おはぎ(ぼたもち)の作り方|あんこの基本レシピ|【おはぎ作って50年!ばあちゃんの料理教室】|How to make Ohagi / Botamochi (japanese bean cake)
スカーレットのきみちゃんが作る「おはぎ」やマツコの知らない世界の「おはぎの世界」で取り上げられ、「おはぎ」に注目が集まっています。
今回のばあちゃんの料理教室は「おはぎ(ぼたもち)」の作り方&あんこの基本レシピを紹介したいと思います。
■◎おはぎ(ぼたもち)の作り方◎
【材料】
小豆 200g
砂糖 300gぐらい
水あめ 大さじ1
はちみつ 大さじ1
もち米
うるち米
【あんこの作り方】

1.小豆を洗って、水に漬けておく(半日ほど)。
※今回は時間がなかったので、ぬるま湯で30分ほど置いておきました。

2.鍋に小豆と水を入れて火にかけ、沸騰させる。沸騰したら、お湯を捨てて、鍋に新しい水を加えて炊きます。

3.40分から1時間を目安に柔らかくなるまで炊く。(食べてみて芯がないくらいまで)

4.砂糖を加えて、煮込む。
まず砂糖を半量入れて、沸騰手前まで温めて、中火でちょっと煮た後に、冷ます。
冷ます理由は、甘みが浸透するため。
砂糖を残りの半量加えて煮る。

5.水あめとハチミツを加えて、少しあんこが固くなるまで混ぜながら煮ます。
水飴は照りを出すため、はちみつはまろやかさを出すため。

6.甘さがちょうどよくなれば、塩を入れて、冷ます。

7.もち米・うるち米を炊いて、モチモチのご飯を丸めて、あんこを包んで、トッピング(栗の甘露煮・きな粉・青のり)をのせて出来上がり!

◎Q&A◎
Q.おはぎとぼたもちの違いは何ですか?
A.「おはぎ」は秋(秋の彼岸)に頂くもの、「ぼたもち」は春(春の彼岸)に頂くものです。
Q.あんこを作るとき(小豆を炊くとき)のポイントは何ですか?
A.ポイントは2つ。
1)冷ます
砂糖を半量入れて、沸騰手前まで温めて、中火でちょっと煮た後に、冷ますと、甘みが浸透します。ここが美味しいあんこを作るポイントです。
2)水あめとハチミツを入れる
水飴は照りを出すため、はちみつは上品なまろやかさを出すため。
◎最後に◎
2019年9月13日の金曜日は中秋の名月。
お彼岸に供える食べ物といえば、ぼたもちやおはぎが有名ですよね。
今回は小豆を使ったレシピということで担当するのはもちろん、美味しい小豆の炊き方を50年以上研究しているハクライドウグルメ・スイーツ担当(74歳)とお料理担当(71歳)のコンビが孫を想って作ります。(ちょっと離れて住んでるんですよね)
以前担当したのはこちらの動画。
▼栗農家直伝!栗の渋皮煮の作り方(レシピ)/栗の皮(鬼皮)の簡単な剥き方・茹で方
▼栗の甘露煮の作り方(レシピ)【ばあちゃん・じいちゃんの料理教室】
年中ダイエットのことを考えている方にとっては、「あんこ」と「もち」は罪悪感を感じるギルティな組み合わせなんて考える人もいるかもしれません。
だけど季節を感じられる食べ物があるって幸せなことだと思うんですよね。
ぜひみなさんも時間があるときにでも「おはぎ」を作ってみてください!
(追記)NHK朝ドラ「スカーレット」のきみちゃんが「おはぎ」を作ってからこちらの動画・ブログが人気です!
高評価ボタン・コメント・チャンネル登録お願いします!
【マツコの知らない世界】安井友梨さん(ビキニフィットネス女王)の「おはぎの世界」|1月14日
【ガッテン】小豆(あんこ・おはぎ)のでんぷんで便秘改善&美ボディー!
→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら
![]() |
新品価格 |
→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら
→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら
【関連動画】
▼【レンジで簡単】もちもち大福の作り方(レシピ)/How to Make Daifuku Mochi (Recipe) 【ばあちゃんの料理教室】
▼青汁で色付け!?栗大福の作り方(レシピ)【モチモチ食感がたまらない!】/How to Make Chestnuts Daifuku Mochi (Recipe) 【ばあちゃんの料理教室】
■バーミキュラライスポットとは?
ですが、このようにして書くと大変に感じますよね。
そこで、おすすめするのがバーミキュラのライスポットで作ったおはぎです。
【バーミキュラのライスポットで作ったおはぎの作り方】
- レシピに紹介されている材料をそろえます。
- ポットに小豆と水を入れて、加熱し、沸騰したらザルに上げて、お湯を捨てるを2,3回繰り返す。
- ゆでるのに必要な量の水を入れて煮る。
- 砂糖を加えて、何分か加熱した後、冷ます。
- 塩を加えて煮詰めて、あんこが出来上がり。(冷ましてから煮詰めることで、豆に甘みが入ります)
- もち米・うるち米をライスポットで炊いて、丸める。
- ごはんをあんこで包んで出来上がり
詳しい作り方・分量についてはこちら↓
→ おはぎ(#ライスポット)の作り方|バーミキュラ についてくわしくはこちら
ライスポット|バーミキュラ(Vermicular)
鋳物ホーロー鍋のバーミキュラの専用ホットヒーター「ライスポット」は炊飯器としておいしいご飯を炊いてくれるだけでなく、低温調理・無水調理として、ローストビーフやローストチキン、無水カレーなども作ることができる調理器具です。
![]() |
価格:98,000円 |
【バーミキュラライスポット関連記事】
続きを読む おはぎ(ぼたもち)の作り方|あんこの基本レシピ【おはぎ作って50年!ばあちゃんの料理教室】