「ホメオスタシス」タグアーカイブ

春は肝臓を休めることが大事

歓迎会

by Jun OHWADA(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 春は肝臓を休めることが大事




以前ブログで紹介した、この時期にオススメな記事を再編集してご紹介したいと思います。

 

新年度が始まり、進学や新しい職場での新生活を迎えている方も多いと思います。

すると、歓迎会やあいさつ回りでお酒を呑む機会が増えたり、新しい職場との人間関係でストレスや疲労がたまってくることもあるでしょう。

また、プライベートでも家族サービスやお花見などで疲れてしまうこともあるのではないでしょうか。

そうしたストレスや疲労は、肝臓機能を悪化させる要因となります。

 

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら。

→ 肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所) について詳しくはこちら。

→ 肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因 について詳しくはこちら。

→ 脂肪肝の改善方法 について詳しくはこちら。

そこで、今回は「春こそ「休肝日」が必要なワケ」と言う記事をご紹介したいと思います。

春こそ“休肝日”が必要なワケ

(2010/4/16、日経トレンディネット)

『人生の幸せは肝臓で決まる』などの著書がある九段クリニック理事長の阿部博幸先生によれば、飲酒や食べ過ぎ、ストレス以外にも春にはダルいと感じさせる季節的な要因があるそうです。

「この時期、どうも体がダルいと感じている人はたくさんいます。

その一番の季節的な要因は、体内のリズムが冬型から春型になってくることです。

生物としてのホメオスタシス、恒常性を維持する機構が変化する時期だからです」。

体内リズムが冬型から春型になり、ホメオスタシスを維持する機構が変化する時期なのだそうです。

「たとえば、コレステロールは夏より冬のほうが数値が上がりやすいですし、血糖値も上がります。

体重も、内臓脂肪も増えやすい。

それが春になると、自然界の植物が芽吹いてやがて花咲くように、人間も太陽の温度差や気候変動の影響を受けて、体がアクティブに変化します」。

コレステロール値や血糖値、体重、内臓脂肪などが季節による影響を受けるとは知りませんでした。

「肝臓に蓄えられていたエネルギー源、つまり内臓脂肪をエネルギーに変える活動が活発になってきます。

それだけでも肝臓に負担がかかっているところに、アルコールを飲んだり、人事異動などのストレスが重なるので、春は肝臓に不利な時期なんですよ」。

春は冬の間に蓄えられてきた内臓脂肪をエネルギーに変えるため、肝臓の代謝機能が活発になるため、負担がかかってくるそうです。

そうしたときに、飲酒や過食、ストレスといった要因が重なると、さらに肝臓に負担がかかってしまうというわけですね。

【関連記事】

肝臓を守るためにはどうしたら良いのでしょうか。

この季節を乗り切るには、肝臓のケアが必要だ。

阿部先生は「肝臓に優しいことをするのが、第一」で、具体的にはリラックスし、肝臓の負担を減らして、肝機能を助けるという3点が重要だという。

肝臓を守るためにも、

1.リラックス

2.肝臓の負担を減らす

3.肝機能を助ける

という3つの点が重要なのだそうです。

1.リラックス

リラックスは「ストレスを発散する、前向きな気持ちでいる、睡眠を維持する、ゆっくり入浴する、といったリラックスできる生活によって、副交感神経が活発になります。

肝臓の血流は、副交感神経が支配していますから、リラックスすると肝臓にたくさん血液が流れて、処理能力が高まる」というわけだ。

リラックスできる生活をすることで、副交感神経が活発になり、肝臓に血液が流れて、処理能力が高まるのだそうです。

2.肝臓の負担を減らす

肝臓の負担を減らすには、お酒を飲み過ぎないようにすること。

アルコールだけでなく、栄養過多や過剰な運動も肝臓にとって大きな負担。

それは肝臓が、代謝や解毒を司る臓器だから。

肝臓の負担を減らすには、アルコールを減らし、栄養過多になりすぎないようにする、過剰な運動は避けるようにした方が良いそうです。

アルコールの場合は、中間代謝物として生成されるアセトアルデヒドが、肝細胞を傷つけ、肝臓のミトコンドリアのATP(アデノシン三リン酸)生産を悪くする。

ATPは生物の基礎代謝に不可欠なエキルギーで、ミトコンドリアで生産される重要なもの。

アセトアルデヒドは毒物なので、肝臓は解毒もしなければならない。

アルコールを摂取すると、アセトアルデヒドだけでなく、NADHという物質も増える。

「肝臓のミトコンドリアは、脳のエネルギー源である糖とケトン体も生産していますが、NADHが過剰になると、これらの生成を妨げ、脳がエネルギー不足となり」ボーッとした二日酔い状態が続くことになるという。

