「動脈硬化」タグアーカイブ

緑茶に含まれるカテキンに歯周病予防効果の可能性|九州大学

Tea plantation_32

by ajari(画像:Creative Commons)




緑茶に歯周病予防効果の可能性、九州大学が発表

(2009/3/12、AFPBB)

抗がん作用があると言われる緑茶に、歯周病を防ぐ効果もありそうだ。

九州大学の研究チームが学術誌「Journal of Periodontology」で発表した。

九州大学の研究チームによれば、緑茶には、歯周病予防効果があるそうです。

緑茶に含まれるカテキンに抗炎症作用があるかもしれないとのことです。

緑茶の健康効果については、様々な研究が行われています。

緑茶の原料となるチャ樹の研究は世界的に行われており、歯周病予防以外にも、動脈硬化肥満糖尿病、うつ病、頭痛、がんなどの予防に効果があると言われている。

緑茶の健康パワーには今後も注目したいですね。







歯周病

歯周病とは|歯周病(歯肉炎と歯槽膿漏)の症状・原因

歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ)

歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係

なぜ喫煙によって虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)リスクが上がってしまうのか?

Smoking

by Ricardo Liberato(画像:Creative Commons)




【目次】

■喫煙は虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の4大危険因子の一つ

続・高血圧と脳・心臓病50話:第43話 喫煙と心臓病

(2009/1/21、毎日新聞)

喫煙は、糖尿病・高血圧・脂質異常症と並び、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞<こうそく>)の4大危険因子の一つです。

喫煙は、糖尿病高血圧脂質異常症と並び、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の4大危険因子の1つなのだそうです。

■なぜ喫煙によって虚血性心疾患リスクが上がってしまうのか?

なぜ喫煙によって虚血性心疾患リスクが上がってしまうのでしょうか。

喫煙によって、直接血管の壁が傷害され動脈硬化が促進されます。

それだけでなく、喫煙は、血清脂質に悪影響を及ぼし、善玉のHDLコレステロールを減少させ、悪玉のLDLコレステロールを増加させたり、ニコチンを介して血圧上昇させたりすることによって動脈硬化促進を助長させます。

また、フィブリノーゲンなどの凝固因子を増加させ、血小板の粘着及び凝集を高め血栓が形成されやすい(血が固まりやすい)状態となり、血管も収縮しやすくなるので、心筋梗塞の引き金となります。

血管がぼろぼろになる、血液がどろどろになるというのは、決して食事や運動などだけの問題ではないのです。

喫煙が健康への影響について記事の中から簡単にまとめてみました。

■喫煙によってどれくらい虚血性心疾患のリスクは上昇するのか?

では、喫煙によってどれほど虚血性心疾患のリスクは上昇するのでしょうか。

厚労省研究班による研究によりますと、喫煙により虚血性心疾患のリスクが男女ともに約3倍になり、心筋梗塞に限った場合、男性では約4倍のリスクになることがわかりました。

また、心筋梗塞のリスクを1日の喫煙本数別に解析したところ、1~14本で3・2倍、15~34本で3・6倍、35本以上で4・4倍と、1日の喫煙本数が多いほど心筋梗塞のリスクが増加することがわかりました。

逆に、禁煙により2年以内で虚血性心疾患の発症リスクが明らかに低下することがわかりました。

喫煙により虚血性心疾患のリスクは約3倍になるそうです。

また、1日の喫煙本数が多いほど心筋梗塞のリスクが増加することがわかったそうです。

逆に、禁煙すると、2年以内で虚血性心疾患の発症リスクが低下したそうです。

■まとめ

たばこを吸わないということは、がんの予防だけでなく、虚血性心疾患の予防にもつながりそうです。







オメガ3|オメガ3とは、オメガ3の効果とは

Walnuts

by Pauline Mak(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > オメガ3 > オメガ3|オメガ3とは、オメガ3の効果とは




オメガ3について調べてみました。

オメガ3脂肪酸-カリフォルニアくるみ協会

オメガ3脂肪酸は体内変換で、αリノレン酸からEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)となります。

オメガ3脂肪酸は、細胞膜の構成要素の一つであり、体の調整物質の一つです。

動脈硬化を防ぎ、コレステロール値、中性脂肪値を下げ、心臓病、がん、脳溢血・脳卒中、糖尿病、高血圧、肥満など、いわゆる生活習慣病予防に効果を発揮します。

また、このページでは、以上のほかにも、オメガ3の持つ健康効果について以下のように紹介しています。

  • 血栓を出来にくくする
  • コレステロール低減
  • 抗うつ作用
  • ストレス軽減効果
  • 心疾患、がん、脳卒中、糖尿病、高血圧、肥満の予防に役立つ

オメガ3には、様々な健康効果があるようです。

オメガ3についてさらに調べてみると、ほかにも様々な健康効果がありました。

【参考ページ】

  • オメガ3を求めて(gooダイエット)オメガ3は、エネルギー産生に関わることから脂肪を減らすダイエット効果のほか、炎症抑制などさまざまなキレイに役立つ不飽和脂肪酸の一種。
  • オメガ3の油について(平野美由紀のMy Favarite Foods)炎症を抑える効果があることから、花粉症対策などによいことやアレルギー(アトピー)に関する効果、美肌効果についても紹介。

 

以上の内容から、オメガ3の効果についてまとめてみたいと思います。

■オメガ3の効果

オメガ3には、今まで知らなかった様々な健康効果がありました。

オメガ3が多く含まれている食品としては、くるみ、亜麻仁油、えごま油、青魚などがあるようです。

オメガ3の多く含まれている食品を食べて、健康になりましょう。

⇒ オメガ3脂肪酸について詳しくはこちら。

⇒ オメガ3サプリメント

→オメガ3を含む食品・サプリメント通販なら舶来堂

オメガ3サプリ通販なら舶来堂へ

1万円以上のご購入で送料無料。

今なら初回購入者価格・まとめ買いセール特価で提供中!

まとめ買いセール中!詳しくはこちら!







指先から簡単採血で歯周病判定|歯科医院向けの採血キットを開発|岡山大

100_8965

by Alisha Vargas(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 歯周病 > 指先から簡単採血で歯周病判定|歯科医院向けの採血キットを開発|岡山大




指先から簡単採血で歯周病判定

(2008/11/7、山陽新聞)

岡山大大学院医歯薬学総合研究科の高柴正悟教授(歯周病態学)らの研究グループは、指先から採った微量の血液で歯周病菌感染の度合いを調べる検査方法を確立。

歯科医院向けの採血キットをサンスター(大阪府高槻市)などと共同開発した。

岡山大大学院医歯薬学総合研究科の高柴正悟教授らの研究グループは、微量な血液から歯周病を判定できる検査方法を確立し、サンスターなど共に歯科医院向けの採血キットを開発したそうです。

指尖毛細血管採血による血漿抗体価測定を用いた歯周病細菌感染度の判定法の研究|KAKEN

我々は, 歯周病検査法としての歯周病原細菌に対する血漿IgG抗体価検査の有用性を検討した。P. gingivalis(Pg)などの4菌株を標的とした。また対象は慢性歯周炎患者549名とした。「BOP陽性率」および「4mm以上の歯周ポケットの割合」を各々3群に分類して各群の抗体価の有意差を調べた結果, Pgに対する血漿IgG抗体価は歯周病の悪化に相応して高値を示した。また「歯周基本治療後」群の抗体価(N=377)は, 「初診時」群の値と比較して4菌株すべての抗原において有意に減少した。すなわち, 本検査法は歯周病病態を評価し得る検査であると考える

最近では、歯周病は、メタボリックシンドローム糖尿病などの生活習慣病との関係が注目されています。

この方法で歯周病の判定ができるのであれば、学校や企業の健診の際に、一緒に行なうこともできるので、早期の治療・予防につながりそうです。







【関連記事】

【参考リンク】

歯周病

歯周病とは|歯周病(歯肉炎と歯槽膿漏)の症状・原因

歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ)

歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係

なぜ、42度以上の熱いお湯への入浴は避けたほうがよいのか?|ためしてガッテン

TUB

by PhotoAtelier(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > なぜ、42度以上の熱いお湯への入浴は避けたほうがよいのか?|ためしてガッテン




なぜ、42度以上の熱いお湯への入浴は避ける必要があるのか?

お風呂大変身 超快感・安全入浴術

(2009/1/28、ためしてガッテン)

驚がく反応は、目安として42℃以上の熱い湯に入った直後に起こります
(ただし、驚がく反応を起こす温度には個人差があります)。

湯に入った直後、体が熱さにびっくりして末梢の血管が収縮、血圧が上がります。

これが引き金となり、脳卒中や心筋梗塞が起こることもあります。

<中略>

驚がく反応を起こすと、血圧は上がった後、今度は下がり始めます。

<中略>

42℃で血圧が下がりすぎてしまう理由は2つあります。

  1. 1.驚がく反応による反動。
    いったん血圧が上がると、人間の体は習性として血圧を下げようと働きます。
    このとき、血圧を下げすぎてしまうことがあります。
  2. 2.42℃で入浴したとき、体は真っ赤になります。
    これは皮膚の近くの血管が大きく開き、血液が集まっている証拠です。
    末梢の血管が開くと、血液が体の隅々まで流れやすくなるため、血圧が下がります。

<中略>

 「異常な血圧低下」が起こると、脳に血液が行きにくくなり、意識障害(失神)が起こる可能性が高くなります。

42度以上の熱い風呂に入ると、血圧が上昇し、その後血圧が急下降します。

異常な血圧低下が起こったことによって、失神し、場合によっては、お風呂の中でおぼれてしまうこともあるようです。

番組では、入浴時に気を付けてほしい人を紹介していました。

  • 熱い風呂が大好きな人(驚がく反応等の結果、血圧低下を起こしやすい)
  • 動脈硬化のある人(血管にしなやかさがないため、血圧が急上昇・急降下しやすい)
  • 高血圧の人(元々血圧が高い人ほど、下がるときの幅も大きい)
  • 65歳以上(動脈硬化、高血圧になっている割合が高い)
  • 飲酒後に入浴する人(飲酒や食事のあとは、血圧が下がっている)

気を付けて入浴するようにしてくださいね。

【関連記事】

高血圧の症状・食事・数値・予防・原因 については詳しくはこちら







【高血圧 関連記事】