「ドライアイ」タグアーカイブ

花粉症のある人の特徴と花粉症症状の強さと関連する特徴とは?




花粉症のある人の特徴と花粉症症状の強さと関連する特徴を解明―スマートフォンアプリ「アレルサーチ®」を用いた医療ビッグデータ解析―(令和4年3月31日、日本医療研究開発機構)によれば、花粉症のある人の特徴と花粉症症状の強さと関連する特徴が明らかになっています。

【花粉症のある人の特徴】

【花粉症症状の強さと関連する特徴】

  • 若年齢
  • 女性
  • 呼吸器疾患
  • ドライアイ
  • トマトアレルギー
  • 花粉症シーズン中のコンタクトレンズ装用の中断
  • 喫煙習慣
  • ペット飼育

【参考リンク】

花粉症環境保健マニュアル2022によれば、花粉症患者が増加している要因、飛散する花粉数の増加、食生活の変化、腸内細菌の変化や感染症の減少が挙げられており、また花粉症の症状を悪化させる可能性があるものとして空気中の汚染物質や喫煙、ストレスの影響、都市部における空気の乾燥が考えられています。

また、花粉症の症状と関連性の強いものの一つとして喫煙を指摘する報告がある他、春先の黄砂が花粉症の症状を悪化させる可能性が指摘さ
れています。

そして、シラカンバ花粉症を発症した人の中でリンゴやモモなどを食べると口の中がかゆくなる口腔アレルギーを併発するケースが多く、スギ花粉症でもトマト、ブタクサ花粉症ではスイカなどで同じ症状を起こす人もいます。

花粉症のある人の特徴と花粉症症状の強さと関連する特徴で挙げられている内容と花粉症環境保健マニュアルで挙げられている花粉症患者が増回している要因と花粉症の症状を悪化させる要因には関連しているものが多いようです。

反対に考えれば、アトピー性皮膚炎の人、ドライアイの人(空気の乾燥に弱い)、腸内環境が悪い人、睡眠時間が短い人、呼吸器疾患を持っている人、トマトアレルギーの人、喫煙習慣がある人、ペットを飼っている人、若い女性は花粉症になりやすいまたは花粉症の症状が悪化しやすいので一つ一つ対策をしていくことが重要なのではないでしょうか?

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど)チェック について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら

【追記】

今回気になったのは花粉症のある人の特徴に排便回数の多さがあることです。

例えば、これが過敏性腸症候群であったり、腸内環境の悪化であれば、関連する論文があったりするのですが、排便回数の多さと花粉症を直接リンクするような研究はなされていなかったので、何かヒントがあるのではないかとおもいます。

明治薬科大学によれば、最近の研究によって、花粉症などのアレルギー疾患と腸内環境との関連性が分かってきていて、腸内環境を整えることで、花粉症が改善したという研究報告があります。

【参考リンク】

■直接関係しているわけではないが関連しそうな論文を集めました

1. 腸内細菌叢と花粉症の関連を扱った論文

Watanabe, S.; Fukushima, T.; Matsuo, Y.; Morimoto, T.; Deguchi, T.; Fukumuro, K.; Sawai, Y. The Baseline Gut Microbiota Enterotype Directs Lifestyle-Induced Amelioration of Pollen Allergy Severity: A Self Controlled Case-Series Study. Appl. Microbiol. 2022, 2, 905-920. https://doi.org/10.3390/applmicrobiol2040069

概要: この研究では、腸内細菌叢のエンテロタイプ(菌構成のパターン)が花粉症の重症度に影響を与え、生活習慣の介入がその症状を改善することを示しました。排便回数そのものへの言及はありませんが、腸内環境の変化が免疫反応に影響を与えるメカニズムが示唆されており、排便頻度が腸内細菌の代謝や排出に関連する可能性を間接的に支持します。

関連メカニズム: 腸内細菌叢の多様性や特定の菌株が免疫調整に寄与し、アレルギー症状を緩和する可能性。

Xiao JZ, Kondo S, Yanagisawa N, Takahashi N, Odamaki T, Iwabuchi N, Iwatsuki K, Kokubo S, Togashi H, Enomoto K, Enomoto T. Effect of probiotic Bifidobacterium longum BB536 [corrected] in relieving clinical symptoms and modulating plasma cytokine levels of Japanese cedar pollinosis during the pollen season. A randomized double-blind, placebo-controlled trial. J Investig Allergol Clin Immunol. 2006;16(2):86-93. Erratum in: J Investig Allergol Clin Immunol. 2006;16(4):273. PMID: 16689181.

