「糖尿病」タグアーカイブ

糖尿病は自覚症状なし 深刻化すると合併症も|日本人はインスリン分泌量が少ない・糖尿病の治療薬

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病は自覚症状なし 深刻化すると合併症も|日本人はインスリン分泌量が少ない・糖尿病の治療薬




■糖尿病は自覚症状がほとんどない

Untitled

by Diabetes Education Events(画像:Creative Commons)

糖尿病は自覚症状なし 深刻化すると失明、腎不全、心筋梗塞

(2011/5/29、ポストセブン)

自覚症状がほとんどなく、重症化すると失明、腎不全、心筋梗塞などの合併症を引き起こす。

<中略>

予備軍を含めると約2210万人と推計されている糖尿病患者は、この10年間で約1.6倍に増えている。

糖尿病は膵臓から分泌されるインスリンの作用が低下して血糖値が高くなる病気で、自覚症状がほとんどなく、発見された時は症状が進行していることが多い。

重症化すると糖尿病性網膜症での失明や腎不全による人工透析、脳梗塞や心筋梗塞などの合併症が起きる危険性が高い。

そのうち、インスリンを分泌する細胞が破壊される1型糖尿病は約1割で、大半が過食や運動不足、肥満などの生活習慣による2型糖尿病だ。

糖尿病は自覚症状がほとんどないため、検査で血糖値が高かったり、治療が必要といわれたことがあっても、そのまま治療を受けない人が多く、そのまま重症化することがあるようです。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

 

■日本人は欧米人に比べてインスリン分泌量が少ない

日本人は欧米人に比べてインスリン分泌量が少なく、不規則な生活習慣や多少の肥満でも糖尿病を発症する。

<中略>

昭和大学病院糖尿病・代謝・内分泌内科の平野勉教授の話。

「糖尿病には欧米型とアジア型があり、欧米人はインスリンが分泌されても作用しないために発症します。肥満による栄養過多で体内に蓄えられた脂肪のせいでインスリンの効果が出なくなるのが原因です。

日本人を含むアジア人は、もともとインスリンの分泌が欧米人の約半分と少なく、少しの体重増加でも糖尿病を発症します。食の欧米化と生活習慣の不規則から、年々糖尿病患者が増えています」

日本人は欧米人に比べてインスリン分泌量が少なく、少しの肥満でも糖尿病を発症するそうです。

【関連記事】

日本人が糖尿病を発症しやすくなる遺伝子「UBE2E2」が発見されたそうです。

東洋人は、欧米人のように明白な肥満でなくても発症する人が多い。

また、血糖値を制御するインスリンの分泌量が欧米人の半分しかないことが知られており、今回の遺伝子はインスリンを分泌する細胞内で働いている。

つまり、太っていないからと言って糖尿病にならないと過信してはいけないということです。

 

■糖尿病治療薬

昨年、糖尿病に対する新薬として、血糖値の高い時だけインスリン分泌を促すDPP-4阻害薬が発売された。

従来の内服薬に比べて低血糖を起こしにくく、薬の服用で太る副作用もない。

<中略>

DPP-4阻害薬の内服薬は、現在4製品発売されており、1日1回ないし2回の服用で血糖値をコントロールする。

ほかにも注射薬のインクレチン製剤があり、腹部への注射でDPP-4阻害薬以上に血糖値を低下させることができる。

現在2種類が発売されており、1日1回ないし2回自己注射する。

【関連記事】

インクレチンは小腸などから分泌されるホルモンで、膵臓に働きかけることでインスリンの分泌を促し、血糖値を下げる。

 

「ジャヌビア錠」「グラクティブ錠」(一般名:シタグリプチンリン酸塩水和物)は、米メルクが創製し、万有製薬と小野薬品が共同開発した国内初のDPP‐4阻害薬。

経口2型糖尿病治療薬としては、10年ぶりの新規作用機序を持つ薬剤となる。

インクレチンを分解する酵素「DPP‐4」を選択的に阻害することで、活性型インクレチンを増加させ、血糖低下作用を示す。

糖尿病に関連してインクレチンというホルモンが注目を集めている。

血糖値が高いときはインスリン分泌を促進する一方、血糖値が低いときはあまり作用しないという特徴を持つ。

このインクレチンの効果を持続させて糖尿病を治療しようという新しいタイプの糖尿病治療薬が承認され、近く登場する。

インクレチンは炭水化物や脂質を摂取した後に腸から分泌されるホルモンの総称。

代表的なインクレチンとしてGLP-1とGIPの二種類が知られている。

GLP-1は、主に小腸下部から分泌され、膵臓におけるインスリン分泌の促進と血糖値を上げるグルカゴン分泌の抑制をする作用を持っている。

GIPは小腸上部から分泌され、同じような作用を持つが、インスリン分泌作用はGLP-1の方が数倍強いとされている。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

続きを読む 糖尿病は自覚症状なし 深刻化すると合併症も|日本人はインスリン分泌量が少ない・糖尿病の治療薬

【特損】糖尿病:早期発見で合併症を防げ!

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病:早期発見で合併症を防げ!|あのニュースで得する人損する人

2014年9月25日放送の「あのニュースで得する人損する人」のテーマは、「糖尿病:早期発見で合併症を防げ!糖尿病スペシャル」です。




Thinker

by Eugene Kim(画像:Creative Commons)

■糖尿病4つのシグナル

1.一度でも太ったことがある人は危険

人生の中で一度でも肥満になると、血糖値が上昇しやすくなり、この状態を身体が記憶するそうです。

→20代の頃より10キロ増えたら要注意

2.おしっこの回数が増えた人は危険

おしっこの回数が増えると危険な理由としては、高血糖が続いて血管に血糖があふれると、尿に血糖を流そうとするため排尿が増えるため。

おしっこの回数が増えた人の中でも、特におしっこの泡が消えない人は注意が必要。

泡がきめの細かいクリーミーで消えない人は、糖尿病の合併症である腎症のおそれがある。

糖尿病の合併症の一つが糖尿病性腎症です。

腎臓の機能として最も大事なのが、体の中に溜まった老廃物などをろ過する機能ですが、腎臓機能が低下し、ろ過できなくなると、人工透析をする必要があります。

3.歯を磨いて血がでるようになったら危険

歯を磨いて血がでるようになったら危険な理由としては、糖尿病による免疫力の低下が原因で歯周病にかかりやすくなるため。

糖尿病患者が歯周病にかかるリスクは健康な人に比べて2倍といわれている。

【関連記事】

4.女性は妊娠と加齢で糖尿病にかかるリスクが上がる

●妊娠の場合

妊娠すると赤ちゃんにブドウ糖を届けるために血糖値が上がりやすくなるため。

高齢出産や過去に肥満歴のある人が妊娠糖尿病になりやすい。

■妊娠糖尿病とは

妊娠をきっかけにインスリンの働きが落ち、インスリン分泌量が十分に増えずに血糖値が高くなる状態を妊娠糖尿病という。

【関連記事】

●加齢の場合

加齢により、女性ホルモンが減少し、また基礎代謝が低下するので、太りやすくなるため。

そのため、更年期に注意が必要。

【関連記事】

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【糖尿病の症状】

番組予告

予備群を含めると成人のおよそ4人に1人がかかると言われている
まさに、国民病の「糖尿病」
しかし、この糖尿病自体が命を脅かすことはほとんどない。
本当に怖いのは、糖尿病を放置した時に起きる合併症
“心筋梗塞”“脳梗塞”“腎不全” それは死に至る危険の病・・・・

糖尿病の大きな問題は、合併症。

糖尿病による腎臓障害で人工透析を始める人も多く、また糖尿病が原因の視覚障害が発生することもあります。

また、糖尿病の人は、高血圧になる可能性が高いともいわれます。

それは、糖尿病と高血圧の危険因子が同じだからだと考えられています。

糖尿病の3大合併症(糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症)について詳しくはこちら。

【糖尿病の合併症 関連記事】

番組では、糖尿病の4つのシグナルや糖尿病予防に効果のあるとされる家庭でも簡単に作れるある食べ物や糖尿病改善の可能性がある最新手術も紹介するそうです。

■糖尿病は太っている人がなるとは限らない

■糖尿病の予防

■糖尿病と手術

【糖尿病と手術 関連記事】

糖尿病が改善される手術がある?

手術前にインスリン注射が必要な患者が手術後打たなくてもすむようになる。

減量手術の糖尿病患者への効果→やせている患者にはあまり効かない

減量手術→胃や腸の構造が変化→糖尿病を改善するホルモンが出る

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

糖尿病:診断基準を見直しへ ヘモグロビンA1c(HbA1c)に|日本糖尿病学会

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c) > 糖尿病:診断基準を見直しへ ヘモグロビンA1c(HbA1c)に|日本糖尿病学会




■糖尿病:診断基準を見直しへ ヘモグロビンA1c(HbA1c)に|日本糖尿病学会

100_8968

by Alisha Vargas(画像:Creative Commons)

糖尿病:診断基準を見直しへ 2カ月平均の数値に

(2009/2/20、毎日新聞)

糖尿病の診断で使われている血糖値は食事や運動の影響を受けやすく、検査前の一時的な節制や過食でも簡単に数値が変わる。

このため、日本糖尿病学会(門脇孝理事長)は19日、長野県松本市で理事会を開き、診断基準を見直す検討委員会の設置を決めた。過去1~2カ月の平均的な血糖の状態を示す血液検査値「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」の導入を検討する。

糖尿病の診断基準の見直しが検討されるそうです。

現在の糖尿病の診断基準は、以下のような診断基準となっています。

現在の診断基準は、99年に策定された。

空腹時血糖値が血液1デシリットルあたり126ミリグラム以上または食後血糖値(ブドウ糖負荷後2時間血糖値)が同200ミリグラム以上の場合、糖尿病と診断される。

だが、血糖値は検査前数日の食事や運動の影響が強く表れるため、変動が大きい。

現在の診断基準では、空腹時血糖値 126mg以上(/dl)または食後血糖値 200mg以上(/dl)となると糖尿病と診断されますが、血糖値は、食事や運動の影響を受けやすく、検査前の一時的な節制をすることで数値が変わってしまい、より適正な診断ができない可能性があるようです。

そこで、見直しの案として考えられているのが、「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」なのだそうです。

HbA1cは、赤血球に含まれるヘモグロビンにブドウ糖が結びついたもので、赤血球の寿命が長いため、過去1~2カ月の血糖状態を把握できる。

このため、世界保健機関(WHO)や米国糖尿病学会もHbA1cを診断基準に導入する検討を進めている。

HbA1cを診断基準として導入すると、短期間の血糖の状態ではなく、長期的に見た血糖状態が把握できることで、より適切な判断ができるということのようです。

ただし、このHbA1cによる診断基準にも問題点があるようです。

ただ、ヘモグロビンに異常があると正しい血糖状態が分からなかったり、検査費用が割高になるとの課題がある。

世界で導入されているからというのも大事だと思いますが、より日本人に合った診断基準になることを希望します。

→ 糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c) について詳しくはこちら

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

続きを読む 糖尿病:診断基準を見直しへ ヘモグロビンA1c(HbA1c)に|日本糖尿病学会

「日本人は糖尿病になりやすい」認知度は4割未満

健康・美容チェック > 糖尿病 > 「日本人は糖尿病になりやすい」認知度は4割未満




Senso-Ji Temple, Tokyo. 淺草寺,東京

by Tai-Jan Huang(画像:Creative Commons)

「日本人は太っていなくても糖尿病になりやすい」認知度は4割未満

(2010/1/20、医療介護CBニュース)

日本人は太っていなくても糖尿病になりやすい体質であることを知っている人は全体の4割未満―。

ノボノルディスクファーマはこのほど、こんな調査結果を発表した。

同社では、日本人の体質について、「欧米人に比べて血糖値を下げるインスリン分泌能力が低いため、太っていなくても糖尿病になりやすい」と指摘。

「太っていないから大丈夫と思っていても、過食や運動不足が原因で糖尿病を発症する可能性がある」としている。

「やせ形で糖尿病」リスク遺伝子発見-東大によれば、遺伝子変異により、KCNJ15と呼ばれる遺伝子の働きが過剰に高まり、インスリンの分泌が不足するため、痩せ型でも糖尿病を発症する危険性が高まるのだそうです。

欧州の糖尿病患者には肥満が多いのに対して、日本を含むアジア各国では、肥満でない人の発症が多いそうです。

「自分は太っていないから糖尿病は大丈夫」と思うのではなく、日本人は太っていなくても糖尿病になりやすい体質を持っているため、生活習慣を見直し・改善しましょう!

→ 糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動) について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

続きを読む 「日本人は糖尿病になりやすい」認知度は4割未満

仕事のストレスで女性の糖尿病リスクが2倍になる!?

健康・美容チェック > 糖尿病 > 仕事のストレスで女性の糖尿病リスクが2倍になる!?




■仕事のストレスで女性の糖尿病リスクが2倍になる!?

Self

by Aimee Heart(画像:Creative Commons)

仕事のストレスで女性の糖尿病リスク2倍に

(2012/8/25、AFP)

職場での決定権が少なかったり全くない女性では、仕事によるストレスのため糖尿病リスクが倍増するとのカナダの研究結果が今週、英医学誌「Occupational Medicine(職業医学)」に発表された。

女性の場合、仕事によるストレスで糖尿病リスクが2倍になるという研究結果が出たそうです。

この現象は、男性には見られず、女性にだけ起きているようです。

なぜ女性だけ糖尿病リスクが2倍になるのでしょうか?

「女性と男性では、職場のストレスに対する反応が異なる」と指摘する論文の主著者、ピーター・スミス(Peter Smith)氏によると、ストレスにさらされた女性は「男性よりも高脂肪・高糖度の食事に偏りやすい」ことが、考え得る説明の1つだという。

研究ではストレスにさらされた女性の糖尿病リスクが高くなる原因として、ストレスに反応して神経内分泌や免疫系機能がかく乱されたり、コルチゾールや交感神経系ホルモンの分泌が長引いたりする点を挙げている。また、食事習慣やエネルギー消費に変化が起こるのも恐らくその影響だと述べている。

理由として考えられるのは、次の通り。

●ストレスにさらされた女性は「男性よりも高脂肪・高糖度の食事に偏りやすい」

この研究によれば、女性は男性よりもストレスによって食べ過ぎてしまう傾向にあるということですね。

食事で感情をコントロールしているのかもしれませんね。

【関連記事】

糖尿病は「過食」「運動不足」が原因で加速する!

過食や運動不足で大きくなった脂肪細胞は、血糖コントロールを悪くさせるホルモンを放出することも分かってきています。

●ストレスに反応して神経内分泌や免疫系機能が乱れる

糖尿病は自覚症状なし 深刻化すると合併症を引き起こすによれば、肥満による栄養過多で体内に蓄えられた脂肪のせいでインスリンの効果が出なくなってしまうようです。

ストレス自体によって神経内分泌や免疫系機能が乱れるのかどうかはわかりませんが、ストレスによって過食となり、肥満となることでインスリンの効果が出なくなり、糖尿病になることが考えられます。

●コルチゾールや交感神経系ホルモンの分泌が長引く→食事習慣やエネルギー消費に変化が起こる 

【ダイエットの新常識】有酸素運動よりもヨガ&マッサージがダイエットに効果的によれば、

体はストレスにさらされることで「コルチゾール」と呼ばれるストレスホルモンを大量に分泌する。そしてこのホルモンは脂肪を溜めるよう体に働きかけるのだ。

ストレスによってコルチゾールと呼ばれるストレスホルモンが分泌されてしまい、脂肪を貯めこんでしまうということが考えられそうです。

記事の中で気になるのはこの部分。

論文はまた、女性の糖尿病の19%が「職場における決定権のなさ」に起因すると指摘している。この数字は肥満よりは低かったが、喫煙や飲酒、運動不足を上回ったという。

女性の糖尿病の19%が「職場における決定権のなさ」に起因しているのだそうです。

この数字は喫煙や飲酒、運動不足を上回るということですから、「職場における決定権のなさ」によるストレスが女性に大きく影響しているのでしょうね。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら

【関連記事】

ストレスがメタボと同様に糖代謝異常などの発病に関与することを解明-名大

ストレスが交感神経やストレスホルモンの活性化によって内臓脂肪を分解し、血中遊離脂肪酸の増加を促進させて、内臓脂肪組織の炎症を惹起することがわかったのである。







【ストレス 関連記事】
続きを読む 仕事のストレスで女性の糖尿病リスクが2倍になる!?