「妊娠」タグアーカイブ

妊娠前・妊娠中の半数以上の妊婦が、医薬品・サプリメントを使用している|東北大【論文・エビデンス】

健康・美容チェック > 妊娠 > 妊娠前・妊娠中の半数以上の妊婦が、医薬品・サプリメントを使用している|東北大

【目次】




■妊娠前・妊娠中の半数以上の妊婦が、医薬品・サプリメントを使用している|東北大

医薬品・サプリメントを使用した妊婦の割合と内訳
医薬品・サプリメントを使用した妊婦の割合と内訳

参考画像:妊婦の医薬品・サプリメント使用実態を調査(2017/6/21、東北大学プレスリリース)|スクリーンショット

妊婦の医薬品・サプリメント使用実態を調査

(2017/6/21、東北大学プレスリリース)

妊娠前1年間では 78.4%、妊娠判明後から妊娠 12 週までの間では 57.1%、妊娠 12 週以降に医薬品・サプリメントを使用した妊婦の割合は、68.8%でした。

東北大学大学院医学系研究科環境遺伝医学総合研究センターの小原拓准教授と西郡秀和准教授らのグループが行なった、日本全国の約 10 万人の妊婦を対象とし、妊婦における医薬品・サプリメント使用実態の調査によれば、妊娠前・妊娠中の半数以上の妊婦が、医薬品・サプリメントを使用していることがわかりました。

乳幼児を抱える母親の8%が、子どもにサプリメントを与えている!?(2015/5/24)で紹介した厚生労働省研究班の調査(2013年2月、1~6歳の子どもを持つ20~40代の女性を対象にインターネットで実施。2063人)によれば、乳幼児を抱える母親の8%が、子どもにサプリメントを与えていることがわかっているそうです。

子どもの1割がサプリメント・健康食品摂取|帝京大調べ(2010/3/25)で紹介した帝京大の斎藤百枝美准教授によれば、子供の1割がサプリメントや健康食品を使っているそうです。




■医薬品・サプリメントを使用した妊婦の割合

●妊娠前1年間

  1. 「市販されている解熱・鎮痛・感冒薬」(34.7%)
  2. 「病院で処方された解熱・鎮痛・感冒薬」(29.8%)
  3. 「全ての抗菌薬」(14.0%)

●妊娠判明後~妊娠 12 週

  1. 「葉酸サプリメント」(28.9%)
  2. 「病院で処方された解熱・鎮痛・感冒薬」(7.8%)
  3. 「漢方薬」(6.0%)

●妊娠 12 週以降

  1. 「葉酸サプリメント」(26.2%)
  2. 「子宮弛緩薬」(15.2%)
  3. 「病院で処方された解熱・鎮痛・感冒薬」(13.3%)

■まとめ

今回の研究は、妊娠中の医薬品・サプリメント使用が新生児にもたらす影響についてを知る重要な研究です。

今日、妊娠中の医薬品・サプリメント使用の実態およびその安全性に関する情報は非常に少なく、特に、日本においては、評価基盤が存在しなかったために、海外のエビデンスやデータに頼らざるを得ない状況です。

例えば、葉酸の欠乏と神経管欠損症(NTD)との関連がわかり、妊娠する前から葉酸を摂取するように推奨されるようになりました。

葉酸を多く含む食品 についてはこちら

葉酸の効果 についてはこちら

【関連記事】

しかし、「遺伝子は、変えられる」(著:シャロン・モアレム)妊娠前から葉酸を摂取していた女性でもNTDをかかえた赤ちゃんを出産したケースや葉酸の多量摂取によって他の問題が生じるケースがあると紹介されています。

遺伝子は、変えられる。―――あなたの人生を根本から変えるエピジェネティクスの真実

妊娠する前から葉酸のサプリメントをせっせと摂取していた女性でも、NTDを抱えた赤ちゃんを出産する場合があることだ。

L. Yan et al.(2012). Association of the maternal MTHFR C677T polymorphism with susceptibility to neural tube defects in offsprings: Evidence from 25 case-control studies. PLOS One, 7:e411689