概要: ビフィズス菌BB536の摂取がスギ花粉症の症状を軽減し、血中のサイトカイン濃度を調整することを実証したランダム化二重盲検試験。腸内環境の改善が免疫系のバランスを整えることが示されており、排便回数の多さが腸内細菌の活性や代謝産物の排出に関与する可能性を推測する根拠となり得ます。

関連メカニズム: 善玉菌の増加が短鎖脂肪酸(酪酸など)の産生を促し、免疫系の過剰反応を抑制。

2. 腸内環境と免疫系の関連を扱った論文

Lynch SV. Gut Microbiota and Allergic Disease. New Insights. Ann Am Thorac Soc. 2016 Mar;13 Suppl 1(Suppl 1):S51-4. doi: 10.1513/AnnalsATS.201507-451MG. PMID: 27027953; PMCID: PMC5015732.

概要: 腸内細菌叢がアレルギー疾患の発症にどのように関与するかについてレビューした論文。アレルギー患者では腸内細菌の多様性が低下していることが多く、これが免疫系のTh2優位な状態(アレルギーを引き起こす状態)を助長するとされています。排便回数の多さが腸内細菌叢のターンオーバーや代謝活動の指標である場合、これがアレルギー症状に影響を与える可能性が考えられます。

関連メカニズム: 腸内細菌の乱れ(ディスバイオシス)が免疫調整機能を弱め、花粉症の症状を増悪させる。

Sasaki M, Suaini NHA, Afghani J, Heye KN, O’Mahony L, Venter C, Lauener R, Frei R, Roduit C. Systematic review of the association between short-chain fatty acids and allergic diseases. Allergy. 2024 Jul;79(7):1789-1811. doi: 10.1111/all.16065. Epub 2024 Feb 23. PMID: 38391245.

概要: 腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸(SCFAs、特に酪酸)がアレルギー性気道疾患の症状を緩和するメカニズムを解説。SCFAsは制御性T細胞(Treg)を活性化し、過剰な免疫反応を抑えることが知られています。排便回数の多さがSCFAsの産生や排出に関連する場合、花粉症とのリンクが推測されます。

関連メカニズム: 腸内細菌由来の代謝産物が全身の炎症やアレルギー反応を調節。

3. 排便回数と腸内環境の関連性

Ma W, Li Y, Heianza Y, Staller KD, Chan AT, Rimm EB, Rexrode KM, Qi L. Associations of Bowel Movement Frequency with Risk of Cardiovascular Disease and Mortality among US Women. Sci Rep. 2016 Sep 6;6:33005. doi: 10.1038/srep33005. PMID: 27596972; PMCID: PMC5011651.

概要: 異常な排便は、脂質異常症、高血圧、糖尿病、胆汁酸および腸内細菌叢の代謝変化など、さまざまな心血管リスク要因に関連しています。便頻度の増加が早期死亡の潜在的なリスク要因であることを示唆している。

つまり、花粉症のある人の特徴に排便回数の多いというものがあるのですが、検索する限り、直接結びつけた論文は見つからないため、排便頻度が花粉症の研究において主要な変数として扱われていないと思われます。

なぜこれまで指標の一つになっていないのかはわかりませんが、今後、腸内環境が花粉症の症状に影響を与えるという視点から、排便頻度がその一要素として注目される日が来るかもしれませんね。

【鼻の花粉症の症状 関連記事】

【目の花粉症の症状 関連記事】

【のどの花粉症の症状 関連記事】

【肌の花粉症の症状 関連記事】

【花粉症 関連記事】

2025年は早めの花粉症対策が必要なりそうです。

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど)チェック について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら

【関連記事】







コンタクトレンズが目の充血(目が赤くなる)の原因になる理由・治す方法とは?

健康・美容チェック > 目の病気 > 目の充血 > コンタクト > コンタクトレンズが目の充血の原因になる理由・治す方法とは?

コンタクトレンズを付けると目の充血になりやすいイメージがありますが、なぜコンタクトレンズが目の充血の原因となるのでしょうか。

理由は2つ考えられます。




【目次】

■コンタクトの表面が乾くことでドライアイの原因になる

Eye Contact

by Vox Efx(画像:Creative Commons)

コンタクトレンズをつけていると、目が乾く=ドライアイになりがちだと考えている方も多いと思います。

コンタクトレンズによる目の乾燥、エアコンの送風による部屋の乾燥、パソコンで長時間作業をすることによってまばたきが減少することによって、ドライアイになりやすく、目の充血が起こりやすくなります。

【対策】

●まばたきを意識的に行なうようにする。

まばたきで「疲れ目」解消!?眼精疲労回復エクササイズや20-20-20ルール|目の疲れから守る方法や座り過ぎを防ぐ方法によれば、20分おきに20フィート(6メートルぐらい)離れたところを20秒間見つめながら20回連続で瞬きをすると、疲れ目によいそうです。

ただ、すでに目が乾燥するなどのドライアイの疑いがある場合には、まず次のような対策を行ってから、まばたきを意識的に行うようにしたほうが良いようです。

  • 防腐剤の入っていないコンタクトレンズ専用の目薬で点眼をする
  • 部屋の湿度を保つ
  • エアコンの風が直接あたらないようにする
  • 目を温める

上記の対策を行って、涙の量・質を改善するようにしてから、まばたきを意識的に行うようにしましょう。

→ ドライアイ(目が乾く)|ドライアイの症状・原因・治し方・治療・目薬・コンタクト について詳しくはこちら

【関連記事】

エアコンや冷暖房がきいた部屋では、コンタクトレンズの表面が乾燥しやすいので、意識的にまばたきの回数を増やすことでドライアイを予防しましょう。




■コンタクトレンズによる目の病気が原因で目の充血になる

<コンタクトレンズ>増える角膜感染症 汚れによる傷が原因、失明もによれば、コンタクトレンズによる目の病気には、次のような病気があります。

  • 点状表層角膜症( 角膜の表面に小さな傷がつく)
  • 角膜浸潤
  • 角膜潰瘍(かいよう)(深くまで傷が達する)
  • 巨大乳頭結膜炎(上まぶたの裏側(結膜)にブツブツができる)
  • 角膜感染症(細菌やカビによる感染で目の痛みや充血などを起こし、失明する恐れもある目の病気。中でも増えているのが、アカントアメーバ角膜炎。)

【対策】

●適切なコンタクトレンズケア

コンタクトレンズによる目の病気を防ぐためにも、毎日のこすり洗いが必要なのですが、調査によれば、毎日こすり洗いをする人は18%に過ぎず、毎日消毒する人も30%にとどまるなど適切なケアを行えていない現状があるようです。

適切なケアをする自信がない人は、使い捨てコンタクトレンズを使用したほうが良いようです。

→ コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア について詳しくはこちら

→ 目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン? について詳しくはこちら







【充血 関連記事】
続きを読む コンタクトレンズが目の充血(目が赤くなる)の原因になる理由・治す方法とは?

なぜ白目が赤く充血するのか?眼が充血する理由とは?

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の充血 > なぜ白目が赤く充血するのか?眼が充血する理由とは?




【目次】

■なぜ白目が赤く充血するのか?

