「ダイエット」タグアーカイブ

熊田曜子さんが引き締まった腹筋・くびれを手に入れた方法とは?




熊田曜子、鍛え上げられた美ボディー大胆披露!腹筋&くびれがあらわに…

(2015/3/30、シネマトゥデイ)

熊田曜子さんが引き締まった腹筋をブログで公開したことが話題になっています。

【参考リンク】

撮影|熊田曜子オフィシャルブログ(2015/3/30)

「趣味のベリーダンスはかれこれ1年くらい行けてなくて エステも年に1回行くか行かないか ジムは10年ほど前に通っていましたが合わなくて1ヶ月でやめました」と切り出した熊田は、娘が生まれて自分の時間がなくなり、体作りなどできないと諦めかけていたが、娘の動きが活発になるにつれて自分の体も引き締まってきたと明かす。

2011年の記事によれば、ベリーダンスでダイエットをしていたり、マッサージすることでダイエットしたりしていたようですが、今回の記事によれば、お子さんといっしょに動くことで体が引き締まってきたそうです。

基礎代謝よりも活動代謝を上げることがダイエットの近道|ためしてガッテン 1月5日によれば、「ぞうきんがけ」「皿洗い」「駅の階段登り」などの日頃の動きも積み重ねれば大きなエネルギー消費量になる、つまり「基礎代謝」ではなく日頃からちょこまか動く「活動代謝」を上げることがダイエットの近道だと紹介していました。

熊田曜子さんは活動代謝を上げることによって、引き締まった体を手に入れることに成功したのではないでしょうか。







【関連記事】

P.S.

2013年には産後ダイエット本を出版していたようですが、さらに引き締まっているように見えます。

熊田曜子 産後ダイエット

新品価格
¥1,512から
(2017/3/30 10:54時点)

ローラ、ジュースクレンズで一週間の断食ダイエット

Last day of my #JuiceFast I'm so glad I did this! Tomorrow I ease into food with #kale salad and a couple of juices because I'm addicted to #JuicePress !    #detox #cleanse #healthyliving #organic #coldpress #changes

by martakat83(画像:Creative Commons)




ローラ、断食ダイエットの効果を報告

(2015/3/2、シネマトゥデイ)

たまごのお粥とトレーニング♡(2015/3/1、ローラオフィシャルブログ)によれば、タレントでモデルのローラがジュースクレンズで一週間の断食をしたそうです。

セレブに人気の「クレンズダイエット」の方法とは?によれば、短期間、食事の代わりに生ジュースを摂ることでダイエットをするという方法です。

ローラさんは、食事や運動(トレーニング)にもこだわっているので、断食をする必要などないようですが、プロ意識の現れということなのかもしれません。

【関連記事】

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連記事】

腸内フローラ・腸内細菌|美肌・ダイエット・病気(がん・糖尿病・うつ)|NHKスペシャル 2月22日

Flora

by Jarkko Laine(画像:Creative Commons)




2015年2月22日放送のNHKスペシャル「腸内フローラ ~解明!驚異の細菌パワー~」では、腸内フローラを取り上げるそうです。

Yahoo!番組予告

腸内フローラ(腸内細菌の生態系)に、今注目が集まっている。私たちの腸内には100兆以上もの細菌が住んでいて、その菌が出す物質が全身の健康と深く関わっていることが分かってきた。美肌やダイエットなど身近な話から、がんや糖尿病、うつなどの病気まで。既存の治療だけでは限界のある病気に対する切り札として、腸内フローラが脚光を浴びているのだ。最先端の研究を紹介しながら、腸内細菌と人間の知られざる関係に迫る。

腸内フローラに注目が集まっていて、腸内細菌が出す物質が美肌やダイエットがん糖尿病、うつなどに関わっているそうです。

例えば、肥満メタボリックシンドロームを引き起こす第三の要因として腸内フローラ(腸内細菌叢)が関係しているのではないかと考えられているそうです。

腸内フローラ・腸内細菌に興味がある方は是非ご覧になってみてください。

→ 腸内フローラとは|腸内フローラを改善する食べ物 について詳しくはこちら







【関連記事】

【参考リンク】

腸内細菌叢と免疫系との間に新たな双方向制御機構を発見-腸内細菌が影響を及ぼす疾患の予防・新規治療法開発に貢献-(2014/7/11、理化学研究所)

最近の研究により、腸内細菌叢のバランスの乱れが、自己免疫疾患、アレルギー疾患、がん、肥満症などのさまざまな疾患の発症や病態に影響を及ぼしていることが分かってきました。

腸内フローラ-ヤクルト中央研究所

ヒトの腸管内では多種・多様な細菌が絶えず増殖を続けています。これらは腸内細菌と呼ばれ、個々の菌が集まって複雑な微生物生態系を構築しています。この微生物群集を「腸内フローラ」または「腸内細菌叢」と呼んでいます。

