「抜け毛」タグアーカイブ

これは新型コロナウイルスの後遺症?それとも他の病気(うつ病・腎臓病・男性更年期障害)?




これは新型コロナウイルスの後遺症?それとも他の病気(うつ病・腎臓病・男性更年期障害)?
これは新型コロナウイルスの後遺症?それとも他の病気(うつ病・腎臓病・男性更年期障害)?

ブルーノ・アギレ|unsplash

新型コロナウイルス罹患後の後遺症らしき症状で仕事を辞めた方のツイートを見かけました。

その症状を簡単にまとめてみると、無気力、抜け毛、倦怠感、疲労感など。

ただ症状を見ると新型コロナウイルスなのか、それとも別の病気なのかはわからないので、その可能性について考えて見ました。

1.うつ病

新型コロナウイルスによる外出自粛後の急激な生活リズムの変化からの疲れ、将来への不安、会社(上司など)との関係性などがきっかけで「コロナうつ」を発症する人が増加する可能性があるそうです。

2.腎臓

新型コロナウイルスに感染したら出る症状には、発熱、せき、息苦しさなど呼吸器症状、筋肉痛やけん怠感などがあり、重症化すると、肺炎や呼吸困難、腎臓の機能の低下の症状があるといわれています。

また、コロナウイルスに関連する症状として、発熱、咳のような上気道の問題、疲労、味覚の喪失、腎臓の問題、血液凝固などがあるといわれています。

慈恵医大晴海トリトンクリニック 横山啓太郎教授によれば、腎臓も、新型コロナ感染症によって障害を受ける代表的な臓器で、慢性腎臓病は新型コロナ感染症で重症化するといわれる高血圧や糖尿病を合併している比率が高いので、注意が必要なのだそうです。

3.男性更年期障害

テストステロンが低下し男性更年期症状が現れる男性更年期障害のことを、医学的には、「LOH(ロー)症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)」といいます。

テストステロンが減少すると、筋力の低下や性機能の低下、発汗、不眠などの更年期症状が現れます。

また、やる気が出ない、イライラするといった症状も現れます。

【男性更年期症状 関連記事】

【#クロ現プラス】男性更年期障害の治療(血液検査・ホルモン補充療法・漢方薬)|がんや認知症も!?コワ~い“男の更年期障害”|テストステロンが減少するとどうなる?

加齢男性性腺機能低下症候群(LOH 症候群)診療の手引き|日本泌尿器科学会・日本 Menʼs Health 医学会を参考にご紹介します。

【AMS(Aging Males Symptoms)調査票】

  1. 総合的に調子が思わしくない
    (健康状態、本人自身の感じ方)
  2. 関節や筋肉の痛み
    (腰痛、関節痛、手足の痛み、背中の痛み)
  3. ひどい発汗
    (思いがけず突然汗が出る、緊張や運動と関係なくほてる)
  4. 睡眠障害の悩み
    (寝つきが悪い、ぐっすり眠れない、寝起きが早く疲れがとれない、浅い睡眠、眠れない)
  5. よく眠くなる、しばしば疲れを感じる
  6. いらいらする
    (当り散らす、些細なことにすぐ腹を立てる、不機嫌になる)
  7. 神経質になった
    (緊張しやすい、精神的に落ち着かない、じっとしていられない)
  8. 不安感
    (パニック状態になる)
  9. 身体の疲労や行動力の減退
    (全般的な行動力の低下、活動の減少、余暇活動に興味がない、達成感がない、自分をせかさないと何もしない)
  10. 筋力の低下
  11. 憂うつな気分
    (落ち込み、悲しみ、涙もろい、意欲がわかない、気分のむら、 無用感)
  12. 「絶頂期は過ぎた」と感じる
  13. 力尽きた、どん底にいると感じる
  14. ひげの伸びが遅くなった
  15. 性的能力の衰え
  16. 早期勃起(朝立ち)の回数の減少
  17. 性欲の低下
    (セックスが楽しくない、性交の欲求が起こらない)

それぞれの項目で、「なし」1点、「軽い」2点、「中程度」3点、「重い」4点、「非常に重い」5点で記入していき、点数によって、男性更年期障害であるかどうかを簡易的にチェックすることができます。

男性ホルモン(テストステロン)のアップ術

  • 適度な運動(例:早歩き)
    消費と分泌の繰り返しでホルモンが出やすい体質に
  • キャッチボール
    ポジティブな刺激を脳に
  • 夫婦で腕を組んで歩く
    ワクワクやドキドキを脳に
  • 寝る前はリラックス(例:ホットミルク)
  • 褒めてもらったり認めてもらう
  • 飲み過ぎに注意!
  • 仲間とともに行動する
  • 学生時代の友達と会う
  • 海に入る
  • 好きな香りをかぐ
  • ゲームをする

テストステロンを上げるための方法としては、夜更かしをしない・運動をするなどの健康的なライフスタイルで、友達と会ったり、女性と話したり、元気になれる場所に出かけてストレスを解消する、といったアクティブな行動がテストステロン値を上げてくれるようです。

つまり、人生を楽しんでいる人ほど男性更年期障害にはなりにくいのですが、新型コロナ禍では人と会ったり、元気になれる場所に出かけるといったことが難しかったために、一時的に男性更年期障害になりやすい環境である可能性があります。

■まとめ

新型コロナウイルスの後遺症とその他の病気は関連しているものもあれば、新型コロナウイルスにおける生活が誘因となって体調が悪化してしまうケースがあると考えられます。

→ 男性更年期障害の症状・原因 について詳しくはこちら







「コロナ抜け毛」がトレンドワード第一位に!なぜ注目されたの?




Best Organic Shampoo for Thinning Hair

by Esther Max(画像:Creative Commons)

あるプレスリリースによれば、「コロナ抜け毛」というプレスリリースが出された後、2020年5月5日テレビ朝日「スーパーJチャンネル」で報道され、「コロナ抜け毛」がYahoo!トレンドワードの第1位に急上昇したそうで、「コロナ抜け毛」に対する関心の高さがうかがえます。

コロナ禍で「抜け毛」が急増? 生活習慣やケアの注意点、とるべき3つの対策とは(2021/9/15、Lmaga)でインタビューに答えた「D クリニック大阪」の鈴木雄一郎院長によれば、新型コロナによる外出自粛が始まって以降、20代~30代の方から「コロナによるストレスで髪の毛が束で抜ける」「髪の分け目が目立ってきた」などの相談が急増したそうです。

これは新型コロナウイルスの後遺症?それとも他の病気(うつ病・腎臓病・男性更年期障害)?でも取り上げましたが、新型コロナウイルス罹患後の後遺症らしき症状で仕事を辞めた方のツイートによれば、無気力、抜け毛、倦怠感、疲労感などに悩まされていました。

しかし、今回の記事ではコロナ後遺症の症状ではなくて、自粛生活に伴うライフスタイルの変化やストレスが原因によって「コロナ抜け毛」になっているようです。

具体的に言えば、3つ。

1.運動不足による血行不良

2.自粛によるストレス

3.生活リズムの乱れによるシャワー回数の減少

抜け毛の原因にはバランスの悪い食生活、男性ホルモンによる遺伝的な要因、ストレス、不適切なヘアケア、喫煙、過度の飲酒、不規則な生活(睡眠不足)、更年期症状、紫外線など様々な原因があるのですが、コロナによる自粛生活では、外出自粛に伴うストレスがあり、また不規則な生活になりがちで、家飲みをする機会も多いというニュースもあり、在宅時間の増加によって生活習慣が乱れ、それが抜け毛の原因になっていると予想されます。

→ 薄毛・抜け毛の原因(男性・女性)・対策・予防・チェック について詳しくはこちら

対策としては基本的なものをしっかりとやっていくことが大事。

1.毎日髪を洗って頭皮の環境を清潔に保つこと

洗わないで不潔にしていることや逆に朝晩のシャンプーなどの過度の洗髪によって頭皮を痛めることも抜け毛の原因になります。

毎日シャンプーをしてもシャンプーの十分なすすぎを行なわないと抜け毛につながることがあります。

→ スカルプケア・頭皮マッサージ・正しい髪の洗い方 について詳しくはこちら

2.運動することやしっかりとした睡眠をとることなど規則正しい生活

3.しっかりと栄養を摂ること

髪を健康に保つためには、良質のたんぱく質や、ビタミン、ミネラルが欠かせません。

言うまでもなく髪の毛はタンパク質です。

タンパク質と、タンパク質を運ぶための燃料(糖分)、そしてその代謝を助けるオイル(補酵素ビタミン、ミネラルなど)も必要ということです。

結局は毎日きちんとバランスよく食べること。

そして、忘れてはならないのが亜鉛。

亜鉛は細胞分裂や再生に役立ちます。

亜鉛が不足すると髪の毛の成長が遅くなったり、細くなって、切れ毛や抜け毛を起こすことがあります。

亜鉛が不足すると、身体中で最初に影響が出るのが髪の毛なのです。

コロナ抜け毛の対策のためにも今一度ライフスタイルを見直していきましょう。

→ 亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 「コロナ抜け毛」がトレンドワード第一位に!なぜ注目されたの?

「抜け毛が多い」は亜鉛不足?|はちみつで亜鉛不足解消できる?|#ホンマでっか

> 健康・美容チェック > 抜け毛の原因 > 亜鉛 > 「抜け毛が多い」は亜鉛不足?|はちみつで亜鉛不足解消できる?|ホンマでっかTV

2014年4月16日放送のホンマでっかTVでは、「抜け毛」と亜鉛不足について紹介していました。




■「抜け毛が多い」は亜鉛不足?|はちみつで亜鉛不足解消できる?|ホンマでっか

90+

by Anne Worner(画像:Creative Commons)

「抜け毛が多い」人は亜鉛不足かもしれません。

亜鉛は細胞分裂や再生に役立ちます。

それは髪だって例外ではありません。

亜鉛が不足すると髪の毛の成長が遅くなったり、細くなって、切れ毛や抜け毛を起こすことがあります。

亜鉛が不足すると、身体中で最初に影響が出るのが髪の毛なのです。

番組で紹介していたのは、「はちみつ」!

Wild Mountain Brand

by Dan Phiffer(画像:Creative Commons)

はちみつの健康効果・効能によれば、はちみつには、人間の健康維持に必要なミネラル・ビタミン(カリウム・カルシウム・亜鉛・銅・マンガン・ナトリウム・マグネシウム・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・葉酸など)がバランスよく含まれています。

→ 亜鉛を多く含む食品・食べ物 について詳しくはこちら

→ 薄毛・抜け毛の原因(男性・女性)・対策・予防・チェック について詳しくはこちら

タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

【スーパーセール】オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

通常価格7,560円(税込)をスーパーセール価格6,615円(税込)で販売いたします!







ブルガリア産アカシアはちみつ 180g

810円(税込)

ハンガリー産アカシアはちみつ 350g

1,382円(税込)

カナダ産結晶蜂蜜550g

1,944円(税込)

【関連記事】
続きを読む 「抜け毛が多い」は亜鉛不足?|はちみつで亜鉛不足解消できる?|#ホンマでっか

なぜ9月になると抜け毛が最も増えるのか?その原因とは?

> 健康・美容チェック > 抜け毛の原因 > なぜ9月になると抜け毛が最も増えるのか?その原因とは?




■なぜ9月になると抜け毛が最も増えるのか?その原因とは?

Best Organic Shampoo for Thinning Hair

by Esther Max(画像:Creative Commons)

9月に抜け毛が多いのはなぜ?

(2013/9/25、Excite小ネタ)

イギリスの学会誌 『ブリティッシュ・ジャーナル・ダーマトロジー』にも、9月に抜け毛がもっとも増えるという観察結果が発表されている

研究によれば、女性は秋に抜け毛が最も増えるそうです。

なぜ、9月(秋)に抜け毛が最も増えるのでしょうか?

人間の髪の毛は2~6年の間に成長し、髪の毛のうちの90%は成長していますが、残りの部分は、抜け落ちる前に2~6か月の休息状態(テロゲン状態というそうです。)にあります。

スウェーデンの研究者によれば、女性の場合7月が最も休息している髪の毛の割合が最も高く、そして、そのほとんどはテロゲン状態が100日後に終わったことがわかったそうです。

このことをわかりやすくいえば、秋が毛の生えかわり(毛母細胞が毛の生えかわりをする)の時期であるため、9月に抜け毛が増えてしまうと考えられます。

その他にも、9月に抜け毛が増えやすい原因があります。

9月に抜け毛が多いのはなぜ?

(2013/9/25、Excite小ネタ)

レディース頭髪外来もあるAACクリニック銀座の浜中聡子院長に話を聞いた。

「7~8月の暑さによる寝不足、夏バテなど体の疲れからくる血流不全といった要因が、1~2カ月遅れで抜け毛に発展しているといわれます。また、夏のあいだに無意識に浴びがちな紫外線による髪への負担も大きく関係しています」

寝不足・疲れから来る血流不全・紫外線による髪への負担といった要因が抜け毛に影響を与えているそうです。

急増する女性の薄毛(髪が細くなる)の悩み

■薄毛・抜け毛の原因

  • 加齢
  • ストレスによるホルモンバランスの崩れ
  • ミネラルが不足するなど偏った食生活を続けていること
  • ヘアケア剤によって頭皮に負担がかかる

また、このほかにも、間違ったシャンプーの仕方によって、薄毛になっている人もいるようです。

薄毛を防ぐ方法・正しい髪の洗い方(永本玲英子)|どや顔サミット 9月30日

永本玲英子さんによれば女性の8割以上の人が「薄毛」や「頭皮の痛み」に悩んでいるそうです。

■薄毛の原因

薄毛の原因1.頭皮の汚れ

間違った髪の洗い方だと毛穴に皮脂が残る。

薄毛の原因2.老化による頭皮のたるみ

頭皮のたるみが毛穴のたるみにもつながる。

■健康な頭皮

毛穴に汚れが無いので、くぼみがある。

■正しい髪の洗い方

1,シャンプー剤は手のひらで泡立てる。

シャンプー剤は両手で泡立ててから髪につけることが大事。

泡立てていないと、洗いむらができて、皮脂が残ってしまう。

2.髪の毛には洗う順番がある。

頭皮をリフトアップするため基本的に下から上へ洗う。

●髪を洗う正しい順番

  1. 耳の上から頭頂部へ
    指の腹でマッサージするようにする。
  2. 前髪の生え際から頭頂部へ
  3. 襟足からつむじへ

3.すすぎ洗いはシャンプーの2倍の時間で。

倍の時間すすがないと、泡が頭皮に残ってしまう場合も。

※シャンプーは2回することが基本。

1回目は髪と頭皮のおおまかな汚れを取る。2回目に上記の洗い方で洗う。

※髪を洗う時間

午前3時から朝の9時くらいまでの時間が髪が伸びる時間・発毛のゴールデンタイムなので、朝シャンは控えたほうが良いようです。

しっかり休むことやミネラル豊富な食事をとること、正しいシャンプーをすることなど内側・外側からのケアが大事なようです。




■流行りの髪型が抜け毛の原因になる可能性がある!?

British Journal of Dermatologyに掲載されたUCT(University of CAPE TOWN)の研究によれば、「編み込み」や「コーンロウ」、「ブラシカット」のような流行のヘアスタイルは脱毛の原因になる可能性があるそうです。

編み込みやコーンロウは髪の毛を過度に引き延ばすことによる脱毛症になりやすい可能性があり、「ブラシカット」のような非常に短いヘアカットで頭皮に重度のにきびが発生しやすくなったそうです。

■ヘアケア

ミス・ユニバース・ジャパン原綾子インタビュー|美ボディ・食生活・肌ケア・バストケア・睡眠時間・ヘアケア・運動

月に一度は美容室でトリートメントしています。たんばく質をしっかりとることが美しい髪が育つ理由だと思いますね。卵は調理も簡単にできるのでオリーブオイルやアボガドオイルで調理して食べています。

たんぱく質をしっかり摂ることが美しい髪が育つポイントみたいです。

【関連記事】

■まとめ

9月に抜け毛が多いのは、毛の生えかわりの時期であることや夏の時期の髪の毛へのダメージなどが関係しているためだと考えられます。

心配し過ぎず、夏の疲れをとりながら、しっかりとヘアケアをやっていきましょう。

→ 薄毛・抜け毛の原因(男性・女性)・対策・予防・チェック について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む なぜ9月になると抜け毛が最も増えるのか?その原因とは?

夏に抜け毛が増える原因とは?|夏の抜け毛予防法

> 健康・美容チェック > 抜け毛の原因 > 夏に抜け毛が増える原因とは?|夏の抜け毛予防法




【目次】

■夏に抜け毛が増える理由

夏に抜け毛が増える原因とは?|夏の抜け毛予防法
夏に抜け毛が増える原因とは?|夏の抜け毛予防法

AyoOgunseinde|unsplash

●夏の暑さによる寝不足

昼に受けた髪や皮膚のダメージは、寝ている間に働く免疫細胞やホルモンによって修復されるので、睡眠不足は髪にも良くありません。

髪の毛は夜間に成長し、昼間は成長しないのです。

●夏バテなど体の疲れによる血流不全

夏バテで食事が偏ることによって、さらに髪の栄養が不足すると考えられます。

髪を健康に保つためには、良質のたんぱく質や、ビタミン、ミネラルが欠かせません。

亜鉛は細胞分裂や再生に役立ちます。

亜鉛が不足すると髪の毛の成長が遅くなったり、細くなって、切れ毛や抜け毛を起こすことがあります。

亜鉛が不足すると、身体中で最初に影響が出るのが髪の毛なのです。

→ 亜鉛を含む食品 について詳しくはこちら

→亜鉛が豊富なサプリメント通販ならハクライドウ

亜鉛サプリ通販

1万円以上のご購入で送料無料。

今なら初回購入者価格・まとめ買いセール特価で提供中!

まとめ買いセール中!詳しくはこちら!

【関連記事】

●紫外線による髪と頭皮への負担

紫外線を浴びることで髪が傷みやすくなり、髪が薄いまたは短い髪型の人は頭皮に紫外線を浴びやすいため、頭皮に負担がかかります。

●頭皮が不衛生になりがち

夏になり、気温が高くなると、自然と汗をかく量が増えます。

また、頭皮の皮脂の分泌も活発になります。

つまり、汗をかいたことで蒸れてしまい、皮脂の分泌も活発になることで、頭皮環境が悪化してしまうのです。

なぜ9月に抜け毛が最も増えるのか?によれば、寝不足・疲れから来る血流不全・紫外線による髪への負担といった要因が抜け毛に影響を与えているそうです。

また、夏は汗をかき、皮脂も分泌されるため、頭皮環境が悪くなります。

そのために、夏に抜け毛が増えると考えられます。

→ 薄毛・抜け毛の原因(男性・女性)・対策・予防・チェック について詳しくはこちら




■正しい髪の洗い方

そこで、今回は、正しい髪の洗い方やヘアケアについて紹介したいと思います。

薄毛を防ぐ方法・正しい髪の洗い方(永本玲英子)|どや顔サミット 9月30日

永本玲英子さんによれば女性の8割以上の人が「薄毛」や「頭皮の痛み」に悩んでいるそうです。

■薄毛の原因

薄毛の原因1.頭皮の汚れ

間違った髪の洗い方だと毛穴に皮脂が残る。

薄毛の原因2.老化による頭皮のたるみ

頭皮のたるみが毛穴のたるみにもつながる。

■健康な頭皮

毛穴に汚れが無いので、くぼみがある。

■正しい髪の洗い方

1,シャンプー剤は手のひらで泡立てる。

シャンプー剤は両手で泡立ててから髪につけることが大事。

泡立てていないと、洗いむらができて、皮脂が残ってしまう。

2.髪の毛には洗う順番がある。

頭皮をリフトアップするため基本的に下から上へ洗う。

●髪を洗う正しい順番

  1. 耳の上から頭頂部へ
    指の腹でマッサージするようにする。
  2. 前髪の生え際から頭頂部へ
  3. 襟足からつむじへ

3.すすぎ洗いはシャンプーの2倍の時間で。

倍の時間すすがないと、泡が頭皮に残ってしまう場合も。

※シャンプーは2回することが基本。

1回目は髪と頭皮のおおまかな汚れを取る。2回目に上記の洗い方で洗う。

※髪を洗う時間

午前3時から朝の9時くらいまでの時間が髪が伸びる時間・発毛のゴールデンタイムなので、朝シャンは控えたほうが良いようです。

しっかり休むことやミネラル豊富な食事をとること、正しいシャンプーをすることなど内側・外側からのケアが大事なようです。

■ヘアケア

ミス・ユニバース・ジャパン原綾子インタビュー|美ボディ・食生活・肌ケア・バストケア・睡眠時間・ヘアケア・運動

月に一度は美容室でトリートメントしています。たんばく質をしっかりとることが美しい髪が育つ理由だと思いますね。卵は調理も簡単にできるのでオリーブオイルやアボガドオイルで調理して食べています。

たんぱく質をしっかり摂ることが美しい髪が育つポイントみたいです。

→ 薄毛・抜け毛の原因(男性・女性)・対策・予防・チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 夏に抜け毛が増える原因とは?|夏の抜け毛予防法