MTHFRあるいは他の葉酸代謝に関連する遺伝子に特定の変異がある女性にとっては、400マイクログラムの葉酸では足りないように思われる。

葉酸を摂りすぎると、ほかの問題が生じるのだ。コバラミン、つまりビタミンB12の欠乏である。

このように一般的に妊娠する前の女性に必要と推奨されている葉酸でも、遺伝子によってはエビデンスとは違う結果をもたらされることもあり、また葉酸を過剰に摂取すると、悪影響を及ぼす可能性もあるのです。

今回のような研究が進むことによって、妊娠中の医薬品・サプリメント使用が新生児にもたらす影響を知ることが期待されます。







【参考リンク(論文・エビデンス)】

#川村ひかる さんは20代で子宮内膜症、30代で若年性更年期障害を乗り越え、妊娠|どんな妊活を行なったのか?

健康・美容チェック > 不妊 > 川村ひかるさんは20代で子宮内膜症、30代で若年性更年期障害を乗り越え、妊娠|どんな妊活を行なったのか?

【目次】




■川村ひかるさんは20代で子宮内膜症、30代で若年性更年期障害を乗り越え、妊娠

Untitled

by Vanessa Porter(画像:Creative Commons)

川村ひかる、第1子妊娠6ヶ月 苦難乗り越え“ABC妊活”に取り組む

(2016/7/6、Oricon)

川村ひかる(36)さんが、第1子を妊娠していることがわかったそうです。

現代女性が将来的に子供がほしいならば、パートナーがいなくても、妊娠のための準備をしておく必要があるによれば、10代から数多くのグラビア撮影を行ってきた川村さんは、ダイエットの影響でホルモンバランスを崩し、30代に受けた検査で「卵胞の数が少なく、妊娠は難しい」と診断されていたそうです。

昔から母親になることに憧れ、厳しい現実を突きつけられるも、3年ほど前から食生活のコントロールをはじめとした“妊活”へと取り組み始めた。

生理不順(月経不順)によれば、食生活の乱れや食べない系ダイエットのような無理なダイエットによるミネラル・ビタミンの不足が、冷え低体温、生理不順、貧血などを引き起こす重要な原因になっています。

また、女性の卵子には亜鉛が豊富に含まれていて、欠乏すると妊娠しにくくなる(不妊)ほか、生理不順も多くなります。




■川村ひかるさんが行なってきた妊活とは?

川村ひかるさんは、どのような妊活を行なってきたのでしょうか?

 「20代で子宮内膜症、30代で若年性の更年期障害になったりして、ホルモンが少なく妊娠しにくい体ということを意識して、主人に出会う前から不妊治療セミナーに通ったり、雑誌の特集で見かけた卵子凍結セミナーにも話を聞きに行きました。自分の肉体年齢は実際より3、4歳はプラスと考えて、パートナーが見つかってからでは遅いと思っていたんです」。

現代の女性は、妊娠しづらい、子供ができにくい身体になっているといわれています。

それは、女性の社会進出による仕事の増加に伴うストレスの増加、エアコンによる体温調節機能の低下、食生活の乱れ(バランスよい食事ができない)、無理なダイエットによる筋肉の低下・ホルモンバランスの乱れ、体温の低下など原因はさまざまです。

つまり、現代の女性が将来的に子供がほしいと思うならば、独身でパートナーがいなかったとしても、妊娠のための準備をしておく必要があるのです。

川村ひかるさんの場合は、20代で子宮内膜症、30代で若年性更年期障害になったりして、ホルモンが少なく妊娠しにくい体であったため、特に大変だったのではないでしょうか。

川村ひかるさんは31歳のころ若年性更年期障害を発症していた|私の何がイケないの? 2月22日では、川村ひかるさんが31歳のころ若年性更年期障害を発症していたことを告白しました。

川村ひかるさんが若年性更年期障害を発症した原因と考えられるのは2つ。

1.子宮内膜症の治療で5年間ピルを飲んでいたが、改善の兆しが見られ、また将来の妊娠を希望して、ピルを飲むのをやめたところ、ホルモンバランスが乱れるようになったこと

