「ヴィーガン」タグアーカイブ

ヴィーガンだったウィル・スミスの妻ジェイダ・ピンケット・スミス、目の周りにはくまができ、肌が灰色に見えるくらい顔色が悪かったため、両親がストップをかけた!




ヴィーガンだったウィル・スミスの妻ジェイダ・ピンケット・スミス、目の周りにはくまができ、肌が灰色に見えるくらい顔色が悪かったため、両親がストップをかけた!
ヴィーガンだったウィル・スミスの妻ジェイダ・ピンケット・スミス、目の周りにはくまができ、肌が灰色に見えるくらい顔色が悪かったため、両親がストップをかけた!

AnhNguyen|unsplash

セレブカップル、“行き過ぎたヴィーガン “に警告|「目の周りにはくまができ、肌が灰色に見えるほど…」によれば、ウィル・スミスの奥様ジェイダ・ピンケット・スミスはヴィーガンを選択していたそうですが、十分なたんぱく質が摂れておらず、目の周りにはくまができ、肌が灰色に見えるくらい顔色が悪かったため、両親がストップをかけ、チーズや牛乳などで動物性のタンパク質を摂取するベジタリアンに変えたところ、元気になったそうです。

【ベジタリアン・ヴィーガン 関連記事】

■まとめ|たんぱく質を摂ることの重要性

肉も魚も卵も食べない「ヴィーガン(ビーガン)」生活・食事を経験した女性に起きた身体・肌の異変とは?でも紹介しましたが、たんぱく質には動物性タンパク質と植物性タンパク質があり、動物性たんぱく質には必須アミノ酸が含まれていますが、植物性たんぱく質だけではすべての必須アミノ酸を補うことは難しいので、バランスよく摂取してほしいです!

良質なたんぱく質を摂取するというポイントとして重要なのが「アミノ酸スコア」というもの。

アミノ酸の多い食べ物・食品|アミノ酸を効果的に摂取するにはアミノ酸スコアを知ろう!によれば、アミノ酸スコアとは、食べ物からアミノ酸を摂取する場合、あるアミノ酸量がいくら多くても、最も量の少ないアミノ酸に「たんぱく質再合成が制限される」という仕組みのことです。

つまり、アミノ酸を食品で摂る場合、アミノ酸スコアの原理によって、摂取したもののうち、必ずしも全てがたんぱく質合成に活用されるわけではないということです。

食品たんぱく質の栄養価としての「アミノ酸スコア」(2005/12、日本食品分析センター)で紹介されている主な食品のアミノ酸スコアを参考にすると、動物性の食品はアミノ酸スコアが高く、植物性の食品はアミノ酸スコアが低くなっているのがわかります。

食品アミノ酸スコア|特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム|厚生労働省
食品アミノ酸スコア|特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム|厚生労働省

参考画像:特定保健指導の実践定期指導実施者育成プログラム|厚生労働省|スクリーンショット

【主な食品のアミノ酸スコア】

  • 牛肉・豚肉・鶏肉 100
  • 魚類 100
  • 卵 100
  • 牛乳 100
  • プロセスチーズ 91
  • 大豆 100
  • 精白米 65
  • ジャガイモ 68
  • 里イモ 84
  • みかん 50
  • トマト 48

ただ、大豆のアミノ酸スコアは100となっており、また、新しい食料資源としてのエゴマタンパク質の利用に関する基盤的研究によれば、エゴマの種子はたんぱく質含量が約18%と高く、アミノ酸スコアは92であり、植物タンパク質の中では良質なタンパク質といえるので、食品の組み合わせによっては植物性タンパク質だけでもたんぱく質を補給できる食生活が可能なのかもしれません。

今後アミノ酸スコアの高い植物性タンパク質に注目が集まりそうな予感です!







【たんぱく質関連記事】

【関連記事】

P.S.

こういうことを書くと、ヴィーガン食派の人からなぜヴィーガンの悪い所を書くのですかというコメントを頂いたことがあったのですが、決してヴィーガンが悪いといっているのではなく、たんぱく質不足によって健康に悪影響を及ぼすことがあるということを知ってほしいと書いています。

女性向けプロテイン「植物性タンパク質ドリンク」|APRES(アプレス)の特徴は低糖・ヴィーガン・non-GMO・乳製品フリー・グルテンフリー・ソイフリー




【目次】

■女性向けプロテイン「植物性タンパク質ドリンク」|APRES(アプレス)の特徴は低糖・ヴィーガン・non-GMO・乳製品フリー・グルテンフリー・ソイフリー

LIfe Fitness Synergy 360 circuis demo at FIBO 2013

by Health Gauge(画像:Creative Commons)

日経トレンディ(2018年12月号)で紹介されている植物性タンパク質ドリンク「APRES(アプレス)」が気になったので調べてみました。

サンフランシスコに本拠地を置くAPRES(アプレス)は、2017年11月6日に植物性タンパク質、ヴァージン・ココナッツオイル、ココナッツウォーターをブレンドした植物性タンパク質飲料を発売しました。

ポイントは、従来のプロテインブランドと異なり、伝統的なスポーツ栄養消費者をターゲットとしておらず、モダンなウェルネス消費者、特に女性をターゲットしていることです。

APRES(アプレス)は、エンドウ豆やチアシード、カカオ、そしてヘンプからとれたオーガニックの植物性プロテイン(14g/ボトル)、オーガニックバージンココナッツオイル、有機ココナッツウォーターと独自の電解質ブレンドから6種類の電解質が配合されて、ローシュガー(低糖)、ヴィーガン(vegan)、non-GMO、乳製品フリー(dairy-free)、グルテンフリー(gluten-free)、ソイフリー(soy-free)の成分で作られています。

フレーバーは「ミント・カカオ」「シー・ソルト・チョコレート」「バニラ」「コールドブリューコーヒー」の4種類で、オンラインショップで6パックは30ドル(1本5ドル)で購入できます。

【参考リンク】

たんぱく質(アミノ酸)を摂る|おすすめの健康的ライフスタイル10箇条でも紹介しましたが、健康的でメリハリのある美しいボディーラインと代謝の良い体を作るためには筋肉が欠かせないのですが、筋肉を作るために、タンパク質の多い食事を増やす必要があります。

→ なぜ筋肉をつけるにはタンパク質(アミノ酸)の摂取が必要なの?【論文・エビデンス】 についてくわしくはこちら

しかし、タンパク質を摂る必要があっても、従来のプロテインのほとんどが男性向けであり、女性向けに作られたものは少なく、また、ヴィーガンなどの様々なライフスタイルに適したものであったり、グルテン、大豆、乳製品のアレルギーの人でも摂ることができることにまでこだわったプロテインは少ないのではないでしょうか?

日本でも女性向けでグルテンフリー&ソイフリー&乳製品フリーでヴィーガンの人でも飲むことができる「植物性タンパク質ドリンク」には注目が集まるかもしれませんね!

→ 【あさイチ】プロテイン&たんぱく質|摂取量の目安・摂り方!プロテインで体重が増えた?|1月28日 について詳しくはこちら

【追記(2019/5/16)】

Bloombergによれば、これまで植物性プロテインの主役は大豆でしたが、食品業界のトレンドが転換し、大豆はアレルゲンであり、しばしば遺伝子組み換えが行われていることが取り上げられていることから、ソイプロテインからエンドウ豆由来のピープロテインの人気が肉類やシーフードなどの代替品メーカーで人気が急上昇しているそうです。







豆乳の素150g

豆乳の素 150g 648円

「畑のお肉」とも呼ばれる大豆には、必須アミノ酸をバランスよく含む良質のたんぱく質の他、 大豆レシチンや大豆サポニン、大豆イソフラボンなど大豆特有の栄養素が含まれています。

国産大豆を独自の製法で粉末にしました。

大豆特有のにおいが少なく、ドリンクに混ぜて、お飲み物として、またはお料理にも最適です。

【プロテイン関連記事】
続きを読む 女性向けプロテイン「植物性タンパク質ドリンク」|APRES(アプレス)の特徴は低糖・ヴィーガン・non-GMO・乳製品フリー・グルテンフリー・ソイフリー

アン・ハサウェイがヴィーガンを卒業




ヴィーガン食市場は今後拡大していくの?
ヴィーガン食市場は今後拡大していくの?

Creatv Eight|unsplash

■アン・ハサウェイがヴィーガンを卒業

つまり、ヴィーガン食に完全にシフトしていくわけではなく、食事への罪悪感を減らす手段として、野菜を中心に、ハーブやスパイスを使って香りや食感もひと工夫ある彩り豊かな料理を食べる食の体験の選択肢の一つとして、ヴィーガンを選んでいるわけなんですね。

このように考えると、3食のうち1食をヴィーガン食を選ぶ、というようなライフスタイルも考えられます。







オイシックス・ラ・大地 2021年3月期 第1四半期決算説明資料によれば、Kit Oisix事業の「時々ヴィーガンKit」の販売個数が、前四半期比に比べて約1.6倍に伸びており、また、アメリカのPurple Carrot事業の会員数は、米Netflixでのヴィーガン食生活特集の影響に加え、3月以降のコロナの影響により前四半期比約30%増えているそうです。

ヴィーガンの人気YouTuber「Rawvana」、魚を食べていた動画が発覚し炎上!




ヴィーガンの人気YouTuber、魚料理を食べていたことが発覚しSNS炎上(米)によれば、ヴィーガンによるダイエットやデトックスなどの手法をまとめたテキストブックや動画などを有料でダウンロード販売するほどの人気を集めるYouTuber(YouTubeチャンネル「Rawvana」を運営)、ヨヴァナ・メンドーサ・アイレスさん(Yovana Mendoza Ayres)さんの動画に魚料理を食べたと思われる形跡があったことから批判が相次いだことをWashington Postなどが取り上げ話題になっています。

【参考リンク】

ヴィーガンの人気YouTuber「Rawvana」、魚を食べていた動画が発覚し炎上!
ヴィーガンの人気YouTuber「Rawvana」、魚を食べていた動画が発覚し炎上!

参考画像:THIS IS WHAT IS HAPPENING|YouTubeスクリーンショット

彼女はYouTubeで謝罪を行ない、生理が来なくなっていたこと、常に貧血気味で、甲状腺ホルモンのレベルが低いことなど自身の体調が芳しくないことを説明しました。

医師は彼女に体重を増やすように、栄養学者の友人はたんぱく質と脂肪をもっと食べるようにアドバイスを行ない、改善したところ、体重が6ポンド増え、一つ間違えれば危険という状態を脱したそうです。

その後、小腸の細菌が異常に増殖する「小腸細菌異常増殖症(SIBO)」と診断されてから、魚や卵を食べるようになったそうです。

【参考リンク】

今回のポイントはいくつかあります。

1.ヴィーガンのライフスタイルに問題があるかどうかは別の話で、彼女の行なったヴィーガンのやり方に何か問題があったのか?

他のヴィーガンのライフスタイルを実践している人から見ると、彼女のヴィーガン・スタイルを動画で見ていて、栄養が不足していると思っていた人もいるかもしれませんよね。

2.動物性の食品をとったことにより体調が回復したことから、ヴィーガンのライフスタイルが彼女の身体に合わないものではなかったのか?

肉も魚も卵も食べない「ヴィーガン(ビーガン)」生活・食事を経験した女性に起きた身体・肌の異変とは?では、ヴィーガン生活を続けているうちに、体に異変が起き、体力が落ちて、疲労感が現れ、唇は青くなり、髪が抜けたり、顔にシミが出たり、月経が来なくなった女性のエピソードを紹介しました。

ポイントはヴィーガンのライフスタイルがまだ確立されていないものではないかという視点です。

もしかすると、動物性の食品をとらなくても健康を維持することができるヴィーガンのやり方もあるかもしれませんが、それがまだ見つかっていないのかもしれませんよね。

ただ事実としてあるのは、医師が判断して、タンパク質と脂肪が不足しており、それを補ったことで体調が戻ったということ。

その事実を真摯に受け止め、今後研究をしていく余地がありそうです。

3.彼女自身はこれらの病気の原因はヴィーガンのライフスタイルにあるわけではなく、自身の心はヴィーガンコミュニティとともにあるというメッセージを送っていること

これは難しい問題ですよね。

自分自身はヴィーガンというライフスタイルが好きで、そのコミュニティの中で生きたいという思いがあるにもかかわらず、自身の身体には異変が起きているという事実があって、心と体が分裂しているような状態にあるということはつらいことでしょう。

彼女には批判が集まっていますが、実際どのようにするのが賢明だったのでしょうか?

例えば、自身の体調が芳しくない時に、検査を受けたところ、栄養が不足していたので、タンパク質と脂肪を動物性食品から摂取する必要があると医師からアドバイスを受けたことを自身のコミュニティに向けたYouTubeやInstagramで予め伝えておけばよかったのでしょうか?

そうしたメッセージを伝えるのは、ヴィーガンのライフスタイルを大事にしているコミュニティの人々にとっては受け入れられないものだったかもしれませんし、仕方ないよねと受け取る人もいたかもしれません。

ただ、彼女自身が運営するYouTubeチャンネルの登録数は240万人にもおり、ヴィーガンのライフスタイルを伝えることを仕事にしている立場であることから、ヴィーガンのライフスタイルが体調不良の原因かもしれないことを伝えること自体が恐れを感じていたのではないでしょうか?

きっと彼女は体調の不安があることを明かすとコミュニティから批判があると思い込んでいて、そのことから秘密を抱えてしまったのかもしれません。

これからは彼女自身が体調の不安という秘密を明かしてもよいようなコミュニティづくりをしていくといいですね。







【ベジタリアン・ヴィーガン 関連記事】
続きを読む ヴィーガンの人気YouTuber「Rawvana」、魚を食べていた動画が発覚し炎上!

アリアナ・グランデ(Ariana Grande)は動物性の食品を食べない「ヴィーガン」の食生活をしている




■アリアナ・グランデ(Ariana Grande)は動物性の食品を食べない「ヴィーガン」の食生活をしている

Vegan Nine Grain Whole Wheat Bread

by Mattie Hagedorn(画像:Creative Commons)

アリアナ・グランデのスリムの秘訣 美ボディ導く食生活を公開

(2016/1/18、モデルプレス)

およそ2年前より肉や卵といった動物性食品を断つヴィーガン(完全菜食主義者)の食生活をスタートさせたというアリアナ。

<中略>

またヴィーガンへの思いを「植物性の食品だけを食べることで、長生きできて、もっと幸せを感じられる人間になれると思うの」と語った。

アリアナ・グランデさんは、ヴィ―ガンの食生活をしているそうです。

ビーガン(vegan)とは、いわゆるベジタリアン(菜食主義者)が卵や乳製品を食べるのに対し、ビーガンはそれらも一切口にせず、動物性の素材を用いた靴・衣服も身につけない、完全菜食主義者のことです。

現在のところ、健康なようですが、中には肉も魚も卵も食べない「ヴィーガン」生活を経験した女性に起きた身体の異変とは?のように、ヴィーガン生活を続けているうちに、体に異変が起き、体力が落ちて、疲労感が現れ、唇は青くなり、髪が抜けたり、顔にシミが出たり、月経が来なくなるというように、体調を崩した方もいるので、注意してほしいですね。

健康的にやせるには「たんぱく質」が欠かせない!によれば、たんぱく質が不足すると、以下のようなことが起こることが考えられます。

  • 筋肉のもととなるたんぱく質が不足することで、筋肉量が減少し、代謝が落ち、太りやすい体になる。
  • たんぱく質が不足することで、体の熱のもととなる筋肉量が減少すると、冷えやすい体になる。(低体温冷え性
  • アミノ酸が多い良質のタンパク質は肝臓などの内臓の再生・修復に役立っているのですが、そうした体を作るもととなるたんぱく質が不足すると、肌荒れなどを起こす原因となる。

低栄養の原因はアルブミン不足|ためしてガッテン(NHK)によれば、たんぱく質が不足すると次のようなことが起こります。

  • 赤血球の材料が少ない→「貧血」
  • 血管を作る材料が少ない→「脳出血」
  • 免疫細胞を作る材料が少ない→「肺炎」「結核」
  • 筋肉を作る材料が少ない→「転倒」→「骨折」

ヴィーガンとはいかないまでも、若い女性の中では、たんぱく質が不足している食生活をしている人がいます。

このブログとしては、たんぱく質は是非取ってほしい栄養素なので、たんぱく質を忘れないように摂取するようにしてください。







【たんぱく質関連記事】
続きを読む アリアナ・グランデ(Ariana Grande)は動物性の食品を食べない「ヴィーガン」の食生活をしている