「疲労感」タグアーカイブ

疲れやすい・体がだるい|なぜ血圧が低いと疲労感・倦怠感が現れるのか?その原因|低血圧の症状

> 健康・美容チェック > 低血圧 > 疲れやすい・体がだるい|なぜ血圧が低いと疲労感・倦怠感が現れるのか?その原因|低血圧の症状

「私、低血圧なんです」と普段からさらっと言ってしまう人もいると思います。

しかし、低血圧の症状がひどくなると、めまい、立ちくらみ、吐き気、倦怠感、頭痛、肩こり、不眠、食欲不振など、様々な不快な症状に悩まされる方もいるのです。

なぜ低血圧になると、疲れやすい(疲労感)・体がだるい(倦怠感)といった症状が起こるのでしょうか?




■なぜ低血圧が疲れやすい(疲労感)・体がだるい(倦怠感)の原因になるのか?

Not Quite a Ho Ho Christmas Yet

by Michael Coghlan(画像:Creative Commons)

低血圧は、血液を循環させるためのポンプ作用に問題があると考えられます。

心臓から血液を送り出す力や、手足などの末梢から心臓に血液を送り返す力が低下することで、血液循環が悪くなっています。

血液循環が悪くなるため、血液が指先など先端部分に届きにくく、体全体に酸素不足の影響が現れると考えられます。

酸素不足(酸欠)は体全体に症状が現れますが、筋肉の酸素が不足すると、貧血の症状と同様に、熱やエネルギーが作りづらくなり、また、老廃物の運搬もできなくなるため、疲れやすく、体がだるいという症状が出てくるのです。

→ 低血圧とは|低血圧の症状・改善・数値・原因・食事 について詳しくはこちら







【体がだるい(倦怠感)・疲れやすい 関連記事】
続きを読む 疲れやすい・体がだるい|なぜ血圧が低いと疲労感・倦怠感が現れるのか?その原因|低血圧の症状

新しい生活様式下で身体や体調に変化を感じている人が26.5%!ストレスを感じている人は5割超!「疲労感や倦怠感」「目の疲れ」「体重の増加」




ウィズコロナ時代にはオンライン会議・飲み会で美容に目覚めたおじさんにセルフメンズスキンケア・コスメビジネスが流行る!?
ウィズコロナ時代にはオンライン会議・飲み会で美容に目覚めたおじさんにセルフメンズスキンケア・コスメビジネスが流行る!?

クリス・モンゴメリー|Unsplash

コロナ下における健康状態調査を発表 一定のストレスが溜まるも約7割が「変化なし」 新しい生活様式に適用のサインか

(2020/9/18、株式会社サーティフィット)

新しい生活様式下において身体や体調に変化なし「73.5%」
体調の変化トップは「疲労感や倦怠感」(58.5%)、2位は「目の疲れ」(47.2%)、3位は「体重の増加」(43.5%)
以前と比較しストレスを感じている人は約5割超え
運動時間が「減った」人は28%、「変化なし」が63%
食生活の変化は「不規則または不摂生になった」が19.5%、「変化なし」が65%

株式会社サーティフィットが20歳から60歳の男女200名を対象を行った「新しい生活様式下における健康状態調査」によれば、新しい生活様式下で身体や体調に変化を感じている人が26.5%いることが分かりました。

新しい生活様式下で体や体調に変化を感じていると答えた人が感じた体調の変化トップは「疲労感や倦怠感」(58.5%)、2位は「目の疲れ」(47.2%)、3位は「体重の増加」(43.5%)で、以前と比較しストレスを感じている人は約5割超えています。

目の疲れ

なぜスマホ老眼になると目が疲れるのか?その原因|スマホ老眼の症状

スマホの画面など近くを長時間見続けたりすると、水晶体(カメラのレンズにあたり、厚くなったり薄くなったりしてピントを合わせる機能がある)や毛様体(水晶体の周囲を取り囲んでいる組織で、水晶体の厚みを調節している)の筋肉に緊張状態が続くため、ピント調節機能が低下し、目のかすみが起こります。

■体重の増加

「コロナ太り」の検索数が急上昇!自宅でできるコロナ太りを解消する方法とは?

自粛要請・緊急事態宣言後、1日3,000歩未満が約3割に急増!「新型コロナウイルス流行下での生活習慣の変化」第2弾調査を公開(2020/4/23、RPTIMES)で健康アプリのユーザーを対象に調査した結果によれば、自粛とともに歩数は減少し、緊急事態宣言前後では1日3,000歩未満が約3割となっています。

(図1)歩数の分布の変化(n= 27,018人)
(図1)歩数の分布の変化(n= 27,018人)
(図4)歩数カテゴリーごとの体脂肪率の変化 (n=11,959人)
(図4)歩数カテゴリーごとの体脂肪率の変化 (n=11,959人)

運動といえば、ウォーキングや筋トレなどを想像する人も多いでしょうが、休業・休学によって通勤・通学での歩行も減少しているんですよね。

これまで「歩く」ことが健康にとって重要だという意識が高まってきた中で、「コロナ太り」だけでなく、生活習慣病などへの影響も心配されます。

厚労省もこれまでは「健康づくりのための身体活動基準2013」で、糖尿病・循環器疾患等の予防の観点から、身体活動量を増やすことを目標としてきて、「今より10分多く体を動かそう」というメッセージを出していましたが、外出することに抵抗がある中で、どんな身体活動をしたらよいかを提案することが必要になるのではないでしょうか?




■まとめ

「疲労感や倦怠感」には様々な理由があるため、夏の疲れなどもあり何が原因とはわかりませんが、大事なのは自分の身体から出る「不調のサイン」を大事にすること。

人によっては、健康診断などの検査結果で異常がないにもかかわらず、体がだるい、疲れやすい、頭痛、肩こり、めまい、眠れないなどといった体の不調に悩まされた経験もあるのではないでしょうか。

「はっきりとした症状はでていない」「数値には現れないけどなんだか体調がよくない」というときを、健康な体から病気の身体へと向かう途中だと考えるとすれば、その途中で起きる「サイン」を放っておくのではなく、しっかりと目を向けていくことが大事になっていきます。

アプリやウェアラブルデバイスなどテクノロジーを活用するのもいいですし、なんだか体調が良くないときは早めに休みをとるというようにルールを作るのもいいでしょう。

生活習慣を見直すこともその一つ。

健康であることが価値を生み出す時代になってきていますので、体の不調に正直になるというルールを取り入れてみませんか?

【2つの未来予測】1.未病の観点から病気のサインを見つける、2.健康的なライフスタイルがお金のような価値を持つ







エクササイズ後の疲れを軽くする方法|黒酢飲料の継続摂取によって運動後の疲労感が軽減することを確認|伊藤園




【目次】

■黒酢飲料の継続摂取によって運動後の疲労感が軽減することを確認|伊藤園

黒酢飲料の継続摂取が運動後の疲労感を軽減することを確認|伊藤園
過去1年間に、習慣的な運動を実施しておらず、日常的に酢飲料を摂取していない、30歳以上45歳以下の健常な男女26名を対象に、黒酢を用いて酢酸量が660mgとなるよう黒酢配合飲料を1日1本(200ml)7日間毎日摂取して、7日目に自転車こぎ運動による運動負荷試験を実施し、これにより高まった疲労感が翌日にかけて、どのように回復するか調査したところ、酢酸660 mgを含有する黒酢配合飲料を7日間継続摂取することにより、運動後の身体的な疲労感が軽減することが確認されました。

参考画像:黒酢飲料の継続摂取が運動後の疲労感を軽減することを確認(2018/9/6、伊藤園ニュースリリース)|スクリーンショット

黒酢飲料の継続摂取が運動後の疲労感を軽減することを確認

(2018/9/6、伊藤園ニュースリリース)

臨床試験の結果、試験飲料の7日間継続摂取により、身体的疲労感が運動30分後と就寝前で、プラセボ(※)飲料に比べて有意に減少しました(下図を参照)。また興味深いことに、評価項目の一つである“肩こり”に関しても、就寝前と翌日起床時において軽減しており、試験飲料の寄与が示唆されました。

伊藤園によるヒトを対象とした臨床試験によれば、黒酢飲料の継続摂取が運動後の疲労感を軽減することがわかったそうです。

また、肩こりについても同様の結果が期待されそうです。

サッカーにおけるコンディショニングの大切さ|栄養補給のポイント(試合前日・試合当日・キックオフ前・ハーフタイム)によれば、キックオフの10分前にナトリウム、炭水化物、タンパク質が少量入った薄いスポーツドリンクにアルギニン(アミノ酸の一種)を加えたスペシャルドリンクを飲むとよいといわれています。

カラダに嬉しいアミノ酸・BCAAの効果まとめ|グリコによれば、運動中には体内のアミノ酸がどんどん使われてしまうため、運動の30分前に摂ると運動中に吸収されて、疲労を軽減してエネルギーを持続的に使う効果が期待でき、また、長時間の運動をする際には、1時間に1回アミノ酸を補給するとよいとアドバイスされています。

今回の実験では、黒酢に含まれるどのような成分が運動後の疲労感の軽減に効果的だったのかはわかりませんでしたが、疲労を軽減するためにも、運動する前に黒酢を飲むといいのではないでしょうか?




■運動後にも栄養補給をしよう!

そして、運動後にも、エネルギー補給と筋肉の補修のために栄養補給が重要です。

インターバル速歩で老化防止!|インターバル速歩とは・インターバル速歩の効果・やり方によれば、運動後には、エネルギーとなるグリコーゲンが消費され、また筋肉組織が傷んでしまいます。

藤田 聡教授(立命館大学スポーツ健康科学部)によれば、アミノ酸が不足していると傷んだ筋肉の修復ができないため、エネルギー補給と筋肉の補修のためにも、アミノ酸バランスのいいたんぱく質またはアミノ酸を摂取する必要があります。

BCAAは運動後の筋肉痛や疲労感に効果があるの?|大塚製薬によれば、BCAAを摂取することで、筋損傷が軽減でき、BCAAを継続的に摂取することで疲労感、筋肉痛も軽減できるそうです。

運動後45分がプロテイン摂取のゴールデンタイム|ウィダーによれば、タンパク同化作用(体内のアミノ酸がタンパク質へ変わり筋肉を形成する作用)が高いタイミングである運動後45分以内にプロテインを摂取すると筋肉へのアミノ酸輸送量が多いため、筋力アップにつながるそうです。

つまり、運動する前にアミノ酸の補給が足りないなという人は運動の30分前に補給し、長時間の運動の際には1時間に1回補給し、運動後にもアミノ酸を補給するとよいということですね。

→ アミノ酸の効果・効能・種類・アミノ酸を含む食べ物 について詳しくはこちら







【参考文献】
続きを読む エクササイズ後の疲れを軽くする方法|黒酢飲料の継続摂取によって運動後の疲労感が軽減することを確認|伊藤園