「サプリメント」タグアーカイブ

健康食品・サプリメント市場が拡大 ユーザーのほぼ半数を60歳以上の高齢者層が占める

adultday-101

by Salvation Army USA West(画像:Creative Commons)




サプリメント市場が拡大中。伸び代は2兆円!

(2016/4/10、President)

マーケティングリサーチ会社のインテージの調べによると、2015年の健康食品・サプリメント市場の推定市場規模は、1兆5785億円で対前年2.9%の増加だった。

<中略>

インテージ健康食品・機能性表示プロジェクト桜木祐之アナリストは「サプリメントユーザーのほぼ半数を60歳以上の男女高齢者層が占めています。

2015年の健康食品・サプリメント市場の推定市場規模は、1兆5785億円で対前年2.9%の増加だったそうです。

健康食品・サプリメント市場の市場規模は調査を始めた13年から拡大傾向にあり、この市場を引っ張ってるのは60歳以上のユーザーなのだそうです。

今後予防医療・予防医学に関心が高まることが予想されますので、市場規模はますます拡大していくことが予想されます。







【サプリ 関連記事】
続きを読む 健康食品・サプリメント市場が拡大 ユーザーのほぼ半数を60歳以上の高齢者層が占める

ドーピングに関する禁止表国際基準が変更 アスリートは「南天」を含む漢方薬、のど飴、市販薬、サプリに注意

Texting

by Budi Nusyirwan(画像:Creative Commons)




■ドーピングに関する禁止表国際基準が変更 アスリートは「南天」を含む漢方薬、のど飴、市販薬、サプリに注意

「龍角散のど飴」がドーピング指定? 事実誤認によりデマが広がる

(2017/1/11、ねとらぼ)

1月1日よりドーピングに関する禁止表国際基準が変更となり、スポーツ選手は「南天」を含むのど飴の服用ができなくなりました。ところが、「南天」を一切含まない「龍角散のど飴」がドーピング指定されたとするデマが拡散中です。

日本卓球協会 ドーピングコントロール委員会が2016年12月28日に、2017年1月1日からドーピングに関する禁止表国際基準が変更し、新たにドーピング扱いに指定される禁止物質に関して指導者への注意喚起を行いましたが、この情報を勘違いしてしまった人によるSNSへの投稿から「喉の痛みに効く最強ののど飴「龍角散のど飴」が世界ドーピングアンチ機構の禁止薬物に指定される – Togetterまとめ」(現在は削除されています)に取り上げられたことにより、誤った情報が拡散されていることが話題になっています。

2017 年 1 月からの世界アンチドーピング機構 ドーピング禁止表の変更について

(2016/12/28、日本卓球協会 ドーピングコントロール委員会)

「ヒゲナミン」は、ゴシュユ(呉茱萸)、ブシ(附子)、 サイシン(細辛)、チョウジ(丁子)、ナンテン(南天)という生薬に含まれています。これらの生薬が含まれている最も身近な薬は「のど飴」です。「南天」を含む「のど飴」は有名です。

2017 年 1 月 1 日以降「ヒゲナミン」が禁止物質として明示されましたので、この成分を含む生薬「南天」を用いた「のど飴」は使用を避けて頂きたくお願い致します。

尚、同じ目的で使われる『浅田飴』も禁止物質であるエフェドリン(麻黄)を含みますので、『浅田飴』の代替使用は不可です。

この情報によれば、「ヒゲナミン」が禁止物質とされたため、生薬「南天」を用いた「のど飴」は使用を避ける必要があることは間違いありませんが、「南天」が含まれていない「龍角散のど飴」も使用禁止になってしまったと勘違いしてしまったところから誤情報の拡散が行なわれてしまったようです。

【参考リンク】

現時点では、まとめも削除され、正しい情報が広まっていますが、今回のニュースは間違った情報が拡散するわかりやすい例として学ぶところが多いですね。

【関連記事】

■まとめ

「ヒゲナミン」は多くの漢方薬、のど飴、市販薬、サプリメントに含まれているので、アスリートの方は注意するようにしてくださいね。

【参考リンク】







アスタキサンチン、抗酸化作用や抗炎症作用で加齢黄斑変性を抑制

Japanese New Years Cuisine (Salmon Roe)

by Adam Chamness(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性 > アスタキサンチン > アスタキサンチン、抗酸化作用や抗炎症作用で加齢黄斑変性を抑制




■アスタキサンチン、抗酸化作用や抗炎症作用で加齢黄斑変性を抑制

アスタキサンチン、加齢黄斑変性を抑制

(目の病気ブログ)

アンチエイジング素材として注目されているアスタキサンチンは、目の病気である加齢黄斑変性の抑制の役立つのではないかと考えられているそうです。

アンチエイジング素材としてのアスタキサンチン 抗酸化作用や抗炎症作用で加齢病変を抑制,改善

「例えば,加齢黄斑変性は,網膜の中央にある黄斑といわれる部分が変性し,非可逆的で重度の視力低下を起こす病気。

米国では失明の最大の原因ともいわれている。

加齢黄斑変性を引き起こす要因の一つと考えられるのが活性酸素による酸化だ。

活性酸素を消去する抗酸化酵素,SODが作れないマウスでは,加齢黄斑変性が多く,光を当てるとさらに発症率が高まるというデータもある」(坪田教授)という。

そして坪田教授は,「今年発表された論文(IOVS,49(4):1679-85,2008)で,アスタキサンチンを摂取することにより,滲出型の加齢黄斑変性で増殖する脈絡膜新生血管(CNV)の形成が抑制され,網膜の変性が抑えられることがわかった。

これは,アスタキサンチンの抗酸化力により炎症が抑えられた結果ではないか」と話す。

今後もアスタキサンチンについては注目が必要なようです。

→ アスタキサンチン について詳しくはこちら

→ 加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら







【関連記事】

アスタキサンチンで眼精疲労抑制・アンチエイジング

Cola de salmón

by Boca Dorada(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 眼精疲労 > アスタキサンチン > アスタキサンチンで眼精疲労抑制・アンチエイジング




アスタキサンチンで眼精疲労抑制・アンチエイジング

(目の病気ブログ)

アンチエイジング素材として注目を集めているアスタキサンチンは、眼精疲労の抑制効果も期待されているそうです。

アンチエイジング素材としてのアスタキサンチン 抗酸化作用や抗炎症作用で加齢病変を抑制,改善

まず,梶田院長の「アスタキサンチン高齢者の調節機能改善効果」では,眼精疲労や調節機能の低下が起こるメカニズムと,調節機能の測定方法,アスタキサンチンが調節機能に及ぼす効果が発表された。

「人の目は,加齢とともに焦点を合わせる“調節力”が低下する。

特に遠視の人や,眼鏡やコンタクトレンズの過矯正の人,そして老視では,近くの物をみるためにかなりのピント合わせの努力が必要になる」と梶田院長。

こうしたピント合わせを行うのが,レンズの役割をする水晶体の厚みを調節する“毛様体筋”という筋肉だ。

長時間の手元を見る作業やパソコン業務などにより,毛様体筋が酷使されると疲労が蓄積し,眼精疲労を発症することがわかっている。

眼精疲労は,通常の休息では回復しない疲れで,目のみならず肩こりや頭痛といった体の症状も引き起こしてしまう。

<中略>

天然の色素成分「アスタキサンチン」を摂取すると,こうした眼精疲労が抑えられるというデータがある。

梶田院長は,1日6mgのアスタキサンチンを2週間摂取してもらったグループと摂取しないグループに,1時間のVDT(Visual Display Terminal)作業をしてもらい,作業直後と,その後30分の休憩後の調節微動の指標を測定した。

その結果,アスタキサンチンを摂取したグループでは,調節微動の指標が低下したという。

梶田院長は,「アスタキサンチンは,毛様体筋などの疲労を緩和する作用がある。VDT作業をする人だけでなく,エイジングによる老視で目が疲れやすい人にも向くアンチエイジング素材だといえるだろう」と話す。

アスタキサンチンは、眼精疲労対策やアンチエイジングなどで注目を集めている成分です。

今後も注目していきたい素材・成分です。

→ アスタキサンチン について詳しくはこちら







目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

乳幼児を抱える母親の8%が、子どもにサプリメントを与えている!?

Supplements on supermarket shelf

by Health Gauge(画像:Creative Commons)




【図解・社会】乳幼児のサプリメント利用実態(2015年5月)

(2015/5/25、時事通信)

乳幼児を抱える母親の8%が、子どもにサプリメントを与えていることが24日、厚生労働省研究班の調査で分かった。

子どもの1割がサプリメント・健康食品摂取 帝京大調べ(2010年)によれば、子供の1割がサプリメントや健康食品を使っており、なかには、ビタミンCや葉酸をとっている1歳以下の乳幼児もいたそうです。

決して子育てを手抜きしているのではなく、子育てへの漠然とした不安からくるものではないのでしょうか。

子どもの1割がサプリメント・健康食品摂取 帝京大調べ

使ったことがあるサプリメント・健康食品で最も多かったのがビタミンCや葉酸などのビタミン類(60人)。

次いでカルシウムや亜鉛、鉄入りビスケットなどのミネラル類(38人)、青汁などの植物成分(23人)と続いた。

サプリメントや健康食品の種類を見てもわかるように、子供の成長や野菜不足など栄養バランスを考えていることは間違いないと思います。

食事だけでは栄養不足と感じたり、周りの子と比べると成長が遅いと感じたり、ちょっと怒りやすいと感じたりする不安をサプリメントを与えることで解消しようとしているのではないでしょうか。

子供にサプリメントは必要?によれば、厚労省の国民健康・栄養調査をみてもほとんどの子供は栄養が不足している状態ではないそうです。

ですから、親御さんの不安を解消するためにも、「子供にサプリを与えないように」と言うのではなく、「あなたのお子さんへの栄養は十分ですから必要ないですよ」ということが大事なのではないでしょうか。

そうすると、乳幼児へのサプリメントを与えることは自然と減ってくると思います。