2.新しい仕事やビジネスパートナーからのプレッシャーによるストレス

こうした2つの理由から若年性更年期障害を発症したと考えられます。

若年性更年期障害の治療にあたっては、薬による治療が怖かったため、自分に合う漢方薬や鍼治療を行ない、改善したそうです。

→ 若年性更年期障害 について詳しくはこちら

 さらに、日々の生活習慣も見直し始めた。1時間でも多く睡眠を取る、脳をリラックスさせるため夜にスマホやPCを見ない、家の電気をダウンライトにする、冷たい飲み物を控える、などなど、体に刺激を与えるものをできるだけ控えるよう取り組んだ。

体に刺激を与えるものを控えるという生活習慣の改善を行なったそうです。

■まとめ

現代の女性が将来的に子供がほしいと思うならば、独身でパートナーがいなかったとしても、妊娠のための準備をしておく必要があると思います。

川村ひかるさんのケースはその教訓となるケースではないでしょうか。

→ 不妊の原因・不妊治療・妊活 について詳しくはこちら







【不妊 関連記事】
続きを読む #川村ひかる さんは20代で子宮内膜症、30代で若年性更年期障害を乗り越え、妊娠|どんな妊活を行なったのか?

妊娠初期に血糖値が高くなると先天的な異常が起こる仕組みが解明|九州大学

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 妊娠初期に血糖値が高くなると先天的な異常が起こる仕組みが解明




■妊娠初期に血糖値が高くなると先天的な異常が起こる仕組みが解明

Baby

by gabi menashe(画像:Creative Commons)

妊娠前からの糖尿病、胎児遺伝子に影響か…九大

(2015/9/14、読売新聞)

九州大の目野主税ちから教授(発生生物学)らの研究グループは、妊娠前からの糖尿病によって胎児に生まれつきの心臓病が生じる仕組みを解明したと発表した。

妊娠初期に、血糖値が高くなると、胎児の内臓の形成に先天的な異常が起こる仕組みが解明されたそうです。

記事によれば、正常な臓器を形成するために働く遺伝子が消失していることがわかったそうです。

先天異常を予防するためには、妊娠前から血糖値をコントロールすることが重要だということですね。

→ 血糖値を下げる方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 妊娠初期に血糖値が高くなると先天的な異常が起こる仕組みが解明|九州大学

妊娠中のうつ病リスク、味噌と豆乳以外の大豆製品、イソフラボン摂取が減らす!|愛媛大・東大

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > 妊娠中のうつ病リスク、味噌と豆乳以外の大豆製品、イソフラボン摂取が減らす|愛媛大・東大




■妊娠中のうつ病リスク、味噌と豆乳以外の大豆製品、イソフラボン摂取が減らす|愛媛大・東大

Soybeans

by Toshiyuki IMAI(画像:Creative Commons)

妊娠うつ、大豆でリスク減=食べるほど効果―愛媛大など

(2016/10/31、時事通信)

その結果、摂取量の多い方がうつ病の有症率が低く、1日当たり約93グラム食べた最多のグループは、同約21グラム食べた最少のグループに比べ、有症率が37%低いことが分かった。

愛媛大や東京大などの共同研究チームによれば、大豆製品をたくさん食べる妊婦ほど、あまり食べていない妊婦に比べて、妊娠中のうつ病になるリスクが減ることがわかったそうです。




■大豆製品のどの成分が妊娠中のうつ病になりリスクを減らしたのか?

