「喘息」タグアーカイブ

血流アップする血管ほぐしポカポカ体操のやり方|血流が悪いとセルライトが増える?(赤澤純代)|#世界一受けたい授業

2011年4月23日放送の世界一受けたい授業では、「血流美人の作り方~美の秘訣は血の流れにあった!~」を取り上げました。

○赤澤 純代 (あかざわ すみよ) 先生 金沢医科大学




■春は、新生活が始まる季節

Jump!

by Simon Yeo(画像:Creative Commons)

しかし、周りの環境が変わることによってストレスを受けやすい季節でもあるのです。

ストレスが溜まると血管が収縮して血流が悪くなり、その結果、シミ・しわ・たるみなどお肌のトラブルになりやすくなるのです。

さらに、子どもの血流も悪くなっており、20年前に比べ低体温・ぜんそく・花粉症になる子どもが増えているのです!

 

■半身浴と血流

半身浴は、下半身の末梢の血流が温めることによってよくなる。全身の血流もよくなるのでとても良い。

 

■自分の血流を感じる方法

自分の血流を感じてみるには、両腕を上げ、30秒間振ってみましょう。

腕がジーンと感じない人には、血流が悪い可能性があるそうです。

※また、不眠症の方がいらっしゃるそうです。

 

■鏡を使った血流チェック

舌の裏側に2本の静脈がある。その静脈の色によって体調がわかる。

紫色っぽいと瘀血があるという状態なのだそうです。

2本の静脈の部分が瘀血(おけつ:古くなった血)だと、毛細血管の血流も悪くなっているということを間接的にみることができる。

末梢神経の流れがちゃんとしていないと、一つ一つの細胞に栄養素と酸素がいかず、老廃物も戻ってきてくれないので、体調が悪くなることがある。

甘いものの摂り過ぎや油物の摂り過ぎでもなるそうです。

 

■血流が悪いとセルライトが増える?

セルライトとは、落としにくい脂肪のこと。

血流が悪いと、栄養素と酸素がいかず、セルライトができてしまうそうです。

脂肪のある方やむくみのある方にも出るそうです。

【セルライトの仕組み】

肥満になると、肥大した脂肪から悪玉ホルモンが分泌され炎症を起こす。

すると、コラーゲンが異常に増え、カチコチに硬くなるそうです。

このような状態がセルライトなのだそうです。

コラーゲンは、軟骨の衝撃を抑える・皮ふの若さを保つ働きを持つ重要なたんぱく質ですが、肥満によって大きくなった脂肪細胞の周りのコラーゲンは増えすぎるとカチカチになってしまうそうです。

セルライトをつけないようにするためには、毛細血管・静脈・リンパ管の働きが正常でなければいけないので、塩分の多い食事や脂肪の多い食事を控えて、運動をすることが大切。

セルライトができてしまうと、食事制限や運動では簡単に減らないそうです。

なぜなら、大きくなった脂肪に血管が押されてしまい、血管が狭くなっているので、脂肪を燃やそうとしても、脂肪自体が運ばれにくくなっているためです。

セルライトができてしまうと、エステなどに行って、ラジオ波(高周波の電波)などをつかわないととれない。

そのため、日頃のマッサージで流れを良くするケアが大切。

 

■血流が悪いと、顔のシワが増える?

●海外の研究によれば、生活習慣の違う双子の肌の老化を比較すると、生活習慣の悪い方はシワが多く見られたそうです。

●血流のためにも心臓に戻るようにマッサージするのが良い。

脚も全部心臓に戻るようにするとよい。

 

■血流美人になりたいなら、心臓の肥大化を防げ!

急性心筋梗塞など心疾患の最後には、心臓が肥大化して正常に働かなくなり、心不全になってしまう。

心不全=心臓のポンプが十分に働かない状態

心不全は日本人の死因の中でガンの次に多い。

心臓の肥大は、誰にでも起こる老化の一種。

心臓の肥大化予防に最も効果が高いのは、ウコン。

クルクミンという成分が心臓の肥大化を抑えてくれることがラットの実験で分かってきたそうです。人間でも効果があるか確かめられている最中で、5年後にはクルクミンの原理を利用した心不全の薬が出るかもしれないそうです。

 

■血流をアップするためにはどうしたら良いいのか?

血流をアップするには血液中の一酸化窒素を増やさないと駄目なのだそうです。

一酸化窒素は血管を刺激することで作られ血液中にはとても重要なもの。

血管の筋肉を柔らかくして広げることで血流をスムーズにしたり、血管が詰まるのを抑える働きもあるそうです。

●一酸化窒素を増やす血管ほぐしポカポカ体操

動脈を刺激することによって、一酸化窒素が出来易くなる。

監修:大阪市立大学 井上正康教授

手のひらを膝において、もうひとつの手を上から挟むようにして重ねます。

これを縦にこするようにしてください。

片手30秒間ずつ行います。

また、縦だけでなく、横もこするようにします。

【追記(2017/11/10)】

2017年11月9日放送の主治医が見つかる診療所では、血管を柔らかくする極意として、井上正康 大阪市立大学医学部 名誉教授が「血管しごき」のやり方についてアドバイスをされていました。

●手

  1. 両手を組んで指を締めつける
  2. 片方の手を引き抜く
  3. 両手を2~3回ずつ行う

●腕

  1. 手首から肩に向かってしごく

※脇の下は掘り起こすように刺激するのがポイント

●こめかみ

  1. 手のひらをこめかみに押しつける
  2. ゴシゴシと手のひらでしごくようにする

※空いた時に好きなだけ行なってよいそうです。

●頭のてっぺん

  1. 百会(ひゃくえ)と呼ばれる経絡のツボに両手を置いて上下左右にしごく

●顔

  1. 手のひらか指先で(額・眉・頬・顎など)顔の皮膚をしごく

【感想】

「肌への摩擦がよくないので、洗顔するときは泡立てて行いましょう」というアドバイスがありますが、この動きが良いのかどうか気になるところです。

シミ対策をするなら冬がよい?|赤いシミの原因は「肝斑(かんぱん)」|#ためしてガッテン(#NHK)によれば、赤いシミの原因とは、スキンケアを行う際の摩擦なのだそうで、番組での実験によれば、2週間、化粧と化粧落としで肌を擦り続けると、赤いシミができたそうです。

この赤いシミは、肌をこすった際の摩擦でできた「炎症」で、炎症が起きている場所では、活性酸素が発生しており、メラニン色素には、活性酸素を還元する働きがあり、過剰な、または間違ったスキンケアで慢性的に炎症が起きていると、皮膚にメラニン色素がたまってシミになってしまうそうなのです。

体温を上げる方法 についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。







続きを読む 血流アップする血管ほぐしポカポカ体操のやり方|血流が悪いとセルライトが増える?(赤澤純代)|#世界一受けたい授業

「ResApp」|咳の音から診断して、肺炎や喘息、気管支炎などを診断するアプリ|豪クイーンズランド大学

> 健康・美容チェック > 肺の病気 > 「ResApp」|咳の音から診断して、肺炎や喘息、気管支炎などを診断するアプリ|豪クイーンズランド大学




■「ResApp」|咳の音から診断して、肺炎や喘息、気管支炎などを診断するアプリ|豪クイーンズランド大学

「ResApp」|咳の音から診断して、肺炎や喘息、気管支炎などを診断するアプリ|豪クイーンズランド大学
「ResApp」|咳の音から診断して、肺炎や喘息、気管支炎などを診断するアプリ|豪クイーンズランド大学

参考画像:What is ResApp?|Vimeoスクリーンショット

[vimeo]https://vimeo.com/140138524[/vimeo]

What is ResApp?

Diagnosis in the palm of your hand

(2015/7/22、The University of Queenslad)

UQ’s Associate Professor Udantha Abeyratne said the mobile application was based on an automated algorithm that could use sound alone to diagnose respiratory conditions such as pneumonia and asthma, without the need for additional hardware.

“The technology is based on the premise that cough and breathing sounds carry vital information on the state of the respiratory tract,” Dr Abeyrante said.

病気の診断から予測まで! 現在開発中の医療アプリ3選

(2015/8/1、ギズモード)

オーストラリアのクイーンズランド大学が開発したこのアプリはiPhoneに向かってゴホゴホッと咳をするだけで音を分析して診断をして重症度も判定してくれます。気道の状態が変わることで咳の性質が変わるということを利用しています。咳の時間帯や頻度も病気によって変わるので意外と分かることは多いのかも。

数年前の研究ではこのResAppは91人の患者で90%もの精度で肺炎と喘息を診断できたそうです。

オーストラリア・クイーンズランド大学Udantha Abeyratne准教授によれば、「この技術は、咳や呼吸音が気道の状態に関する重要な情報を伝えるという前提に基づいている」そうで、ResAppは、咳の音を分析して肺炎やぜんそく、気管支炎などの呼吸状態を診断することができるそうです。

以前肺がんを診断する方法として、息に含まれる臭い成分や息の温度から診断する方法について紹介しました。

【関連記事】

将来は、肺の病気・気管支の病気を診断する方法として、咳の音、息の臭いの成分、息の温度などを総合して診断する方法ができるかもしれませんね。

→ 肺の病気 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 「ResApp」|咳の音から診断して、肺炎や喘息、気管支炎などを診断するアプリ|豪クイーンズランド大学

「Wing」|ぜんそくやCOPDなどの肺機能の低下を早期発見する肺の健康のための「体温計」

> 健康・美容チェック > 肺の病気 > COPD > 「Wing」|喘息やCOPDなどの肺機能の低下を早期発見する肺の健康のための「体温計」




【目次】

■「Wing」|喘息やCOPDなどの肺機能の低下を早期発見する肺の健康のための「体温計」

「Wing」|喘息やCOPDなどの肺機能の低下を早期発見する肺の健康のための「体温計」
「Wing」|喘息やCOPDなどの肺機能の低下を早期発見する肺の健康のための「体温計」

参考画像:Wing – COPD|YouTubeスクリーンショット

Wing

Wing is like a “thermometer” for your lung health

Wing(ウイング)」は喘息(Asthma)やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などの肺機能の低下を早期発見する、肺のための「体温計」の役割を持つものです。

Wing uses the clinically-proven technology of Spirometry to measure and track FEV1 and Peak Flow.

「Wing」は、呼吸機能検査に使われるスパイロメトリー(Spirometry)の臨床的に実績のある技術を使用して、FEV1(forced expiratory volume in one second;一秒間に吐き出せる息の量)とピークフロー(息を思いっきり早く吐き出したときの息の速さ)を測定し、信号のように、緑、黄色、赤で診断するシンプルな設計になっています。

[vimeo]https://vimeo.com/142896031[/vimeo]

Wing – Measure Your Lungs. Manage Your Asthma.

■喘息症状など肺の状態を診断するアプリ

これまでにも喘息症状を診断するアプリや肺機能についての記事を紹介してきました。

腕と胸に装着して喘息症状を予測するウェアラブルデバイスを開発|米ノースカロライナ州立大学で紹介した米国のノースカロライナ州立大学・ASSISTセンターの研究員が発明した「健康・環境追跡装置」は、腕と胸に装着して喘息症状を予測するウェアラブルデバイスなのだそうです。

「RESAPP」|咳の音から診断して、肺炎や喘息、気管支炎などを診断するアプリ|豪クイーンズランド大学で紹介したオーストラリア・クイーンズランド大学Udantha Abeyratne准教授によれば、「この技術は、咳や呼吸音が気道の状態に関する重要な情報を伝えるという前提に基づいている」そうで、ResAppは、咳の音を分析して肺炎やぜんそく、気管支炎などの呼吸状態を診断することができるそうです。

また、その他にも、呼気中ガスに含まれる成分と病気との関係にも注目が集まっているようです。

呼気中ガスと生活習慣・疾病・体調との相関|小腸活動とH2、喫煙とCO、喘息とNO、肺がんとノナナール
呼気中ガスと生活習慣・疾病・体調との相関|小腸活動とH2、喫煙とCO、喘息とNO、肺がんとノナナール

参考画像:世界に先駆けた「超スマート社会」(Society5.0)~サイバーとフィジカルの高度な融合の実現へ向けて~|文部科学省|スクリーンショット

世界に先駆けた「超スマート社会」(Society5.0)~サイバーとフィジカルの高度な融合の実現へ向けて~|文部科学省によれば、呼気は、肺で血液中の病気(肺がん・喘息・糖尿病・精神的ストレス)由来の代謝物を取り込んでいることから、ガス(VOC)センサを応用した呼気による病気の診断ができる可能性もあるようです。

【関連記事】




■まとめ

Wing-COPD
Wing-COPD

参考画像:Wing – COPD|YouTubeスクリーンショット

怖いCOPD(慢性閉塞性肺疾患) 「肺年齢」知り早期発見によれば、COPDの症状には、咳(せき)・痰(たん)・息切れなどの症状がありますが、初期の段階では自覚するのが難しいため、早期発見する方法として、スパイロメトリー(スパイロメーター)という計測器を使った呼吸機能検査で肺年齢を知ることが、肺の健康状態をチェックし、病気の予防につながります。

COPDの治療の第一歩はやはり禁煙なのですが、、禁煙をしようとしても実際どれほど肺に影響があるのかを実感できていないため、続かない場合が多いようです。

そこで、「肺年齢」を調べるという形でなら、現在の肺の状況を実感でき、禁煙につながるのではないかと考えられており、今回紹介した「Wing」は肺の健康のための「体温計」として肺の健康を保つ役割を果たしてくれるのではないでしょうか?

→ 肺の病気 について詳しくはこちら

→ COPDの症状・原因・チェック・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 「Wing」|ぜんそくやCOPDなどの肺機能の低下を早期発見する肺の健康のための「体温計」

ヨーロッパではブタクサによる花粉症患者が今世紀半ばまでに倍増する予測が立てられている

> 健康・美容チェック > 花粉症の症状 > ヨーロッパではブタクサによる花粉症患者が今世紀半ばまでに倍増する予測が立てられている




■ヨーロッパではブタクサによる花粉症患者が今世紀半ばまでに倍増する予測が立てられている

Ragweed in Fence

by James Feller(画像:Creative Commons)

気候変動で花粉症患者が倍増、今世紀半ばまでに 研究

(2016/8/26、AFP)

米医学誌エンバイロメンタル・ヘルス・パースペクティブス(Environmental Health Perspectives)に掲載された研究論文によると、欧州では今世紀半ばまでに、花粉症の人が現在の3300万人から約7700万人に倍増するとみられるという。

英イーストアングリア大学(University of East Anglia)の研究者らによる論文はさらに、アレルゲンを原因とする喘息やかゆみ、目の炎症などを訴える人の数が増えるだけでなく、その症状自体もより重くなるだろうと述べている。

今回のニュースによれば、ヨーロッパでは2050年までに花粉症患者が3300万人から7700万人へと倍増する予測が立てられており、また、花粉症の症状自体もより重症化するという予測が立てられているそうです。

その原因は何にあるのでしょうか?

影響が強まる原因は、ブタクサのさらなる密生と欧州の広い地域で花粉症のシーズンが9~10月に長期化するため。現在、フランスやドイツ、ポーランドなどへの影響は比較的小さいが、今後数十年でこれらの国での被害が最も大きくなることが予想される。

主な要因は気候変動だが、ブタクサ(学名:Ambrosia artemisiifolia)として一般に知られる侵襲性の強い植物の分布拡大も重要な要因だ。ブタクサ1株から作られる花粉の数は年間約10億粒に上り、その時期は8月に集中しているという。

季節変動によって、侵襲性の強いブタクサの分布が拡大することと、8月に集中していたシーズンが9から10月に長期化されるためなのだそうです。

ブタクサは、日本でいえば、セイタカアワダチソウ、ヨモギ、クワ科のカナムグラ、イラクサ科のイラクサといった秋に開花する植物です。

これらの植物は、杉などに比べて、背が低いものが多いため、花粉の飛散数もそれほど多くなく、また期間も短いため症状が軽くて済むことが多いという特徴があります。

→ 秋の花粉症 について詳しくはこちら

しかし、今回の研究によれば、シーズンが長期化することで、花粉症患者が増加し、重症化するという予測が立てられています。

世界保健機関(WHO)の推定では、世界の約4億人がアレルギー性鼻炎に、また花粉が引き起こす喘息に約3億人が悩まされているという。

海外での花粉症事情については知りませんでしたが、WHOの推定によれば、世界で4億人がアレルギー性鼻炎に、また花粉症が引き起こす喘息に約3億人が悩まされているそうです。

