「ネットワーク」タグアーカイブ

なぜビル・ゲイツの1999年の予測は的中したのか?|ネットワークの視点から考えてみた!

Bill Gates. TED2011

by Gisela Giardino(画像:Creative Commons)




■なぜビル・ゲイツの1999年の予測は的中したのか?|ネットワークの視点から考えてみた!

恐ろしいほどに的中、ビル・ゲイツの1999年の予測

(2018/1/19、Business Insider)

1999年、ビル・ゲイツは『Business @ the Speed of Thought.』(邦題『思考スピードの経営』)を出版。その中で15の大胆な予測を行った。

ビル・ゲイツが著書の中で行なった15の未来予測が恐ろしいほど的中していることをブログのエントリー「Business @ the Speed of Thought」(2015/4/12)で指摘されています。

思考スピードの経営 – デジタル経営教本 (日経ビジネス人文庫)

中古価格
¥114から
(2018/1/19 11:11時点)

内容は元記事をご覧いただくとして、未来予測について考えてみたいと思います。

「魔法の世紀」(著:落合陽一)では、コンピュータの歴史やメディアに影響を与えた人物について挙げられています。

魔法の世紀

新品価格
¥2,484から
(2018/1/19 10:46時点)

コンピュータの歴史やメディアに影響を与えた人物には、バネーバー・ブッシュ、クロード・シャノン、アイバン・サザランド、ボブ・スプロウル、ジェームズ・クラーク、アラン・ケイ、ジョン・ワーノック、エド・キャットムル、ダグラス・エンゲルバート、マーク・ワイザーがいると紹介されています。

詳しい内容は本著をご覧いただきたいのですが、すごいと感じたのは、今の世界は彼らの思想の外を飛び越えていないということです。

大げさに言えば、彼らが思い描いているものを実現しているのが今の世界なのです。

これはある意味で怖いくらいですが、逆に考えると、彼ら(チームを含めて)につながる人物に関する研究を追いかけることができれば、未来予測ができるのではないかという仮説が立てられます。

AIが世界を作り上げる世界という未来を除けば、人間が想像したものによって世界は作り上げられているのですから、人を追いかけることが未来を考えるヒントになるのです。

クレディスイス「わずか4%が、ビットコインの97%を所有」についてネットワークの性質の視点から考えてみたではネットワークに関する2冊の本を紹介しました。

●「枝分かれ (Branches)」(著:Philip ball)

枝分かれ (自然が創り出す美しいパターン3)

新品価格
¥950から
(2018/1/13 13:28時点)

既に多くのリンクを持つノードほど選ばれやすいのである。

リンクが2つあるノードが選ばれる可能性はリンクが1つしかないノードの2倍になるのだ。

と言う事は既に多くの接続を持つノードほどネットワークが成長するにつれてさらに接続を増やしていくわけである。p230

ページがリンクを獲得するのは誰かがあらゆるページを検討してそれが最良の参照サイトだと決めるからではなくそれがすでに有名だからなのである。

同じことが科学文献の引用にも言える。これにもべき乗則統計がある。

人は他人が引用しているからその著作や論文を引用するのであって自分がそれを読んだからではない。p231

多くの人が引用しているページや論文は有名であることが引用のされやすさと関係しているように、ネットワークの性質上、すでに多くのリンクを持つノードほど選ばれやすい、つまり、良質な情報源と多くつながっている人ほどネットワークを広げやすいのです。

●「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著:ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)

つながり 社会的ネットワークの驚くべき力

新品価格
¥3,240から
(2018/1/13 13:28時点)

エヴェット・ロジャーズ『イノベーションの普及」の中で、人々にとってテクノロジーとは、コップの水に垂らした一滴の青い染料のようなものだと論じた。ロジャースの理論によると、テクノロジーが広がるスピードは最初のうちは遅いが、やがて速くなり、全ての人に行き渡る頃にはまた遅くなるという。だが、社会的ネットワークの構造を考慮に入れた最近の研究では、そう単純ではないことがわかっている。

一つの特許が別の特許に引用されている事例を200万件以上調べた結果、発明家の間でアイデアが広がる際、社会的ネットワークがどんな影響を及ぼすかが明らかになった。直接協力した発明家同士は、互いに引用し合う可能性が極めて高かったのだ。何しろ、偶然に引用しあう可能性の約4倍である。だがこうした影響はネットワークを通じてさらに先まで及んでいた。二次の隔たりがあると、互いに引用しあう可能性は約3.2倍、三次の隔たりがあると2.7倍になるのだ。三次の隔たりを超えると、影響はほぼ無くなる。

直接協力した発明家同士は、互いに引用しあう可能性が極めて高かったそうです。

つまり、何かしらのつながりがあることによって「選ばれやすい」ということなのです。

このことを考えると、「ビットコインの97%は4%のアドレスが保有している」というのは極端なのかもしれませんが、不思議でもないのです。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著:ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)

「豊かなものはますます豊かに」という力学が意味するのは、社会的ネットワークを通じて、私達の社会に存在する二種類の不平等が劇的に拡大してもおかしくないということだ。

つまり、状況的不平等(一部の人は社会経済的によりよい状況にある)と位置的不平等(一部の人はネットワーク上でよりよい位置を占めている)である。

社会的ネットワークにおける状況的不平等と位置的不平等によって、「豊かなものはますます豊かに」になるというのです。

ネットワークの持つ性質上、状況的不平等と位置的不平等は存在するわけですから、いかに人とつながっていくかが大事なことになるのです。

【関連記事】

先ほどのコンピュータの歴史やメディアに影響を与えた人物は、指導教官と指導学生という関係・つながりがあります。

『#落合陽一「日本人とお金」を語る』まとめ|日本人はお金が大好き(拝金主義)!?|お金ではなく価値を見るとよい!?|研究・リサーチになぜお金が集まるのか?|知名度は価値に変換できる?|金融教育は小学生からやるべき|人間に投資するのが一番価値が高い!では、今回のことにつながる2つことが紹介されています。

一つは、研究・リサーチにお金が集まる理由、もう一つは、最大の投資は人間に投資することです。

将来的に大きな投資をする前に、できるだけ小さい形で作って、いち早く未来の価値を定めることができれば、未来における商材の価格を予想することにつながるからこそ研究・リサーチにはお金が集まるということなのです。

そして、最大の投資は「学生(投資価値のある人間を育てること)」と落合さんは語ります。

先日、日本の歴史上の偉人である高杉晋作、久坂玄瑞を生み出した松下村塾を作った吉田松陰が亡くなった年齢を知って驚きました。

なんと29歳の若さです!

吉田松陰は後の明治維新で重要な働きをする多くの若者に影響を与えた人物ですが、このことを考えても、人間に投資をするのが最もパフォーマンスとして価値が高いといえるのではないかと思います。

ビル・ゲイツともなれば、優秀な人材とお金があり、いうなれば、ネットワークの中心に近いところにいる人物なのであり、未来予測を最もしやすい人物だと考えられます。

つまり、その意味でいえば、未来予測をビル・ゲイツが外すことが逆に難しいともいえるのではないでしょうか。







【関連記事】

単独では障害耐性の高いネットワークが相互接続すると脆弱になり、壊滅的な障害を起こしやすくなる!?

Barcelona, Spain

by NASA Goddard Space Flight Center(画像:Creative Commons)




■単独では障害耐性の高いネットワークが相互接続すると脆弱になり、壊滅的な障害を起こしやすくなる!?

「接続されたネットワーク」は脆弱:壊滅が急激に連鎖

(2010/4/19、WIRED)

ネットワークを相互接続したことで、カスケード(連鎖)効果が生まれやすくなり、障害が両方のネットワークを往復するように次々と発生していくことが明らかになった。

第1のネットワークで、あるノードがダメージを受けると、それが第2のネットワークのノードをダウンさせ、それが第1ネットワークのノードをクラッシュさせ、それが第2ネットワークのノードをさらに……という具合だ。

ボストン大学の研究者(Eugene StanleyやGerald Paulら)がNatureに発表した論文によれば、単独では障害耐性の高いネットワーク(広域的に分布したネットワークは、ランダムな攻撃への耐性が高い)が、互いに接続しあうと脆弱になり、壊滅的な障害を起こしやすくなることがわかったそうです。

【参考リンク】

送電網、水道、コンピューター・ネットワーク、道路、病院、金融システムなど、現代社会ではあらゆるものが互いに接続しあっているが、そのことは、かえってこれらを脆弱にしている可能性がある。

これからの世界は様々なネットワークが相互接続することが増えていくと考えられます。

2003年にイタリアで起こった停電の場合、送電網はコンピューター・ネットワークに接続され、それによって制御されていた。停電時のデータを、研究に用いたモデルの数学的データと照合したところ、パターンが一致した。

【2018年予測】エネルギー業界は #ブロックチェーン と #5G と #IOT によって劇的に変わる!?|「スマートホーム」「スマートエネルギー」「スマートグリッド」によれば、IoT(モノのインターネット化)時代になり、スマートホームが注目されていますが、家庭内でも様々なセンサー、例えば室内の温度を管理する温度センサーや暖房管理、ホームセキュリティーとしての窓自動開閉制御や侵入警報、その他家電製品がインターネットにつながり、いつでもどこでも家に関する情報を管理することができる時代になってきています。

それまで個々のネットワークで制御されていたものを相互に接続することによって管理する時代は到来しています。

このネットワークの考え方を大きくしていけば、送電網、水道、インターネット、道路、金融システムなどのインフラ同士を相互接続していくと考えていくのは自然です。

しかし、相互接続したことにより、一つのネットワークのノードでダメージが起こると、別のネットワークのノードをダウンさせ、両方のネットワークを往復するように障害が発生し、しかもそれが徐々に壊れていくのではなく、壊滅的な打撃が突然起こるそうです。

「枝分かれ (Branches)」(著:Philip ball)

枝分かれ (自然が創り出す美しいパターン3)

新品価格
¥950から
(2018/1/13 13:28時点)

アルバート、チョン、バラバシが実験から算出した結果によればノードのわずか18%破壊されただけでインターネットは瓦解すると言う。p245

ネットワークはつながっていれば、一つが壊れたとしてもそれほど影響がないと思いがちですが、重要なノード、つまり多くの接続を持つノードは数が少ないため、その重要なノードが破壊されてしまうとネットワーク全体が壊れてしまう可能性があるといえるのではないでしょうか。

ドレスデン工科大学のディルク・ヘルビングのチームはこのような場合の最善の策は接続数の最も多いノードから故障耐性を強化していくことだと提案した。これが理にかなっているのは直感的にわかるしそもそも誰にでも思いつくことだろう。だがそれはネットワークの構成を正しく認識してからの話だ。まずは扱うネットワークのパターンを理解しなければならない。p247

そう考えると、攻撃に強いネットワークにするためには、接続数の最も多いノードの故障耐性を強化していけばいいんじゃないかとは誰しもが考えるところですが、そのためにはネットワーク全体を把握する必要があるのだと思います。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著:ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)

つながり 社会的ネットワークの驚くべき力

新品価格
¥3,240から
(2018/1/13 13:28時点)

自然にまたは人為的に起こるカスケードを理解するにはネットワークの形を知る事が不可欠だ
ネットワークのハブつまり中心人物や交際人数が最も多い人をターゲットに探ってみる事

このように考えると、ネットワークを相互接続したことにより、ネットワークのパターンに変化が起きてしまったために、脆弱性が現れるということもあり得るのかもしれませんね。

『つながりすぎた世界 インターネットが広げる「思考感染」にどう立ち向かうか』(著:ウィリアム・H・ダビドウ)によれば、インターネットが推し進める環境では、物事は超高速で進展するため、問題はもっと早くに積み上がり、頻度も高くなるそうです。

つながりすぎた世界

新品価格
¥1,944から
(2017/3/28 21:27時点)

インターネットが物理的な結びつきをより強固で効率的なものにしている。

この21世紀の情報化社会の神経網は、情報を事実上ただで効率良く運び、かつて独立していたシステム同士を結びつけては相関関係を強めていく。

その結果、社会に存在する正のフィードバックは大幅に増幅される。事故が起きやすく、激しやすく、感染に対して脆弱な社会は、こうして生み出されるのである。

#CES2018 で起きた大停電が電力・エネルギーの重要性を伝えてくれた!|暗くなったことで反対に見えてきたものとは?では、ラスベガスで開催されている家電見本市「CES 2018」の会場で停電したことが話題になりました。

停電になり真っ暗になってしまったことで、どんなに新しいテクノロジーを活用したプロダクトやサービスであっても、停電になると役に立たなくなってしまうという現実が見えてきました。

停電の原因についてまでは書かれていなかったのですが、それが単なる「ブレーカー容量を超える電流が一度に流れる」とか「電気配線・設備の不良による漏電」などではなく、ネットワークが相互接続したことによって起こったのだとしたら・・・







【関連記事】

男性の性感染症患者の感染源のうち70%が友人やナンパが原因

「風俗行くと病気になる」は嘘!真の性病感染源が明らかに

(2012/2/24、Menjoy)

医師の小六幹夫らが調査したところ、男性の性感染症患者の感染源のうち70パーセントが友人やナンパなど、金銭の授受をともわない相手だったことがわかりました。

つまり、ほとんどの性感染症は風俗で感染したものではなかったんです。

小六らの調査によれば、症状出現までに性交渉をもった相手の数は2.8人。過去1年間に関係をもった人数は、6人にのぼりました。

調査によれば、男性の性感染症患者の感染源のうち70パーセントが友人やナンパなど、風俗以外で感染しているそうです。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)に今回のことに関連したことが紹介されています。

性的に積極的な方が仲間に好かれると信じている若者は、愛情を伴わない気軽なセックスをしがちである。

ネットワーク内で他人とつながる経路が多ければ多いほど、ネットワーク内を流れるものの影響を受けやすくなるのである。

パートナーの多い白人はパートナーの多い白人とセックスし、パートナーの少ない白人はパートナーの少ない白人とセックスする傾向があるのだ。

結果として、性感染症は性行動の活発な白人からなる中核部にとどまる。

避妊具の使用といったさまざまな恋愛行動や性行為は、自分が属するネットワーク内でそうした行為がなされているかどうかに強い影響を受けるそうです。

性的に積極的な人同士がネットワーク内でつながっており、パートナーの多い人の数が増えることでさらにパートナーの多い人を増やし、避妊具を使用しないという仲間内の影響を受け、その結果、性感染症が広がっていると考えられます。

また、先ほどの調査によれば、ほとんどコンドームを使用していなかったそうです。

性行為の様式については、オーラルセックスをおこなった割合は80パーセントを超え、ヴァージナルセックスのみでオーラルセックスをおこなわなかったのは、18パーセントでした。

そして、オーラルセックスではほとんど誰もコンドームを使用せず、ヴァージナルセックスでコンドームを使用したのもわずか17パーセントでした。

以前取り上げたスウェーデンのデータ(スウェーデンの女子大生のセックスパートナーの数が10年前に比べ2倍に増加。性感染症患者も比例して上昇。)では、セックスをしたことがある相手の数が10年前と比べて2倍になっているそうです。

また、新しいパートナーとのセックスの際にコンドームを使用するかという質問に対し、すると答えた女子大生の数は半分以下の49パーセントという結果となり、10年前に比べて激減しているそうです。

なぜ、効果的な避妊をしないのか、という理由については、避妊しない女性たち 調査の6割「大丈夫な気がした」という記事によれば、「大丈夫な気がしたから」という根拠のない自信、安全日への過信、雰囲気を悪くしてはいけないという気持ち、男性主導による避妊(膣外射精・精子がないなど)と言った理由から約6割の女性が効果的な避妊をしていなかったことがわかったそうです。

「私の彼氏は風俗なんていかないから安心」ではないわけですね。

友達との性行為によって性感染症にかかり、あなたにも知らぬ間に感染させられてしまうということもあるわけです。

自分の身は自分でしっかり守りましょう。

【参考リンク】

恋愛関係ネットワークを可視化した「ジェファーソン高校恋愛構造図」

(2007/2/25、GIGAZINE)

アメリカのある高校について、過去18ヶ月間の間の恋愛相手や性的関係を持った相手を回答してもらい、それを図にしたものがこの「ジェファーソン高校恋愛構造図」と呼ばれているもの。青い点が男子生徒、ピンク色が女子生徒。線でつながっているのは恋愛関係にあるということ。数字はそのパターンが何組存在したかと言うこと。

【関連記事】

健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

【関連リンク】

Twitter-健康食品通販なら舶来堂

Facebook-健康食品通販なら舶来堂

⇒ 今何位? <ブログランキング>