「健康」タグアーカイブ

SMAP草彅剛さんの健康法・トレーニング法とは

Never give up

by Romain Toornier(画像:Creative Commons)




【エンタがビタミン♪】「夜9時に寝て、ジムで10キロ走る」。草なぎ剛の仰天生活とは?

(2011/9/13、Techinsight)

香取によると、草なぎは遅くても夜12時まで、早ければ9時には寝てしまうという。

そして朝5時には起きるというのだ。

さらに、味噌汁や魚の煮付けなど、毎日自分で朝ご飯を作って食べているらしい。

時間があればジムに行って、5キロから10キロは走っているとも。

確かに草なぎは、現在禁酒もして健康的に痩せたとも言われている。

そんな草なぎに香取が「今鍛えたい所はどこ?」と尋ねたところ、彼は「体の芯(インナーマッスル)」と答えたそうである。

草なぎは、小学生の頃、器械体操部に所属しており、国体やオリンピックを目指していたこともあるようだ。

また、以前身体改造をして筋肉を6kgも付けたこともある。

記事の中から香取慎吾さんが語るSMAP・草彅剛さんの健康法・トレーニング法をまとめてみます。

  • 夜は遅くても12時、早ければ9時には寝るようにしている
  • 朝5時には起きる
  • 毎日朝食を作って食べる
  • 時間があるときは、ジムに行って5から10キロ走る

規則正しい生活で体力をつけることが大事なのでしょうね。

 

【関連記事】

 

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







Apple CEOを退任したスティーブ・ジョブズの今の健康状態とは

0826-steve-jobs-02pcn-credit-1




ジョブズ氏が危険な状態なのは本当だった

(2011/8/27、ゆかしメディア)

退任することを発表したばかりの米アップルのスティーブ・ジョブズ氏だが、その直後に撮影された写真から、健康状態がひじょうに危ないのではないか、という声が出るほど衰弱している。

米芸能サイトのTMZに、掲載されている写真を見る限り、スティーブ・ジョブズさんはかなり痩せており衰弱しているように思われます。

ここ十数年の移り変わりを見てもかなり痩せてきています。

Steve Jobs(2000, 2003, 2005, 2006, 2008 and 2009)

Steve Jobs(2000, 2003, 2005, 2006, 2008 and 2009)

心配ですね。

⇒ すい臓がん について詳しくはこちら。







米マクドナルドも健康志向、子ども向けメニューのカロリー削減

Big Mac

by Frédéric BISSON(画像:Creative Commons)




米マクドナルドも健康志向、子ども向けメニューのカロリー削減

(2011/7/27、CNN.co.jp)

ファストフード世界大手の米マクドナルドは26日、子ども向けセットメニュー「ハッピーミール」を刷新し、カロリーと脂肪分を減らすと発表した。

健康志向の高まりに伴い、ハッピーミールは子どもの肥満につながるとの批判が強まっていた。

マクドナルドが、子供向けセットメニューのカロリーと脂肪分を減らすと発表したそうです。

それだけ子供の肥満が問題になっているということなのかもしれません。

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしい

HA0521-021

by We have moved! Please visit /highwaysengland(画像:Creative Commons)




■長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしい

長年のデスクワークとがんの関連性

(2011/6/21、WSJ)

デスクワークを続けると、心臓病などの慢性的な病気にかかりやすいと長い間考えられてきたが、アメリカン・ジャーナル・オブ・エピデミオロジー誌に発表された研究によると、デスクワークは大腸がんのリスクを増加させる可能性があるという。

ここで言うデスクワークとは、長時間イスにすわったままであるなど、エネルギー消費が非常に低い活動を指す。

デスクワーク(長時間椅子に座ったままでの仕事など)は、大腸がんのリスクを増加させる可能性があるそうです。

長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしい

(2011/1/18、ロケットニュース24)

長時間イスに座らないことも大切だが、イスやソファに座っているときは何度か適度に休憩をとることがとても大切らしい。

たとえ1回に1分でもいいから、ちょっとした気分転換のための休憩をとることは、心臓やウェストのためには良く、しかも休憩の回数は多ければ多いほど良いそうだ。

この記事で紹介されている研究によれば、長時間椅子に座るということは、健康にとって悪い行動であるということがはっきりしたそうです。

ヒーリー博士のこの研究結果は、特にオフィス内で大きな意味がありそうだ。

「定期的に休憩をとることは、比較的に簡単に職場環境に導入することができますし、しかも作業の生産性を決して損ねることはないでしょう」と、ヒーリー博士は言っている。

ヒーリー博士が提案する具体的なアドバイスとしては、

・電話の時は、席を立つこと
・同僚には電話やメールではなくて、会いに行って用件を伝えること
・会議は立ったまま行うこと
・違う階のトイレに行くこと
・ゴミ箱やプリンタなどを一ヶ所にあつめ、そしてそこまで歩くようにすること
・エレベータのかわりに、階段を使うこと

こまめに席をたつ必要があるオフィス環境を作ることが、会社側にとって必要な時代になってきているようですね。

 

座っていると健康を損なう―こまめに休憩を取ったほうがいいはっきりとした理由

たとえ君が毎朝ランニングをしていても、ジムの常連でも、そんなことは関係ない。

もし一日の残りの時間のほとんどの時間を車内やオフィスのイスや自宅のソファの上で過ごしているとしたら、君は君自身を肥満や糖尿病や心臓病や様々なガン、そして短い寿命のリスクにさらしていることになるんだ。

ま、別の言葉で言うなら、いくら必死に運動していたとしても長時間座る姿勢でいることは君の健康にとって良くないことなんだ。

少なくともそれがここんとこの研究の結果さ。

定期的に運動をしている健康な人々がいたとして、その中で座って過ごす時間が少ない人達に比べて長時間座っている人たちの方がウエストが太くて血圧や血糖値の数値も実際良くないんだ。

毎日テレビの前に3時間座っている人たちの中では運動しているいないにかかわらず、体の状態は変わらないんだ。

つまり、せっかくがんばってジョギングしても長時間座っていることで、その効果も相殺されてしまうみたいだね。

長時間椅子に座るような仕事をしていては、健康を損なってしまうという記事ですね。

せっかく毎朝ジョギングしたり、ジムに通うという健康的な習慣をもっていても、その効果が長時間座ってしまう習慣を持つことで相殺されてしまいかねないということです。

この記事によれば、長時間座る習慣を続けていると、

  • 肥満糖尿病、心臓病、ガンなどのリスクが高まる
  • ウエストが太くなる
  • 血圧や血糖値の数値が悪くなる

そうです。

なぜ、長時間座ることが健康にとってよくないのでしょうか?

一つは座るってのはとっても受動的な行為だってこと。

大人しくイスに座ってるぐらいなら、ガムをかんだり、貧乏揺すりをしたほうがより多くのエネルギーを消費することになる。

座ることに比べたら一箇所にじっと立っていることは大変なことなんだ。

立っているためには足の筋肉に力を入れないといけないし、背中や肩の筋肉も動員しないといけない。

それに立っていると片足からもう片方の足へ重心を移したりするしね。

こういう行為がいちいちエネルギーを使ってくれるんだ。

座ることよりも立っていることのほうがより多くのエネルギーを消費できるようです。

つまり、僕らが座っている時は、体の代謝に必要な仕組みをストップさせているってことなんだ。

筋肉が活動しないことによって影響を受ける物質はリパーゼだけじゃない。

普段からよく歩く男性たち(大体1万歩以上)に階段の代わりにエレベーターを使ったり、職場まで歩いて行く代わりに車で行ってもらったりして歩く量を減らしてもらう(一日当たり1350歩ほどマイナス)実験を行った。

2週間経ってみると、彼ら全員の体の糖分や脂肪の代謝機能が低下したんだ。

体脂肪率までも変化した。

つまり、太ったんだ。

これはまさに糖尿病へと続く道の一歩だ。

逆に、多くの時間を座って過ごす人たちを対象にした研究では、こまめに立ち上がったり、ストレッチをしたり、廊下を歩いたりして休憩を取っている人たちでは、じーっとイスに座って自分の世界にこもっている人たちよりウエストは細くて糖分や脂肪の代謝も良いという結果が得られた。

座っているときは、体の代謝に必要な仕組みがストップされているそうです。

普段からよく歩く人達に歩く量を減らしてもらう実験を行うと、糖分や脂肪の代謝機能が低下し、体脂肪率が増加したそうです。

 

■まとめ

長時間椅子に座る習慣を続けていると、健康や美容にとって良くないようです。

生活習慣を改善したい人やダイエットしたいという人で長時間椅子に座るような習慣を持っている人は、まず立つ習慣を増やすようにしましょう。







【関連記事】

【提案】

Stand-up desk(立ち机?)がおすすめです。

Christine at her stand-up desk

by Shawn Porter(画像:Creative Commons)

Stand-up deskの例

 

【関連記事】

  • My Standing Desk Experiment | zen habits

一日中座って仕事をすることは、相当体に悪く、寿命が短くなっているそうです。

Google, 個人医療カルテサービス「Google Health」サービスを終了




Google Shuts Down Medical Records And Health Data Platform

(2011/6/24、TechCrunch)

Googleが、個人医療カルテサービス「Google Health」を終了することを発表したそうです。

【関連記事】

Google Healthは”人びとがやりたいことは何か”を考えなかった。彼らはユーザに単純に”どこそこへデータを保存せよ”と言っただけだ。でも人は、データを保存することではなく、楽しいことを求めているのだ。

やはりプライバシーがポイントでしょうか。

また、Googleは、電力管理サービス「Google PowerMeter」を中止することをあわせて発表したそうです。

健康管理・電力管理ともにビジネスとしては有望な分野だと思うのですが、問題があったのか、それとも別の事業に集中する必要があったために終了するようにしたのか、今後の展開でわかるかもしれません。