「メタボリックシンドローム」タグアーカイブ

男性、喫煙率最低の36% 肥満は5年ぶり減|厚生労働省の2008年「国民健康・栄養調査」

Tyler

by Ashley Webb(画像:Creative Commons)




男性、喫煙率最低の36% 肥満は5年ぶり減、厚労省調査

(2009/11/9、日経ネット)

たばこをやめて、ダイエットも――。

厚生労働省が9日発表した2008年の「国民健康・栄養調査」で、人々の健康志向がくっきり浮かび上がった。

成人の喫煙率は21.8%と健康増進法が施行された6年前より約6ポイント低下。

たばこ増税論議の影響などもあり、“たばこ離れ”は進みそう。

ここ数年進み続けていた男性の肥満傾向にも改善の兆しがみられた。

厚生労働省が発表した2008年「国民健康・栄養調査」によれば、たばこの喫煙率が減少し、また肥満傾向にも改善の兆しがみられるそうです。

健康志向が高まっていることがわかります。

■喫煙率の高さと健康の関係

岩手県、脳卒中の死亡率が全国でワースト1!その原因とは!?によれば、岩手県は脳卒中の死亡率が全国でワースト1なのですが、その原因の一つに喫煙率の高さがあります。

なぜ、青森県が平均寿命最下位なのか?|青森県を長寿県にするための方法とは?によれば、たばこに関しては厚労省の25年の国民生活基礎調査によると、青森県民の喫煙率は男性が40・3%で全国1位、女性は14・3%で同2位と、喫煙率は男女とも高いという結果が出ています。

たばこを吸う人は非喫煙者に比べてがんの再発リスクは2.5倍|山形大によれば、がん経験者でたばこをやめなかった人は、たばこを吸わない人に比べて、がんの発症リスクが約2.5倍になるそうです。

世界一受けたい授業 5月2日|エクオール|健康な血管を作る為の3つの習慣|最新のがん予防法によれば、喫煙は肺がん・食道がん・胃がん・すい臓がん・子宮頸がんのがんの発症リスクを上げるそうです。

■まとめ

タバコは健康に悪影響があることはよく知られていることです。

もし本当は吸いたくないのに習慣として吸っているだけの人は、ぜひその喫煙習慣を辞めてみませんか?

→ がん最新ニュースまとめ について詳しくはこちら







【関連記事】

メタボな小皇帝 肥満児の急増|世界の肥満児の13人に1人が中国人!?

"Who The Hell Do You Think You Are?!"

by Guian Bolisay(画像:Creative Commons)




メタボな小皇帝

(2009/7/19、東京新聞)

中国で最近、肥満児が急増し、社会問題となりつつある。

「一人っ子政策」によって過保護に育てられた子どもは皮肉を込めて「小皇帝」と呼ばれるが、都市部を中心にした肥満児の増加とも無関係ではなさそうだ。

中国学生栄養・健康促進会によると、中国の肥満児は約千二百万人。

世界中の肥満児の十三人に一人が中国人という計算だ。

中国では、肥満児が急増しているそうで、世界の肥満児の13人に一人が中国人というのは、驚きです。

肥満児が急増している原因として次のことが挙げられています。

同促進会は、太り過ぎの原因として朝食を食べないことを挙げる。

朝食を抜くと、空腹のため昼食を食べ過ぎて体内に脂肪が蓄積しやすいといい、朝食を食べない子どもの肥満率は、食べる子どもの一・七倍に上る。

朝食を抜いていることが、肥満の原因なのだそうです。

ファストフードや清涼飲料水の食べ過ぎ、飲み過ぎも原因。

中国では、一・五リットル入りの炭酸飲料を飲みながら食事をする例も少なくない。

また、運動不足も顕著だという。

その他の原因としては、ファストフードの食べ過ぎや清涼飲料水の飲みすぎ、運動不足なども挙げられます。

肥満を改善するためにも、食習慣の改善や運動不足の解消が重要ですね。







メタボ対策に阿波踊り体操を|徳島大・田中俊夫教授らが開発

awaodoritaisou

参考画像:⑮ 阿波踊り体操 メタボリックシンドローム解消編|YouTubeスクリーンショット




メタボ対策に阿波踊り体操を

(2009/10/9、医療介CBニュース)

