「咽頭がん」タグアーカイブ

とんねるず・石橋貴明さん、食道がんと咽頭がんの併発を公表 芸能活動休止へ




とんねるずの石橋貴明さん(63)が、自身のYouTubeチャンネルで食道がんであることを公表しました。

2024年秋から体調がよくなく、2025年2月にあまりにも体の調子が悪くて、検査を受けたところ、食道がんが見つかったそうです。

そのため、入院し、手術をして体力が戻るまで芸能活動をお休みすることにしたそうです。

【追記】
石橋貴明がセクハラ報道で声明「会食した覚えはあります」 咽頭がん併発も公表によれば、石橋さんは咽頭がん併発を発表しました。

■有名人と食道がん

■食道がんを予防する方法

●禁酒・禁煙・緑黄色野菜の摂取

食道がんの再発リスクを禁酒で抑制できる|食道がんの予防には禁酒・禁煙・緑黄色野菜の摂取|京都大学によれば、京都大の武藤学教授らの研究チームが行なった330人の早期食道がん患者の追跡調査によれば、禁酒をすることによって食道がんの再発の割合は半分に抑制されることが分かったそうです。

飲酒で顔赤くなるアジア人、食道がんのリスク高い=研究では日米の研究チームによれば、飲酒で顔が赤くなるアジア系の人々は、食道がんにかかるリスクが高いという研究結果が発表されているということを紹介しましたが、実際に飲酒と食道がんにはどれほどの関連性があるのでしょうか?

飲酒と食道がんの発生率との関係について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

飲酒については、飲まないグループに比べ、1日当たり日本酒にして1合以上から食道がんのリスクが上がり、1合から2合のグループで2.6倍、2合以上のグループで4.6倍高くなっていました。

国立がん研究センターによれば、お酒の飲む量が多くなればなるほど食道がんのリスクが高くなるということが分かっています。

飲酒はがんの原因なのか?|肝臓がん・大腸がん・食道がん・乳癌(閉経後)・口腔がんのリスクが高くなるで紹介した最近の国際的な評価では、アルコールが直接触れる消化管(口腔・咽頭・喉頭・食道)、アルコールを代謝する肝臓、そして女性ホルモンの影響が大きい乳房のがん、大腸がんのリスクが確実に高くなるとされています。

また、日本におけるアルコールによるがんのリスクは、2008年7月現在、肝臓、食道、大腸については「確実」と判定されています。

アルコールのがんのリスクに対する国際的な評価と日本の評価では分かれる点もあるようですが、肝臓、食道、大腸については共通した意見のようです。

がん最新ニュースまとめによれば、大量飲酒は肝臓がん・大腸がん・食道がん・乳癌(閉経後)・口腔がんなどのガンのリスクを上げる条件となっています。

【関連記事】

お酒に弱いのに飲酒・喫煙をすると食道がんリスク190倍になる!?で紹介した東京大学の中村祐輔教授と松田浩一助教の研究によれば、顔がすぐに赤くなるお酒に弱い体質の人が飲酒・喫煙をすると、食道がんになるリスクが190倍になる可能性があるそうです。

「お酒を飲むと顔が赤くなる」という体質の人が飲酒・喫煙すると食道がんのリスクが高くなる理由としては、東京大学の中村祐輔教授と松田浩一助教の研究で分かったことを参考にすると、次のような仮説が考えられます。

  • アセトアルデヒドをアルコールから作る酵素と、アセトアルデヒドを分解する酵素の2つが、食道がんのリスクに関連している。
  • 発がん性が指摘されているアセトアルデヒドは、お酒だけでなく、タバコの煙に含まれている。

つまり、お酒に弱い人(2つの酵素を作る働きが弱い人)が、飲酒・喫煙をすると、アセトアルデヒドが増えることで、食道がんになるリスクが高くなるという仮説が考えられます。

食道がんを予防するためには、禁酒・禁煙が望ましいと考えられるのですが、今回の京都大学の研究ではもう一つ重要なことがわかっています。

食道と頭頸部での扁平上皮がん発生増加原因を検証―食生活と前がん病変、がん発生との関連性―

(2016/8/25、京都大学)

武藤学 医学研究科教授らの研究グループは、食道扁平上皮がんの発生する予兆(前がん病変)とされる異型上皮の発生程度には、飲酒、喫煙、緑黄色野菜の摂取という三点が関連していることを明らかにしました。

京都大学の武藤学 医学研究科教授らの研究によれば、飲酒、喫煙をして、緑黄色野菜を食べないと、食道扁平上皮がんの発生する予兆(前がん病変)とされる異型上皮の発生リスクが上昇することが分かったそうです。

つまり、食道がんの予防には禁酒・禁煙、緑黄色野菜を食べることが効果的であることが分かったということです。

野菜・果物摂取と扁平上皮細胞由来食道がんとの関連について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

野菜・果物の高摂取グループでは、低摂取グループに比べ食道がんのリスクがほぼ半減していました。野菜・果物の合計摂取量が1日当たり100グラム増加すると、食道がんのリスクが約10%低下していました。

この研究でのポイントは、くだものを多く摂取するグループや野菜を多く摂取するグループよりも、野菜・果物の両方の摂取量が多いと、食道がんのリスクが低下しており、野菜・果物の合計摂取量が1日当たり100グラム増加すると、食道がんのリスクが約10%低下しているということです。

野菜・果物の種類別には、キャベツ・大根・小松菜などが含まれる十字花科の野菜でのみ統計学的に有意な関連がみられました。十字花科の野菜は、実験研究などで発がんを抑制するとされるイソチオシアネートを多く含んでいるという特徴があります。

また、野菜・果物の種類別では、キャベツや大根などのアブラナ科の野菜の摂取がよいそうで、食道がん、野菜と果物で危険半減|アブラナ科のイソチオシアネートで食道がんのリスクが低下|厚労省研究班によれば、アブラナ科の野菜は、がんを抑制するとされる成分『イソチオシアネート』を多く含むため、効果があるのではないかと考えられるそうです。

■アブラナ科の野菜とは?

アブラナ科の野菜には青汁で有名なケール、ブロッコリー、芽キャベツ、キャベツ、カリフラワー、クレソン、大根、白菜、小松菜、水菜、チンゲン菜、菜の花などが含まれます。

→ ケールの効果・効能 について詳しくはこちら

野菜不足が気になる方に!

青汁通販オンラインショップ

【最大18%OFF】有機国産ケールの青汁を今ならオトクな価格でご提供しています。

●葉酸

大腸がん予防には葉酸の多い海苔が効果的|みんなの家庭の医学によれば、葉酸を摂取することですい臓がんと食道がんになるリスクが低下するそうです。

ただ、ビタミンB12、ビタミンB6、葉酸およびメチオニンの食事摂取と食道がんのリスクとの関連について|多目的コホート研究によれば、ビタミンB6と葉酸は、食道がんの罹患リスクと関連はみられなかったそうです。

●ビタミンB12の食事摂取が多い人ほど、食道がんの罹患リスクが高い傾向が見られた

ビタミンB12、ビタミンB6、葉酸およびメチオニンの食事摂取と食道がんのリスクとの関連について|多目的コホート研究によれば、ビタミンB12の食事摂取が多い人ほど、食道がんの罹患リスクが高い傾向が見られたそうです。

ビタミンB12は主に肉や魚から摂取していることから、それらの食品との関連があるように思われましたが、実際には、魚介類や肉と食道がんとの明らかな関連はみられないそうです。

ただ、細胞実験によれば、ビタミンB12による、DNAメチル化の異常が食道扁平上皮がんに関与する可能性があることが指摘されており、ビタミンB12を多く摂取することでDNAの合成やメチル化に影響を及ぼし、発がんにつながった可能性が考えられるそうです。

■まとめ

以前食道がんになったことがある方は食道がんの再発リスクを下げるためにも禁酒が重要です。

また、食道がんの予防には禁酒・禁煙、緑黄色野菜を食べることが効果的だと考えられますので、食道がんを予防したい人は、全部を改善するのは難しいことかもしれませんが、できる限り生活習慣を改善しましょう。







【関連記事】

咽頭がんによる声帯摘出手術を受けたつんく♂ががん保険「アフラック」CMで嵐・櫻井に「声を捨て、生きることを選んだ」思いを伝える




■咽頭がんによる声帯摘出手術を受けたつんく♂ががん保険「アフラック」CMで嵐・櫻井に「声を捨て、生きることを選んだ」思いを伝える

咽頭がんによる声帯摘出手術を受けたつんく♂ががん保険「アフラック」CMで嵐・櫻井に「声を捨て、生きることを選んだ」思いを伝える
咽頭がんによる声帯摘出手術を受けたつんく♂ががん保険「アフラック」CMで嵐・櫻井に「声を捨て、生きることを選んだ」思いを伝える

参考画像:つんく♂、がん手術後初のCM出演 嵐・櫻井に「声を失った」思い伝える|スクリーンショット

つんく♂、がん手術後初のCM出演 嵐・櫻井に「声を失った」思い伝える

(2016/8/31、oricon style)

CMではパソコンのキーボードを叩きながら文字で「俺が、がん。しかも、喉に。45 歳で。嘘やろ」と、がんが見つかった当時の心境を告白し、その思いに触れた櫻井も「そうですよね。悔しい…ですよね」と呼応する。さらに、「でも…手術をして一番大切にしてきた声を捨て、生きることを選んだ」と続けるつんく♂に「生きることを選んだ…。前を向いたんですね」と言葉を返している。

咽頭がんによる声帯摘出手術を受けたつんく♂さんが、アフラック「新 生きるためのがん保険Days」テレビCM『がん保険を、話そう。つんく♂さん「声」』篇に出演し、嵐の櫻井翔さんに一番大切にしてきた声を捨て、生きることを選んだ気持ちを伝えるCMとなっています。

■つんく♂さんと咽頭がん

つんく♂さんの病気は「喉頭がん」(2014/3/6)によれば、7~8年ほど前から声帯左側に違和感があり、ファルセットなどが出せない状態で、2013年10月から声全体がハスキーになり、声が出しにくい状態になり、2014年2月に全身麻酔手術をし、細胞の検査をしたところ、喉頭声帯にがんが見つかったそうです。

2014年9月に一度は完全寛解と発表してましたが、その約1カ月後に再発を公表していました。

そして、2015年4月に近大入学式で声帯摘出手術を受け、「一番大事にしてきた声を捨て、生きる道を選びました」という胸の内を明かしました。

【関連記事】

その後、つんく♂さんは、声を取り戻すために、機械を喉に当て、比較的簡単に音声を発することができる「電気式人工喉頭」ではなく、「食道発声法」の習得をはじめたそうです。

食道発声法とは、肺でなく胃にためた吸気を逆流させ、食道の一部を振動させるものです。




現在加入している医療保険やがん保険、「見直したい」が4割以上(2008年)

楽天リサーチが実施した医療保険とがん保険に関する調査によると、4割以上現在加入している医療保険やがん保険を見直したいと考えているそうです。

将来的に不安を感じる病気(複数回答)は、「がん」が76.7%でトップ。続いて、「脳卒中」(50.6%)、「心筋梗塞」(49.6%)、「糖尿病」(36.1%)、「高血圧」(29.7%)と、生活習慣病系の病気が上位を占めている。

現在加入している医療保険やがん保険をなぜ4割以上の人が見直したいと考えているのでしょうか。

価格等のプランに疑問があるからなのか、それとも何か足らないと考えているのか。

どういう理由で医療保険やがん保険を見直したいと考えているのかという点に興味があります。







【関連記事】
続きを読む 咽頭がんによる声帯摘出手術を受けたつんく♂ががん保険「アフラック」CMで嵐・櫻井に「声を捨て、生きることを選んだ」思いを伝える

キャサリン・ゼタ・ジョーンズ、躁うつ病で入院

Catherine Zeta Jones VF 2012 Shankbone 2

by David Shankbone(画像:Creative Commons)




キャサリン・ゼタ・ジョーンズ、躁うつ病と診断されたことを発表 5日間の入院

(2011/4/14、シネマトゥデイ)

キャサリンのスポークスマンは、「彼女の病気は躁うつ病で、分類は双極II型障害と診断されました。

これは、彼女の夫マイケル・ダグラスがガンと診断され、闘病したことによるストレスによって引き起こされました。

治療のため短い期間ですが入院しました」と発表した。

女優のキャサリン・ゼタ・ジョーンズさんが躁鬱病のため、5日間の入院をしていたそうです。

キャサリンの夫マイケル・ダグラスは咽頭がんの治療のため、化学療法と放射線治療を受けて一時はゲッソリとやせてしまったが、治療は成功して現在はかなり回復しているとスポークスマンが発表していた。

記事によれば、夫マイケル・ダグラスさんが咽頭がんと診断され、闘病していたことによるストレスによって引き起こされたそうです。

■躁うつ病とは

躁うつ病とは精神疾患で、症状に差はあるが大まかに言うと気分が異常に高揚した状態と極端な気分の落ち込みが交互に現れ社会生活や人間関係を正常に送れなくなってしまう障害のことを指す。