモ(レジスタントスターチ)で便秘解消!

【材料(2人分)】

長芋 100g
牛乳 100ml
バナナ 100g

【作り方】

1.長芋は皮付きのまま、すべての材料をミキサーにかけるだけ

番組以外ですが、長芋のこんなアレンジレシピはいかが?

明太とろろのえごま蕎麦の作り方【簡単レシピ】【明太子と長芋の組み合わせなら美味しくて間違いない!】

3種の長芋をのせたえごま蕎麦の作り方・レシピ!ホクホク煮物・トロトロとろろ・シャキシャキ千切り




【予習編】

■レジスタントスターチ

●レジスタントスターチの意味は、「レジスタント」が「難消化」、「スターチ」が「でんぷん」で、つまり、レジスタントスターチとは、でんぷんなのに消化されにくく、食物繊維と同じような働きを持つ糖質のことです。

2018年8月28日放送の「美と若さの新常識」で解説した岐阜大学 早川享志教授によれば、レジスタントスターチは水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方の特徴を持っているそうです。

水溶性食物繊維の特徴は、腸の蠕動運動を促し、うんちを柔らかくすることで排便を促す効果があります。

不溶性食物繊維の特徴は便の量を増やすことで排便を促すこと。

レジスタントスターチには、もう一つ便秘解消に役立つことが期待されているパワーがあります。

腸内細菌は水溶性食物繊維やレジスタントスターチに取り付きます。

ビフィズス菌や酪酸産生菌という腸内細菌には便秘を防ぐ重要な物質「短鎖脂肪酸」を生み出してくれます。

短鎖脂肪酸は大腸の筋肉を動かすことでぜん動運動が活発になり、便秘解消に役立つことが期待されています。

おかゆダイエットでやせる4つの理由|レジスタントスターチで便秘解消|#あのニュースで得する人損する人によれば、炭水化物は冷えるとレジスタントスターチという成分に変わります。

レジスタントスターチはほとんどの炭水化物に含まれているのですが、加熱後、冷やすことによりその量が増加する。

レジスタントスターチが増えた冷たい炭水化物は小腸で消化吸収されにくく一部が便として排出されるので、ダイエットが期待できるということみたいです。

医学的に正しいダイエット方法|#林修の今でしょ講座(2015年7月21日)では、炭水化物は冷やして食べると太りづらいという研究があるということを紹介しました。

レジスタントスターチとは、消化されにくいでんぷんのことです。

冷たくしすぎなくても、常温でも効果があるそうです。

レジスタントプロテインを含む酒粕には便秘解消効果がある!|#ガッテンによれば、酒粕には便秘解消効果があるそうです。

なぜ、便秘解消効果があるのでしょうか。

それは、酒粕に含まれる「レジスタントプロテイン」がもつ性質がお通じの改善に役立つからです。

レジスタントプロテインとは、消化されにくいたんぱく質です。

レジスタントプロテインの特長は2つ。

1つは、消化されにくいこと。

もう1つは、油を捕まえること。

酒かすを食べたとき体の中では、レジスタントプロテインは消化されにくいのでそのまま小腸へいき、また、便に含まれる脂質が増えることで柔らかい出やすい便となり、お通じが改善すると考えられます。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら

【ガッテン】酒粕には動脈硬化の原因となるLDLコレステロールを下げる効果がある!?によれば、酒粕には、LDLコレステロールを下げる効果があるそうです。

なぜ、LDLコレステロールを下げる効果があるのでしょうか。

消化されにくい性質を持つレジスタントプロテインは小腸に行き、コレステロールなど食品の脂質や油を捕まえて、体の外に排出するしてくれることで、LDLコレステロール値が下がるそうです。

マウスの実験によれば、酒粕は血中の総コレステロールやLDLコレステロールを下げることが分かっているそうです。







【関連記事】

『金田一少年の事件簿』金田一一の声で知られる声優・松野太紀さん、右大脳出血のため死去/脳出血を予防する方法とは?




声優・松野太紀さん死去 56歳 『金田一少年の事件簿』金田一一、『スポンジ・ボブ』スポンジ・ボブなど(2024/6/27、オリコンニュース)によれば、アニメ『金田一少年の事件簿』金田一一の声などで知られる、声優の松野太紀さんが右大脳出血でなくなりました。56歳でした。

脳卒中は、脳の血管が閉塞する虚血性脳卒中と脳の血管が破裂する出血性脳卒中があります。

虚血性脳卒中には、脳梗塞・一過性脳虚血発作が含まれます。

出血性脳卒中には、脳出血、くも膜下出血が含まれます。

脳出血とは?

脳出血とは、脳内の細い血管が破れる病気です。

脳出血の症状の特徴は次の通り。脳出血の症状が現れたら、すぐに病院で受診しましょう。

  • 頭痛
  • 吐き気
  • 言葉の障害(言葉が不明瞭になる)
  • 意識障害(意識が混濁する)
  • 片側の運動障害

●脳卒中予防のガイドライン

脳卒中予防のためのガイドライン(10個のポイント)についてまとめました。

  1. 高血圧:定期的に血圧を測り、高血圧の人は治療をしましょう。
  2. 糖尿病:血糖値を測り、糖尿病または糖尿病予備軍の人は治療を受けましょう。
  3. 不整脈:不整脈が見つかったら、病院に行きましょう。
  4. タバコ:禁煙しましょう。
  5. アルコール:飲酒は控えめにしましょう。
  6. コレステロール脂質異常症(高脂血症)と診断された人は治療を受けましょう。
  7. 運動:運動することが脳卒中予防につながります。
  8. 塩分・脂肪分:食事の塩分を控えめに、低脂肪の食事をしましょう。
  9. 肥満:太りすぎは糖尿病や脂肪肝などの生活習慣病のリスク要因です。
  10. 脳卒中の症状があればすぐに受診。

脳卒中予防のためのガイドラインにあわせてライフスタイルを見直しましょう!