生活習慣病の改善に役立てようと、大鵬薬品工業(本社=東京都千代田区)はこのほど、同社ホームページの疾患情報サイトで新コンテンツ「脱メタボ大作戦阿波踊り体操でダイエット」を公開した。

阿波踊りの動きを取り入れた「阿波踊り体操」は、徳島県の依頼で徳島大の田中俊夫教授が中心となって開発し、2006年に発表した。

徳島県の依頼で徳島大の田中俊夫教授が中心となって開発したのが、阿波踊りの動きを取り入れた「阿波踊り体操」です。

メタボリックシンドローム対策のためにも、自身にあった運動を見つけましょう。

【参考リンク】







【関連記事】

メタボリックシンドロームの原因たんぱく質「Angptl2」発見|熊本大

Find the idea

by Khalid Albaih(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > メタボリックシンドロームの原因たんぱく質「Angptl2」発見|熊本大




「メタボの引き金」たんぱく質、熊本大発見

(2009/9/2、読売新聞)

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を引き起こす原因たんぱく質を、熊本大学の尾池雄一教授らが見つけた。

このたんぱく質が脂肪組織で慢性的な炎症を起こし、最終的に糖尿病が発症することも確かめた。

新たな治療薬開発につながる成果で、2日付の米科学誌「セル・メタボリズム」に発表する。

メタボリックシンドロームを引き起こす原因たんぱく質を発見され、また、このたんぱく質が脂肪組織で慢性的な炎症をおこし、糖尿病が発症することも分かったそうです。

メタボリックシンドロームを引き起こす原因たんぱく質は、「Angptl2」なのだそうです。

尾池教授らは、肥満や糖尿病、動脈硬化症の患者の血液中で、Angptl2というたんぱく質の濃度が高いことを発見。

このたんぱく質をヒトの血管の細胞に作用させると、白血球を呼び寄せて炎症につながることがわかった。

この慢性的な炎症にポイントがあるようです。

慢性的な炎症があると様々な生体物質が作られ、インスリンの働きが悪くなって血糖値が高まるなど病気の引き金になることが知られている。

この慢性的な炎症の原因となるたんぱく質に何らかの形で働きかけることで、メタボリックシンドローム、しいては糖尿病の予防につながりそうです。

この研究で、新たな治療薬開発につながるといいですね。

→ メタボリックシンドローム について詳しくはこちら







米ぬか成分食べたクロマグロでメタボリックシンドローム解消

Tuna Auction

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > 米ぬか成分食べたクロマグロでメタボリックシンドローム解消




米ぬか成分食べたクロマグロでメタボ解消

(2009/9/1、医療介護CBニュース)

メタボリックシンドロームなど生活習慣病の予防に役立てようと、総合商社の双日(本社=東京都港区)は8月31日、米ぬか成分を餌に用いたクロマグロの養殖を始めると発表した。

双日は、東京海洋大学および群馬工業高等専門学校の協力を得て、メタボリックシンドローム生活習慣病予防に役立つとされる米ぬかに含まれる成分を餌に用いたクロマグロの養殖を始めると計画しているそうです。

東京海洋大は、米ぬかに含まれる「オリザノール」に、抗糖尿病ホルモンの分泌促進による抗2型糖尿病作用や、炎症などに深くかかわる転写調節因子であるNF-kBの活性化を緩やかに阻害する抗炎症作用のほか、アルコール摂取に伴って引き起こされる肝機能障害の改善作用もあることを明らかにしている。

魚類では、オリザノールの吸収・蓄積効率が哺乳類に比べて数千倍で、これを摂取することで脂質の代謝が強まる。

東京海洋大学によれば、米ぬかに含まれる「オリザノール」が、動物の脂質代謝を高め生活習慣病を予防する効果を持つことを発見しており、また、魚類がオリザノールを吸収・蓄積する効率が、哺乳類に比べ数千倍にも達することから、これを摂取することで脂質の代謝が強まると考えられるそうです。

天然もののマグロは希少なものになりそうなので、こうして養殖マグロの価値が上がると、もっと食べる機会が増えるかもしれません。

今後に注目したいですね。

→ メタボリックシンドローム について詳しくはこちら







【参考リンク】