「ダイエット」タグアーカイブ

夏が一年で最もダイエットしにくいのはナゼ?その理由とは?




■夏が一年で最もダイエットしにくいのはナゼ?その理由とは?

Lucky Dude

by Extra Zebra(画像:Creative Commons)

夏は1年で一番基礎代謝が低い!!“太りにくい体質”を手に入れる方法

(2009/6/26、R25)

「そもそも“夏は代謝がよい”というのは思い込み。夏は1年で最も基礎代謝が低い季節ですから」とは代謝研究の第一人者、永田孝行先生。

夏は汗をかきやすく、代謝が良いのでダイエットしやすいと勘違いしている人も多いようです。

汗をかきやすいのは、人間の体が環境(気温など)に対応して、体を冷やすために汗をかきやすい体にしているためであって、決して代謝が良くなっているわけではないのです。

■夏が一年で最も基礎代謝が低い理由とは?

それにしても、夏が一年で最も基礎代謝が低い理由とは何なのでしょうか。

「基礎代謝とは、呼吸や内臓機能の維持、体温調節に使う、生きるために最低限必要なエネルギーのこと。

外気温が体温に近い夏は、体温維持にあまり力を使う必要がなく、基礎代謝は下がるのが自然です。」

夏は気温が高いため、体温維持のために力を使う必要がないため、基礎代謝が低いのだそうです。

そのために、夏は1年で最もヤセにくいのですね。

そうであれば、ダイエットしなくても済むように、基礎代謝を上げることで太りにくい体質を作り上げればよいのではないのでしょうか。

「太りにくいのは事実です。

基礎代謝量を上げるには活動的な生活をして自律神経を整え、内臓機能を高めること。

基礎代謝の消費エネルギー内訳を見ると、実は筋肉より内臓が多い。

筋トレで筋肉の消費エネルギーを増やすより、内臓機能を高め、血流を促すストレッチやヨガなどを毎日行う方が効率はいいですね」

内臓機能を高めた方が基礎代謝はアップするそうなので、ストレッチやヨガを毎日のトレーニングに組み込むようにしたほうが効率が良いようです。

また、内臓に負担をかけないように、アルコールを控えることや冷たいものを飲みすぎないようにすること等も大事になってくるのではないでしょうか。

それに加えて、筋肉を鍛えるとさらに効果的なのかもしれません。

夏間際になって急にダイエットをすると、自律神経が乱れることが考えられますので、太りにくい体づくりを行うようにしていきましょう。







【基礎代謝関連記事】
続きを読む 夏が一年で最もダイエットしにくいのはナゼ?その理由とは?

キャンディス・スワンポール(Candice Swanepoel)、ヴィクシーモデルボディの作り方(食事・運動)3つのポイント

健康・美容チェック > ダイエット > 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 > キャンディス・スワンポール、ヴィクシーモデルボディの作り方(食事・運動)3つのポイント

【目次】




■キャンディス・スワンポール(Candice Swanepoel)、ヴィクシーモデルボディの作り方(食事・運動)3つのポイント

candice_swanepoel_hot_for_victorias_secret_swimsuit_2012-wallpaper-2400x1350

by Kou Art(画像:Creative Commons)

2014年最もセクシーな女性第一位に選ばれたキャンディス・スワンポールの美の秘訣について紹介された記事がありましたので、ご紹介します。

キャンディス・スワンポール、ヴィクシーモデルボディの作り方を明かす

(2014/4/10、モデルプレス)

10代の頃は食事の量を減らしていたという彼女だが、現在は好きなものを食べ、その分運動することを心がけているという。また、ヴィクシーモデルにとって程よい筋肉はマストだといい、タンパク質を摂取するため「毎日ステーキを食べている」と明かした。同時に、「野菜をいっぱい食べて水をたくさん飲むようにして」と指南。

ポイントをまとめます。

●好きなモノを食べて、その分運動することを心がける。

ヴィクシーエンジェルのダイエット術を大公開!キャンディス・スワンポール

(2013/10/25、ELLEgirl)

あとは「1日の食事を小分けにして、お腹が空きすぎないようにして」とアドバイス。

スーパーモデルはどんなダイエットをしているの?で紹介した同じヴィクシーモデルのアレッサンドラ・アンブロジオも好きなときに好きなものを食べているそうですが、量を少なめにして、色々な種類のものを食べることを心がけているそうです。

短期的に体を絞るのでしたら、食事を我慢するのもひとつの方法かもしれません。

ただ、体型を維持することはモデルを職業とする限りずっと続くことです。

我慢によるストレスはダイエットを継続するためにはあまり良くないことですので、多少は好きなものを食べるようにすることは大事なことと言えそうです。

【関連記事】

トップバレエダンサーの美の秘訣で紹介したバレエダンサーがインタビューで答えていたように、ダイエットよりも筋肉をつけることのほうが、体重の維持には効果的なのではないでしょうか。

【キャンディス・スワンポール関連記事】




●程よい筋肉をつけるためにも、たんぱく質を摂取する。

ヴィクシーモデルの撮影時の写真を見ると、 多くのモデルの腹筋が割れていることに驚きます。

噂では、あまりにも腹筋が割れていることでイメージが損なわれるため、腹筋が割れていないように修整をかけることもあるそうです。

ただそのことからも、筋肉をつけるために食事と運動を心がけていることがわかります。

ミス・ユニバース・ジャパン候補者のスタイルキープ法&美肌の秘訣でも紹介しましたが、健康的でメリハリのある美しいボディーラインと代謝の良い体を作るためには筋肉が欠かせないのですが、筋肉を作るために、タンパク質の多い食事を増やすことを心がけているそうです。

●野菜をたくさん食べ、水をたくさん飲むようにしている。

ミス・ユニバース・ジャパン候補者のスタイルキープ法&美肌の秘訣の中でも紹介されていましたが、美肌をキープするために「ビタミンを沢山摂る」、水をたくさん飲むことをファイナリストの人たちは習慣にしていました。

医師が忠告「本当に必要な水の飲み方」とはによれば、食事に含まれている水分があるため、水だけで水分を摂取しようと考える必要はなく、一日に1リットルから1.5リットル飲むようにしたら良いそうです。

◆水は1日2ℓ バッグの中には、ペットボトルを常備。 水をたくさん飲むことで、デトックスしやすい体質づくりを心がけているという。







【筋肉 関連記事】
続きを読む キャンディス・スワンポール(Candice Swanepoel)、ヴィクシーモデルボディの作り方(食事・運動)3つのポイント

憧れボディのトレンドは“健康的でメリハリのあるカラダ”




Behind the Scenes with Aveda™ – Adidas by Stella McCartney SS14 LFW – London Fashion Week Spring Summer 2014 – #LFW – September 17, 2013 – Creative Commons (cc) photos distributed by Mainstream via Aveda Corporation

by Mainstream(画像:Creative Commons)

もう「スリムな体」は時代遅れ?イマドキ女子のボディ事情

(2012/3/28、Menjoy)

「あなたは自分のカラダに自信がありますか?」という設問に対し、「自信がある」と答えた女性はわずか9%。

以前、自分の体型に満足な女性は0%、下半身に悩みという記事でも取り上げましたが、自分の体型に自信がある人は少ないようです。

女優の長澤まさみさんにもコンプレックスがあるように、自分の体型にコンプレックスを持っている人も多いのではないでしょうか。

【関連記事】

■あなたの理想のカラダは?

