「寿命」タグアーカイブ

カロリー制限によるダイエットでは寿命は延びない?

Wall_Food_10229

by Michael Stern(画像:Creative Commons)




カロリー制限をすると寿命が延びるという説が注目されています。

【関連記事】

しかし、今回紹介する記事では、カロリー制限によるダイエットでは寿命は延びないという全く対照的な結果が出ています。

【悲報】カロリー制限によるダイエットでは寿命を縮めると実験で判明! 少なくともサルでは

(2012/8/30、IRORIO)

ミミズやマウスなどの小さな動物の場合は通常より3分の1だけカロリーを減らすダイエットで寿命が延びることがわかっている。そのようなダイエットが長寿に関係する遺伝子を活性化させるからだ。

しかし、これはサルには当てはまらないことがアメリカ国立老化研究所(NIA)の23年に及ぶカロリー制限によるサルのダイエットの研究観察から明らかになった。

2009年にウィスコンシン大が発表したアカゲザルに低カロリー食を与えるカロリー制限が長寿につながるという結果とは全く対照的な結果が出ているのはなぜなのでしょうか。

今回の発表ではそこまでは明らかになっていないようです。

だからといって、カロリー制限によるダイエットが全く効果がなかったわけではありません。

健康面には差が出ています。

ウィスコンシンの研究では普通の食事をとっているサルはカロリー制限されているサルのグループよりもより多くの糖分や食事をとっている。結果的にこのサルたちは糖尿病にかかりやすくなっており、またNIAで食事制限されたサルたちの場合はガンのリスク軽減や心臓血管の病気の快復などの健康のいくつかの利点が見られた。

サル、食事制限で寿命延びず マウスでは効果 

(2012/8/31、日本経済新聞)

糖尿病にかかりにくくなったり、コレステロールの値が下がったり、ガンのリスクが軽減していたりと良い効果も出ています。

まだ結論は出ていないものの、カロリー制限は健康面の改善には役立つようなので、食べ過ぎが気になる方はぜひカロリー制限をしてみてはいかがですか?

【参考記事】







中年時代を健康に過ごすと寿命が14年も延びる?

P5115285

by @ccfoodtravel(画像:Creative Commons)




健康的な中年時代を過ごすと寿命が14年も延びることが判明 米調査

(2012/11/8、IRORIO)

ノースウエスタン大学の研究チームは45歳から95歳の90万人の人のデータを調べた。彼らは特に心血管疾患の患者のデータを詳しく解析した。

研究者達は彼らの血圧、コレステロール、喫煙の有無、糖尿病の既往歴などの情報を集めた。さらに脳卒中、心臓発作、心臓病が起きた時期や死亡したかなどのデータも集めた。

男性は60パーセント、女性は56パーセントと共に高い確率で心血管疾患に罹るのだが、あるグループはその時期がかなり遅かった。中年時代に最も健康だったグループは同じ時期に1つか2つのリスク要因があった人達と比べて14年も長生きしたことが判明した。心血管疾患に罹るリスク要因とは55歳以上という年齢、高血圧、コレステロール糖尿病、喫煙者、家族の心臓病の既往歴、太り過ぎ、運動不足などである。

ノースウエスタン大学の研究によれば、中年時代に健康だったグループは、同時期に心血管疾患に罹るリスク要因があった人達と比べて14年も長生きするということがわかったそうです。

いかに中年時代を元気でいるかが長生きのポイントなんですね。







【関連記事】

週2.5時間ウォーキングする人は、平均3.4年寿命が延びる!?

walking

by David McDermott(画像:Creative Commons)




【調査】週2.5時間のウォーキングで寿命が7年ものびる!? やっぱり長生きの秘訣は適度な運動だった!

(2012/11/7、IRORIO)

ハーバード大学の専門家らが、40歳以上の男女60万人を対象に実施された調査を分析したもの。

汗はかくが会話はできるほどのスピードでウォーキングした場合に絞って見てみると、週に2.5時間ウォーキングをしていた人は、平均で3.4年ほど寿命がのびていた

さらに、週5時間では4.2年、週7.5時間では4.5年も長く生きられるという結果に。

また、the journal PLoS Medicineのリポートでは、週2.5時間の運動が、7年以上も寿命をのばすとされている。

週に2.5時間ウォーキングをしていた人は、平均で3.4年ほど寿命がのびていたそうです。

週に数回のゆっくりとしたジョギングで寿命が5年以上延びる?という記事と同様の結果が出ているようです。

週に数回の運動をする時間を作りたいですね。







週に数回のゆっくりとしたジョギングで寿命が5年以上延びる?

1 of 2 Two delightful girls give thumbs up - Runners at 1st Annual Rock 2 Rock 5 Mile Fun Run

by Mike Baird(画像:Creative Commons)




週に数回のゆっくりとしたジョギングで寿命が5年以上延びるという研究結果

(2012/6/14、ライフハッカー)

コペンハーゲン市心臓研究所では、1976年から2003年の間に、ジョギング愛好家の男女2000人のデータを収集。

また、コペンハーゲン市在住の20歳~93歳までの20,000人以上のデータベースを元に、ジョギング愛好家とジョギングをしない人の死亡率を比較しました。

すると、週に1~2時間半ジョギングをする人は、男性で6.2年、女性で5.6年長生きするということが判明しました

コペンハーゲン市心臓研究所によれば、週に1から2時間半ジョギングする人は、寿命が5年以上延びることがわかったそうです。

今回のポイントは、ゆっくりもしくは平均的なペースで運動をするということ。

同研究所の主任循環器医であるSchnohr氏は「ジョギングをしていない人や、激しい運動をしている人より、ゆっくりとジョギングをしている人の方が死亡率は低かった」と言っています。理想的なペースは、息が少し上がる程度です

ゆっくりとジョギングをしている人のほうが死亡率が低いそうです。

ランニングにハマると老ける!?でも取り上げましたが、競うように速度を上げて走っている人の場合は、体に負担がかかり、活性酸素が過剰に発生してしまい、老化を早める原因にもなりかねないようです。

自分にあったペースでジョギングをするようにしたいですね。







【関連記事】

知られざる寿命のヒミツ|ホンマでっかTV 3月7日

Stolen kisses....

by Leda Carter(画像:Creative Commons)




2012年3月7日放送のホンマでっかTVでは、「知られざる寿命のヒミツ」がテーマでした。

■ 左利きは右利きより9年早死にする!?

ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(約200年にわたる歴史を有し世界で最も権威ある週刊医学雑誌の1つ)で紹介されている。

米国で死亡時の平均年齢を調査

■ 平均寿命右利き75歳 左利き66歳

左利きの人は様々な事故に遭いやすくその分平均寿命が短めに

■ 左利きの事故死亡率は右利きの5.3倍!?

日常で右利き用に設計された物が多い為左利きの人にはストレスにつながっているのではないかと考えられ、このストレスがやがて心疾患などの病に繋がる可能性もある。

日本では左利きを右利きに直す風潮がある為それほど有意差がない。

しかし、手の動作と言野野を司る脳は近い位置にあり、利き手を無理に変えると吃音などの弊害が出る可能性があるため、無理に変えるのはどうか。

 

■ 左利きの人は脳の構造が違う!?

右利きの言語野=ほとんどが左脳

左利き=約60%左脳 約40%右脳

 

■ 悲観的な性格の人は死亡率が39%高い!?

 

■ 世の中を良く思っている人ほど長生き!?(公平世界観)

世界は公平と感じている人ほど長生き→性格と長寿遺伝子がリンク

 

■ 愛する人を介護している人は長寿になる!?

愛する人の介護を週14時間以内7年間継続している人は長寿に

人は他人の役に立つ事で生きがいを感じ長寿に繋がる

 

■ ほ乳類は寿命を短くする事で進化した!?

妊娠&出産後も子育てをする為、子が無事成長し親になる確率が高い

は虫類は子育てが無く天敵も多い為、子が親になる確率が低い

は虫類は親の寿命を長くする事で種が途絶えるのを防いでいる

■ カメやワニは長生きの為歯が何度も生え変わる!?

