「肝臓」タグアーカイブ

時間栄養学と体内時計とダイエット

2010年2月5日のgooの注目ワードコラム「あなたが痩せないその理由」で「時間栄養学」が取り上げられていましたので、調べてみました。

時間栄養学とは、一体どういった学問なのでしょうか。

FS’アイ 「『時間栄養学』に注目~日本栄養・食糧学会でシンポ~」 -食品化学新聞社

時間栄養学とは、時計遺伝子など時間生物学の考えを栄養学に取り入れ、概日リズムと栄養が心身活動リズムとどのように関連しているのかを解き明かそうとする、新しい学問である。

代表的な例としては、食事の時刻と太りやすさの関係などについて調べる分野などがあります。

時間栄養学と深く関わりがあるのが、「体内時計」。

体内時計については、このブログでも何度か取り上げています。

3.食べても太りにくい時間

BMAL1は、肥満の原因物質。

BMAL1は数が多いと脂肪をためやすく、数が少ないと脂肪をためにくい。

BMAL1は時間帯によって数が変わる。

最大で50倍もあるのだとか。

BMAL1が多い時に食事をすると、太りやすく、BMAL1が少ない時に食事をすると、太りにくいということなのだそうです。

食べても太りにくい時間は、午後2時~3時。

(太りやすい時間午後10時~深夜2時)

同じ食事であっても、食事をする時間によって、太りやすい時間と太りにくい時間があるわけです。

FS’アイ 「『時間栄養学』に注目~日本栄養・食糧学会でシンポ~」

約25時間の概日リズムの中枢時計遺伝子は脳の視交差上核にある。

中枢時計遺伝子は朝の光によって位相を日周リズムに変えるが、それとは別に肝臓や小腸にも末梢時計遺伝子があり、これは朝食摂取によって位相を合わせる。

中枢と末梢の時計遺伝子が同調したリズムで活動して健全な生活を営むことができる。

時計遺伝子のリズムの乱れは運動能力を低下させ、代謝を変えて肥満の原因となる (香川靖雄・女子栄養大)。

脳にある時計遺伝子だけでなく、肝臓にも時計遺伝子があるそうです。

肝臓は、脂肪の燃焼・ダイエットに深く関わりがある臓器であり、太りにくい体を維持するためにも、肝臓の体内時計(時計遺伝子)のリズムを正しくする必要があるわけです。

体内時計(時計遺伝子)が正しいリズムを刻むようにするためにも、規則正しい食事が大事なのです。

今後は、体内時計をうまく活用することができれば、食事を行った際の栄養素の効果を高めることも可能になるかもしれません。

また、病気になりにくい食事の時間ということもわかってくるのではないでしょうか。

ダイエットを効果的にするためにも、

  • 朝の光を浴びて体内時計を調整
  • 規則正しい食事

をすることが大事であり、食べても太りにくい時間を活用して、

  • 朝食・昼食をしっかり食べ、夕食を控えめにする
  • 夜食を取らない

というように、時間栄養学(体内時計・時計遺伝子)をうまく取り入れて行きたいですね。

【関連記事】

  • 体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日
  • 体内時計・時間治療による肝臓がん治療|たけしの家庭の医学 5月25日
  • 体内時計|たけしの家庭の医学 5月25日予告
  • 時間栄養学と体内時計とダイエット
  • 体内時計制御する遺伝子、太った人は働き異常 減量で正常化
  • 体内時計活用術|たけしの本当は怖い家庭の医学

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【関連リンク】

お尻・太もも・背中のぜい肉は「健康に良い」|英オックスフォード大研究

65

by Fit Approach(画像:Creative Commons)




■お尻・太もも・背中のぜい肉は「健康に良い」|英オックスフォード大研究

お尻と太もものぜい肉は「健康に良い」、英研究

(2010/1/13、AFPBB)

お尻、太もも、背中のぜい肉は、おなかのぜい肉よりも健康に良く、糖尿病や心臓病からも積極的に守ってくれる――英オックスフォード大(Oxford University)の専門家らが12日、このような論文を医学誌「International Journal of Obesity」に発表した。

英オックスフォード大の専門家によれば、お尻、太もも、背中のぜい肉は、お腹のぜい肉よりも健康に良いそうです。

おなかの脂肪は、有害な脂肪酸を体内に放出しやすい。

さらに、サイトカインと呼ばれる分子を放出して炎症を誘発し、糖尿病や心臓病のリスクを高める原因にもなる。

一方で、太ももの脂肪は、こうした脂肪酸を封じ込め、脂肪酸が肝臓や筋肉に取り付いてインスリン耐性などのさまざまな健康障害を起こすのを防いでくれるという。

太ももと背中の脂肪は、(おなかの脂肪よりも)燃焼が遅く、転換しにくいが、その代わり動脈を保護し血糖コントロールを促進する有益なホルモンを放出できるという。

記事をまとめてみます。

●太ももの脂肪の特徴

太ももの脂肪は、脂肪酸を封じ込め、脂肪酸が肝臓や筋肉に取り付いてインスリン耐性などの障害を起こすのを予防してくれる。

●太ももと背中の脂肪の特徴

動脈を保護し、血糖コントロールを促進する有益なホルモンを放出できる

●おなかの脂肪の特徴

有害な脂肪酸を体内に放出する。

サイトカインを放出して、炎症を誘発し、糖尿病や心臓病のリスクを高める原因となる。

以上から、健康に良い体形は「りんご型」よりも「洋なし型」ということになる。

かといって、体形を「洋なし型」にするということはできませんが・・・。

今後この研究が新たなダイエット方法や健康方法につながるかもしれません。

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







低温培養エノキタケで「メタボ改善」  肝機能保護効果を発見|関大

Little Q - Enoki

by snowpea&bokchoi(画像:Creative Commons)

> HOME > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝機能障害 > 低温培養エノキタケで「メタボ改善」  肝機能保護効果を発見|関大




低温培養エノキタケで「メタボ改善」 関大、肝機能保護効果を発見

(2009/12/15、MSN産経ニュース)

摂氏5度以下の低温で培養したエノキタケの菌糸(キノコに成長する前の状態)に、肝機能を保護する働きがあることを、関西大化学生命工学部の河原秀久准教授らの研究チームがマウスを使った実験で発見した。

メタボを改善する食材や新薬の開発につながる成果で、河原准教授は「天然素材を使っており、副作用の心配もない。

将来的には、肝機能保護作用をもつ機能性エノキタケの製造につなげたい」と話している。

関西大化学生命工学部の河原秀久准教授らの研究チームがマウスを使った実験によれば、低温培養エノキタケの菌糸にメタボ改善・肝機能保護効果があるそうです。

マウスによる実験では、体重が減少し、血中コレステロール量も減り、肝機能の指標となるALTの値も改善したとのこと。

記事によれば、今後は、犬や猫などのペットフードの開発を行うそうです。







 border= 肝機能関連ワード

肝臓

肝臓の病気(肝臓病)

脂肪肝

肝炎

NASH

NAFLD

肝硬変

肝臓ガン

肝臓の数値

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

胆管・胆管がん

管理栄養士に聞くお正月太りを即効、解消する食べ方|糖質を減らして、できるだけ体を動かす

DSC_0123.JPG

by Banzai Hiroaki(画像:Creative Commons)




お正月太りを即効、解消する食べ方 – 管理栄養士に聞く

(2010/1/3、マイコミジャーナル)

1.エネルギーではなく、糖質を減らす

体脂肪を効率的に燃焼するためには、摂取エネルギーではなく、糖質を減らす。

これは最近の研究によっても明らかになっている(※)。

※2008年 ニューイングランド・ジャーナル掲載のイスラエルの研究報告 「低炭水化物食(糖質制限食)が最も体重を減少させ、HDL-C(いわゆる善玉コレステロール)を増加させた」

体脂肪を効率的に燃焼させるためには、糖質を減らした方が良いそうです。

糖質をとることで、血糖値が上がり、その血糖を優先的にエネルギーとして利用してしまうため、脂肪燃焼は行われないからなのだそうです。

 

2.糖質たっぷりの主食を抜く

食事の糖質量を効率的に減らすためには、ごはん、パン、麺類、シリアルなどの主食を抜くのが手っ取り早い。

糖質を手っ取り早く減らすには主食を減らすのが良いとのことですが、主食の種類を雑穀に変えるなどのアドバイスのほうが適切ではないでしょうか。

 

3.糖質をカットすれば、さまざまなメリットが

糖質制限をすると、いろいろなメリットがある。

まず、肥満ホルモン(インスリン)の分泌が少なくなり、体脂肪がつねに燃焼される。

また、肝臓でアミノ酸から糖をつくる「糖新生」により、血糖値は一定水準に保たれ、多くのエネルギーが消費される。

さらに、脂肪酸の代謝産物「ケトン体」がつくられるが、ケトン体は含有カロリーとともに尿中に排泄されるため、ここでも減量効果が期待できる。

ケトン体は脳でも盛んに利用される。「脳のエネルギーは糖質だけ」というのは間違いなので、糖質制限をしてもOKだ。

糖質制限するメリットは、以下の3つ。

  1. インスリンの分泌が少なくなり、体脂肪が燃焼される
  2. 肝臓でアミノ酸から糖をつくる「糖新生」により、血糖値は一定水準に保たれ、多くのエネルギーが消費される
  3. ケトン体は含有カロリーとともに尿中に排泄されるため、ここでも減量効果が期待できる

糖質制限するデメリットはないのでしょうか。

朝食の主食を抜くよりも栄養バランスを整えた方が良いような気がします。

 

4.糖質オフの食品を積極的に活用

糖質制限を行うには、糖質オフの食品を積極的に活用した方が良いそうです。

こうした方法だけでは糖質制限は難しいのでしょうか。

 

 

5.できるだけ体を動かす

糖質制限だけでも減量は期待できるそうですが、運動することでより効果的にダイエットができるようです。

 

【感想】

これまでいろんなダイエットに関する記事を見てきましたが、朝食の主食を抜くという考えはあまりおすすめしていなかったように思えます。

ダイエットは栄養バランスを整えることが重要だと思いますし、また、朝にエネルギーを摂り、朝・昼の活動にそなえるという方が理にかなっていると思います。

朝食の主食を抜くとそのエネルギーがたらないのではないでしょうか。

しかし、記事によれば、

「脳のエネルギーは糖質だけ」というのは間違いなので、糖質制限をしてもOKだ

そうです。

 

先日放送された世界一受けたい授業で講師を務めたエリカ・アンギャルさんとは意見が違うようですが、どうでしょうか。

世界一の美女になるダイエット(エリカ・アンギャル)|世界一受けたい授業(1月2日)

2010年1月2日放送の世界一受けたい授業では、頭と体を活性化SPが行われました。

エリカ・アンギャルさんが講師で、最新の世界一の美女になるダイエットを紹介しました。

■コントロールするのはカロリーではなく血糖値。

美しく痩せるためには血糖値を緩やかに保つことが大切。

甘いものを食べると血糖値が急上昇する

→インスリンが分泌され血糖値が下がる。

→するとまた甘いものを食べたくなる。

→血糖値の急激なアップダウンで太りやすくなる。

太りにくく痩せやすい体にするためには、血糖値の波を緩やかにすることが必要。

どのようにすれば血糖値の波を緩やかにすることが出来るか?

→朝ごはんを食べる。

朝食を抜くと昼食時の血糖値の上昇が急激になるため、朝ごはんを食べた方が良い。

炭水化物とタンパク質を一緒に食べると良い。

炭水化物とタンパク質を一緒に摂れば、血糖値の波が緩やかになる。

朝食にはタマゴがおすすめ。

カロリーだけを考えれば、タマゴを食べない方が良いと考えがちですが、ダイエットは賢く食べることが重要で、何よりもバランスが大事。

炭水化物:タンパク質:野菜=1:2:3

日本食が栄養素もバランスも理想。

一日3食を朝昼80%、夜20%の比率で食べることがおすすめ。

もう少し糖質制限とダイエットについては勉強する必要がありそうです。

 

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

 

【関連リンク】







骨密度低下やメタボ対策にミカンを1日2~3個食べよう

みかん_7

by Shunichi kouroki(画像:Creative Commons)




骨密度低下やメタボ対策にミカンを1日2~3個食べよう

(2009/5/1、日経ヘルス)

2003年から続く疫学調査「三ヶ日研究」では、ミカン摂取量が多い人は骨密度低下やメタボのリスクが低いことがわかった。

研究を行った農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所・カンキツ研究興津拠点 健康機能性研究チームの杉浦実研究員は「日本人の果物摂取量は欧米の2分の1から3分の1、と低いので、1日にミカンを2~3個食べるといい」と話す。

一方、ミカンの有効成分βクリプトキサンチンを1日15mgとると、総コレステロール中性脂肪が減少することが明らかに。

<中略>

ミカン色の成分が効く「βクリプトキサンチン」

温州ミカンに特に多く含まれる色素成分で、1個(約100g)当たり1~2mg。

βカロテンやリコピンなどほかの色素よりも長期間にわたり体内にとどまりやすい。

日本人はほかの国の人に比べて血中βクリプトキサンチン濃度が高い。

1日2~3個のミカンを食べている人は…

● 閉経後の骨密度が高い
動脈硬化度が低い
メタボのリスクが低い
糖尿病リスクが低い
肝機能障害リスクが低い

静岡県浜松市北区・三ヶ日町で2003年から行われている栄養疫学調査「三ヶ日研究」(対象者は1073人(男性357人・平均年齢56.3歳、女性716人・平均年齢54.6歳))より。

ミカン摂取頻度が高く血中βクリプトキサンチン濃度が高いことは、生活習慣病や骨密度低下リスク抑制と関連することが明らかになっている。

みかんに含まれるβクリプトキサンチンには、生活習慣病予防効果があるようです。

みかんが旬の時期には、積極的にみかんを食べるようにしましょう。







【みかん 関連記事】