「スマホ」タグアーカイブ

10代・20代でも発症!?スマホによる目の酷使が原因で飛蚊症を発症する?

健康・美容チェック > 目の病気 > 飛蚊症 > 10代・20代でも発症!?スマホによる目の酷使が原因で飛蚊症を発症する?




【目次】

■スマホで目が酷使されると飛蚊症が発症する?

Tokyo_Texting

by Vincent Albanese(画像:Creative Commons)

パソコンやスマホのやりすぎで10代でも発症!飛蚊症とはどんな病気?

(2015/8/31、gooヘルスケア)

飛蚊症は、加齢やストレス、目の病気などが原因でおこります。また、近視の場合も起こりやすいといわれている病気です。パソコンやスマホなどが普及したことで目を悪くする原因が増え、10代や20代でも安心はできません。

スマホ依存で飛蚊症に? 目の端に映る黒い影が気になりはじめたら

(2015/10/13、googirl)

長い時間スマホを操作していると目を酷使することになり、飛蚊症が出てくるリスクが高くなります。

この症状は目の硝子体を曇らせていることが原因になります。

飛蚊症は老化現象によるものがありますが、これらの記事によれば、スマホやPCによって目を酷使することで、10代でも飛蚊症を発症しているのだそうです。

→ 飛蚊症(ひぶんしょう)とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方 について詳しくはこちら

■飛蚊症の原因

飛蚊症の原因としては、主に3つに分けられます。

1.生理的なもの

母胎の中にいる時に本来は消えるべき硝子体の中の組織がそのまま残っている場合があります。

2.老化現象によるもの

硝子体が老化や近視眼で収縮し、硝子体と網膜とが離れることで、この時もとの接着部分が硝子体混濁となり、その影が飛蚊症となります。

3.病気によるもの

網膜剥離や網膜剥離の原因ともなる網膜の穴が開くこと、眼底出血などの病気による飛蚊症があります。




■【仮説】スマホで目を酷使すると活性酸素が発生して目を傷つけて飛蚊症になる

なぜスマホやPCで目を酷使すると飛蚊症になるのか、その原因について考えてみたいと思います。

目は私たちの身体の中でも、特に活性酸素の害を受けやすいところだと考えられます。

眼はまぶたを開いているとき、必ず色々な光が入ってきます。

この光の中の青色光と紫外線が活性酸素を発生させる原因となっています。

そして、この活性酸素が目を傷つけて飛蚊症の原因になっていると考えられます。

ただ、飛蚊症の原因について調べてきましたが、はっきりと活性酸素が飛蚊症になっていると書かれていることは少なく、現段階ではあくまで一つの説と考えていたほうが良いようです。

【追記(2015/11/10)】

スマホ世代で増加する老眼、飛蚊症

(2015/11/9、東スポWEB)

ネットやSNS上で若者の「蚊が飛び始めた」という書き込みが増加。

<中略>

「原因は紫外線。紫外線が目に入ると活性酸素を出し、目の中を酸化させてしまう。若者に飛蚊症が増えたなら、スマホ依存で目を酷使しているうちに、スマホの光が紫外線と同じ働きをしたと考えられる」(同眼科医)

この記事によれば、紫外線が活性酸素を発生する原因となって目を酸化させたことが原因とあります。

■「近視」が飛蚊症の原因の一つになる

飛蚊症になりやすくなる原因は「老化」と「近視」!|この差って何ですかによれば、近視が飛蚊症の原因の一つなのだそうです。

健康な人の目の眼球はほぼ丸なのですが、近視の人の目の眼球は楕円形(硝子体の奥行が近視でない人と比べて伸びている形)になっているそうです。

硝子体の奥行が伸びたことで、硝子体が部分的に網膜から引っ張られる力が強くなり、引っ張られる力が強い部分が網膜から離れてしまい、接着していた部分がシワとなり、そのシワに外から入ってくる光が入ってくることで影が出来てしまいます。

これが飛蚊症の症状を起こす原因となっています。

つまり、10代・20代でも飛蚊症が増えている理由としては、スマホで目が酷使されることによって、近視になり、飛蚊症を起こしていると考えられます。

→ 近視 について詳しくはこちら

■まとめ

現時点では、スマホによる目の酷使が飛蚊症の原因になっているとはっきりわかっているわけではありませんが、今の子供たちは長時間スマホを使用しているため、はっきりとわかったころには目に大きなダメージを与えている恐れがあります。

一つの可能性として、目を守るためにもスマホの使用時間を短くしていった方が良いのではないでしょうか。

→ 飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 10代・20代でも発症!?スマホによる目の酷使が原因で飛蚊症を発症する?

スマホの使い過ぎでアゴがたるむ「スマホ顔」とは?




■スマホの使い過ぎでアゴがたるむ「スマホ顔」とは?

【恐怖】 一気に老け込んでしまう! スマホの使い過ぎでアゴがたるむ「スマホ顔」って!?

(2012/5/24、ロケットニュース24)

スマホやタブレット、ノートPCなどの普及により、いつでもどこでも手軽にネットにアクセスできる時代になった。非常に便利な反面、どこまでも仕事に追いかけられる、目や肩が疲れるなどの問題もつきまとう。

更に、うつむき加減の姿勢で携帯型端末の画面を見続けることが、頬やアゴのラインがたるむ「スマホ顔」を作る原因となるという。

これまでこのブログでは、スマートフォンなどの携帯デバイスの使いすぎで体にトラブルが起きている人が増えているという記事を何度か取り上げてきましたが、今回紹介した記事によれば、スマホの使いすぎでアゴの下や口周りがたるんでしまう「スマホ顔」になるそうです。

【関連記事】

 

■姿勢の悪さがアゴのシワ・二重あご・ほうれい線の原因に!

米国形成外科協会(ASPS)によると、近年アゴ部分の美容形成手術が急増しているという。その背景には、携帯型端末を使ったネットやゲームなどの利用時間の増加があると考えられる。

<中略>

加齢や肥満が原因というイメージがあるアゴのシワ、2重アゴやほうれい線。しかし多くの医師が、姿勢の悪さもこれらの大きな原因だと指摘している。

「ほんの少しでも顔を下に向けてiPhoneなどを操作していると、アゴ部分に重力がかかって口の周りが下に引っ張られます。その姿勢が何時間も続くことで顔の皮膚は確実に下がり、『スマホ顔』になってしまうのです」ウッドフォード・メディカルのマーヴィン・パターソン医師は言う。

二重アゴの原因は肥満だけではない!によれば、二重あごの原因は、肥満だけではないのだそうです。

その他の原因としては、

1 噛む回数が少ないため、アゴ周りの筋肉が弱っていること

2 顎周辺のリンパの流れが滞ること

3 首が前のめりになるような間違った姿勢になると、顎周辺の筋肉の動きが妨げられること

が挙げられるそうです。

今回の記事と共通するのが、

首が前のめりになるような間違った姿勢になると、顎周辺の筋肉の動きが妨げられること

という部分です。

スマホなどの携帯デバイスを見る時間が長くなるということは、首が前のめりになるような姿勢が長くなるというわけですから、そのことにより、アゴのシワ・二重あご・ほうれい線ができてしまうと考えられます。

姿勢を意識することが大事なんですね。

⇒ 目の下のクマ(くま)解消法 についてはこちら。

⇒ 目のクママッサージのやり方・方法 についてはこちら。







【関連記事】
続きを読む スマホの使い過ぎでアゴがたるむ「スマホ顔」とは?

寝る前にパソコンやスマホを見ても睡眠の質は下がらない!?

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 寝る前にパソコンやスマホを見ても睡眠の質は下がらない!?




Submerging in grass

by Always Shooting(画像:Creative Commons)

【朗報】寝る前にパソコンやスマホを見ても睡眠の質は下がらないらしい

(2013/6/15、ロケットニュース24)

最近米国の研究チームが、画面の明るさや目からの距離を正しく使えば問題ないとの調査結果を発表した

LEDの「青い光」、目に大きな負担によれば、寝る前にPCやスマホなどの青い光をみると、睡眠を促す脳内物質メラトニンの分泌を抑え、睡眠・覚醒のリズムを狂わせるために、睡眠の質が悪くなると言われていました。

しかし、今回の記事によれば、きちんとした使い方をすれば問題ないそうです。

実験では多くの端末では画面の明るさを「低~中」に設定するか、35センチほど離して使えば、目に届く光がメラトニンの分泌を阻害する30ルクス以下に抑えられるという結果となった。

明るさを抑え、目から35センチほど離して使えばよいそうです。

質の良い睡眠をとるためにも、きちんとした使い方をしてくださいね。







【関連記事】
続きを読む 寝る前にパソコンやスマホを見ても睡眠の質は下がらない!?

第一生命、スマホアプリ「健康第一」に健康年齢測定やカロリーチェック機能などを追加




【目次】

■第一生命、スマホアプリ「健康第一」に健康年齢測定やカロリーチェック機能などを追加

第一生命、スマホアプリ「健康第一」に健康年齢測定やカロリーチェック機能などを追加
第一生命、スマホアプリ「健康第一」に健康年齢測定やカロリーチェック機能などを追加

参考画像:健康長寿社会に対応したスマートフォン向けアプリ『健康第一』がレベルアップ~最新テクノロジーを活用し、健康年齢の測定や写真で食事のカロリー算出が可能に~(2017/10/5、第一生命保険)|スクリーンショット

健康長寿社会に対応したスマートフォン向けアプリ『健康第一』がレベルアップ~最新テクノロジーを活用し、健康年齢の測定や写真で食事のカロリー算出が可能に~

(2017/10/5、第一生命保険)

第一生命保険は、健康増進をサポートする無料スマホアプリ『健康第一』の利用コンテンツをさまざまな業種・業態の企業 24 社とのパートナリングによりサービス開発を行ない、大幅にレベルアップしたと発表しました。

第一生命スマホアプリ「健康第一」QRコード
第一生命スマホアプリ「健康第一」QRコード

参考画像:健康長寿社会に対応したスマートフォン向けアプリ『健康第一』がレベルアップ~最新テクノロジーを活用し、健康年齢の測定や写真で食事のカロリー算出が可能に~(2017/10/5、第一生命保険)|スクリーンショット

iPhone(健康第一 – 一人ひとりの健康づくりを応援)
https://itunes.apple.com/jp/app/%E5%81%A5%E5%BA%B7%E7%AC%AC%E4%B8%80-%E5%81%A5%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%AB%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B-%E5%B9%B8%E3%81%9B%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B/id1200433570?mt=8

Android(健康第一 – 一人ひとりの健康づくりを応援)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.daiichilife.kenkoappli&hl=ja

■追加機能

1.My健診アドバイス

(提供:㈱日本医療データセンター/ネオファースト生命㈱/キヤノンマーケティングジャパン㈱)

「健康年齢®OCR サービス」|タブレット端末のカメラを健康診断書にかざすだけで体の状態をわかりやすく表示してくれるサービス|JMDC ・キヤノンMJで紹介した「健康年齢®OCR サービス」を活用して、健康診断結果にスマホのカメラをかざすだけで、自動的にデータを読み取り、健康年齢と健康タイプを表示し、健康状態に応じた改善指標やアドバイスを提供してくれるそうです。

【関連記事】

2.Face AI(未来の顔がわかる機能)

(提供:ModiFace Inc./TecPower Inc. 飲酒・喫煙シミュレーション監修:京都大学 健康科学センター 教授 石見 拓)

「年齢・BMIの変化」に加え、「若返り・老化」「メタボ」「喫煙習慣」「飲酒習慣」「白髪化」のシミュレーションができるそうです。

【関連記事】

3.My レシピ

(提供:タニタ食堂・FiNC動画)

4.My カロリーチェック

(提供:ソニーモバイルコミュニケーションズ㈱ 食事アドバイス協力:㈱ウィット)

ヘルスケアアプリ「カロミル」において食事画像データを自動的に判別する人工知能(AI)を自社開発|ライフログテクノロジーでは、ライフログテクノロジーは、日々の食事や運動の記録・管理ができるヘルスケアアプリ「カロミル」のユーザーから取得した食事画像データを自動的に判別する人工知能(AI)を自社開発したと発表しましたが、今後こうした機能も導入されるようになるかもしれません。

5.My コラム

ヘルスケアコラムが毎月無料で配信されるそうです。

6.My リズム

(提供:ドコモ・ヘルスケア㈱)

ドコモ・ヘルスケアの「時間栄養学」に基づき生活習慣を改善するサービスをカスタマイズした「My リズム」は「起きる時間」「寝る時間」「食べる時間」などの生活リズムの正しいサイクルを整えることで、ベストコンディションをつくるサポートをしてくれるそうです。

FITBITの睡眠データ分析により7時間以上の睡眠は健康に良い影響を与えることが判明によれば、睡眠データの分析によって、睡眠が7時間以下になると深い睡眠とレム睡眠を十分に得られない可能性があり、睡眠時間7~8時間の際に深い睡眠とレム睡眠の割合が最も高くなることがわかったことから、7時間睡眠が健康に良いという一つの裏付けができたといえそうで、正しいリズムを作ることは重要なのだと思います。

また、将来的には、睡眠時無呼吸症候群の症状である「いびき」をアプリで録音・分析する「SAS予兆チェックサービス」|三井住友海上火災保険株式会社のように睡眠に関する病気をチェックする機能も増えるかもしれません。

7.歩数計測

8.抽選・クーポン

1 か月間で獲得したクローバーの総数で抽選を実施し、当選した場合、複数コンビニで利用できるクーポン等のプレゼントがもらえるそうです。

保険会社が導入している健康増進活動で付与されたポイントがデジタル通貨となれば、キャッシュレス社会に近づき、医療費が削減され、老後の資産形成に対する不安が減る!?では、保険業界がヘルスケア業界、医療業界、銀行などの金融業界、行政機関と手を結んで、「保険会社が導入している健康増進活動に応じてポイントを付与する仕組みに加えて、そのポイントをデジタル通貨にする」というアイデアを採用すれば、高齢者にとっても健康的なライフスタイルを積極的に行うことで医療費の削減にもつながるでしょうし、ポイントが付与されることで老後資産が形成できないという老後に対する不安も少なくなっていくのではないかと書きましたが、もしかするとこのようになる日も近いかもしれません。

9.お薬手帳プラス

家族全員の服薬状況が把握でき、服薬の時間や通院予定日をアラームで通知してくれることで飲み忘れを防いでくれます。

第一生命が取り組む「INSTECH」とは?|保険(INSURANCE)とテクノロジー(TECHNOLOGY)|医療ビッグデータの解析・健康な人ほど得をする保険商品の開発によれば、第一生命保険株式会社、ネオファースト生命保険株式会社、電子お薬手帳である「お薬手帳プラス」アプリを独自に開発している日本調剤株式会社が業務提携を行ない、新たなサービスや保険商品の開発を行なっていくとお伝えしていましたが、このアプリで実現しています。

10.メディカルサポートサービス

24 時間 365 日専門相談員による無料電話相談ができるそうです。




■関連パートナー企業

ビジネス事務局・開発 PMO、スマートフォンアプリプラットフォーム/コンテンツマネジメント
アクセンチュア株式会社
https://www.accenture.com/jp-ja/company-news-releases-20171005

クラウド基盤/サービスマスター
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ
http://www.nttdata.com/jp/ja/news/release/2017/100500.html

スマートフォンアプリ
テックファーム株式会社
http://contents.xj-storage.jp/xcontents/36250/7fa259ea/9342/49c0/9560/34b27da4887f/20170927124513703s.pdf

FaceAI
テック・パワー株式会社
http://www.tec-power.co.jp/news.html
ModiFace Inc.
http://modiface.com/

マルチウェアラブル統合
パナソニック システムソリューションズジャパン株式会社
http://news.panasonic.com/jp/topics/156304.html

クラウド基盤(Microsoft Azure)
日本マイクロソフト株式会社
https://news.microsoft.com/ja-jp/2017/10/06/171006_dl_instech/

ホストデータ連携
第一生命情報システム株式会社
http://www.dls.co.jp/dls/topics/index.html

My リズム
株式会社 NTT ドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/info/news_release/topics/topics_171005_00.pdf
ドコモ・ヘルスケア株式会社
http://www.d-healthcare.co.jp/newsrelease/20171005/

My コラム
大日本印刷株式会社
http://www.dnp.co.jp/topic/10139576_2517.html
株式会社からだにいいこと
株式会社 NHK 出版

My レシピ(タニタ食堂レシピ)
凸版印刷株式会社
http://www.toppan.co.jp/news/index.html
株式会社タニタ

My レシピ(FiNC 動画レシピ)

株式会社 FiNC
https://company.finc.com/news/9127

My カロリーチェック
ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社
https://www.sonymobile.biz/case/20171005_dli.html
株式会社ウィット(※食事アドバイス協力)
http://www.asken.jp/info/4150

My 健診アドバイス
株式会社日本医療データセンター
https://www.jmdc.co.jp/mypage/news/uploadfile/docs/news_20171005.pdf
ネオファースト生命保険株式会社
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2017-10/pr-kenko-ocr.html

お薬手帳プラス
日本調剤株式会社
https://www.nicho.co.jp/corporate/info/17677

メディカルサポートサービス
株式会社保健同人社

クーポン発行・交換
株式会社電通

■まとめ

保険とIOTを融合した健康増進サービスの開発に注目!|ウェアラブルデバイスをつけて毎日運動する人は生命保険・医療保険の保険料が安くなる!?では、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社はFitbitを導入し、健康と運動データとの関係を分析する取り組みを行い、今後の新しい保険商品の開発を検討しているというニュースを取り上げましたが、保険会社各社が健康状態や生活習慣改善の取組みを考慮して保険料が設計される「パーソナル保険」の開発に取り組んでいるようです。

また、第一生命が取り組む「InsTech」とは?|保険(Insurance)とテクノロジー(Technology)|医療ビッグデータの解析・健康な人ほど得をする保険商品の開発では、PHYSIO HEALTH|従業員向けの健康コーチをするモバイルヘルスプラットフォームのような、雇用主の健康保険料に対するコストを減らし、健康奨励プログラムに励む従業員に報酬を与えるシステムを企業と保険会社が組み合わせるということもあるのではないかという予測を紹介しましたが、実際にこうした取り組みが始まったようです。

「健康ポイント制度」に医療費を抑制する効果があることが初めて実証されるによれば、運動や検診など健康づくりに取り組んだ人がポイントを受け取って商品券などに交換する「健康ポイント制度」に、医療費を抑制する効果があることが初めて実証されたそうです。

【関連記事】

積極的に計画・実行する人はがん・脳卒中・心筋梗塞の死亡リスクが低い|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターによれば、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の行動をとる人は、そうでない人に比べて、がんで死亡するリスクが15%低く、また、脳卒中リスクが15%低く、脳卒中心筋梗塞などで死亡するリスクが26%低いという結果が出たそうです。

その理由としては、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の人は、がん検診や健康診断を受診するため、病気の早期発見につながり、病気による死亡リスクが低下して可能性があるようです。

これからは保険会社の立ち位置が「病気になってからの保険」ではなく、「予防のための保険」というものになっていき、保険会社が予防医療における大事なプレーヤーになっていくのではないでしょうか。

第一生命の「健康第一」というアプリはそれを実現していこうとしているのではないでしょうか。







【ネオファースト生命・第一生命 関連記事】
続きを読む 第一生命、スマホアプリ「健康第一」に健康年齢測定やカロリーチェック機能などを追加

ロボアドバイザー(投資・資産運用アドバイスサービス)とは?簡単にわかりやすく!|#Fintech

【目次】




■ロボ・アドバイザー(投資・資産運用アドバイスサービス)とは?|#Fintech

Fintech, money, finance

by Tech in Asia(画像:Creative Commons)

ロボアドバイザーとは、スマホやPCを活用した、自動で資産配分を設定し、ユーザーの代わりに資産運用を行なう資産運用提案サービスです。

ポートフォリオ(資産配分)や商品選び、発注、リバランス(複数の資産や証券に分散投資するポートフォリオ運用において、時間経過とともに相場が変動し、資産配分の比率が変わってきますが、その資産の再配分をすること)といった資産運用をユーザーの代わりに自動で行なうことにより、「投資には興味があるけど投資をする時間がない」という方には考えてみてはいかがでしょうか?

THEO(テオ)WealthNavi(ウェルスナビ)楽ラップ(楽天証券)といったところが有名でしょうか。

最低投資金額や運用パターン、リバランスの頻度、運用にどれだけの手数料(経費)がかかるのか、などに違いがありますので、より詳しく知りたい方は各ホームページやホワイトペーパーをチェックしてみてください。




■ビル・ゲイツが断言「今ある銀行は必要なくなる」|ロボ・アドバイザーによる人間の置き換えが始まってる?

ビル・ゲイツが断言「今ある銀行は必要なくなる」

(2016/2/29、プレジデント)

1994年、あるベンチャー企業に投資を決めたビル・ゲイツは「銀行機能は必要だが、今ある銀行は必要なくなる」と発言した。

<中略>

スマホを数回タップするだけで株を取り引きでき、「ロボアドバイザー」と呼ばれる技術により、10問程度の質問に答えるだけで、本人にとって最適と思われるポートフォリオを組み立ててくれる。

ユーザー側からすれば、金融知識の不足を補うような資産運用提案サービスは喜ばしいサービスのように感じますが、ロボ・アドバイザーによって、最適なポートフォリオを組み立ててくれることにより、ネット証券も脅威にさらされてしまうかもしれないそうです。

Up to 220 staff could be replaced with ‘robo advisors’ at Royal Bank of Scotland

(2016/3/14、mirror)

Royal Bank of Scotland announced on Monday it was replacing 220 investment staff with robo advisors. In future, only customers with £250,000 or more to invest will get face-to-face advice.

すでにロボ・アドバイザーによる人間の置き換えが始まっているそうです。

これは決して海外だけのニュースではなくて、日本でも起き始めています。

野村G、フィンテック活用−投資一任運用サービス開発へ

(2016/3/15、日刊工業新聞)

野村ホールディングス傘下のウエルス・スクエア(東京都中央区)はフィンテック(金融とITの融合)による資産運用「ロボ・アドバイザー」を使ったラップ(投資一任運用)サービスの開発・検討に着手した。

ロボアドバイザー等を開発中のFolio、3億円の第三者割当増資を実施(2016/3/16、finasol)

人工知能をコールセンターで活用する事例が増えている!?によれば、2014年11月に三井住友銀行とみずほ銀行がWatsonをコールセンター業務に導入することを発表しました。

人間からコンピュータに仕事を受け渡しはじめているようですね。







【関連記事】
続きを読む ロボアドバイザー(投資・資産運用アドバイスサービス)とは?簡単にわかりやすく!|#Fintech