「心筋梗塞」タグアーカイブ

なぜ、42度以上の熱いお湯への入浴は避けたほうがよいのか?|ためしてガッテン

TUB

by PhotoAtelier(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > なぜ、42度以上の熱いお湯への入浴は避けたほうがよいのか?|ためしてガッテン




なぜ、42度以上の熱いお湯への入浴は避ける必要があるのか?

お風呂大変身 超快感・安全入浴術

(2009/1/28、ためしてガッテン)

驚がく反応は、目安として42℃以上の熱い湯に入った直後に起こります
(ただし、驚がく反応を起こす温度には個人差があります)。

湯に入った直後、体が熱さにびっくりして末梢の血管が収縮、血圧が上がります。

これが引き金となり、脳卒中や心筋梗塞が起こることもあります。

<中略>

驚がく反応を起こすと、血圧は上がった後、今度は下がり始めます。

<中略>

42℃で血圧が下がりすぎてしまう理由は2つあります。

  1. 1.驚がく反応による反動。
    いったん血圧が上がると、人間の体は習性として血圧を下げようと働きます。
    このとき、血圧を下げすぎてしまうことがあります。
  2. 2.42℃で入浴したとき、体は真っ赤になります。
    これは皮膚の近くの血管が大きく開き、血液が集まっている証拠です。
    末梢の血管が開くと、血液が体の隅々まで流れやすくなるため、血圧が下がります。

<中略>

 「異常な血圧低下」が起こると、脳に血液が行きにくくなり、意識障害(失神)が起こる可能性が高くなります。

42度以上の熱い風呂に入ると、血圧が上昇し、その後血圧が急下降します。

異常な血圧低下が起こったことによって、失神し、場合によっては、お風呂の中でおぼれてしまうこともあるようです。

番組では、入浴時に気を付けてほしい人を紹介していました。

  • 熱い風呂が大好きな人(驚がく反応等の結果、血圧低下を起こしやすい)
  • 動脈硬化のある人(血管にしなやかさがないため、血圧が急上昇・急降下しやすい)
  • 高血圧の人(元々血圧が高い人ほど、下がるときの幅も大きい)
  • 65歳以上(動脈硬化、高血圧になっている割合が高い)
  • 飲酒後に入浴する人(飲酒や食事のあとは、血圧が下がっている)

気を付けて入浴するようにしてくださいね。

【関連記事】

高血圧の症状・食事・数値・予防・原因 については詳しくはこちら







【高血圧 関連記事】

女性のメタボ基準緩すぎ? 最適腹囲90cm→80cm

女性のメタボ基準緩すぎ? 最適腹囲90cm→80cm

(2009/1/29、朝日新聞)

特定健診で使われているメタボリック症候群の診断基準を検証している厚生労働省研究班(主任研究者=門脇孝・東京大教授)の中間解析がまとまった。

将来、心筋梗塞(こうそく)を起こすリスクがある人を見分けるのに最も適しているとされた腹囲のサイズは「男性84センチ、女性80センチ」。

女性は現行の90センチと大きく異なっており、見直しに影響を与えそうだ。

現在、特定健診(メタボ健診)で使われているメタボリックの診断基準に比べて、心筋梗塞を起こすリスクがある人を見分ける腹囲のサイズとは大きく異なっているようです。

今後、女性のメタボ基準の見直しが起こるかもしれません。

「遺伝子検査」による予測医療で、人は100歳まで生きられるか?

DNA?

by Thomas Wensing(画像:Creative Commons)




将来の健康や医学を語るうえで重要となるのが、遺伝子を調べることで病気を予測し、予防・治療するということだと思います。

このことに関して興味深い記事がありましたので、ご紹介します。

「遺伝子検査」による予測医療で、人は100歳まで生きられる?

(2008/11/26、ダイヤモンドオンライン)

記事によると、アンチエイジング医療の最先端は、「予防医学(体の老化の兆候を早めに発見して「老化を予防」する医学)」から遺伝子検査による「予測医療」へと向かっており、すでに一部のクリニックでは「遺伝子検査」による予測医療がはじまっているそうです。

遺伝と健康問題は大きくかかわっており、メタボリックシンドローム糖尿病高血圧・心筋梗塞・肺がん・骨粗鬆症・アレルギー・乳がん ・アルツハイマー病など様々な病気になりやすい遺伝子を持つかどうかの検査を受けることができるそうです。

今後は、遺伝子による検査が重要な位置を占めるようになると思ったところ、そうではないようなのです。

やはり、生活習慣などの環境要因が大事だと書かれています。

私たちの健康における個人差に関して、遺伝素因だけで説明できるのは20~30パーセントだけであると、何十万人もの双子(*)を対象とした研究結果が示しています。

これは残りの70~80パーセントは、ライフスタイルのような環境要素が原因であることを意味します。

遺伝的になりやすい病気を知ることにより、生活習慣をよりよい習慣にしていくことが今後重要になりそうです。







【関連記事】

カロリー制限で血流増大に効果 カロリー制限をしたマウスではアディポネクチンが1・8倍に増加|名古屋大

Wall_Food_10073

by Michael Stern(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > アディポネクチン > カロリー制限で血流増大に効果 カロリー制限をしたマウスではアディポネクチンが1・8倍に増加|名古屋大




■カロリー制限で血流増大に効果 カロリー制限をしたマウスではアディポネクチンが1・8倍に増加|名古屋大

カロリー制限で血流増大に効果 名大教授ら確認

(2008/11/5、中日新聞)

カロリーの摂取制限(ダイエット)をすると、血管が作られて血流が良くなることを、名古屋大医学系研究科の室原豊明教授らのグループが動物実験で突き止めた。

6日に米医学誌電子版に発表する。

肥満症になると、心筋梗塞(こうそく)や閉塞(へいそく)性動脈硬化症の発生頻度が高まるが、これらの予防や治療にカロリー制限が有効なことを科学的に証明した。

名古屋大医学系研究科の室原豊明教授らのグループが動物実験によれば、カロリーの摂取制限をすると、血管が作られて血流が良くなることがわかったそうです。

また、カロリー制限をしたマウスの血液中では、していないマウスと比べて、脂肪細胞が分泌するホルモン「アディポネクチン」が1・8倍に増加したそうです。

しかし、アディポネクチンが欠けたマウスにカロリー制限を行なっても血管が作られないこともわかったそうです。

つまり、アディポネクチンがこのことで重要な働きをしているということですね。

→ アディポネクチンの健康効果・増やす方法 について詳しくはこちら







【参考記事】

成長ホルモンの分泌を促進する物質「グレリン」とは?




Fields growing

by Andy Rogers(画像:Creative Commons)

次代のノーベル賞候補 常識覆す“ハンター” 

(2009/1/2、産経新聞)

「若さのもと」とも言われる成長ホルモンの分泌を促進する魔法のような物質がある。国立循環器病センター研究所(大阪府吹田市)の寒川賢治所長(60)が発見したホルモン「グレリン」だ。

食欲の増進や心機能の改善などさまざまな機能を持つホルモンで、心不全や拒食症、がんの治療にも効果があるという。

将来的には老化を抑える治療薬の開発にも期待されており、まさに21世紀に夢の薬を生み出す物質といえる。

日本人で初めて米科学誌が選ぶ注目科学者の第1位にも選ばれた彼は、間違いなく将来のノーベル賞候補だ。

成長ホルモンを分泌を促進する物質「グレリン」を発見した寒川さんは将来のノーベル賞候補なのだそうです。

記事によると、グレリンは食欲増進・心肺機能の改善などの機能を持つホルモンであることから、心不全、拒食症、がんの治療に効果があるそうです。

また、急性心筋梗塞の患者の死亡率を下げたり、糖尿病に効くことも分かってきているそうです。

将来的には、老化を抑える治療薬になるのではないかと期待されているそうです。

グレリンに注目ですね。







【グレリンに関する記事】
続きを読む 成長ホルモンの分泌を促進する物質「グレリン」とは?