「肝臓」タグアーカイブ

2週間の宇宙旅行を行なったマウスにNAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)の初期兆候があった

> 健康情報 > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気(肝臓病) > 2週間の宇宙旅行を行なったマウスにNAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)の初期兆候があった




■2週間の宇宙旅行を行なったマウスにNAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)の初期兆候があった

ISS

by Daniel Lombraña González(画像:Creative Commons)

2週間の宇宙飛行で、マウスに肝臓障害の兆候 研究

(2016/4/21、AFPBB)

具体的には、マウスの肝臓で、脂肪の蓄積量の増加と、動物の体内でビタミンAの働きをする化合物であるレチノールの減少がみられた。

論文によると、これらのマウスは、脂肪を分解する能力にも変化が生じており、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の兆候や「NAFLDがさらに進行した結果の一つである可能性がある、初期の肝線維症を示す潜在的な早期指標」が現れていたという。

地球周回軌道上で2週間ほどの宇宙旅行をしてきた実験用マウスに肝臓障害の初期兆候が現れていたそうです。

→ NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因 について詳しくはこちら

研究論文の主執筆者である米コロラド大学アンシュッツ医学部キャンパスのカレン・ジョンシャー准教授によれば、

「宇宙飛行士らが糖尿病のような症状を抱えて帰還する場合が多いことは知られていたが、こうした症状は通常、すぐに消えていた」

と述べたそうですが、糖尿病のような症状が現れていることも知りませんでした。

■2週間ほどの宇宙旅行をしてきた実験用マウスに現れた肝臓障害の初期兆候とは?

  • マウスの肝臓に脂肪の蓄積量の増加がみられる
  • 動物の体内でビタミンAの働きをする化合物であるレチノールの減少
  • 非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の兆候や「NAFLDがさらに進行した結果の一つである可能性がある、初期の肝線維症を示す潜在的な早期指標」が現れていた

通常であれば、こうした肝臓障害の症状は長期にわたって不健康な食事を続けることによっておこるものですが、それがマウスの場合2週間で起きてしまったわけですから、人間の場合どうなるのか気になるところです。




■なぜ肝臓障害の初期兆候が現れたのか?その原因とした考えられる理由

2週間の宇宙旅行でマウスに肝臓障害の初期兆候が表れた理由としては、宇宙旅行のストレスが挙げられるそうです。

一つの可能性としては、宇宙飛行のストレス、特に地球の大気圏からの脱出時と大気圏再突入時の揺れや騒音、精神的動揺などが、肝臓障害の一因となっていることが考えられる。

お茶カテキンで肝臓をサポート!|お茶カテキン飲料で脂肪が減り肝機能が改善によれば、NAFLDの発症は、体内に活性酸素が過剰に発生した状態である「酸化ストレス」が発症原因の一つなのだそうです。

また、国際宇宙ステーション(ISS)を模した閉鎖施設に2週間滞在する実験に2000人以上の応募衣食住が満たされた1週間の引きこもり体験を経験した結果、人はどうなるのか?によれば、

1週間で体重は3.8キロ増え、体脂肪率は15.6%から19.7%にアップした。

1週間の引きこもり生活の時間配分を見ても、ほとんど運動をしていないので、基礎代謝だけのカロリーが消費され、活動代謝がないと思われますので、このような結果になったものと思われます。

内臓脂肪の量が限度を超えると、「ミンクル」を介して脂肪組織の線維化が起こり、脂肪肝になるによれば、内臓脂肪の量が限度を超えると、「ミンクル」という分子を介して脂肪組織の線維化が起こるそうです。

2週間の滞在でマウスの内臓脂肪の量が限度を超えたことにより、脂肪組織の線維化が起きているのですから、宇宙空間特有の条件が内臓脂肪の量を増やすことに関係しているのかもしれません。

宇宙(ISS)でIPS細胞から肝臓を作成する実験|横浜市立大・JAXAによれば、横浜市立大とJAXAは宇宙でiPS細胞から肝臓を作成する実験をISSで始めるそうですが、その宇宙空間で肝臓を悪くしては意味がないので、この点は解決しないといけませんね。

→ NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因 について詳しくはこちら







P.S.
続きを読む 2週間の宇宙旅行を行なったマウスにNAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)の初期兆候があった

女性は男性より肝臓へのリスクなどアルコールの影響を受けやすい

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 女性は男性より肝臓へのリスクなどアルコールの影響を受けやすい




Hello Kitty wine

by Ashley Webb(画像:Creative Commons)

若い女性、お酒は“友達” 飲酒率20代前半、男性抜く

(2009/11/28、中国新聞)

厚生労働省研究班の全国調査によると、過去1年間に1回以上飲酒した人の割合(飲酒率)は、2003年の調査ではどの年齢層でも男性が高かったのに、08年は20代前半で、男性の83・5%に対し女性が90・4%と男女逆転した。

厚生労働省研究班が行なった調査(2008年)によれば、20代前半では、飲酒する女性の割合が男性を上回ったそうです。

その理由としては、社会進出によりストレスが増えたことやお酒を入手しやすくなった、飲みやすいお酒が増えたなどがあげられるそうです。

しかし、記事の中では、この傾向に警鐘を鳴らす医師の意見が紹介されています。

樋口医師がこの傾向を心配するのは、女性は男性よりアルコールのマイナス影響を受けやすいためだ。

女性ホルモンにはアルコール分解を妨げる作用があり、飲酒量が同じでも男性よりずっと短い年数で依存症になる恐れがある上、アルコールを分解する肝臓の大きさも男性より小さいため肝障害のリスクが高い。

女性のほうがアルコールによる影響を受けやすいのは、

  • 女性ホルモンにはアルコール分解を妨げる作用があるため、男性より依存症になる恐れがあること
  • アルコールを分解する肝臓の大きさも男性より小さいため肝障害のリスクが高い。

ことが理由としてあげられるようです。

アルコールから肝臓肝臓の病気)を守るためにも、適量を守るようにしてくださいね。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら。

→ 肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所) について詳しくはこちら。

→ 肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因 について詳しくはこちら。

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法 について詳しくはこちら。







【関連記事】
続きを読む 女性は男性より肝臓へのリスクなどアルコールの影響を受けやすい

女性は飲酒量(アルコール)が男性と同じでも、肝臓は先に悪化する!

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 女性は飲酒量が男性と同じでも、肝臓は先に悪化する!

【目次】




■女性は飲酒量が男性と同じでも、肝臓は先に悪化する!

Noon contortions over beer

by Flavio~(画像:Creative Commons)

お酒好きの女性は要注意 飲酒量が男性と同じでも、内臓は先に悪化している

(2012/3/25、マイナビニュース)

アルコールを摂取すると、その大半が肝臓で代謝され、有害なアセトアルデヒドとなった後に酢酸に分解されるが、女性は一般的に男性よりも少ない飲酒量、男性の約半分の期間でアルコールの害を受け、アルコール依存症や肝臓障害、すい臓障害などのアルコール性内臓疾患になってしまうという。

その理由は、女性は男性より、体も肝臓もサイズが小さいことにある。また、アルコールは脂肪に溶けにくいため、お酒を飲んだ時の血中アルコール濃度は、男性よりも女性の方が高くなるという。さらに、女性ホルモンにはアルコールの分解を抑える作用があるともいわれている。女性にとっての適量は、残念ながら、男性よりも少ないらしい。

女性は男性よりも体も肝臓も小さいことから、血中アルコール濃度は男性よりも女性のほうが高くなり、また、女性ホルモンにはアルコールの分解を抑える作用があるともいわれているため、女性は男性よりもアルコールの適量は少なくしたほうが良いようです。

→ 休肝日の取り方(過ごし方)・ペースの目安・休肝日は必要か? について詳しくはこちら



■肝臓を守り、中性脂肪を減らす方法

肝臓に負担をかけないようにするには、低カロリー低脂肪の食事、腹八分目の食事の量にする、アルコールを控えめにする、運動する機会を作る、などです。

●まごわやさしい

肝臓を助ける食事としては、肝機能を助けるタウリンを含む食事や「まごわやさしい」をキーワードにした食事をすること。

さまざまな食材の組み合わせのキーワードは「まごわやさしい」。

  • 「ま」は、豆類
  • 「ご」は、ゴマ類
  • 「わ」は、わかめなど海藻類
  • 「や」は、野菜類
  • 「さ」は、魚(魚介類)
  • 「し」は、しいたけなどきのこ類
  • 「い」は、いも類

●肝機能の数値をチェック

できれば、定期的な血液検査で肝機能の数値をチェックしていきましょう。

肝臓の数値

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

●タウリン

肝臓(脂肪肝)に良い食事・食品は、タウリンを含む食品です。

肝臓から分泌される胆汁酸には、コレステロールを排泄させる働きがありますが、タウリンを含む食品を摂取するによって胆汁酸の分泌が増え、血液中のコレステロール値も下がります。

●タウリンには、酵素の働きを助ける働きがあるので、アルコールの分解を早め、肝臓への負担を軽くしてくれます。

また、タウリンには、腎臓や肝臓の有害ミネラルである毒素を濾過する機能をUPさせてくれます。

●カキに含まれるタウリンは、肝臓に溜まった中性脂肪を肝臓の外に出してくれ、そして肝臓(脂肪肝)を良くする働きがあるのです。

つまり、タウリンが肝臓に入ると、まず肝臓内の中性脂肪を取り除きます。さらに肝臓から脂肪を外に排出する働きをしてくれます。

食事療法としては、タウリンを含むカキなどを食事に取り入れましょう。

→ タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物 について詳しくはこちら。

タウリンサプリ通販

●不飽和脂肪酸やオメガ3脂肪酸の油

不飽和脂肪酸は、HDLコレステロールを増やし、LDLコレステロールを減らす働きがあると言われています。

また、オメガ3脂肪酸は、中性脂肪を減らす効果が期待されています。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 女性は飲酒量(アルコール)が男性と同じでも、肝臓は先に悪化する!

肝臓ガンにならないためにも肝臓に良い食べ物を摂って肝臓を助けましょう!

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝臓がん > 肝臓ガンにならないためにも肝臓に良い食べ物を摂って肝臓を助けましょう!




■肝臓ガンにならないためにも肝臓に良い食べ物を摂って肝臓を助けましょう!

oysters

by Charlotta Wasteson(画像:Creative Commons)

「食後に30分のゴロ寝」、肝臓ガンを予防できる生活習慣とは?

(2014/12/28、アサ芸プラス)

よく知られているのはシジミやアサリ、牡蠣など、タウリンや鉄分、ミネラルが豊富な貝類。

<中略>

また、ゴマに含まれるセサミンも、肝臓の脂肪酸を減らしたり、肝臓ガンを予防するはたらきがあるという研究結果が出ている(東京大学医学部・サントリーによる共同研究)。

年末年始は肝臓に負担をかけたことと思います。

肝臓に良い食べ物をとって肝臓をしっかり休ませましょう。

【関連記事】

■肝臓に良い食べ物

●貝類(シジミ・牡蠣)

肝機能を助けてくれるタウリン、ミネラルが豊富

【関連記事】

●ごま

東京大学医学部・サントリーによる共同研究で、ゴマに含まれるセサミンには、肝臓の脂肪酸を減らしたり、肝臓ガンを予防するはたらきがあるという研究結果が出ているそうです。

【参考リンク】

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 肝臓ガンにならないためにも肝臓に良い食べ物を摂って肝臓を助けましょう!

飲酒時にトマトを食べると、血中アルコール濃度が低下し、酔い覚めも早まる可能性|カゴメ

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 飲酒時にトマトを食べると、血中アルコール濃度が低下し、酔い覚めも早まる可能性




■飲酒時にトマトを食べると、血中アルコール濃度が低下し、酔い覚めも早まる可能性

Tomatoes

by Cooking etc.(画像:Creative Commons)

アサヒグループ、カゴメ共同研究 トマトが飲酒後の血中アルコール濃度を低下させることをヒトで確認〜酔いの回りが緩やかになり、飲酒後の酔い覚め※も早まる可能性が示唆〜

(2012/5/25、カゴメニュースリリース)

ヒトにおいてトマトジュースとアルコールを同時摂取すると、トマトジュースを飲んでいない場合と比較して、血中のアルコール濃度や体内に留まる量が平均で約3割減少し、体内からのアルコール消失も50分早まることが確認されました。

この結果から、トマトとアルコールを一緒に採ると、酔いの回りが緩やかになり、飲酒後の酔い覚め※も早まる可能性が示されました。

また、そのメカニズムについては、動物実験にてトマトの摂取によりアルコールの代謝に関わる酵素が活性化することが確認されました。

トマトジュースとアルコールを摂取すると、酔いのまわりが緩やかになり、また飲酒後の酔い覚めも早くなる可能性があるそうです。

また、ラットの実験によれば、肝臓中のアルコールおよびアセトアルデヒドを代謝する酵素の活性を高める傾向が見られ、さらにLDH(アルコールの代謝を促進する上で重要な酵素)の活性が有意に高まったそうです。

以前、トマトから脂肪肝、中性脂肪改善に有効な成分を発見―京大というニュースが話題になりましたが、ますますトマトへの注目が高まりそうです。







【トマト 関連記事】
続きを読む 飲酒時にトマトを食べると、血中アルコール濃度が低下し、酔い覚めも早まる可能性|カゴメ