My red eye.. WTF

by Stefanos Kofopoulos(画像:Creative Commons)

普段は目(白目の部分)は白いのに、赤く充血してしまうのでしょうか。

目の構造と働きによれば、白目(強膜)の表面とまぶたの内側を覆っている薄い膜のことを「結膜」といい、この結膜の表面の近くを細い血管が通っています。

結膜充血の場合は、この白目の部分の血管が拡張することによって、目が赤く充血しています。

目の充血の原因

●目の疲れによる目の充血

目の充血の主な原因は「目の疲れ」です。

なぜ目が疲れると目が赤く充血してしまうのでしょうか?

スマホやテレビ、PCなどで目を長時間酷使すると、目の疲れを回復させるために、酸素や栄養を運ぼうとします。

そのために、目の血流量が増えることによって、白目の部分の血管が膨張してしまい、目が赤く充血して見えるのです。

●ドライアイ・コンタクトレンズによる目の充血

また、ドライアイやコンタクトレンズの場合は、眼を保護する涙液が不足し、眼の表面が乾いてしまうことで、酸素や栄養分が角膜に十分に行き渡らなくなってしまうことによって、酸素を取り入れようとするために、白目の部分の血管が膨らみ、充血するのです。

→ コンタクトレンズが目の充血の原因になる理由・治す方法とは? について詳しくはこちら

→ 「チクチク」「しみる」コンタクトレンズで目が痛いときに考えられる目の病気とは? について詳しくはこちら

●異物・アレルギーが目を刺激することによる目の充血

ゴミや砂(黄砂)、花粉などのアレルギー物質が目の中に入ると、その異物から目を守るために、血管に働きかけ、血管を拡張させて血流を増やすこと(炎症反応)によって、白目の血管が拡張して、充血が起こります。

→ どうして目に異物(花粉など)が入ると、目がかゆくなるのか? について詳しくはこちら

●目の病気(例:結膜炎(流行性角結膜炎))

結膜炎(流行性格結膜炎)などの目の病気になると、目の充血とともに、目やにが出るなどの症状が現れます。




■目の充血の予防・治し方

スマホやパソコンをよく見ている人は、定期的に目を休める

スマホやパソコンで目を長時間酷使すること(VDT症候群)が「目の疲れ」「充血」の大きな原因の一つです。

スマホやパソコンをよい姿勢で見たり、使用頻度を控えたりすれば目にそれほど負担がかかることはないのでしょうが、暗い部屋の中でしかも寝た状態でスマホを使ったり、また、一日長時間スマホを手放さず使用しているため、目にかなりの負担がかかっていることが考えられます。

長時間によるスマホの使用で、夕方頃になると老眼のような状態になるスマホ老眼になる人もいるそうです。

一時間画面を見たら一度目を休めるという習慣を持ちましょう。

遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげる

「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをすると疲れ目に良いそうです。

【関連記事】

まばたきの回数を意識的に多くする

スマホなどの画面を見たり、読書、運転などをするとまばたきの回数が少なくなります。

まばたき回数が減ると油の膜が破れたままの状態になり、涙は蒸発して目が乾きやすくなってしまい、充血の原因になりますので、まばたきを意識的に行うようにしましょう。

ただ、すでに目が乾燥するなどのドライアイの疑いがある場合には、目が傷つきやすくなっていますので、まず次のような対策を行なって、涙の量・質を改善するようにしてから、まばたきを意識的に行うようにしたほうが良いようです。

  • 防腐剤の入っていないコンタクトレンズ専用の目薬で点眼をする
  • 部屋の湿度を保つ
  • エアコンの風が目に直接あたらないようにする
  • 目を温める

→ ドライアイ(目が乾く)|ドライアイの症状・原因・治し方・治療・目薬・コンタクト について詳しくはこちら

蒸しタオルで目を暖め血行をよくする

蒸しタオルは小さめのハンドタオルを濡らして、電子レンジで30秒から1分ほど温めれば簡単にできます。

また、目の疲労回復に42度のシャワーがよい?によれば、42度のシャワーで眼の周囲を温めると、目の疲労回復に効果があるそうです。

シャワーの熱が毛様体筋に伝わることで目の疲れを癒すのに効果があるようです。

温かいおしぼりをまぶたに乗せて、目を温めることで涙の成分のうち脂分が出やすくなり、目の表面の保湿効果が高まります。

→ ドライアイ 目を温めると保湿効果アップ について詳しくはこちら

目の周囲をマッサージする

目の周りの皮膚は非常に薄く、刺激を与えすぎるといけないので、目のクママッサージを参考にしてみてください。

→ 目のクママッサージのやり方・方法 について詳しくはこちら

睡眠を大事にする

睡眠不足など生活習慣の乱れにより、涙の分泌量が少なくなるため、ドライアイになることもあります。

目の充血は症状であり、病気そのものではありません。

目の充血は自己防御反応の現れともいえます。

あまり充血の症状がひどい場合でなければ、まずはゆっくり睡眠をとるなど、目を休めることが一番です。

ドライアイに効くツボ

「風池(ふうち)」のツボは、頭の血行を促し、頭痛目の疲れ・ドライアイを解消してくれるそうです。

→ ドライアイに効くツボ:風池(ふうち)の位置・押し方 について詳しくはこちら

目薬を利用する

ドライアイの症状がひどい場合には、ドライアイ専用目薬を利用しましょう。

ドライアイ、結膜炎、眼精疲労など、目の充血を引き起こす要因は様々です。

身体の防御機構を働かせるために充血という症状が出ている場合もあります。

目薬で、簡単に充血を解消することができますが、身体の防御反応として目の充血が起こっている場合、むやみに充血を取り除くことは逆効果かもしれません。

また、目の充血が起きたからといって、市販の目薬を頻繁に差すことは、過度の目薬はくれぐれも習慣化しないように気をつけてください。

防腐剤などの刺激で症状が悪化することもあるそうです。

防腐剤の入っていない「人工涙液(じんこうるいえき)」を選ぶことをお勧めします。

→ 「目薬後に目をパチパチ」は間違い!?目薬の点眼方法、不適切が9割超|正しい目薬のさし方とは について詳しくはこちら

→ ドライアイの目薬(点眼薬)に新しい成分(人工涙液・ヒアルロン酸ナトリウム・レバミピド・ジクアホソルナトリウム)|ドライアイの治療 について詳しくはこちら

部屋の湿度を保つ

部屋の湿度が下がると、ドライアイになるリスクが高くなるので、加湿器などを利用して、部屋の湿度を保つようにしましょう。

また、エアコンの風が直接当たらないように気を付けてください。

コンタクトレンズの正しい利用をする

コンタクトレンズの乾燥、長時間のコンタクトレンズの使用、コンタクトレンズ汚れなどが原因で充血することがありますので、コンタクトレンズの使用法・ケアに注意してください。

→ コンタクトレンズトラブル・ケア について詳しくはこちら

アイメイクに気をつける

最近は、目を大きく見せるための「ぱっちりメーク」が流行っていますが、マイボーム腺がふさがれ、油が分泌できなくなることがあります。

ドライアイにならないためにもメーク落としをしっかりと行なうことが重要です。

紫外線対策

オフィス街ではビルや路面の反射で、方向や時間帯に関係なく紫外線を浴びているようです。

自分の目を紫外線による目の病気から守るためにも、ぜひUV(紫外線)カットのサングラスやコンタクト・つばの広い帽子を利用しましょう。

【サングラス選びのポイント】

  • 紫外線(UV)カット機能のある眼鏡やサングラスを選ぶ
  • サングラスは薄い色のサングラスがよい
    濃い色のサングラスの場合、瞳孔が開き、紫外線を受けやすい
    薄い色のサングラスの場合、瞳孔が開かず、紫外線が入って来ても、目の奥まで届きにくい
  • サイズは大きめで、顔の側面まで覆うサングラスを選ぶ方が効果的
    紫外線は正面からだけでなく、地面などに反射して下や横からも目に入ってくるので、顔の形にフィットしたサングラスを選ぶ

紫外線が一日のうちで最も多く降り注ぐのは、午前10時から午後2時の時間帯ですが、実は目に入ってくる紫外線の量は、朝や夕方のほうが多い(太陽の高さが低い朝や夕方は直射日光が目に入る)ので、この時間帯も忘れずに紫外線対策を行いましょう。

食事・栄養に気をつける

澄んだ白目に!目の充血予防に摂りたいビタミンとは!?によれば、ビタミンB1には、目の疲れの解消や視神経の働きを強化する働きがあり、ビタミンB2は毛細血管を丈夫にする働きがあるそうです。

ビタミンB群を多く含む食べ物は、レバー・卵・豚肉・納豆・海苔などです。

→ 目の病気から守る食べ物・栄養 について詳しくこちら

目や身体の血流をよくするよう食事に気をつけ、健康補助食品(カシスルテインブルーベリー)などを利用してみてはいかがでしょうか。

ドライアイにならないためにも、普段から目に優しい、つまり、あなた自身に優しい生活習慣をするようにしてください。

→ カシス(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ブルーベリー(アントシアニン)の健康効果 についてはこちら

→ ルテインの健康効果 について詳しくはこちら

■まとめ

目の充血が起きたということは、まずは疲れのサインだと思って、目を休めるようにしましょう。

目の充血以外の症状が出る場合には、眼科で診てもらいましょう。

→ 目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン? について詳しくはこちら

→ 目の病気・症状 一覧 について詳しくはこちら







【充血 関連記事】
続きを読む なぜ白目が赤く充血するのか?眼が充血する理由とは?

なぜドライアイになると目が充血するという症状が現れるのか? |ドライアイ(目の病気)の症状

> 健康・美容チェック > 目の病気 > ドライアイ > 目の充血 > なぜドライアイになると目が充血するという症状が現れるのか?

ドライアイとは、何らかの原因によって、眼を保護する涙液が不足したり、涙の質の異常が起こることで、眼の表面が乾いてしまう症状の病気です。

ドライアイには「目の充血」という症状がありますが、なぜドライアイになると目が充血するのでしょうか?




【目次】

■なぜドライアイになると目が充血するのか?

Too much compy

by Debs (ò‿ó)♪(画像:Creative Commons)

なぜドライアイになると目が充血するのでしょうか?

ドライアイとは、眼を保護する涙液が不足したり、涙の質の異常が起こることで、眼の表面が乾いてしまう症状であり、目の乾きと充血とは一見関係がないように思えますが、ドライアイの原因と目の充血の原因には共通点が一つ考えられます。

それは「長い時間目を酷使する」ことです。

目の充血の主な原因は「目の疲れ」です。

なぜ目が疲れると目が赤く充血してしまうのでしょうか?

なぜ白目が赤く充血するのか?眼が充血する理由とは?によれば、スマホやテレビ、PCなどで目を長時間酷使すると、目の疲れを回復させるために、酸素や栄養を運ぼうとします。

そのために、目の血流量が増えることによって、白目の部分の血管が膨張してしまい、目が赤く充血して見えるのです。

また、ドライアイやコンタクトレンズの場合は、眼を保護する涙液が不足し、眼の表面が乾いてしまうことで、酸素や栄養分が角膜に十分に行き渡らなくなってしまうことによって、酸素を取り入れようとするために、白目の部分の血管が膨らみ、充血するのです。

→ コンタクトレンズが目の充血の原因になる理由・治す方法とは? について詳しくはこちら

→ ドライアイの症状・原因・治療 について詳しくはこちら

→ 目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン? について詳しくはこちら




■ドライアイ改善方法・予防

ドライアイで光がまぶしいという症状にならないためにも、しっかりと、ドライアイ予防が重要になってきます。

そこで、ドライアイの改善方法・予防についてまとめました。

スマホやパソコンをよく見ている人は、定期的に目を休める。

遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげる。

まばたきの回数を意識的に多くする。

「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをすると疲れ目に良いそうです。

【関連記事】

蒸しタオルで目を暖め血行をよくする。

温かいおしぼりをまぶたに乗せて、目を温めることで涙の成分のうち脂分が出やすくなり、目の表面の保湿効果が高まります。

【関連記事】

目の周囲をマッサージする。

目の周りの皮膚は非常に薄く、刺激を与えすぎるといけないので、目のクママッサージを参考にしてみてください。

→ 目のクママッサージ について詳しくはこちら

睡眠を大事にする

睡眠不足など生活習慣の乱れにより、涙の分泌量が少なくなるため、ドライアイになることもあります。

ドライアイに効くツボ

風池(ふうち):頭蓋骨の最も下側でくぼんでいるところ。(うなじのくぼんだ所あたり)

  • 親指で頭の中心に向かって押します。
  • 左右同時に5秒間押して離すを5回。
  • 額をテーブルにつけて押すと力が入りやすい

頭の血行を促し、頭痛目の疲れ・ドライアイを解消してくれるそうです。

【関連記事】

目薬を利用する。

ドライアイの症状がひどい場合には、ドライアイ専用目薬を利用しましょう。

但し、乾燥が気になっても、市販の目薬を頻繁に差すことは、くれぐれも習慣化しないように気をつけてください。

防腐剤などの刺激で症状が悪化することもあるそうです。

防腐剤の入っていない『人工涙液』を選ぶことをお勧めします。

【関連記事】

部屋の湿度を保つ

部屋の湿度が下がると、ドライアイになるリスクが高くなるので、加湿器などを利用して、部屋の湿度を保つようにしましょう。

また、エアコンの風が直接当たらないように気を付けてください。

コンタクトレンズの正しい利用をする

コンタクトレンズを使用する際には、使用上の注意を守り、ドライアイの症状がひどい場合には、コンタクトレンズ専用目薬を利用してください。

アイメイクに気をつける。

最近は、目を大きく見せるための「ぱっちりメーク」が流行っていますが、マイボーム腺がふさがれ、油が分泌できなくなることがあります。

ドライアイにならないためにもメーク落としをしっかりと行なうことが重要です。

食事・栄養に気をつける。

目や身体の血流をよくするよう食事に気をつけ、健康補助食品(カシスルテインブルーベリー)などを利用してみてはいかがでしょうか。

ドライアイにならないためにも、普段から目に優しい、つまり、あなた自身に優しい生活習慣をするようにしてください。

→ カシス(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ブルーベリー(アントシアニン)の健康効果 についてはこちら

→ ルテインの健康効果 について詳しくはこちら




→ 目の病気・症状 一覧 について詳しくはこちら




【ドライアイ 関連記事】
続きを読む なぜドライアイになると目が充血するという症状が現れるのか? |ドライアイ(目の病気)の症状

なぜドライアイになると光がまぶしいのか?その原因|ドライアイの症状

> 健康・美容チェック > 目の病気 > ドライアイ > 光がまぶしい・目がまぶしい > なぜドライアイになると光がまぶしいのか?その原因|ドライアイの症状

目が疲れる、ゴロゴロするなどの不快感、目の痛みといった症状に加えて、「光がまぶしい」という症状に悩んでいませんか?

もしかすると、「ドライアイ」かもしれません。

ドライアイとは、何らかの原因によって、眼を保護する涙液が不足したり、涙の質の異常が起こることで、眼の表面が乾いてしまう症状の病気です。

なぜドライアイになると、光がまぶしいという症状が現れるのでしょうか?

理由は2つ考えられます。




【目次】

■なぜドライアイになると光がまぶしいのか?

autumn child

by Philippe Put(画像:Creative Commons)

1.涙の減少で目の表面がボコボコしているから

目の表面を覆う涙は、外側から、「油層(被膜として水分の蒸発を防ぐ)」、「水層(栄養分と水分を含む)」、「ムチン層(角膜表面に直接触れる)」の3層構造になっています。

しかし、まばたきの減少や乾燥、コンタクトレンズなど何らかの原因によって、眼を保護する涙液が不足したり、涙の質の異常が起こることで、眼の表面が乾いてしまうことがあります。

目の表面がボコボコすることによって、光が乱反射し、光がまぶしいと感じると考えられます。

2.角膜に傷ができているから

涙が足りないと、眼が乾いて傷つきやすい状態(=ドライアイ)となり、ドライアイの症状が重症になると、眼の表面に無数の傷がついてしまいます。

そして、表面に細かい傷ができることで、傷から菌が入り込んで角膜炎などの目の病気になることがあります。

角膜炎になると、光がまぶしいという症状が現れます。

→ ドライアイの症状・原因・治療 について詳しくはこちら

→ 目が痛い(コンタクトレンズによる目の痛み) について詳しくはこちら

→ 目の病気・症状 一覧 について詳しくはこちら

【関連記事】




■ドライアイ改善方法・予防

ドライアイで光がまぶしいという症状にならないためにも、しっかりと、ドライアイ予防が重要になってきます。

そこで、ドライアイの改善方法・予防についてまとめました。

スマホやパソコンをよく見ている人は、定期的に目を休める。

遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげる。

まばたきの回数を意識的に多くする。

「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをすると疲れ目に良いそうです。

【関連記事】

蒸しタオルで目を暖め血行をよくする。

温かいおしぼりをまぶたに乗せて、目を温めることで涙の成分のうち脂分が出やすくなり、目の表面の保湿効果が高まります。

【関連記事】

目の周囲をマッサージする。

目の周りの皮膚は非常に薄く、刺激を与えすぎるといけないので、目のクママッサージを参考にしてみてください。

→ 目のクママッサージ について詳しくはこちら

睡眠を大事にする

睡眠不足など生活習慣の乱れにより、涙の分泌量が少なくなるため、ドライアイになることもあります。

ドライアイに効くツボ

風池(ふうち):頭蓋骨の最も下側でくぼんでいるところ。(うなじのくぼんだ所あたり)

  • 親指で頭の中心に向かって押します。
  • 左右同時に5秒間押して離すを5回。
  • 額をテーブルにつけて押すと力が入りやすい

頭の血行を促し、頭痛目の疲れ・ドライアイを解消してくれるそうです。

【関連記事】

目薬を利用する。

ドライアイの症状がひどい場合には、ドライアイ専用目薬を利用しましょう。

但し、乾燥が気になっても、市販の目薬を頻繁に差すことは、くれぐれも習慣化しないように気をつけてください。

防腐剤などの刺激で症状が悪化することもあるそうです。

防腐剤の入っていない『人工涙液』を選ぶことをお勧めします。

【関連記事】

部屋の湿度を保つ

部屋の湿度が下がると、ドライアイになるリスクが高くなるので、加湿器などを利用して、部屋の湿度を保つようにしましょう。

また、エアコンの風が直接当たらないように気を付けてください。

コンタクトレンズの正しい利用をする

コンタクトレンズを使用する際には、使用上の注意を守り、ドライアイの症状がひどい場合には、コンタクトレンズ専用目薬を利用してください。

アイメイクに気をつける。

最近は、目を大きく見せるための「ぱっちりメーク」が流行っていますが、マイボーム腺がふさがれ、油が分泌できなくなることがあります。

ドライアイにならないためにもメーク落としをしっかりと行なうことが重要です。

食事・栄養に気をつける。

目や身体の血流をよくするよう食事に気をつけ、健康補助食品(カシスルテインブルーベリー)などを利用してみてはいかがでしょうか。

ドライアイにならないためにも、普段から目に優しい、つまり、あなた自身に優しい生活習慣をするようにしてください。

→ カシス(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ブルーベリー(アントシアニン)の健康効果 についてはこちら

→ ルテインの健康効果 について詳しくはこちら

【AD】

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→ ドライアイの症状・原因・治療 について詳しくはこちら







【ドライアイ 関連記事】
続きを読む なぜドライアイになると光がまぶしいのか?その原因|ドライアイの症状