「熱中症」タグアーカイブ

熱中症を発症後ずっと体調が悪かったプロゴルファー金田久美子さんがメニエール病を告白




メニエール病告白の金田久美子「つらい感じで頭がフラフラする」 薬を服用して様子を見る方針(2024/8/21、スポーツ報知)によれば、プロゴルファーの金田久美子さんは熱中症を発症後ずっと体調が悪く、耳鼻科を受診したところ「メニエール病」と診断されたそうです。

【関連記事】

■メニエール病とは?

今井翼さんの病気はメニエール病|メニエール病とは?によれば、メニエール病は何のきっかけもなく、突然おこる激しいぐるぐる回る(回転性)めまいが特徴で、回転性のめまいは、30分位から数時間続きます。

めまいに加えて、吐き気、嘔吐、冷や汗、顔面が蒼白くなる、脈が速くなるなどの症状を伴い、また、めまいと一緒に難聴や耳の塞がった感じ、あるいは耳鳴りなどの耳の症状が現れます。

メニエール病、「原因を解明」‐大阪市大グループによれば、メニエール病患者の内耳では、結合管の詰まりで蝸牛(かぎゅう)が内リンパ水腫になって聴覚障害を起こしたり、球形嚢の機能不全で平衡感覚が乱れると推定していました。

メニエール病に新治療法 有酸素運動が効果的によれば、病気の原因の一つにストレスがあげられています。

【関連記事】







新型コロナと熱中症の症状の見分け方ってあるの?症状の違いとは?




新型コロナウイルスと熱中症の症状が近いといわれていますが、どんな症状の違いがあるのでしょうか?

その見分け方についてまとめてみます。

●新型コロナウイルスと熱中症の症状で似ている症状

  • 倦怠感(だるさ)
  • 頭痛
  • 発熱

新型コロナウイルスと熱中症の初期症状は似ているため見分けがつきにくいです。

【関連記事】

●新型コロナウイルスにあり、熱中症にはない症状

  • のどの痛み
  • せき・たん
  • 鼻水
  • 下痢

●熱中症にあり、新型コロナウイルスにはない症状

  • めまい
  • 手足のしびれ
  • 嘔吐
  • 意識障害

熱中症と新型コロナウイルスの見分け方を紹介しましたが、熱中症にあり、新型コロナウイルスにはない症状は熱中症でもかなりひどい段階にあるため、判断材料にはなりにくく、倦怠感(だるさ)・頭痛・発熱といった初期症状が出たら、医師に診てもらうことが大事だということがわかります。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

■熱中症対策(応急処置)

それでは、周りの人が熱中症になったらどうすればよいのかを覚えておきましょう!

(1)涼しい場所に移し、衣服をゆるめてリラックスさせる

建物が近くにない場合には日陰で休ませましょう。

建物が近くにあればエアコンの効いた部屋で休ませましょう。

(2)首筋、脇の下、脚の付け根を(冷たいペットボトルなどを使って)冷やす

脈拍のとれる位置は血管が皮膚に近いため、そこを冷やすと、冷却された血液が全身を巡ることで、クールダウンします。

(3)顔が赤いときは頭を高く、青白ければ足を高くして寝かせる

(4)意識があり、嘔吐がなければ水分補給させる

水分だけでなく塩分などの電解質も失われていると考えられますので、水に塩分などの電解質と糖とがバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。

(5)皮膚が熱ければ、風を送ったり熱い部分にぬれタオルを当てる

(6)皮膚が冷たければぬれタオルをしぼり、冷たい部分をマッサージ

(7)意識がなかったり、急に体温が上がったらすぐ救急車を呼ぶ

帝京大医学部付属病院の三宅康史・高度救命救急センター長によれば、熱中症の応急手当は「FIRE」で覚えるとよいそうです。

ただし、行う順番はつづりとは逆の順番で行なうそうです。

E(Emergency call:救急車を呼ぶ)

→R(Rest:涼しい場所に運んで安静にする)

→I(Icing:首筋、脇の下、脚の付け根など血管が皮膚に近い場所を冷やす)

→F(Fluid:水分補給)

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

◆まとめ

Googleトレンドの急上昇ワード「手足口病」について調べてみた!で紹介しましたが、2024年に全国的に広がっている手足口病ですが、手足口病は2019年に大流行して以来患者は増えていませんでした。

新型コロナウイルスの感染拡大で、社会全体で感染予防対策が行われたことが影響していると考えられます。

現在新型コロナや手足口病が広がっているのは感染予防対策が緩くなっているからなのではないでしょうか?

新型コロナや手足口病を予防するためにも改めて「石けんでしっかりと手洗いをする」という基本的な感染症対策をやっていきましょう!







女子ゴルファー金田久美子さん、熱中症で救急搬送 「嘔吐と身体のしびれで」




女子ゴルファーの金田久美子さんがホールアウト後に熱中症で救急搬送されていたそうです。

今回のポイントは、自分では大丈夫だと思っていても実際には症状がひどい状況がありうるということ。

実際に嘔吐と身体のしびれで辛い状況だったそうです。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

以前#所ジョージ さんは熱中症で2度救急搬送されていた!その時の状況・原因とは!?によれば、所さん自身は車ではクーラーをつけているので大丈夫だと思っていたそうですが、思ったよりも汗をかいてしまって水分が不足しているという状況はあり得るんですね。

熱中症は外だけで起きるわけではなく、家の中でも起こります。#星野源 さん、家の中で熱中症になった!その原因とは!?|#Mステによれば、星野源さんが家の中で熱中症になったそうで、クーラーが使用できずに扇風機で夏の暑さを乗り越えようとしたところ、「暑さ・寒さがわからない」「嘔吐(おうと:食べ物をはくこと)」の症状が現れたそうです。

熱中症で死亡した人の9割が屋内|65歳以上の高齢者やエアコン不使用のケースが多いによれば、エアコンがない人やエアコンがあるのに発見時には使っていなかった人に熱中症でなくなったケースが多いようです。

今の住宅は密閉性が高く風通しが悪く、窓を閉め切り冷房を使わないと、室内は外気温以上に上がるため、室温28度、湿度70%を超えたらエアコンを使ったほうがいいようです。

熱中症は家の中でも外でも起こりますので、しっかりと対策していきましょう!

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】

■熱中症対策(応急処置)

それでは、周りの人が熱中症になったらどうすればよいのかを覚えておきましょう!

(1)涼しい場所に移し、衣服をゆるめてリラックスさせる

建物が近くにない場合には日陰で休ませましょう。

建物が近くにあればエアコンの効いた部屋で休ませましょう。

(2)首筋、脇の下、脚の付け根を(冷たいペットボトルなどを使って)冷やす

脈拍のとれる位置は血管が皮膚に近いため、そこを冷やすと、冷却された血液が全身を巡ることで、クールダウンします。

(3)顔が赤いときは頭を高く、青白ければ足を高くして寝かせる

(4)意識があり、嘔吐がなければ水分補給させる

水分だけでなく塩分などの電解質も失われていると考えられますので、水に塩分などの電解質と糖とがバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。

(5)皮膚が熱ければ、風を送ったり熱い部分にぬれタオルを当てる

(6)皮膚が冷たければぬれタオルをしぼり、冷たい部分をマッサージ

(7)意識がなかったり、急に体温が上がったらすぐ救急車を呼ぶ

帝京大医学部付属病院の三宅康史・高度救命救急センター長によれば、熱中症の応急手当は「FIRE」で覚えるとよいそうです。

ただし、行う順番はつづりとは逆の順番で行なうそうです。

E(Emergency call:救急車を呼ぶ)

→R(Rest:涼しい場所に運んで安静にする)

→I(Icing:首筋、脇の下、脚の付け根など血管が皮膚に近い場所を冷やす)

→F(Fluid:水分補給)

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

シン熱中症対策は「出汁」!?だしの効果とは?【THE TIME,】




2024年6月17日放送のTBS「THE TIME,」では2024年の新熱中症対策として「出汁」を紹介していました。

2010年ごろ~:塩分タブレット
2018年ごろ~:アイススラリー

熱中症対策として「出汁」が注目されているのは、水分補給+大量に汗をかくと失われる「塩分」や「ミネラル」を補給できるから。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】

■出汁の効果

順天堂大学医学部の小林教授によれば「昆布やカツオ節を食べると消化しないといけないが、出汁にすることで成分が溶け出てきているので吸収されやすく、鰹の出汁は血流を増加させ疲労回復効果があるといわれている」そうです。

寝る前に出汁をコップ一杯飲むと熱中症対策として期待できますが、ただ塩分が含まれるため、飲みすぎには注意しましょう。







【夏至】一年で一番昼が長い日




Untitled

by Anastasia(画像:Creative Commons)

【夏至】一年で一番昼が長い日

2024年6月21日は夏至。

夏至とは、一年で一番昼が長い日です。

日本中で30度を越えるところがでているようですので、熱中症に気をつけましょう。

⇒ 熱中症(熱中症の症状・対策・予防)について詳しくはこちら

【7月2日は半夏生(はんげしょう)】

夏至から11日目頃を言い、今の暦では7月2日頃が半夏生となります。

半夏生の間は天から毒が降るとされていたそうで、昔はこの期間までに田植えを終わらせておく必要があったそうです。

関西を中心に京都の一部地域でも、半夏生にタコを食べる習慣があります。

なぜタコを食べるのか?

それは稲がタコの吸盤みたいに吸い付くように地に生え、豊作になるように、なのだそうです。

P.S.

ちなみに、タコに含まれているタウリンには、次のような働きがあるといわれています。

つまり、メタボが気になるあなたにとって、お酒のおつまみにタコはおすすめなんです。

→ タウリンを含む食品 について詳しくはこちら

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら