「レシピ」タグアーカイブ

【あさイチ】とろーりのびーる「アリゴ」の作り方|マッシュポテトとチーズ(モッツァレラ・粉チーズ)で作る!|4月8日




モッツァレラチーズ(mozzarella cheese)
モッツァレラチーズ(mozzarella cheese)

unsplash-logoBrina Blum

2019年4月8日放送のNHK「あさイチ」ではフランスの郷土料理でチーズがのびる、家庭でも作れる「アリゴ」のレシピが紹介されました。

アリゴの作り方のポイントは、アリゴの黄金比率!

■アリゴ黄金比率

マッシュポテト:チーズ:だし=1:1:1!

■材料(2人分)

  • マッシュポテト 60g(じゃがいも:牛乳=4:1)
  • モッツァレラのスライスチーズ 30g
  • 粉チーズ 30g
  • だし(コンソメスープ) 60g
  • にんにく(すりおろし) 少々
  • 牛乳 適量

※市販のモッツァレラチーズは水分が多いので、モッツァレラチーズが入ったスライスチーズを選ぶこと。

※粉チーズを入れるのは、モッツァレラチーズには塩分が少ないので、粉チーズで塩分を加えます。

■作り方

  1. 鍋にコンソメスープとすりおろしたにんにくを入れて、弱火にかける
  2. 鍋に粉チーズを加える
  3. モッツァレラのスライスチーズを加えて、小さくしながら、溶かしていく
  4. マッシュポテトを加えて混ぜる(10-20分)
  5. 粘り気が出てくるので、牛乳を入れて調節

【あさイチ】とろーりのびーる「アリゴ」の作り方|マッシュポテトとチーズ(モッツァレラ・粉チーズ)で作る!







簡単!ホットケーキミックスと手作りリコッタチーズを使ったパンケーキ(ホットケーキ)のレシピ・作り方




■おすすめリコッタチーズレシピ・作り方

牛乳・生クリーム・砂糖・塩・レモン汁を鍋に入れて温める。
牛乳・生クリーム・砂糖・塩・レモン汁を鍋に入れて温める。
軽く沸騰したものを濾し布(キッチンペーパー)で濾し、ホエイと分ける。
軽く沸騰したものを濾し布(キッチンペーパー)で濾し、ホエイと分ける。
ホエイと分けたリコッタチーズをさらに滑らかにするためにミキサーにかける。
ホエイと分けたリコッタチーズをさらに滑らかにするためにミキサーにかける。
リコッタチーズの出来上がり!
リコッタチーズの出来上がり!




■リコッタチーズを使ったパンケーキ(ホットケーキ)

リコッタチーズパンケーキの材料
リコッタチーズパンケーキの材料は、ホットケーキミックス・卵黄・卵白・リコッタチーズです。
卵白を泡立てる(メレンゲ)
ボウルに卵白を入れて泡立てます。
卵黄・リコッタチーズ・牛乳を入れて混ぜた後、ホットケーキミックスを混ぜます。それに、泡立てた卵白をさっくり混ぜます。
卵黄・リコッタチーズ・牛乳を入れて混ぜた後、ホットケーキミックスを混ぜます。それに、泡立てた卵白をさっくり混ぜます。
フライパンでパンケーキを焼く
フライパンにバターを入れて溶けた後、生地を入れて焼きます。※予めフライパンを一度温めて濡れ布巾で冷ましておくときれいに焼けます。

パンケーキの焼き加減
片面を焼き、ポツポツと穴が開き、側面が乾いてくると焼き加減をチェックしましょう。いい焼き加減でしたら、ひっくり返します。
ふんわりパンケーキの出来上がり
側面が生っぽくなければ出来上がりです。切るとふっくらしているのがわかると思います。







【関連記事】

高血圧を予防する減塩レシピ「3ダウンレシピプロジェクト」を毎月約10万人の人が見ており、利用者の51.3%が高血圧療法への関心が高まり、そのうちの62.0%がそのレシピを試してみたい

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 高血圧 > 高血圧を予防する減塩レシピ「3ダウンレシピプロジェクト」を毎月約10万人の人が見ており、利用者の51.3%が高血圧療法への関心が高まり、そのうちの62.0%がそのレシピを試してみたい