日本とは違いヨーロッパでは部屋の中も土足で生活するというイメージがありますが、考えてみると、アレルゲンをそのまま家の中に入れやすいライフスタイルであると考えられるので、もしかすると、将来的には、日本のように靴を脱ぐ習慣が推奨されるようになるかもしれません。

【関連記事】

→ 花粉症の症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む ヨーロッパではブタクサによる花粉症患者が今世紀半ばまでに倍増する予測が立てられている

腕と胸に装着して喘息症状を予測するウェアラブルデバイスを開発|米ノースカロライナ州立大学

> 健康・美容チェック > 肺の病気 > 腕と胸に装着して喘息症状を予測するウェアラブルデバイスを開発|米ノースカロライナ州立大学




■腕と胸に装着して喘息症状を予測するウェアラブルデバイスを開発|米ノースカロライナ州立大学

腕と胸に装着して喘息症状を予測するウェアラブルデバイスを開発|米ノースカロライナ州立大学
腕と胸に装着して喘息症状を予測するウェアラブルデバイスを開発|米ノースカロライナ州立大学

参考画像:New Devices, Wearable System Aim to Predict, Prevent Asthma Attacks|スクリーンショット

喘息症状を予測!腕や胸に装着するウェアラブル機器を米大学が発明

(2016/6/12、Techable)

米国のノースカロライナ州立大学・ASSISTセンターの研究員が発明した「健康・環境追跡装置(以下、「HET装置」)」だ。HET装置は、腕や胸部に装着して使用する2体のウェアラブル機器と、肺機能を測定する肺活量計という、計3体の器具によって構成されている。

「ResApp」|咳の音から診断して、肺炎や喘息、気管支炎などを診断するアプリ|豪クイーンズランド大学で紹介したResAppは、咳の音から診断して、肺炎や喘息、気管支炎などを診断できるアプリでしたが、米国のノースカロライナ州立大学・ASSISTセンターの研究員が発明した「健康・環境追跡装置」は、腕と胸に装着して喘息症状を予測するウェアラブルデバイスなのだそうです。

Wearable sensors to monitor triggers for asthma, and more – Science Nation

ノースカロライナ州立大学のASSIST(Advanced Systems of Integrated Sensors and Technologies)のディレクターVeena Misraらのチームは、ナノテクノロジーを活用した、自分の周りの環境やバイタルサインをモニタリングできる、小型の着用できるセンサーの開発を行なっているそうです。

どのような仕組みになっているのでしょうか?

胸部用パッチには患者の動きや心拍数、呼吸数、血中酸素量、皮膚インピーダンス、呼吸時の喘鳴といった生体の変化を追跡するセンサーが搭載されている。

一方、スマートウォッチタイプのウェアラブル機器だが、主に喘息症状を促す大気中の環境因子(例. 揮発性有機化合物、オゾン)を特定したり、湿度・温度変化をモニタリングしたりするために開発されたものだ。その他にも、患者の動きや心拍数、血中酸素量をキャッチするセンサーが搭載されている。

これが使われるようになれば、どんなときに喘息症状が出やすいのかをチェックすることができ、できるだけ喘息症状が出ないようにすることができるようになりそうです。

■まとめ

Appleの医学・医療研究用のiPhoneアプリを開発するためのオープンソースのソフトウェアフレームワーク「ResearchKit」を活用し、このウェアラブルデバイスと組み合わせることができれば、喘息に対する新しい発見もできるかもしれませんね。




→ せきとたんが止まらない時の原因とは?病気を見分ける方法・ポイント について詳しくはこちら

→ たんが出る|痰の色(黄色・緑)や原因でどんな病気かがわかる!? について詳しくはこちら

→ 喉がイガイガする原因|なぜのどの違和感・異物感があるの? について詳しくはこちら




【参考リンク】
続きを読む 腕と胸に装着して喘息症状を予測するウェアラブルデバイスを開発|米ノースカロライナ州立大学