アルコールを摂取すると、

・ATPの生産を悪くする

・アセトアルデヒドの解毒をする必要がある

・NADHが過剰になると、脳のエネルギー源である糖とケトン体の生成が妨げられ、脳がエネルギー不足になる

そうです。

栄養過多や過剰な運動が良くないのは、アンモニアが発生するから。

阿部先生が肝機能障害を調べるときには、GOT、GPT、γ-GTP、ビリルビン、アルブミンなどのほか、血中のアンモニア濃度もチェックするそうだ。

アンモニア数値が肝障害によって非常に高くなることがわかっているからだ。

「アンモニアはタンパク質が分解される時に作られ、ミトコンドリアがATPを生産するための代謝回路(TCAサイクル)を阻害し、酸化還元バランスを崩します。

また、アンモニアの解毒にATPが使われてしまいます。

そのため、アンニモアを排除しないと、疲れがひどくなるのです」。

過剰な運動をすると、アンモニアが発生し、アンモニアの解毒にATPが使われてしまうため、疲れがひどくなってしまうそうです。

3.肝機能を助ける

●しじみのオルニチンで肝機能アップ・ストレス軽減にも

「シジミに多く含まれるオルニチンというアミノ酸は、アンモニアをとらえて尿素にして体外に排出するオルニチンサイクルを活性化します。

前述のアルコールで増えるNADHという物質も、アンモニアを排出する過程で減らしますから、肝機能が全体的に良くなるのです。

オルニチンはもともと体内にもあり、血流の中を回っている遊離アミノ酸で、オルニチンを含む食物を食べると、それが腸から肝臓にいって肝臓の修復をするほか、いろいろな組織で疲労をとると考えられています」。

しじみに含まれるオルニチンがアンモニアを捉えて尿素にして体外に排出するオルニチンサイクルを活性化してくれるそうです。

オルニチン とは

また、NADHもアンモニアを排出する過程で減るので、肝機能がよくなるそうです。

「実際にオルニチンを飲んだグループとプラセボ(偽薬)を比較した実験では、4週目ぐらいからオルニチンを飲んだ人が、朝の目覚めがよく、疲れがなくなったという結果がでています。

ストレスという面からみても、体内のストレスホルモンと、ストレスに対抗するホルモンを比較すると、オルニチンを飲んでる人のストレスが少なくなっているんですね」。

オルニチンは、継続して使用することで、肝機能改善だけでなく、ストレス軽減にも有効とも言われています。

【関連記事】

●ウコンのクルクミンで肝臓を助ける

ウコンに含まれるクルクミンは、胆汁の分泌を促進するという別の機序で肝臓を助けます。

ウコンに含まれるクルクミンには、胆汁の分泌を促進して、肝臓を助けてくれるそうです。

●休肝日をつくる

最近では、アルコール性肝炎だけでなくノンアルコール性の肝炎も学会で問題となっているそうだ。

「原因は過食による脂肪肝ですが、その状態が長く続くと肝炎肝硬変になることがわかっています。

しかも、人数がものすごく多いわけですから。

もはや、第4の国民病と言っても過言ではありません」。

もはや、飲む人も飲まない人も、肝臓を意識した生活を心がけ、休肝日を設けるべき時代なのだ。

休肝日は、週に2日以上、それも土日に休むのではなく、週の途中でバランス良く設けるのが効果的だという。

食べ過ぎの場合も、週に1日は、朝がゆなどの軽い食事ですませるといった休肝日を設けるのが良さそうだ。

また、便秘になると有害なガスが腸内で発生し、肝臓で解毒することになるため、「ヨーグルトや食物繊維をとって、キレイな腸にしておくのも肝臓を守るひとつの方法」だという。

休肝日といえば、昔はお酒をよく飲む人へのアドバイスでしたが、ストレスの多い現代社会においては、飲まない人も肝臓を休める休肝日を設けた方が良いようですね。

→ 休肝日の取り方(過ごし方)・ぺ―スの目安・休肝日は必要か? について詳しくはこちら

肝臓は沈黙の臓器といわれ、痛みなどの症状を出すことがあまりないため、肝臓に異常があっても気付かず、異常に気付いたときには病気がかなり進んでいることがあります。

「3000億個の肝細胞も、30代をピークにだんだん減り、肝臓の重量そのものが減っていきます。

そうしたことも頭に入れ、年令にあわせて、より負担をかけない生活にしていかなければいけません」と阿部先生

病気になったときには、取り戻せないこともあります。

肝臓に負担をかけない生活を心がけていきたいですね。

P.S.

タウリンが豊富な食品もおすすめです。

【感想】

今回の記事は、知らないことも多く、大変参考になりました。







肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

YouTube Video : タウリン

タウリンについて紹介している動画を見つけましたので、ご紹介します。

動画からポイントを抜き出してみました。

【タウリンについて】

  • タウリンは自律神経に作用し、ストレスを抑制する効果がある。
  • タウリンは摂取量に比例して、尿に含まれる量も増える。

【タウリンとコレステロール】

  • タウリンには、体内の余分なコレステロールを排出する効果を持つ。
  • タウリンは胆汁と結びつき、体外へ排出される性質をもつ。
  • タウリンと胆汁が結びつくことで、肝臓内の胆汁は少なくなっていく。
  • 肝臓は再びコレステロールを胆汁に変えることが可能になる。
  • つまり、タウリンには、肝臓にたまったコレステロールを排出し、血中コレステロール値の上昇を食い止める働きがある。

【肝臓とコレステロール】

  • 肝臓内の摂取されたコレステロールは、肝臓内で胆汁に変化する。
  • 肝臓が胆汁で満たされると、行き場を失ったコレステロールは血管へ流れ込む。
  • 血中コレステロール量が増加し、血管疾患を引き起こしてしまう。

【タウリンを多く含む食品】

  • 動物の内臓や魚介類

【日本人とコレステロール】

  • 日本人の血中コレステロール値は上昇している。
  • WHOによる血管疾患に対する血中コレステロール値の安全値は200mg以下だが、女性ではそれを上回っているとのことだ。
  • コレステロール値が上昇しているのは、食生活の欧米化が主な要因である。

【日本人とタウリン】-WHO循環器疾患予防国際共同研究センター 家森幸男教授

  • 日本人のタウリン摂取量はよくない状況にあるそうだ。
  • 若い世代が魚介類を食べていないせいか、タウリンの摂取量が減っている。
  • 日本人は塩分の摂取が過剰で、塩分摂取が過剰になると、コレステロールを高めるそうだ。

【塩分摂取とコレステロール】

  • リンパ液がコレステロールを血中に運ぶ。
  • 塩分を与えると、リンパ液は増加し、コレステロール運搬量も多くなる。
  • つまり、塩分の多い食事は、血中コレステロール値を上昇させる。
  • 野菜(食物繊維、カリウム)、大豆・豆腐(大豆イソフラボン、大豆たんぱく)には、過剰な塩分を排出する成分が含まれるので、うまく組み合わせて食べることが重要。

【タウリン摂取するには】

  • 必要以上のタウリンは排出されるため、継続して摂取することが肝心

【タウリンの働きとは】

  • タウリンがコレステロールの分解を促進し、排泄を増やす。
    肝臓でコレステロールが胆汁酸に分解される。
    タウリンと胆汁酸が結びついてタウリン胞合体となる。
    タウリン胞合体は小腸で吸収または排泄。
  • 第2次世界大戦中、パイロットの疲労回復にタウリンが使われた。
    タウリンには、乳酸の蓄積を抑えるエネルギー源「グリコーゲン」の消費を節約してくれる働きがある。
  • カテコールアミンという昇圧因子の放出を抑え、高血圧を改善。
  • 紫外線やゴミなどによる角膜の損傷の修復を早め、視力低下を防ぐ。
  • タウリンはホメオスタシス(恒常性維持機能)の活動を支える。
    例:心筋を調節するカルシウムを調節するのがタウリン。
  • タウリンには過剰摂取による副作用がない。
  • 人間は体内でタウリンを合成している。
  • 食事の欧米化(魚介類を食べない)・ストレス・運動不足によって、現代人の生活は体内で合成されるタウリンでは足りない。

【タウリンの摂取量】-静岡県立大学横越英彦教授

  • ネズミに高コレステロール食を与えると、血中コレステロールが増加するが、1%ほどのタウリンを加えると、コレステロールの増加が抑えられる。
  • 成人男性1日当たりエネルギー摂取量は2500kcalであり、これを糖質・タンパク質・脂質からエネルギー換算すると、食事量520gとなるため、タウリンの摂取量は、5.2gとなる。
  • ネズミの代謝速度は、人間の約10倍であるので、タウリンパワーを生かす摂取量は、5.2g÷10=520mgとなる。

【関連リンク】

タウリンサプリ通販