肥満者はダイエットしないと、政府からの補助金受給ができなくなる!?-英

Fat Boys Slim

by cellanr(画像:Creative Commons)





英国の新政策:肥満者はダイエットしないと、政府からの補助金受給が難しく

(2015/2/16、livedoor)

イギリスのキャメロン首相は14日「もし、肥満者がダイエット治療を受けなければ、これからは当局から各種の補助金をもらえないだろう」と明らかにした。

英のキャメロン首相は、肥満者がダイエットしないと、政府からの補助金受給はできないと発言したそうです。

米国の医療費を圧迫する肥満問題、ライフスタイルを変える必要ありによれば、糖尿病など肥満関連の病気に支出される医療費が増えています。

国民らの日常生活に介入し過ぎという意見もありますが、個人の健康のためにも、歳出削減のためにも、今後他の国でも同様の政策が増えていくのではないでしょうか。







【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

Nike、トレーニングのモチベーションを高めるためにトレーニングアプリ(N+TC)アップデート

shoes makes the man

by woodleywonderworks(画像:Creative Commons)




ナイキ、新ワークアウトやSNS機能を追加、トレーニングアプリアップデート

(2015/1/7、fashion headline)

今回のアップデートでは新たにプロフィール機能が追加され、アプリを利用する全世界の約6,500万人に及ぶ女性ユーザー同士が、より活発にコミュニケーションをとれるようになった。これによって、ワークアウトの結果がユーザー間で共有され、トレーニングのモチベーションを高めることが大きな狙いとなっている。さらに、ツイッターやフェイスブックなどとの写真共有機能も搭載されており、トレーニングの様子を捉えた写真がネット上でシェア出来る。

ナイキのスマートフォン向けのトレーニングアプリ「N+TC(Nike+ Training Club)」はアップデートで女性ユーザー同士がコミュニケーションを活発にとれるようになったそうです。

今回のアップデートがトレーニングの継続に役立つと考えられるポイントは2つ。

1.ワークアウトの結果が女性ユーザー間で共有され、トレーニングのモチベーションを高める

2.写真共有機能(トレーニングの写真がネット上でシェア)でモチベーションアップ

ダイエットは継続して行う必要があるので、トレーニングアプリにモチベーションを維持する機能をつけるというのはいい視点だと思います。

【関連記事】

今回のダイエットのモチベーションを維持する方法のキーワードは「社会的なつながり・ライバル」「コミュニケーション」、そして「女性」です。

社会的な「つながり」をダイエットに活用する肥満はなぜ「伝染」するのか:実験結果で紹介したアメリカ・ハーバード大の研究によれば、肥満は伝染するそうなのです。

その研究によれば、配偶者が太ってきた場合、同居する相手も太る確率は37%上昇するそうです。

また、友人が太っている場合、太る確率は57%上昇するそうです。

そして、これは近くにいることは関係なく、遠くに離れていても、親しい人がいれば、肥満は伝染するそうです。

これは反対にいえば、ダイエットも伝染するということではないでしょうか。

近くに住んでいる人よりも社会的な絆が強い人の影響を人は受けやすいので、ダイエットを一緒に努力しているメンバーが時にはライバルとして、時には応援する人として、社会的絆が強くなればそれだけダイエットへの影響を強く与えることができます。

ダイエットは仲間と一緒に取り組むと成功しやすい!?によれば、ダイエットのモチベーションを保つのは一人では難しいようで、一緒にダイエットをしてくれる仲間を探すことがダイエット成功の近道なのだそうです。

女性の脳の特徴を活かしてダイエット|ためしてガッテン(NHK)によれば、友達と一緒に運動をしたり、ダイエット情報(グラフ分析)の交換をすると、楽しくダイエットが出来るそうです。

女性の脳の特徴を生かしたダイエット方法をする必要がある。

そのダイエット方法とは、「おしゃべりをしながら楽しくダイエット

友達と一緒に運動をしたり、ダイエット情報(グラフ分析)の交換をすると、楽しくダイエットが出来るそうです。

また、女同士のウラの顔|ホンマでっかTV 4月25日によれば、女子にはグループで目標を立てて皆で協力した方が成績が伸びやすいそうです。

NASAの男女混成チームを見ると、成功の要因はチームのコミュニケーションがとれていること。

コミュニケーションを円滑にする女性特有の能力。

そして、目標を達成しようという男性が得意な能力。

それらがうまく組み合わさるとき、最強の力を発揮するチームが生まれるのではないか。

男性だけだと、競争が優先されるため、より遠くまで探査できるが、人命救助がおろそかに。

女性だけだと、お互いを気遣うあまり、探査が思うように進まない。
(「だから、男と女はすれ違う」より)

一緒の目標を持って互いに協力して励まし合いながら行うことがダイエット成功の秘訣と言えそうです。







【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング