「乳がん」タグアーカイブ

乳がんで抗がん剤治療を受けた女性の98%が「脱毛」を経験

健康・美容チェック > 乳がん > 乳がんで抗がん剤治療を受けた女性の98%が「脱毛」を経験




■乳がんで抗がん剤治療を受けた女性の98%が「脱毛」を経験

Untitled

by Kevin N. Murphy(画像:Creative Commons)

<乳がんで抗がん剤>98%に脱毛 5年後も10%がかつら

(2015/7/9、毎日新聞)

乳がんで抗がん剤治療を受けた女性の98%が頭髪などの脱毛を経験し、抗がん剤投与を終えてから5年たった人の中にも、髪が十分に生えそろわずかつら(ウイッグ)を使用している人が約10%いるとの調査結果を、専門医らのグループがまとめた。

乳がんで抗がん剤治療を受けた女性の98%が脱毛を経験しているそうです。

国立がん研究センターが実施した抗がん剤の副作用の苦痛度調査(09年)によると、「頭髪の脱毛」は男性では18位だったが、女性では1位。

女性にとっては脱毛というのは大変なことだと思いますので、この点のケアも重要になりそうですね。

女性の抗がん剤の副作用の苦痛度1位は「頭髪の脱毛」|脱毛がん患者に自治体がウィッグの費用の一部助成支援によれば、社会参加を続けるためにはウィッグが欲しくても、高額で諦める人もいるため、ウィッグの購入費の助成制度を設ける自治体が増えてきたそうです。

山形県や鳥取県では購入費の2分の1(上限2万円)、横浜市では上限1万円など各自治体によって助成額は様々ですが、ウィッグの購入費の助成を行なっているそうです。

医療用ウィッグはこうした悩みを抱える人の悩みを解消してくれるものになってくれるのではないでしょうか。

→ 乳がん について詳しくはこちら

【関連記事】







【追記(2016/9/2)】
続きを読む 乳がんで抗がん剤治療を受けた女性の98%が「脱毛」を経験

ブラを着けることの医学的な利点はほとんどない!?




Julia Goerges

by James Boyes(画像:Creative Commons)

【衝撃事実】Gカップ以下はブラジャーをつけても意味がない!? 多くの専門家がブラを着けないことを推奨

(2013/4/8、ロケットニュース24)

医療人類学の権威シドニー・シンガー氏は、著書『Dressed to Kill』(ソーマ・グリスメイジャー氏と共著)のなかで、ブラジャーが乳ガンの発症率を増大させていると指摘しています。彼らの考えでは、ブラは胸に近い位置にあるリンパ管の流れを圧迫し、循環の妨げになっているとのこと。

英国専門家ロバート・マンセル教授が行った調査でも、ブラなしの方が良好な結果が得られたことが明らかになっています。100人の女性を対象に三カ月間、ブラあり・ブラなしの生活を比較したところ、ブラなしの方が胸の痛みを訴える率が低くなったそうです。

以前、フランスのブザンソン大学・医薬学部の研究でブラなしで一年過ごした女性は、バストのサイズが大きくなっているという記事をご紹介しましたが、今回の記事によれば、ブラがリンパの流れを圧迫することにより、乳がんの発症率を増大させているのではないかという事が紹介されています。

【関連記事】

ノーブラ状態で過ごすとおっパイが大きくなる?

ブラなしで一年過ごした女性は、乳房の細胞組織の質が向上し、肩の回旋筋や大胸筋がより発達し、またバストのサイズがブラありの時よりもわずかながら大きくなっており、かつ位置もリフトアップしていることがわかったそうです。

 

また、ロバート・マンセル教授によれば、

ブラを着けることの医学的な利点は、ほとんど認められない

そうです。

ポイントは、「医学的」というところですよね。

医学的な利点は認められないもののその他の面では利点があるとも言えそうです。

Gカップ以上であれば、日常的にブラを着けていることが望ましいようです。

それ以下のサイズは、ブラジャー着用のメリット(形を整える・肩や背中の負担軽減)をあまりいかせないとのこと。

とはいえ、外出時には着用した方が良いようです。

夏のノーブラで日本女性の胸が危ない!?によれば、バストの揺れによってクーパー靭帯に負荷がかかることが下垂の原因の一つになるそうです。

スポーツなどは胸の揺れが大きく、クーパー靭帯に負担をかけるようなときには、ブラを着けてバストを守ったほうがよいということですね。







大豆:女性は食べ過ぎないで 乳がんリスク減も肝臓がん危険性高まる|厚労省研究班

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝臓がん > 大豆:女性は食べ過ぎないで 乳がんリスク減も肝臓がん危険性高まる|厚労省研究班




■大豆製品をたくさん食べる女性は、あまり食べない女性に比べて肝臓がんになる危険性が3~4倍に高まる

大豆(Daizu) soybeans

by T.Hagihara(画像:Creative Commons)

大豆:女性は食べ過ぎないで 乳がんリスク減も肝臓がん危険性高まる--厚労省研究班

(2009/3/10、毎日新聞)

大豆製品をたくさん食べる女性は、あまり食べない女性に比べて肝臓がんになる危険性が3~4倍に高まることが、厚生労働省の研究班(主任研究者、津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長)の大規模調査で分かった。

大豆に含まれるイソフラボンは、乳がんのリスクを減らすことが知られており、研究班は「食事を通して適度に取るのがいい」としている。

大豆に含まれるイソフラボンは乳がんのリスクを減らすといわれていますが、厚生労働省の研究班によれば、大豆をたくさん食べる女性は、あまり食べない女性に比べて、肝臓がんになる危険性が3~4倍に高まるそうです。




■なぜ、大豆をたくさん食べることによって女性の肝臓がんのリスクが高まるのか?

なぜ、大豆をたくさん食べることによって肝臓がんになる危険性が高まるのでしょうか。

研究班の倉橋典絵・国立がんセンター予防研究部研究員によると、イソフラボンの分子構造は、女性ホルモンのエストロゲンに似ている。

エストロゲンは乳がんのリスクを高める半面、肝臓がんには予防作用があり、イソフラボンの過剰摂取がこうした作用を妨げると考えられる。

倉橋研究員は「肝臓がんの最大のリスク要因はB型、C型肝炎ウイルス。

女性の場合、まず感染の有無を調べ、感染が分かれば大豆製品の取りすぎに注意してほしい。

感染していなくても過度の取りすぎには注意が必要」と指摘する。

イソフラボン摂取と肝がんとの関連について|国立がん研究センター

肝炎ウイルス感染者の割合に男女差がほとんどないにもかかわらず、肝がんの発生率は女性の方が男性より少ないことから、女性ホルモン(エストロゲン)が肝がんに予防的に作用する可能性が考えられています。動物実験や疫学研究でも、その仮説が支持されています。

イソフラボンはその構造がエストロゲンに似ていますが、その働きはもともと体内に存在するエストロゲンの量によって異なり、臓器によってもさまざまです。肝がんの場合には、もともとエストロゲンレベルが低い男性ではエストロゲン作用を、逆にエストロゲンレベルが高い女性ではエストロゲンを妨げる作用(抗エストロゲン作用)をするのではないかと推測されます。

したがって、イソフラボンを多く摂取すると、女性では肝がんに予防的なエストロゲン作用が妨げられることで、リスクが高くなる可能性が考えられます。

肝臓がんの場合には、エストロゲンレベルが低い男性ではエストロゲン作用を、逆にエストロゲンレベルが高い女性ではエストロゲンを妨げる作用をするのではないかと推測されるため、イソフラボンを多く摂取すると、女性ではエストロゲン作用が妨げられることで、肝臓がんリスクが高くなると考えられるそうです。

肝臓がんの最大のリスク要因は肝炎ウイルスなので、感染がわかれば、大豆製品をとりすぎないようにして、食事を通して、適度に摂取するようにしましょう。

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 大豆:女性は食べ過ぎないで 乳がんリスク減も肝臓がん危険性高まる|厚労省研究班

がんの種類によって病院ごとに治療の役割分担を進めるべきか?|肺がんや肝臓がんの場合、患者の数が多い病院ほど治療成績がいい

> 健康・美容チェック > がん > がんの種類によって病院ごとに治療の役割分担を進めるべきか?|肺がんや肝臓がんの場合、患者の数が多い病院ほど治療成績がいい




■がんの種類によって病院ごとに治療の役割分担を進めるべきか?|肺がんや肝臓がんの場合、患者の数が多い病院ほど治療成績がいい

Royal Navy Medics

by Defence Images(画像:Creative Commons)

がんの種類で治療成績に差

(2008/10/30、NHK)

一般的に治療が難しいとされる肺がんや肝臓がんの場合、患者の数が多い病院ほど治療成績がいいのに対して、胃がんや大腸がんの場合は、患者の多い病院と少ない病院で成績の差はあまりないという調査結果を、大阪府立成人病センターのグループがまとめました。研究グループは、がんの種類によって病院ごとに治療の役割分担を進めるべきだとしています。

大阪府立成人病センターのグループによれば、5年生存率分析した結果、一般的に治療が難しいとされる肺がん肝臓がんでは、年間数人しか治療していない病院の患者が死亡するリスクは、患者の多い病院で治療を受けた場合に比べ、2倍近くになっていたのに対して、胃がん大腸がん乳がんでは、年間20人以上治療している場合、病院による治療成績の差はほとんどなかったそうです。

つまり、より治療の成果を上げるためには、患者数が多く、治療技術が広まっている胃がんなどのがんについては、一般の病院で、治療が難しい肝臓ガンなどはがんセンターなどで治療するように役割分担が必要ではないかということのようです。

【追記(2017/8/9)】

<がんセンター>がん生存率188病院公表 肝、肺で高低差

(2017/8/9、毎日新聞)

肺がんは、最も高い5年生存率だった病院が68.9%だったのに対し、最も低い病院は2.3%だった。他の部位と比べステージにより生存率の違いが大きいためで、ステージの進んだ患者は、地域の中核病院に集まる傾向があることなどが考えられる。肝臓がんも71.6%から15.8%と開きが大きかった。

 一方、乳がんは最も高い病院で100%。最も低い病院でも81.7%と公表した全病院で80%を超えた。

国立がん研究センターは、患者団体からの要望などに基づいて、がんと診断された人を、治療によってどの程度救えるかを示す「5年相対生存率」について、がん治療拠点の約半数にあたる病院別データを公表しました。

【参考リンク】

生存率は、治療開始時のがんの進行度や年齢などが考慮されておらず、治療の優劣を示すものではない。

ただ、記事にもある通り、生存率は治療の優劣を示すものではないため、病院によっては高齢者が多い病院であったり、他の病気を持つ患者が多い病院であったりなど病院ごとに性格が異なるため、一概に治療の優劣を判断することはできず、患者さんの病院選択の材料になりうるかどうかは難しいところです。

今後はがんの種類によって治療する病院の役割が分担されるようになるかもしれません。







【関連記事】
続きを読む がんの種類によって病院ごとに治療の役割分担を進めるべきか?|肺がんや肝臓がんの場合、患者の数が多い病院ほど治療成績がいい

乳がんは女性ホルモンが原因?女性ホルモンのもとはコレステロール|#仰天ニュース

健康・美容チェック > 乳がん > 乳がんは女性ホルモンが原因?女性ホルモンのもとはコレステロール|#仰天ニュース

2012年10月10日に検索されているキーワードを見ていると、「コレステロール」がよく検索されていました。

調べてみると、2012年10月10日放送の世界仰天ニュースで以下の内容が紹介されていたみたいです。




Leaning on an invisible boyfriend

by Quinn Dombrowski(画像:Creative Commons)

  • 乳がんは、女性ホルモンがたくさん出ている人がなりやすい。
  • 女性ホルモンのもとはコレステロール
  • 肉・乳製品を食べると乳がんになりやすい

コレステロール値と乳がんに関係はあるのでしょうか?

コレステロール値が高いほうが乳がんが少ない?

(2015/8/5、メドレー)

総コレステロールが多いとき、またHDLコレステロールが多いときに、乳がんが少ない傾向が見られました。

<中略>

乳がんの発症には女性ホルモンの働きが関係していると考えられています。女性ホルモンはコレステロールから合成され、また女性ホルモンに血中のコレステロールの量を変える作用があるため、コレステロールの量と乳がんの発症にも何かの影響があることは想像できますが、どんな関係なのかは明らかではありません。

この記事によれば、総コレステロールが多いとき、またはHDLコレステロールが多いときに、乳がんが少ない傾向が見られたそうです。

しかし、次の記事によれば、コレステロール値が高い人は乳がんの進行や転移が早いそうです。

最新情報!コレステロール値が高い人は乳がんの進行や転移が早いー米研究

(2013/12/2、マイナビウーマン)

今回研究チームが発見したのは、「27HC」という物質。コレステロールを代謝する時に生産されるもので、女性ホルモン「エストロゲン」に非常によく似た働きを持っています。

エストロゲンは乳がんの進行を早めることが知られています。「27HC」はエストロゲン同様に、がんの成長、拡散を促してしまうというのです。

米デュークがん協会は、コレステロールを代謝する時に生産される「27HC」が乳がんの進行や転移を早めることがわかったそうです。

■コレステロールは悪者ではない!

こういう情報を見ると、「つまり、乳がんにならないようにするためには、肉や乳製品を食べなければいい」という結論になってしまいますよね。

でも忘れてはいけないのは、肉や乳製品にはたんぱく質が含まれていること、そしてコレステロールは決して悪者ではないということです。

コレステロール|ためしてガッテン 1月19日

●細胞膜の材料がコレステロール → コレステロールがないと生きていけない

●善玉コレステロール:

細胞から古いコレステロールを回収して肝臓へ捨てに行くもの。

回収トラック(アポA-1)と積み荷のコレステロールをあわせて“善玉コレステロール”と呼ぶ。

●悪玉コレステロール

肝臓から細胞へと新しいコレステロールを配達するもの。

この、配達トラックと積み荷のコレステロールをあわせて“悪玉コレステロール”と呼ぶ

コレステロールと聞くと、「悪い」というイメージを持っている人が多いと思いますが、コレステロールがなければ人間は生きてはいけません。

過剰にあることや少なすぎることが問題なだけです。

→ コレステロール について詳しくはこちら

→ 悪玉コレステロール について詳しくはこちら。

低栄養の原因はアルブミン不足|ためしてガッテン(NHK) 4月28日

■たんぱく質が不足すると、どうなるのでしょうか?

赤血球の材料が少ない→「貧血」

血管を作る材料が少ない→「脳出血」

免疫細胞を作る材料が少ない→「肺炎」「結核」

筋肉を作る材料が少ない→「転倒」→「骨折」

タンパク質の一種であるアルブミンが足りないと、血管や免疫細胞、筋肉などの組織がスムーズに作られなくなり、体にさまざまなトラブルが起こってしまうそうです。

今回の情報によれば、女性ホルモンのもとはコレステロールとありましたが、更年期症状対策/エストロゲン/ホルモン補充療法|ためしてガッテン 10月27日によれば、女性ホルモンのエストロゲンには、悪玉コレステロール(LDL)を減少してくれるそうです。

また、女性ホルモンのエストロゲンは、善玉のHDLコレステロールを増やして血管を守り、血流をよくする働きがあります。

そのため、女性は、エストロゲンが減少する更年期になると、コレステロールが増えてしまい、動脈硬化による病気(例:高脂血症・高コレステロール血症)が増えると言われています。

このように考えると、やはり過剰にあることや少なすぎることが問題だといえるのではないでしょうか。







【コレステロール関連記事】
続きを読む 乳がんは女性ホルモンが原因?女性ホルモンのもとはコレステロール|#仰天ニュース