は虫類は個体を大事にして長生きする戦略で生き延びている。

ほ乳類は短い寿命で子孫を作り種として生き延びる戦略

■ 生物学的には人間本来の寿命は40年!?

 

■ 芸能人は長生きに適していない!?

韓国での職業別平均寿命調査

芸能人→65歳

スポーツ選手→69歳

社長→77歳

公務員→74歳

 

■ 妻の知識が豊富だと夫は長生きする!?

知識・教養の高い妻を持つ男性→25%も長生きに

【関連記事】

 

■ テレビの普及率が増えると乳幼児の死亡率が減る!?

母親がテレビで情報を得る為→母親が家族の健康管理を支配

 

■ テレビやネットをよく観る人の方が長生き!?

情報を得る&好奇心→長生きする秘訣

 

■ キスを沢山すると長生きする!?

キスは多様な筋肉を使う為血行促進になり長寿に

■ 30分間キスすると免疫力UP!?

好きな人と30分間キスし続けると免疫力がUP

【関連記事】

 

■ アゴがずれると寿命が縮まる!?

アゴのずれにより脳への血流が悪化→キレやすい・認知症・うつ病などが

アゴのずれにより姿勢が悪化→腰・膝などの歪みにより病気に

■ アゴがずれているとバランス感覚も悪化!?

アゴのずれを治す事で体のバランスや脳への血流が改善する事も

■ かみ合わせを治すと脳が20歳若返る!?

かみ合わせを治した60歳の人→脳年齢が40歳に

かみ合わせを治すと頭の回転も速くなる

■ かみ合わせを治すと女性はキレイになる!?

かみ合わせを治すと血流が良くなり肌がキレイになる傾向が

 

■ 人間の体重の1/10はミトコンドリア!?

Mitochondria

ミトコンドリアは人間の細胞の中でエネルギーを作り出すパーツ。

■ ミトコンドリアを大切にしないと細胞を壊される!?

ミトコンドリアの役割

1.電子でエネルギーを作り出す

2.不要な細胞を壊す命令を出す

ミトコンドリアが弱まると不要な細胞を壊せない

ミトコンドリアは電子を活用し人間の寿命を保っている

■ 身体に電子を与えると老化を防止できる!?

ミトコンドリアに電子を与える医薬品や食品が開発されている

電子を与える内服薬・クリーム・石けんなど一部実用化されている

電子を与える原料(ES-27)

【関連記事】

 

■もしもの時に役立つホンマでっか!?

 

老眼を改善したかったら!?

■ キャッチボールをして顔前でボールを受けろ!?

老化により眼球を支える筋力が低下→目が寄りづらくなる

キャッチボール→目を寄せる訓練に最適

■ 野球の審判は老眼になりづらいと言われてる!?

プロ野球の審判→日常的に眼球を支える筋肉を鍛えている

■ ○△□体操をしろ!?

目の老化→周辺視野の集中力が低下する傾向

○△□を描き目で追う体操→周辺視野の集中力を高める

1日2回3分程度のトレーニングで効果が期待出来る

【関連記事】

 

手軽にダイエットしたかったら!?

■ 冷たいご飯が脂肪&糖質の吸収を妨げる!?

食物繊維→体に必要なミネラルの吸収を妨げる

レジスタントスターチ→ミネラルの吸収を妨げない

ミネラル不足によるイライラ・貧血が少ない→健康的なダイエットに

レジスタントスターチは温めると効力が失われる

■ 冷たいご飯は夕食が効果的!?

■ 日本米よりインディカ米の冷ご飯の方が効果的!?

インディカ米の冷ご飯の方がレジスタントスターチが多く含まれる

 

船酔いを止めたかったら!?

■ 酒を飲み船の反対方向に揺れろ!?

船酔い→三半規管が過敏な状態→アルコールで感覚が鈍くなる

船の揺れと反対に揺れる→平地にいる状態と錯覚する

 

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング