「老化」タグアーカイブ

あなたも今日から始められる!最先端科学が解き明かす『若さを保つ12の秘訣』クイズ!




まずは本題の前にクイズ!

あなたも今日から始められる!最先端科学が解き明かす『若さを保つ12の秘訣』クイズ!

歳を重ねても若々しく、健康でいたいと思うのは誰しも同じ。現代科学が発見した『老化の12の要因』を逆手にとって、毎日の生活習慣で『若さ』をキープする方法があるんです!

このクイズで、あなたの生活に取り入れやすいアンチエイジングの秘訣を見つけよう。

どの選択肢が老化を遅らせる鍵か、選んでみて!

設問1: 腸内細菌を若々しく保つ秘訣は?

老化の指標「腸内細菌叢の不均衡」を防ぐには、腸内環境を整えることがカギ。次のうち、最も効果的な生活習慣はどれ?

a) 毎日甘いデザートを食べる
b) ヨーグルトや納豆などの発酵食品を積極的に摂る
c) 長時間座りっぱなしの生活を続ける
d) 水分をほとんど摂らない

設問2: 代謝を若く保つ食事のコツは?

「栄養感知の異常」は老化を加速させる要因。代謝を整えて若さを保つには、どんな食事が効果的?

a) 毎食ファストフードを食べる
b) 野菜、魚、全粒穀物をバランスよく摂る地中海式食事
c) 炭水化物を完全にカットする
d) 夜遅くに大量の食事を摂る

設問3: ミトコンドリアを元気にする方法は?

「ミトコンドリアの機能障害」は老化の大きな原因。エネルギーの工場を元気にする生活習慣は?

a) 毎日8時間以上ソファで過ごす
b) 週3回のウォーキングや軽いジョギング
c) タバコを吸い続ける
d) 毎日エナジードリンクを飲む

設問4: 全身の炎症を抑える生活習慣は?

「慢性炎症」は老化を加速させる隠れた敵。炎症を抑えて若さを保つには?

a) 毎日ストレスを溜め込む
b) 十分な睡眠とオメガ3豊富な食事
c) 過剰な飲酒を続ける
d) 高糖質のお菓子を毎晩食べる

【解答編】

設問1の正解: b) ヨーグルトや納豆などの発酵食品を積極的に摂る
解説: 腸内細菌の多様性は免疫や代謝に影響し、老化を遅らせる鍵。発酵食品は善玉菌を増やし、腸内環境を整えるよ!
今日からできること: 朝食にヨーグルトをプラスしたり、夕食に味噌汁を飲んでみて。食物繊維たっぷりの野菜も忘れずに!

設問2の正解: b) 野菜、魚、全粒穀物をバランスよく摂る地中海式食事
解説: 地中海式食事はインスリン感受性を高め、代謝の老化を抑える。オメガ3や抗酸化物質が豊富で、心臓や脳にも◎!
今日からできること: オリーブオイルで野菜を炒めたり、週に2回はサバやサーモンを食べてみよう。

設問3の正解: b) 週3回のウォーキングや軽いジョギング
解説: 有酸素運動はミトコンドリアの機能を高め、活性酸素のダメージを軽減。運動は若さの特効薬!
今日からできること: 1日30分の早歩きを始めてみて。階段を使うだけでも効果あり!

設問4の正解: b) 十分な睡眠とオメガ3豊富な食事
解説: 睡眠不足や悪い食習慣は炎症を悪化させる。オメガ3(青魚やナッツ)と良質な睡眠は炎症を抑え、全身の健康をキープ!
今日からできること: 夜は7~8時間睡眠を確保。週1でサバ缶をサラダにトッピングしてみよう。

■12の老化要因の中で生活習慣の改善で影響するものは何?具体的な改善方法

現代の最先端科学で解明されている12の老化要因『AGING HALLMARKS(Hallmarks of Aging)』は老化の根本的なメカニズムを特定するために、2013年にオランダの研究チームによって生み出された枠組み。

1)ゲノム不安定性(ゲノムのアンフェアンテイ)
DNAの損傷や修復メカニズムの低下により、遺伝情報が不安定になる。

2)テロメアの短縮(テロメアのたんしゅく)
染色体の末端にあるテロメアが細胞分裂ごとに短くなり、細胞の老化や死を引き起こす。

3)エピジェネティックな変化(エピジェネティックなへんか)
遺伝子の発現を制御するエピジェネティックな修飾(DNAメチル化やヒストン修飾など)が変化し、老化に関与。

4)プロテオスタシスの喪失(プロテオスタシスのそうしつ)
タンパク質の折り畳みや分解のバランスが崩れ、異常タンパク質が蓄積する。

5)栄養感知の異常(えいようかんちのいじょう)
インスリンやmTOR経路など、栄養やエネルギー感知のシグナル伝達が乱れる。

6)ミトコンドリアの機能障害(ミトコンドリアのきのうしょうがい)
ミトコンドリアのエネルギー産生能力が低下し、活性酸素種(ROS)の増加を引き起こす。

7)細胞老化(さいぼうろうか)
細胞が分裂を停止し、炎症性因子を分泌する「老化細胞」が蓄積する。

8)幹細胞の枯渇(かんさいぼうのこかつ)
組織の修復や再生を担う幹細胞の数や機能が低下する。

9)細胞間コミュニケーションの変化(さいぼうかんコミュニケーションのへんか)
細胞間のシグナル伝達やホルモン調節が乱れ、炎症や組織機能の低下を招く。

10)腸内細菌叢の不均衡(ちょうないさいきんそうのふきんこう)
腸内微生物の多様性やバランスが崩れ、免疫や代謝に影響を与える。

11)テロメア以外のDNA損傷応答の異常(テロメアいがいのDNAそんしょうおうとうのいじょう)
DNA損傷に対する修復や応答メカニズムが適切に機能しない。

12)慢性炎症(まんせいえんしょう)
加齢に伴う低級炎症(インフラメイジング)が全身で進行し、組織の老化を加速。

【参考リンク】

  • López-Otín C, Blasco MA, Partridge L, Serrano M, Kroemer G. Hallmarks of aging: An expanding universe. Cell. 2023 Jan 19;186(2):243-278. doi: 10.1016/j.cell.2022.11.001. Epub 2023 Jan 3. PMID: 36599349.

老化の12の指標(Hallmarks of Aging)のうち、生活習慣の改善によってある程度対処可能な項目は何でしょうか?

【生活習慣の改善が影響する指標】

■腸内細菌叢の不均衡

対処法: 食物繊維や発酵食品(ヨーグルト、納豆、キムチなど)を積極的に摂取し、腸内細菌の多様性を高める。加工食品や高糖質・高脂肪食を控える。プロバイオティクスやプレバイオティクスのサプリメントも有効な場合がある。

効果: 腸内環境の改善は免疫力や代謝の向上につながり、老化関連疾患のリスクを軽減。

■栄養感知の異常

対処法: バランスの取れた食事(地中海式食事をモデルに、野菜、果物、全粒穀物、良質な脂肪を重視)。カロリー制限や断続的ファスティング(断食)を検討するが、無理のない範囲で。過剰な糖質や加工食品を避ける。

効果: インスリン感受性の向上やmTOR経路の調整により、代謝の老化を遅らせる可能性。

■ミトコンドリアの機能障害

対処法: 定期的な有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、サイクリングなど)や筋力トレーニングでミトコンドリアの機能を高める。抗酸化物質を含む食品(ベリー類、緑黄色野菜、ナッツ)を摂取。過剰なカロリー摂取を避ける。

効果: ミトコンドリアのエネルギー産生能力が向上し、活性酸素によるダメージが軽減。

■慢性炎症

対処法: 抗炎症作用のある食品(オメガ3脂肪酸を多く含む青魚、オリーブオイル、クルミなど)を積極的に摂る。ストレス管理(瞑想、ヨガ)、十分な睡眠、禁煙、適度な運動も重要。肥満を防ぐ。

効果: 全身の炎症レベルを抑え、老化関連疾患(心血管疾患、糖尿病など)のリスクを低減。

■細胞老化

対処法: 適度な運動と健康的な食事で老化細胞の蓄積を抑える。抗酸化作用のある食品や、レスベラトロール(赤ワインやブドウに含まれる)などの成分が研究で注目されている。過剰な紫外線や喫煙を避ける。

効果: 老化細胞による炎症性因子の分泌を抑え、組織の老化を遅らせる可能性。

■プロテオスタシスの喪失

対処法: 十分なタンパク質摂取(魚、豆類、鶏肉など)を確保し、筋肉量を維持するための運動(特にレジスタンストレーニング)を行う。過剰なアルコールやストレスを避ける。

効果: タンパク質の品質管理が向上し、異常タンパク質の蓄積を抑制。

■細胞間コミュニケーションの変化

対処法: 炎症を抑える生活習慣(上記の慢性炎症対策と同様)や、ホルモン分泌を整えるための十分な睡眠、ストレス管理が有効。ビタミンDやマグネシウムなど、細胞シグナルに関与する栄養素も意識。

効果: ホルモンやサイトカインのバランスが整い、組織間の連携が改善。

【生活習慣で対処が難しい指標】

ゲノム不安定性: DNA損傷は避けられないが、禁煙や紫外線対策、抗酸化物質の摂取でリスクを部分的に軽減。

テロメアの短縮: 運動、ストレス管理、十分な睡眠がテロメアの短縮速度を遅らせる可能性があるが、完全な制御は困難。

エピジェネティックな変化: 食事(葉酸やビタミンB群)や運動で一部影響可能だが、直接的な介入は限定的。

幹細胞の枯渇: 運動や栄養で組織の修復をサポートできるが、幹細胞の再生を直接促すのは難しい。

テロメア以外のDNA損傷応答の異常: 抗酸化作用のある生活習慣で間接的に影響を与えられるが、根本的な解決は困難。

■まとめ

生活習慣の改善で特に効果が期待できるのは、「腸内細菌叢の不均衡」「栄養感知の異常」「ミトコンドリアの機能障害」「慢性炎症」の4つです。

【取り入れたい生活習慣】

〇食物繊維や発酵食品(ヨーグルト、納豆、キムチなど)を積極的に摂取し、腸内細菌の多様性を高める。
〇プロバイオティクスやプレバイオティクスのサプリメントも有効な場合がある。
〇バランスの取れた食事(地中海式食事をモデルに、野菜、果物、全粒穀物、良質な脂肪を重視)。
〇定期的な有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、サイクリングなど)や筋力トレーニングでミトコンドリアの機能を高める。
抗酸化物質を含む食品(ベリー類、緑黄色野菜、ナッツ)を摂取。
〇抗炎症作用のある食品(オメガ3脂肪酸を多く含む青魚、オリーブオイル、クルミなど)を積極的に摂る。
〇ストレス管理(瞑想、ヨガ)、十分な睡眠、禁煙、適度な運動も重要。
〇十分なタンパク質摂取(魚、豆類、鶏肉など)を確保し、筋肉量を維持するための運動(特にレジスタンストレーニング)を行う。
ビタミンDマグネシウムなど、細胞シグナルに関与する栄養素も意識。

→ 認知症予防のために毎日食べたい!抗炎症力や抗酸化力を持つ○○科の野菜とは何?

→ オメガ3を毎日飲むと老化を遅らせる効果があることが判明!

【避けたい生活習慣】

〇加工食品や高糖質・高脂肪食を控える。
〇過剰なカロリー摂取を避ける。
〇肥満を防ぐ。
〇過剰な紫外線や喫煙を避ける。
〇過剰なアルコールやストレスを避ける。

→ オメガ3脂肪酸を含む食品 について詳しくはこちら

島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

【新物】島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)

南極の宝石(オメガ3サプリメント)
南極の宝石(オメガ3サプリメント)

南極の宝石(オメガ3サプリメント)







1年で老化する速度はゆっくり老化する人と急速に老化する人では最大6倍の差がある!




ニュージーランドで行われた研究(Elliott ML et al., 2021)によれば、老化の速度は人によって大きく異なり、老化を「生物学的年齢」(体の実際の衰え具合)を測定したところ、1年間で老化する速度が、0.4年分(ゆっくり老化)から2.4年分(急速に老化)と、最大で約6倍の差があることを発見しました。

老化速度は、遺伝(一部)、幼少期の健康、ストレス、経済状況、喫煙、運動不足、食習慣などが関与しています。

急速に老化する人は、認知機能や身体能力の低下も早く、将来の病気リスクが高い傾向にありました。

ゆっくり老化する人は、見た目や健康状態が若く保たれ、45歳でも30代のような体力を維持している一方、急速に老化する人は、疲れやすさや慢性疾患の兆候が早く現れました。

つまり、この研究のポイントは老化は生活習慣などでコントロールできるということです。

加齢は特定の年齢(34歳、60歳、78歳)で急激に変化する!で紹介したスタンフォード大学が行った研究によれば、加齢は「少しずつゆっくり進む」ものではなく、特定の年齢で急激に変化する「急変点」があることがわかりました。

つまり、加齢とは単なる時間の積み重ねではなく、段階的に「シフト」しているといえるのではないかという考え方です。

急速に老化する人は将来の病気リスクが高いということですので、34歳をめどに生活習慣を改善することが老化をゆっくり進める秘訣と言えるのではないでしょうか?

【参考リンク】







グルテン・小麦=老化の原因!?グルテンフリーだとアンチエイジングになるって本当?調べてみた!




グルテンが老化の原因で、グルテンフリーだと「慢性的な疲労感が軽減して、ニキビやアトピーが改善したり、肌がキメ細かくなって、艶肌になり、反対に小麦を摂り続けると皺と弛みが加速して一気に老け込んでしまう」というような、「小麦=老化」というイメージを持つ投稿を見かけました。

果たして、グルテンは本当に老化の原因なのでしょうか?

52歳モデルがヴィーガン食で「死にかけた」慢性の消化器疾患「セリアック病」と診断!ヴィーガン食によりセリアック病を起こすことがあるの?によれば、セリアック病では、小麦や大麦などに含まれるたんぱく質グルテンを摂取することにより免疫系が小腸を攻撃し、栄養の吸収を阻害してしまうので、グルテンアレルギーやセリアック病の予防・改善のため、「グルテンフリー」小麦・大麦・ライ麦などに含まれる「グルテン」というたんぱく質を避ける食事法があります。

多くの人がグルテンフリーが健康に良いという時にはこの情報をベースにしたものを参考にしているのではないでしょうか?

しかし、読み返してもわかるように、グルテンフリーでは決してグルテンが老化の原因として紹介されているわけではありません。

1. グルテンと老化に関連はあるの?

現時点では、グルテンが直接的に老化(シワやたるみなど)を引き起こすという主張を裏付ける科学的根拠は見つかりませんでした。

ただし、グルテン関連疾患(セリアック病や非セリアックグルテン過敏症)が炎症を引き起こし、慢性的な炎症が老化に間接的に影響する可能性は研究されています。

論文例:
タイトル: “Celiac Disease and Non-Celiac Gluten Sensitivity: A Review”
著者: Catassi, C., et al.
掲載誌: JAMA, 2015
内容: セリアック病や非セリアックグルテン過敏症(NCGS)では、グルテン摂取が腸内炎症や全身性炎症を引き起こす可能性がある。慢性的な炎症は、老化に関連する酸化ストレスや組織ダメージを増加させる可能性があるが、グルテンが老化を直接促進するという証拠は不足している。
リンク: https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2463260
補足: この論文は、グルテン関連疾患のメカニズムを解説しており、炎症が老化に影響を与える可能性を示唆していますが、「グルテン=老化」という主張を直接支持するものではありません。

2. グルテンフリーの効果(疲労感、ニキビ、アトピー、肌の改善)

セリアック病やグルテン過敏症の人々では、グルテンフリーにすることで疲労感が軽減されるという報告はあり、これは、グルテン摂取による炎症や消化不良が改善されるためと考えられます。

また、グルテンと皮膚疾患の関連については研究が進められていますが、直接的な原因であるという明確な証拠はありません。

一部の人々では、グルテンフリーにすることで皮膚の状態が改善することが報告されていますが、個人差が大きいと考えられます。

グルテンフリー食が直接的に肌のキメを細かくしたり、艶肌にしたりするという科学的根拠は乏しいです。

もし肌の状態が改善するとすれば、それはグルテンフリーによって体内の炎症が軽減されたり、消化吸収が改善されたりすることによる間接的な影響かもしれません。

論文例 1:
タイトル: “Gluten-Free Diet in Non-Celiac Gluten Sensitivity: A Systematic Review”
著者: Lionetti, E., et al.
掲載誌: Nutrients, 2021
内容: 非セリアックグルテン過敏症の患者において、グルテンフリー食が疲労感や消化器症状、頭痛などの改善に役立つ可能性がある。疲労感の軽減は、腸内環境の改善や炎症の抑制による間接的効果と考えられる。ただし、一般人口への効果は不明で、プラセボ効果の影響も指摘されている。
リンク: https://www.mdpi.com/2072-6643/13/8/2579
補足: 疲労感の改善は一部の患者で報告されているが、グルテンフリーが全ての人に同様の効果をもたらす証拠はない。

論文例 2:
タイトル: “The Role of Gluten in Skin Diseases”
著者: Drucker, A. M., et al.
掲載誌: Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018
内容: セリアック病患者やグルテン過敏症の人では、グルテンフリー食がアトピー性皮膚炎やその他の皮膚症状(例:皮膚炎疱疹様皮膚炎)の改善に関連する可能性がある。ただし、ニキビとの直接的な関連は証拠が限定的で、グルテンフリー食が肌のキメや艶を改善するという主張を支持するデータは不足している。
リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jdv.15150
補足: 皮膚症状の改善はグルテン関連疾患を持つ人に限られ、一般的な「艶肌」効果は科学的根拠が薄い。

3. 小麦摂取と老化(シワやたるみの加速)

小麦に含まれる精製炭水化物の過剰摂取が、血糖値の急上昇を通じて終末糖化産物(AGEs)を増加させ、老化を促進する可能性は指摘されています。

ただし、これは小麦そのものではなく、精製された炭水化物全般に当てはまる話です。

【参考リンク】

論文例:
タイトル: “Advanced Glycation End Products in Foods and Their Effects on Aging”
著者: Uribarri, J., et al.
掲載誌: Journal of the American Dietetic Association, 2010
内容: 高GI(グリセミック指数)の食品、特に精製された小麦製品(白パン、パスタなど)の過剰摂取は、血糖値の急上昇を招き、AGEsの生成を促進する。AGEsは皮膚のコラーゲンを損傷し、シワやたるみを加速させる可能性がある。ただし、これは小麦に特異的な現象ではなく、糖質の多い食事全般に当てはまる。
リンク: https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0002822309012093

■まとめ

「グルテン=老化」「小麦=老化」ということを示す論文はありませんでした。

グルテンフリー食が一部の人々にとって健康上のメリットをもたらす可能性はあり、また小麦製品の過剰摂取がAGEsを通じて老化に間接的に影響する可能性はありますが、グルテンや小麦が悪という構図にはなっていません。







老化のスピードが速い大腿筋を鍛える筋トレ|筋肉量が減少してしまうとどうなる?|階段を降りることが怖くなってきたら筋量が落ちている危険なサイン!




【目次】

■大腿筋の老化のスピードは、大臀筋や腹筋、背筋と並んでもっとも速い。

For Web (10)

by Robert Bejil(画像:Creative Commons)

筋肉博士が教える 老化のスピードが速い大腿筋を鍛える方法

(2012/8/27、NEWSポストセブン)

まず、前提として、筋肉量は30才をピークに減少しはじめ、40代半ばからそのスピードは加速。

なかでも大腿筋の老化は深刻で、30~70才までの40年間で、前側(大腿四頭筋)は2分の1、後ろ側(ハムストリングス)は3分の2にまで落ちることが実証されている。

石井直方さん(東京大学大学院筋生理学・トレーニング科学専門)によれば、筋肉量は30歳をピークに減少し始めるそうです。

まして、日頃から運動していない人はもっと早い時期から筋肉量が減少してしまうことが考えられます。

【関連記事】

■筋肉量が減少してしまうと、どうなってしまうのか?

前側の筋肉が弱くなると“椅子から立ち上がれない”“転びそうになっても体を支えられない”などの弊害が出てきます。

骨との関係も重要。骨は、筋肉を使えば使うほど刺激を受けて強化されます。基本的に、太ももの筋量が多い人ほど骨の強度も高い。

一方、筋肉が衰え、活発に動けなくなると骨への刺激も減るため、骨粗鬆症などによる転倒や歩行困難、最悪の場合は寝たきりになることも少なくありません

筋肉が衰えると、

  • 椅子から立ち上がれない
  • 転びそうになっても体を支えられない
  • 骨への刺激がなくなり、転倒や歩行困難、最悪の場合は寝たきり

になることが考えられます。

【関連記事】




■階段を降りることが怖くなってきたら、筋量が落ちている危険なサイン

“降りる”動作は、大腿筋にとって比較的強い刺激になると同時に、前の筋肉がブレーキとして機能していることを認識できます。階段を降りることが怖くなってきたら、筋量が落ち非常に危険な状態です。

階段を降りることが怖くなってきたら、筋量が落ちているという危険なサインです。

■大腿筋を鍛える筋トレ

大腿筋を鍛えるには、と考えると、「歩くこと」を考えますが、鍛えることを考えると、歩くだけでは足りないようです。

歩行に問題のない人が“いまの筋肉を維持しよう”、“将来的に衰えないようにしよう”という目的でウオーキングをしても不充分。普通に生活してよく歩く人でも、残念ながら大腿筋はどんどん弱くなります

では、どうしたらよいのでしょうか?

体の重さを負荷にした効果的な筋トレとして立証されたのが、スロートレーニングです。何才から始めても効果が出ますし、正しく続ければ10才ほどは筋量を戻すことも可能。体の重さだけなので負荷としては軽すぎるため、すべての動作を“ゆっくり、止めずに、連続して行う”ことが鍵。筋肉が力を発揮している時間を引き延ばし休ませない。これで筋量が増えます

スロートレーニングを行うことがよいようです。

吉永小百合さん、毎晩筋トレして肉体改造の記事でも紹介しましたが、最も大きい筋肉の大腿筋を鍛えるにはスクワットが一番オススメです。

2018年4月20日放送の金スマでは「死ぬまで歩くにはスクワットだけすればいい」(著:小林 弘幸)が紹介されていて、スクワットが注目されています。

死ぬまで歩くにはスクワットだけすればいい

新品価格
¥1,080から
(2018/4/21 21:32時点)

ゆっくりでなおかつ負担がかかりにくいスロトレのスロースクワットをしてみてはいかがでしょうか。

→ スロトレ について詳しくはこちら

→ なぜ筋肉をつけるにはタンパク質(アミノ酸)の摂取が必要なの?【論文・エビデンス】 についてくわしくはこちら







【関連記事】
続きを読む 老化のスピードが速い大腿筋を鍛える筋トレ|筋肉量が減少してしまうとどうなる?|階段を降りることが怖くなってきたら筋量が落ちている危険なサイン!

オメガ3を毎日飲むと老化を遅らせる効果があることが判明!




Nature誌に掲載された、スイス在住の70歳以上の健康な高齢者777人を対象に、ビタミンD(1日2,000IU)および/またはオメガ3(1日1g)、自宅での運動プログラム (週3回30分)を個別または組み合わせて行うと生物学的な老化が遅くなるという仮説をもとに3年間の追跡調査で検証しました。

生物学的な老化の評価には、DNAメチル化(DNAm)という遺伝子の制御機構の変化を測定する「エピジェネティッククロック」と呼ばれる4種類の指標(PhenoAge、GrimAge、GrimAge2、DunedinPACE)を用いたそうです。

その結果、毎日のオメガ3サプリメントの摂取により、主要な解析で4つの時計のうち3つ(PhenoAge、GrimAge2、DunedinPACE)において生物学的な老化を遅らせる効果があることがわかりました。

また3つの介入を組み合わせると、3年間の追跡調査でプレフレイルが39%、浸潤がんの発症が61%減少するという有意な相加効果(複数の要因が独自に働いて、結果として効果が積算された状態になること)が得られたことが報告されています。

【参考リンク】

■まとめ

今回のニュースのポイントは、オメガ3のサプリメントで老化を遅らせる効果があったことですね。

オメガ3の食品は推奨されてましたが、サプリメントはその効果は不明という感じでしたので、それが今回サプリメントで老化を遅らせる効果が期待できるというのは大事なニュースです。

抗老化タンパク質「DEL-1(デルワン)」の増やし方(食材)とは?/カズレーザーと学ぶ。によれば、抗老化タンパク質「DEL-1(デルワン)」を増やすと若返り効果が期待され、そのDEL-1(デルワン)を増やすにはオメガ3脂肪酸を含む食品と適度な運動でした。

これらの研究を参考にするならば、オメガ3が老化を遅らせることに役立つことが期待できますね。

→ オメガ3脂肪酸を含む食品 について詳しくはこちら

長崎県産えごま油(50g)【新物入荷】
長崎県産えごま油(50g)【新物入荷】

長崎県産えごま油(50g)【新物入荷】 1,944円(税込)

島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

【新物】島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)

南極の宝石(オメガ3サプリメント)
南極の宝石(オメガ3サプリメント)

南極の宝石(オメガ3サプリメント)