世界初の研究成果!大豆製品、イソフラボン摂取が妊娠中うつ症状と予防的な関連

(2016/10/31、愛媛大学プレスリリース)

今回、妊娠中から母親と生まれた子を追跡調査した「九州・沖縄母子保健研究」のデータを活用し、妊娠中の大豆とイソフラボン摂取と妊娠中うつ症状との関連を調べました。その結果、妊娠中の総大豆製品、豆腐、豆腐製品、納豆、大豆煮物、みそ汁、イソフラボン摂取が妊娠中うつ症状の有症率低下と関連していることが分かりました。

<中略>

結論:みそと豆乳を除く大豆製品及びイソフラボン摂取は妊娠中うつ症状の有症率低下と関連しているのかもしれない。

妊娠うつ、大豆でリスク減=食べるほど効果―愛媛大など

(2016/10/31、時事通信)

一方、同じ大豆製品でも豆乳の場合、摂取量が違っても、うつ病の有症率にほとんど差がなかったことや、みそだけを調理せずにそのまま食べると、摂取量が多いほど有症率が高まることも判明した。

共同研究チームによれば、大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと構造が似ていることが関係しているのではないかと考えているようですが、同じ大豆製品でも加工や調理法によって効果に違いが現れることから、なぜみそと豆乳ではその効果が現れなかったのか、イソフラボンではない別の成分がうつ病の発症リスクを減らす効果がある可能性について今後の研究が必要だと思われます。

妊娠中のうつ病リスクを下げるためにも、大豆製品を摂っていない妊婦さんは摂るようにしましょう!







【関連記事】
続きを読む 妊娠中のうつ病リスク、味噌と豆乳以外の大豆製品、イソフラボン摂取が減らす!|愛媛大・東大

妊婦が果物を多く摂取すると子供の知能指数が高くなる傾向がある|カナダ・アルバータ大学

健康・美容チェック > 妊娠 > 妊婦が果物を多く摂取すると子供の知能指数が高くなる傾向がある|カナダ・アルバータ大学




【目次】

■妊婦が果物を多く摂取すると子供の知能指数が高くなる傾向がある|カナダ・アルバータ大学

IMG_7321

by Dasha(画像:Creative Commons)

妊娠中の果物摂取、子供の知能向上に影響か

(2016/8/30、ウォールストリートジャーナル)

カナダ・アルバータ大学の研究グループが同国の688人の子供を調査したところ、妊婦の果物摂取量の多さと比例して、生まれてきた子供の生後1年後の知能が高い傾向があったという。

カナダ・アルバータ大学の研究によれば、妊婦が果物を多く摂取すると子供の知能指数が高くなる傾向があることが分かったそうです。

今回の研究で調査対象となった妊婦の半数は、米政府が推奨する量の果物(1日当たり1.5カップから2カップ)を食べていなかったという。

今回の調査も行ったピウシ・マンダネ准教授によれば、妊婦に大量のフルーツを食べてほしいというわけではなく、また、あくまでも1回の研究であり、果物の摂取増加による健康への影響はまだ調査していないため、現時点では一つの可能性として考えたほうが良いようです。

ただ、半数の妊婦がアメリカ政府が推奨する量の果物(1日当たり1.5カップから2カップ)を食べていなかったそうなので、大量に食べる必要はないにしても、推奨量程度は食べることをおすすめしています。

■果物と健康の関係

食道がん、野菜と果物で危険半減|アブラナ科のイソチオシアネートで食道がんのリスクが低下|厚労省研究班

厚生労働省研究班によれば、野菜と果物を多く食べる男性は、あまり食べない男性に比べ、食道がんになる危険性がほぼ半減するということが分かったそうです。

この研究でのポイントは、くだものを多く摂取するグループや野菜を多く摂取するグループよりも、野菜・果物の両方の摂取量が多いと、食道がんのリスクが低下しており、野菜・果物の合計摂取量が1日当たり100グラム増加すると、食道がんのリスクが約10%低下しているということです。

野菜や果物を多く摂取する人は死亡リスクが低下する!?

人間総合科学大(さいたま市)の奥田奈賀子准教授の研究グループが約9千人を24年間追跡調査した結果、野菜や果物を多く摂る人は、脳卒中や心臓病などの循環器疾患で死亡するリスクが低下するそうです。

●妊娠中に大量の果物を摂取すると血糖値が上がる恐れもある

専門家らによると、妊娠中に大量の果物を摂取すると血糖値が上がり、妊娠糖尿病や急激な体重増加などを引き起こす可能性があるという。

妊娠糖尿病は、上昇した血糖値を正常に戻す能力の低下が妊娠中に起きるか、初めて発見される病気。

妊娠をきっかけにインスリンの働きが落ち、インスリン分泌量が十分に増えずに血糖値が高くなる状態が妊娠糖尿病です。

妊娠糖尿病になると、早産や妊娠高血圧症候群を起こす恐れがあります。

■妊娠糖尿病の診断基準

●空腹時血糖値(1dlあたり92mg以上)

●75mgブドウ糖負荷試験の1時間後の血糖値(1dlあたり180mg以上)

●2時間後の血糖値(1dlあたり153mg以上)

の3つの検査値のうち、1項目でも該当した場合、「妊娠糖尿病」と診断されます。

ただし、妊娠糖尿病は、「妊娠中に初めて発見または発症した軽い高血糖とし、明らかな糖尿病は含めない」とされています。

●果物の取りすぎは中性脂肪が増えて、脂肪肝になる恐れも

果物には「糖質」が多く含まれており、この糖質は肝臓中性脂肪に合成されて蓄積され、脂肪肝につながってしまうのです。

【関連記事】




■妊婦の栄養不足が子供に与える影響

●オメガ3と生まれた子供の知能の関係

魚などに含まれるオメガ3脂肪酸は脳細胞の膜組織を作るのに必要とされ、妊娠中に多くの魚を摂取した場合、生まれた子供が認知機能テストでより高い点数を得る傾向があるとされている。

妊娠中1週間340Gの魚を食べると胎児に良い?|ホンマでっかTVで紹介した1万人以上の妊婦を対象にした研究によれば、1週間に340g以下の魚類を摂っていた妊婦から生まれた子供は、340g以上摂っていた妊婦からの子供に比べて、言語能力、運動能力、社会性、すべての面で発達が遅れていたということで、この研究から妊婦は1週間に340gの魚を食べた方がよいといわれるようになったようです。

→ オメガ3 について詳しくはこちら

●葉酸

妊娠初期に葉酸が不足すると、胎児の発育に影響を与える危険性が高まるといわれています。

葉酸が妊娠において必要な栄養素だといわれるのは、妊娠初期に葉酸が不足していると、子供が神経障害を持つリスクが高まるといわれているからです 。

ここでいう妊娠初期とは、胎児の細胞分裂が最も盛んな時期のことをいいます。

葉酸はDNAが作られるときに働く補酵素で、細胞分裂には不可欠な栄養素です。

しかし、現状では、妊娠後、産婦人科等で葉酸について知り、それから葉酸を摂るようにしている女性が多いようです。

葉酸は、現時点での妊娠に関係なく、将来的に妊娠を望んでいる女性にはできれば日頃から摂取してほしい栄養素です。

→ 葉酸の効果・葉酸の多い食べ物 について詳しくはこちら

【関連記事】

妊婦のダイエットなどによる栄養不足で子供の脂肪肝になるリスクが高くなる

やせすぎも注意 月経異常、骨粗しょう症 子どもの健康に影響によれば、妊婦のやせは低出生体重児が生まれやすく、子どもが将来、肥満高血圧糖尿病など生活習慣病になりやすいといわれていますが、浜松医科大と東京医科歯科大などの研究グループによれば、妊婦のダイエットなどの栄養不足により低栄養状態で生まれた子供が成長した後に脂肪肝になるリスクが高くなるということがわかったそうです。

■まとめ

果物の実験に関しても「果物の摂取が大切なのかもしれないし、果物を多く摂取する女性は最初から健康を意識した生活をしているのかもしれない」と、ハーバード・メディカル・スクールなどで栄養学等を教えるエミリー・オーケン教授は指摘する。

現時点では果物によって知能が向上しているのか、果物を多く摂取するよう心掛けている女性は健康的であるため生まれてきた子供の知能が高いのか、果物の摂取増加と知能との関係性についてはわかっていません。

ただ、今回の研究からわかることは、これから子供を産みたいと考えている女性は、果物を摂取する習慣を持っておいたほうがよいということです。

【関連記事】