【目次】

■高血圧を予防する減塩レシピ「3ダウンレシピプロジェクト」を毎月約10万人の人が見ており、利用者の51.3%が高血圧療法への関心が高まり、そのうちの62.0%がそのレシピを試してみたい

The recipe

by Bill Holsinger-Robinson (画像:Creative Commons)

楽天はヘルスケア情報のプラットフォームへ

(2016/10/24、日経デジタルヘルス)

2016年4月に開始した3ダウンレシピプロジェクトは、楽天が運営するレシピ検索サイト「楽天レシピ」を通じて高血圧を予防する減塩レシピを広く推進するもの(関連記事)。心疾患や脳血管疾患など日本人の死因上位を占める高血圧由来の疾患を予防するため、「弘前大学の知見をレシピとして世の中に広めている」(向谷氏)。5カ月間で集まった3ダウンレシピは約1500品に上る。

 毎月約10万人の利用者が同プロジェクトのコンテストに出品したレシピを見ているという。同社の調査によると、51.3%の利用者が「高血圧療法への関心が高まった」と回答し、関心が高まったと答えたうちの62.0%が「レシピを試してみたい」と答えた。この結果から、「一度情報に触れると多くの人が実行に移すことが分かった」と向谷氏は話す。

高血圧を予防する減塩レシピを広く推進する「3ダウンレシピプロジェクト」のコンテストに出品したレシピを毎月約10万人の人が見ており、利用者の51.3%が高血圧療法への関心が高まり、そのうちの62.0%がそのレシピを試してみたいと答えたそうです。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

■なぜ情報が地方まで伝わっていないの?

ただ、楽天 アドソリューションズ事業 事業企画課 シニアマネージャーの向谷和男さんのコメントによれば、気になる点があります。

一方、5カ月間の運用で見えてきた課題もあると指摘する。「発信源と拡散先が都市部に留まり、情報が地方まで伝わっていない」(向谷氏)。

インターネットを使うため情報が伝わりにくいという理由にはならないのですが、なぜか情報が地方まで伝わっていないようです。

一つ考えられたのは「健康格差」です。

#健康格差 とは|所得や学歴など社会経済的な地位が低いと不健康が多くなる!?によれば、健康格差とは、所得や学歴など社会経済的な地位が低いと不健康が多くなるといわれている格差のことです。

低所得者の場合、家計に占める医療費の比率が高くなり、医療サービスを受けにくくなりがちとなるうえ、国民健康保険料の納入が滞っている人も増えているという現状があるそうです。

また、#健康格差 は収入・学歴などが要因?|WHO、社会的・経済的な格差が健康の格差を生んでいるによれば、

  • 所得水準が低いほど、精神疾患や脳卒中、肥満などの割合が高い
  • 学歴が低いほどがんや外傷による死亡率が高い
  • 収入が低い人ほど運動をしていない割合や喫煙率が高い

という研究結果が出ているそうです。

「所得」「地域」「雇用形態」「家族構成」の4つが「#健康格差」の要因|NHKスペシャルによれば、低所得者は高所得者に比べ、精神疾患へのなりやすさが3.4倍、肥満と脳卒中の罹患(りかん)リスクが約1.5倍、骨粗しょう症へのなりやすさが約1.4倍にまで膨らむとのデータもあるそうです。

低所得者は精神疾患肥満脳卒中骨粗しょう症になりやすいというデータがあるそうです。

なぜなのでしょうか?

その理由として、所得が少ないと炭水化物中心の食事になり、カルシウムやビタミンなどの摂取量が少なくなることが指摘されている。

低所得者ほど生活習慣に問題=野菜食べず、運動しないによれば、低所得者ほど野菜を食べる量が少なかったり、運動の習慣がなかったりと、生活習慣に問題がある傾向があることがわかったそうです。

つまり、発信源と拡散先が都市部に留まり、情報が地方まで伝わっていないというのは、都市部と地方との所得の違いによる経済的格差や健康への関心度の違いが影響していると考えられます。




■予防医療×「社会的インパクト投資」

 「病気になってからではなく、病気になる前に手を打つべきである。そのためには一般の人が理解しやすく有益な情報提供が必要だ」――。そう語るのは楽天 アドソリューションズ事業 事業企画課 シニアマネージャーの向谷和男氏。

病気になってからではなく、病気になる前に手を打つ例を挙げてみましょう。

すい臓がんを早期発見する「尾道方式」とは?|5年生存率、全国推計の3倍によれば、「尾道方式」とは、JA尾道総合病院の花田敬士診療部長(消化器内科)が尾道市医師会と連携して始めたもので、「糖尿病」「肥満」「喫煙」「家族に膵臓がん患者がいる」など膵臓がんのリスクの高い患者がいた場合に、膵臓の検診を受けてもらい、がんの疑いがある場合はすぐにJA尾道総合病院を紹介して、体内に内視鏡を入れるなどをしてがんの有無を調べるという仕組みです。

また、社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド)とヘルスケア分野(認知症・がん)の可能性|サキドリ↑(NHK)によれば、福岡県大川市の高齢者施設では、学習教材を使っての認知症予防への取り組みに社会的インパクト投資が使えるのかの実証実験として、高齢者100人が参加して、5か月間実験したそうです。

実験に参加した多くの高齢者の要介護度が下がり、公的介護費用が削減するという結果になったそうです。

「社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド、SIB)」とは、障がい者支援や低所得者(貧困)支援、難民、失業、引きこもりの人の就労支援などの社会問題の解決と収益の両立を目指す社会貢献型の投資のことです。

伊藤健(慶應大学大学院政策メディア研究科特任講師)によれば、がん検診事業を社会的インパクト投資で行なうことも考えられているそうです。

世界的な流れも予防医学に向かっているように感じます。

ザッカーバーグ夫妻、人類の病気を予防・治療するプロジェクトで30億ドルを投資によれば、ザッカーバーグ夫妻が取り組むのは、心臓疾患、感染症、神経系疾患、ガンといった人類の病気を予防・治療するプロジェクトで、30億ドルを投資するそうです。

ザッカーバーグ夫妻が取り組むプロジェクトは、以前紹介したGOOGLE Xのプロジェクト「BASELINE STUDY」に近いコンセプトであるように感じます。

Verily(元Google X)のProject Baseline studyの目的は、病気のサインを見つけ病気の予防をすること!?

Baseline Studyの目的は、心臓疾患や癌など病気の兆候を早期に発見すること。病気を発症してからではなく、健康な人体が病気になりそうなサインを見つける。これにより医師は、病気予防に重点を置いた措置が可能となる。東洋医学に「未病」という言葉があるが、この研究はこのコンセプトに近い。

ザッカーバーグが考える疾病の治療と予防を変革するような新しいテクノロジーの開発の例として挙げられたものからは、身体をモニタリングして、データを収集・分析・解析し、個人に合わせた治療を行なっていく未来を考えているのではないかと思います。

こうしたプロジェクトで期待したいのは、病気が起こる前の「サイン」を見つけることと予防医学の普及です。

●病気のサインを見つける

先ほどのプロジェクトの目標例を見ると、病気の予防に重点が置かれているのではなく、病気の治療に重点が置かれているように感じます。

今回のプロジェクトでは、西洋医学に東洋医学の「未病」の考えをミックスするようなものになることで、より病気の予防につながるのではないかと思います。

人によっては、健康診断などの検査結果で異常がないにもかかわらず、体がだるい、疲れやすい、頭痛、肩こり、めまい、眠れないなどといった体の不調に悩まされた経験もあるのではないでしょうか。

「はっきりとした症状はでていない」「数値には現れないけどなんだか体調がよくない」というときを、健康な体から病気の身体へと向かう途中だと考えるとすれば、その途中で起きる「サイン」に着目して、何らかの対処を行なうことが最も効果的な医療になっていくのではないでしょうか。

●予防医学の普及

現在では様々な研究機関が病気になるリスクが高い生活習慣やリスク要因について発表を行なっています。

心臓疾患、感染症、神経系疾患、ガンといった人類の疾病にもすでにわかっているリスク要因がありますが、実際には対処できずに病気になっていることも多いのではないでしょうか。

大腸がん予防

1975年型食事が健康によい!?|世界一受けたい授業によれば、2000年代は脂質が多くなってくるのですが、肉を多く食べると大腸がんになるリスクが高いによれば、肉を多く食べる日本人は大腸がんになるリスクが高いことが、約8万人を対象にした約10年におよぶ国立がん研究センターの追跡調査でわかっています。

また、長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいで紹介したアメリカン・ジャーナル・オブ・エピデミオロジー誌に発表された研究によると、デスクワーク(長時間椅子に座ったままでの仕事など)は大腸がんのリスクを増加させる可能性があるそうです。

その他にも、糖尿病の人の大腸がんになるリスクは1.4倍、肝臓がんは1.97倍、すい臓がんは1.85倍も高いによれば、日本糖尿病学会と日本癌学会の合同委員会の報告では、糖尿病の人はそうでない人に比べて大腸がんになるリスクは1.4倍なのだそうです。

糖尿病の患者数の増加に伴い、大腸がんになる人も増えていると考えられないでしょうか。

→ 大腸がん について詳しくはこちら

→ 大腸がん危険度チェック について詳しくはこちら

■ピロリ菌除菌と胃がん検診で胃がん予防

胃がんの原因としては、最近の研究によって、ヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)が大きく関わっているのではないかと考えられています。

胃がん検診、内視鏡検査の追加を提言 厚労省検討会によれば、胃の内視鏡検査は胃がんの死亡率を減らす効果が認められているそうです。

早期の胃がんには、自覚症状はほとんどありません。

40歳を越えたら、自覚症状はなくても、年に一回は胃の定期検査を受けましょう。

→ 胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら

■肝臓がん予防のために「肝炎ウイルス」の検査

肝臓がんになるほとんどの原因はウイルス性肝炎から肝硬変になったものであるため、肝臓がんの予防するためには、肝硬変になる前に、肝炎を早期に発見し、治療を行うことが第一です。

→ 肝臓ガン について詳しくはこちら

■歯周病予防で生活習慣病予防

歯周病から糖尿病が悪化する?|そのメカニズムと歯周病予防のポイントによれば、歯周病菌の出す毒素が歯肉や歯を支える骨を侵す作用の研究が進むにつれて、これらの毒素は、全身をめぐって糖尿病や心臓血管系の疾患など生活習慣病にも影響を与えていることが明らかになってきています。

歯周病ケアをすることが生活習慣病予防につながります。

→ 歯周病の症状・歯周病とは・歯周病予防 について詳しくはこちら

■舌の汚れを清掃してがん予防

舌の汚れを清掃をすることがガン予防につながる!?によれば、舌の上に付く白い汚れ「舌苔(ぜったい)」の面積が大きいほど、呼気に含まれる発がん性物質アセトアルデヒドの濃度が高いことがわかったそうです。

こうした一つ一つを検討して、より確実だと思ったものから予防医療を行なっていくことが病気の予防につながっていくのではないでしょうか。

そして、予防医療×「社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド)」との組み合わせをすることで、社会問題の解決と収益を両立しながら社会貢献ができていくことが期待されます。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら







【減塩 関連記事】
続きを読む 高血圧を予防する減塩レシピ「3ダウンレシピプロジェクト」を毎月約10万人の人が見ており、利用者の51.3%が高血圧療法への関心が高まり、そのうちの62.0%がそのレシピを試してみたい

スマホアプリ「健康第一 for ネオファースト生命」で健康年齢や未来の顔シミュレーション、タニタ食堂・FiNCの動画レシピ




【目次】

■スマホアプリ「健康第一 for ネオファースト生命」で健康年齢や未来の顔シミュレーション、タニタ食堂・FiNCの動画レシピ

スマホアプリ「健康第一 for ネオファースト生命」で健康年齢や未来の顔シミュレーション、タニタ食堂・FiNCの動画レシピ
スマホアプリ「健康第一 for ネオファースト生命」で健康年齢や未来の顔シミュレーション、タニタ食堂・FiNCの動画レシピ

参考画像:スマホアプリで健康増進!「健康第一 for ネオファースト生命」登場~最新テクノロジーを活用し、あなたの健康年齢や、日々の食事カロリーがまるわかり~(2017/10/23、ネオファースト生命)|スクリーンショット

スマホアプリで健康増進!「健康第一 for ネオファースト生命」登場~最新テクノロジーを活用し、あなたの健康年齢や、日々の食事カロリーがまるわかり~

(2017/10/23、ネオファースト生命)

ネオファースト生命は、第一生命保険が提供する健康増進をサポートする無料スマホアプリ『健康第一』をグループ内で展開し、『健康第一 for ネオファースト生命』を提供するそうです。

健康第一 for ネオファースト生命|Andoroid|Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.neofirst.kenkoappli

【ネオファースト生命・第一生命 関連記事】




1.My健診アドバイス

(提供:㈱日本医療データセンター/ネオファースト生命㈱/キヤノンマーケティングジャパン㈱)

「健康年齢®OCR サービス」|タブレット端末のカメラを健康診断書にかざすだけで体の状態をわかりやすく表示してくれるサービス|JMDC ・キヤノンMJで紹介した「健康年齢®OCR サービス」を活用して、健康診断結果にスマホのカメラをかざすだけで、自動的にデータを読み取り、健康年齢と健康タイプを表示し、健康状態に応じた改善指標やアドバイスを提供してくれるそうです。

【関連記事】

2.Face AI(未来の顔がわかる機能)

(提供:ModiFace Inc./TecPower Inc. 飲酒・喫煙シミュレーション監修:京都大学 健康科学センター 教授 石見 拓)

「年齢・BMIの変化」に加え、「若返り・老化」「メタボ」「喫煙習慣」「飲酒習慣」「白髪化」のシミュレーションができるそうです。

3.My レシピ

(提供:タニタ食堂・FiNC動画)

4.My カロリーチェック

(提供:ソニーモバイルコミュニケーションズ㈱ 食事アドバイス協力:㈱ウィット)

ヘルスケアアプリ「カロミル」において食事画像データを自動的に判別する人工知能(AI)を自社開発|ライフログテクノロジーでは、ライフログテクノロジーは、日々の食事や運動の記録・管理ができるヘルスケアアプリ「カロミル」のユーザーから取得した食事画像データを自動的に判別する人工知能(AI)を自社開発したと発表しましたが、今後こうした機能も導入されるようになるかもしれません。

5.My コラム

ヘルスケアコラムが毎月無料で配信されるそうです。

6.My リズム

(提供:ドコモ・ヘルスケア㈱)

ドコモ・ヘルスケアの「時間栄養学」に基づき生活習慣を改善するサービスをカスタマイズした「My リズム」は「起きる時間」「寝る時間」「食べる時間」などの生活リズムの正しいサイクルを整えることで、ベストコンディションをつくるサポートをしてくれるそうです。

FITBITの睡眠データ分析により7時間以上の睡眠は健康に良い影響を与えることが判明によれば、睡眠データの分析によって、睡眠が7時間以下になると深い睡眠とレム睡眠を十分に得られない可能性があり、睡眠時間7~8時間の際に深い睡眠とレム睡眠の割合が最も高くなることがわかったことから、7時間睡眠が健康に良いという一つの裏付けができたといえそうで、正しいリズムを作ることは重要なのだと思います。

また、将来的には、睡眠時無呼吸症候群の症状である「いびき」をアプリで録音・分析する「SAS予兆チェックサービス」|三井住友海上火災保険株式会社のように睡眠に関する病気をチェックする機能も増えるかもしれません。

【関連記事】

7.歩数計測

8.抽選・クーポン

1 か月間で獲得したクローバーの総数で抽選を実施し、当選した場合、複数コンビニで利用できるクーポン等のプレゼントがもらえるそうです。

保険会社が導入している健康増進活動で付与されたポイントがデジタル通貨となれば、キャッシュレス社会に近づき、医療費が削減され、老後の資産形成に対する不安が減る!?では、保険業界がヘルスケア業界、医療業界、銀行などの金融業界、行政機関と手を結んで、「保険会社が導入している健康増進活動に応じてポイントを付与する仕組みに加えて、そのポイントをデジタル通貨にする」というアイデアを採用すれば、高齢者にとっても健康的なライフスタイルを積極的に行うことで医療費の削減にもつながるでしょうし、ポイントが付与されることで老後資産が形成できないという老後に対する不安も少なくなっていくのではないかと書きましたが、もしかするとこのようになる日も近いかもしれません。

9.お薬手帳プラス

家族全員の服薬状況が把握でき、服薬の時間や通院予定日をアラームで通知してくれることで飲み忘れを防いでくれます。

第一生命が取り組む「INSTECH」とは?|保険(INSURANCE)とテクノロジー(TECHNOLOGY)|医療ビッグデータの解析・健康な人ほど得をする保険商品の開発によれば、第一生命保険株式会社、ネオファースト生命保険株式会社、電子お薬手帳である「お薬手帳プラス」アプリを独自に開発している日本調剤株式会社が業務提携を行ない、新たなサービスや保険商品の開発を行なっていくとお伝えしていましたが、このアプリで実現しています。

10.メディカルサポートサービス

24 時間 365 日専門相談員による無料電話相談ができるそうです。

【関連記事】

■まとめ

保険とIOTを融合した健康増進サービスの開発に注目!|ウェアラブルデバイスをつけて毎日運動する人は生命保険・医療保険の保険料が安くなる!?では、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社はFitbitを導入し、健康と運動データとの関係を分析する取り組みを行い、今後の新しい保険商品の開発を検討しているというニュースを取り上げましたが、保険会社各社が健康状態や生活習慣改善の取組みを考慮して保険料が設計される「パーソナル保険」の開発に取り組んでいるようです。

また、第一生命が取り組む「InsTech」とは?|保険(Insurance)とテクノロジー(Technology)|医療ビッグデータの解析・健康な人ほど得をする保険商品の開発では、PHYSIO HEALTH|従業員向けの健康コーチをするモバイルヘルスプラットフォームのような、雇用主の健康保険料に対するコストを減らし、健康奨励プログラムに励む従業員に報酬を与えるシステムを企業と保険会社が組み合わせるということもあるのではないかという予測を紹介しましたが、実際にこうした取り組みが始まったようです。

「健康ポイント制度」に医療費を抑制する効果があることが初めて実証されるによれば、運動や検診など健康づくりに取り組んだ人がポイントを受け取って商品券などに交換する「健康ポイント制度」に、医療費を抑制する効果があることが初めて実証されたそうです。

【関連記事】

積極的に計画・実行する人はがん・脳卒中・心筋梗塞の死亡リスクが低い|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターによれば、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の行動をとる人は、そうでない人に比べて、がんで死亡するリスクが15%低く、また、脳卒中リスクが15%低く、脳卒中心筋梗塞などで死亡するリスクが26%低いという結果が出たそうです。

その理由としては、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の人は、がん検診や健康診断を受診するため、病気の早期発見につながり、病気による死亡リスクが低下して可能性があるようです。

これからは保険会社の立ち位置が「病気になってからの保険」ではなく、「予防のための保険」というものになっていき、保険会社が予防医療における大事なプレーヤーになっていくのではないでしょうか。

第一生命やネオファースト生命の「健康第一」というアプリはそれを実現していこうとしているのではないでしょうか。







【関連記事】
続きを読む スマホアプリ「健康第一 for ネオファースト生命」で健康年齢や未来の顔シミュレーション、タニタ食堂・FiNCの動画レシピ

ゴボウ茶(サポニン)の効果・作り方・レシピ(南雲吉則)|なぜごぼう茶に若返り効果があるのか?

burdock root

by fitkitchen(画像:Creative Commons)




2010年7月3日放送の人志松本の〇〇な話では、飲めば若返るお茶として「ゴボウ茶」の作り方が紹介されていました。

●なぜ、ゴボウに若返り効果があるのか?

南雲クリニックの南雲先生によれば、

ごぼうの皮は、菌や虫から身を守っているバリアであり、傷を治す効果があるそうです。

この効果がある成分が「サポニン」なのだそうです。

ゴボウの皮に含まれる「サポニン」が若返り、肌荒れやシミの改善によく、脂肪を分解するのでダイエット効果もあるのだそうです。

また、高麗人参とほぼ同じなのだそうです。

●ゴボウ茶の作り方
  1. 皮を残したままタワシで洗いスライスする。
  2. 天日で半日ほど干す。(サポニンが凝縮するそうです。)
  3. 10分ほど炒めて水分を飛ばします。
  4. お湯を注いで、3分ほど待って、飲んでください。

【サポニン関連ページ】

田七人参

血液中の脂肪分を強力に分解して、血液を浄化するといわれるサポニンは、同種の高麗人参が0.3%~3%含まれているのに対して、田七人参には7~12%も含まれています。