「あなたの理想のカラダはどのようなものですか?」という質問に対し、最も多かったのは「健康的でメリハリのあるカラダ」で74%。ダントツの結果です。

続く「グラマラスでセクシーなカラダ」(11%)、「細くスレンダーなカラダ」(10%)などを大きく上回る結果となりました。

記事によれば、数年前は細くスレンダーなカラダが上位を占めていたそうですが、今回のアンケート結果によれば、健康でメリハリのあるカラダを理想とする人が多くなっているようです。

ここ数年の流れを見ていると、「スロトレ」や「トレーシーメソッド」、チョン・ダヨンさんの「モムチャンダイエット」、樫木裕実さんの「カーヴィーダンス」などが注目されており、また、記事にもあるようにミス・ユニバースには、スラリとしていても肉感的なボディの人が求められていることなどによって、「やせすぎではない健康的な美しさ」「女性らしい曲線的なボディーライン」を支持する人が増えているようです。

健康的でメリハリのあるカラダを作るにはどうしたらよいのでしょうか?

パーソナルトレーナーの大西仁美さんによると、年齢を重ねてもキレイなカラダでいるためには、“しなやかな筋肉がついたメリハリのあるカラダ”であることが必要だといいます。

「日本ではあまりフォーカスされていませんが、ミス・ユニバースの候補者やハリウッド女優などは、実は過酷な筋力トレーニングをしています。

海外のハリウッドスターは、たとえスタイルが完璧ではなくても、筋肉トレーニングによってカラダが締まっているので、結果的にキレイに見えるのです。

日本の女性は“体重を落とす” “脂肪を落とす”ということにばかり目がいきがちで、“筋肉をつける”ことの大切さに気付いていない人が非常に多いように思います。

ぜひ、意識的に筋肉を鍛えることで美しいカラダをつくる、自分なりの“美筋習慣”を取り入れてほしいと思います」

健康的でメリハリのあるカラダに大事なのは、実は「筋肉」。

体重を◯kg減らすというのは立てやすい目標ですが、体重を減らせば健康的にキレイになるわけではありません。(加藤あい、ダイエットの目標は体重を減らすことではないと気づく

筋肉があるからこそ、健康的でメリハリのあるカラダができるのです。

筋肉を鍛えるというと、バッキバキのカラダを想像してしまいますが、そこまでする必要はなく、体の土台となる筋肉を鍛えると、出るとこは出て引っ込むところは引っ込み、太りにくいからだが出来上がります。

筋トレを取り入れて、健康的でメリハリのあるカラダを手に入れましょう!

スロトレ について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 憧れボディのトレンドは“健康的でメリハリのあるカラダ”

なぜお酢でメタボリックシンドロームの原因となる内臓脂肪を減らすことができるのか?

健康・美容チェック > 内臓脂肪 > なぜお酢でメタボリックシンドロームの原因となる内臓脂肪を減らすことができるのか?




Vinegar

by Chris Martin(画像:Creative Commons)

【生活を楽しんでますか?】お酢ダイエット

(2009/8/9、MSN産経)

夏バテの予防や解消にお酢が効果的ということはよく知られていますが、最近このお酢にメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の原因となる内臓脂肪を減らす働きがあることが科学的に証明されました。

お酢がメタボリックシンドロームの原因となる内臓脂肪を減らす働きがあることが科学的に証明されているそうです。

お酢でなぜ内臓脂肪が減少するのでしょうか。

内臓脂肪が減少する理由は、酢酸効果にあります。

お酢の主成分である酢酸は、体を健康な状態である弱アルカリ性にキープ。

血液をサラサラにして新陳代謝を高め、内臓脂肪が燃焼しやすい体質に導くのだとか。

新陳代謝を高めることでダイエットに最適な体質になることで、内臓脂肪が減少するということのようです。

→ 内臓脂肪を減らすには|内臓脂肪の落とし方 について詳しくはこちら

■お酢ダイエットのポイント

1.朝と夜、お酢ドリンクを飲む

1つは、朝と夜、お酢ドリンクを飲むこと。

活動を始める朝に飲んで脂肪燃焼効果を高め、さらに新陳代謝が進む夜寝る前に飲みます。

2回に分けて飲むことは胃腸に負担をかけずに、お酢パワーを効果的にとり入れられるというメリットもあります。

2.朝と夜、お酢ドリンクを飲んだ後、すぐにゆっくりとスクワットをする

2つめは、朝と夜、お酢ドリンクを飲んだ後、すぐにゆっくりとスクワットをすること。

これで、お酢パワーをより生かすことができます。




【補足】お酢の健康効果

LDLコレステロールを下げるための食品(青魚・大豆・食物繊維・酢)によれば、
酢に含まれるクエン酸やアミノ酸には、血液がドロドロになるのを防ぎ、血流をよくする働きがあり、血液中の中性脂肪を抑える働きがあるそうです。

酸化悪玉コレステロールとは・原因・数値(基準値)・測定(検査)・対策について詳しくはこちら

酢&クルミ(オメガ3)は血液&血管改善食材|主治医が見つかる診療所によれば、お酢には、美肌・高血圧・心疾患・脳梗塞認知症に効果があるとされています。

※どの研究結果でも、お酢を摂ることを止めてしまうと元の数値に戻ってしまうそうですので、続けることが重要なようです。

  • ブドウ糖と酢を同時に摂る(例:お寿司)と、血糖値の上昇が抑えられていることがわかったそうです。
    白米だけ食べた場合と、白米+お酢で食べた場合の食後の血糖値の上昇を比較すると、お酢と一緒に食べた方が血糖値の上昇が緩やかになったそうです。
    炭水化物を食べると、消化・分解され、ブドウ糖になって腸から血液の中に吸収されます。
    お酢はその消化・分解を抑えるため、糖の吸収が緩やかになって、食後の血糖値が急激に上がるのを防ぐと考えられます。

酢を毎日飲むと、内臓脂肪や中性脂肪が減少し、メタボリックシンドロームの改善や予防に役立つで紹介した、ミツカン中央研究所が行った臨床試験によれば、酢を毎日飲むと、内臓脂肪や血中中性脂肪が減少し、メタボリックシンドロームの改善や予防に役立つそうです。

また、ミツカン中央研究所によると、酢酸には血圧や血中コレステロール値を下げる効果もあるそうで、メタボリックシンドロームの改善には非常に有効だが、摂取をやめると脂肪は元の水準に戻ってしまうので、継続的に摂取したほうがよいそうです。

■まとめ

夏バテ予防のためにもお酢が良いそうですので、取り入れてみてもいいかもしれませんね。







【関連記事】
続きを読む なぜお酢でメタボリックシンドロームの原因となる内臓脂肪を減らすことができるのか?

オルニチンは肝機能改善・美肌効果・脂肪燃焼・筋肉増強にも期待できる!?

> 健康・美容チェック > 肝臓 > オルニチン > オルニチンは肝機能改善・美肌効果・脂肪燃焼・筋肉増強にも期待できる!?




■オルニチンは肝機能改善・美肌効果・脂肪燃焼・筋肉増強にも期待できる!?

Linguine alle Vongole

by Michele Ursino(画像:Creative Commons)

ヘルシーリポート:健康インフォメーション オルニチン、肝臓をサポート

(2010/4/28、毎日新聞)

欧州では医薬品として使われるアミノ酸の一種、オルニチン。

シジミのほか、キハダマグロ、チーズなどにも含まれるが、足りない場合はサプリメント(栄養補助食品)での補給も有用だ。

オルニチンは有毒なアンモニアを肝臓内で解毒する回路で重要な働きをする。

約20年間にわたり人や動物を対象に数多くの試験が行われ、肝機能を改善することが分かってきた。

過食や飲酒、心身のストレスで肝臓が疲れがちな現代人には心強いパートナーだ。

肌の改善や筋肉の増強など美容、スポーツ分野でも研究報告がある。

まだ動物実験の段階だが、免疫細胞を活性化する作用についても研究されている。

オルニチンは、疲労軽減、肝機能改善、ストレス軽減などの効果があるとして、様々なテレビやネットなどのニュースで取り上げられています。

オルニチン についてはコチラ。

【関連記事】

今回の記事によれば、肌の改善や筋肉の増強にも研究が進んでいるそうです。

続きを読む オルニチンは肝機能改善・美肌効果・脂肪燃焼・筋肉増強にも期待できる!?