「肥満」タグアーカイブ

糖尿病・NASH・高脂血症・内臓型冷え性・若年性更年期障害・痛風・ロコモ|それ、放っておくとヤバイです 4月24日

Surprise.

by Christopher Michel(画像:Creative Commons)




2013年4月24日放送の「それ、放っておくとヤバイです」(TBS)では、気になる不調を抱える芸能人に、人間ドックを受診してもらい、検査結果を紹介しながら、その症状について解説していました。

●「体脂肪率37.7% ウエスト107.9センチ、血液中の尿酸値が高い」(小杉竜一さん)

肥満や高尿酸血症(血液中の尿酸値が高く痛風になる)

【対策】

  • 食べ過ぎない、お酒を飲みすぎない、ストレスを溜めない
  • プリン体の多い食品に気をつける
    レバーやエビ、豚骨ラーメンや鍋もののスープ(プリン体は、煮ると煮汁に溶け出る)には気をつけたほうがいいようです。
    また、尿酸は腎臓から尿に排出されて体外に出るので、尿酸が尿に溶けやすいように尿をアルカリ化する食品が予防にはいいようです。
    尿をアルカリ化する食品、例えば、野菜や海藻、酢の物です。

【プリン体】

●きわめて多い

白子、あんこうのきも、煮干し、鰹節、干しシイタケなど

●多い

レバー、かつお、マイワシ、さんまの干物、大正エビなど

●少ない

うなぎ、豚肉、牛肉、すみれ、ほうれん草など

●きわめて少ない

いくら、数の子、卵、コンビーフ、ひじき、トマトなど

【関連記事】

 

●「動くことがきらい、コンビニのわずかな距離でも息切れ、どんなに近くても移動はタクシー」(犬山紙子さん)

→ロコモティブシンドロームの可能性

ロコモティブシンドローム(運動器症候群)とは、運動器の障害のために要介護となる危険の高い状態です。

ロコモティブシンドロームの原因は、加齢による筋力やバランス能力の低下だと考えられています。

日本整形外科学会によるロコモティブシンドロームの5つのチェックポイント(ロコモティブシンドロームとは

  1. 片脚立ちで靴下がはけない
  2. 階段を上るのに手すりが必要
  3. 横断歩道を青信号で渡りきれない
  4. 十五分くらい続けて歩けない
  5. 家の中でつまずいたり滑ったりする。

【対策】

【関連記事】

 

●「汗が止まらない」(久保田磨希さん)

若年性更年期障害の可能性

更年期障害は、ホルモンバランスの乱れが原因の身体的・精神的不調であり、自律神経失調症の一つで、40代後半の更年期前に起こることの多いのですが、それが20代や30代ぐらいの更年期にはまだ早い年齢であるにもかかわらず、ほてりや発汗などの更年期症状があらわれるのが、若年性更年期障害です。

【対策】

  • 運動や半身浴をして、いい汗をかくようにする
  • 皮膚圧反射
    胸の少し上の部分を5分か10分つまむと、顔と頭から汗がでにくくなるそうです。

 

●「暑い日も寒い(極度の冷え性)」(田中美奈子さん)

内臓型冷え性の可能性

内臓型冷え性は、体の中が冷えている状態。

人間の体は寒くなると、手足の表面の血管を細めます。血液の流れを減らし、温かい血液をできるだけ内臓に集めようとするのですが、体質的な問題やストレス、不規則な生活等で体温のコントロールが上手くできなくなると、寒くても血管が開いて、そこから熱が逃げていってしまう。

そうすると、体の中心部の温度が冷えて、内臓型冷え性になってしまいます。

内臓型冷え性のチェック方法は、朝、布団の中で脇や太ももや腹部を触って、わきと比べて腹が冷えていると内臓型冷え性の可能性があるそうです。

【対策】

  • 運動をして筋肉をつけ、内側からの熱を作り出す。

【関連記事】

 

●「1リットルの牛乳、お菓子大好き、HbA1C7%」(水木一郎さん)

糖尿病の可能性

HbA1cは、赤血球に含まれるヘモグロビンにブドウ糖が結びついたもので、赤血球の寿命が長いため、過去1~2カ月の血糖状態を把握できます。

HbA1cを診断基準として導入すると、短期間の血糖の状態ではなく、長期的に見た血糖状態が把握できることで、より適切な判断ができます。(糖尿病の診断基準

HbA1Cの正常値は4.33~5.962%ですが、水木一郎さんは7%で、治療が必要だと考えられるそうです。

 

●「γ-GTP359、中性脂肪964」(坂上忍さん)

γ-GTPは、基準値が10から50のところ、坂上忍さんは358。

番組では、200を超えるとアルコール性肝臓障害など重大な疾患の危険もあると紹介していましたが、100以上であれば、脂肪肝が進行していると考えられます。(肝臓の数値

中性脂肪は、基準値30~150のところ、坂上忍さんは964。

脂質異常症高脂血症)や動脈硬化の危険性もある。

高脂血症は、血液中の脂質(コレステロール中性脂肪)が多すぎる病気のことをいいます。

【対策】

  • 1日7箱のタバコをやめる(高脂血症と診断されたら禁煙がのぞましい)。
  • 脂物を避ける。
  • お酒を辞める。

 

●「毎日コーラを2リットル飲む、マヨネーズが欠かせない、血液検査結果はすべて異常値」(出川哲朗さん)

睡眠時無呼吸症候群(放っておくと8年後に40%の人が亡くなる)

NASH(非アルコール性脂肪肝炎)

→大腸ポリープ

→味覚障害

【関連記事】







軽い肥満の人は標準体重の人より早死にしない|米CDC調査

Yoga Camp - Time Square

by Amanjeev(画像:Creative Commons)




軽い肥満の人は標準体重の人より早死にしない=米政府調査

(2013/1/3、ウォール・ストリート・ジャーナル)

米政府機関の研究で、軽い肥満の人の死亡リスクは標準体重の人より低いことがわかったのだ。中程度の肥満の人でも標準体重の人より死亡リスクが高いわけではないという。

研究は米疾病予防管理センター(CDC)が行い、研究結果はジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・メディカル・アソシエーション(JAMA)に2日、掲載された。

太り気味の人が、やせ型より7年長生き 厚労省調査という記事を以前紹介しましたが、米CDCの研究結果によれば、軽い肥満の人の死亡リスクは標準体重の人より低いことがわかったそうです。

ただこうした記事をみると、太っていることは良いことだというメッセージだと受け取る人もいると思いますが、今回の記事ではそうしたメッセージを発信したくないと思っている疫学者の方がいます。

ノースウエスタン大学ファインバーグ医学部の疫学者、メルセデス・カーネソン氏は「太っていることは良いことだというメッセージを発信したくない。現実には、軽い肥満の人は肥満になることが多く、それは良いことではないのは明らかだ」と述べた。

肥満は世界全体では過去20年で8割増によれば、肥満によって、糖尿病や脳卒中、心疾患、そして腰痛などのケガの原因になっているようです。

長生きしても、病気を抱えてしまったり、ケガをしては生活の質(QOL)は低くなってしまいます。

やはり、できるだけ肥満にならないように注意をしたいですね。







P.S.

異所性脂肪(第三の脂肪)|みんなの家庭の医学 4月24日

脂肪細胞が多い人は、太ってしまいますが、反面安全に脂肪を溜め込むことができることを証明しています。

しかし、なかなか太れない人の場合は、食べても全然太らない代わりに、脂肪細胞がいっぱいになり、異所性脂肪がたまってしまいます。

日本人とアメリカ人を比較すると、アメリカ人は、日本人に比べると皮下脂肪が付きやすい反面、異所性脂肪は少ないそうです。

※日本人には、“やせ形糖尿病”が多いと言われており、その理由としては、欧米人に比べて遺伝的にインスリンの分泌が少なく、太り過ぎる前に発症してしまうと言われていましたが、異所性脂肪が原因で病気になっているのかしれませんね。

「太れる(太ることができる」ということは、脂肪を安全に貯めこむということから考えると、体にとってはいいことということが言えそうです。

肥満は世界全体では過去20年で8割増

Fat free

by Kurt Rogers(画像:Creative Commons)




健康への脅威は飢餓よりも肥満 肥満率は過去20年で8割増

(2013/1/2、CNN.co.jp)

肥満は、世界全体では調査期間の20年間で82%増加し、中東諸国では倍増して過去最高水準になった。

肥満人口が栄養不足人口を上回る、赤十字社2011年報告書によれば、食糧分配の不平等に焦点を当てた同報告書によると、2010年の肥満人口は15億人で、栄養不足人口は9億2500万人だったそうです。

世界全体においては、飢餓で悩む人々よりも、肥満による健康への悪影響で悩む人のほうが多いということになります。

いわゆる「欧米型ライフスタイル」が世界中に行き渡りつつあり、どこにおいても同じ影響をもたらしているとモクダッド教授は指摘する。
また、肥満による健康への悪影響は飢えによるものを上回っている。

今回の研究で明らかになったのは、糖尿病や脳卒中、心疾患などの非伝染性疾患が初めて、長期的な疾患やけがの主要な原因となったということだ。

モグダッド教授は、肥満が多くの人々の腰痛の原因にもなっており、肥満率が下がれば、非伝染性疾患や腰痛に苦しむ人も減少するとの見通しを示す。

世界中で 欧米型のライフスタイルが浸透したことによって、肥満の人々が増えており、肥満によって、糖尿病や脳卒中、心疾患、そして腰痛などのケガの原因になっているようです。

また、「肥満は地球の脅威」-英論文によれば、肥満化がアメリカ国民と同じペースで進行すれば、地球の食料資源にとって重大な脅威となるようです。

肥満によって、食糧資源がなくなってしまうのが早いのか、それとも、肥満による健康への悪影響によって世界が成り立たなくなるのが早いのか、どちらなのでしょうか?







【関連記事】

中国で糖尿病発症が大幅増、急速な経済成長が背景か

Big City of Dreams

by Alexander Mueller(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 中国で糖尿病発症が大幅増、急速な経済成長が背景か




中国で糖尿病発症が大幅増、急速な経済成長が背景か

(2012/4/5、ロイター)

中国で上海の居住者を対象に行われた研究で、生活習慣病の2型糖尿病を患う市民が2009年までの約7年間で約30%増と急増したことが明らかになった。

記事によれば、中国では2型糖尿病を患う人が7年間で約30%増加しているそうです。

→ 糖尿病 について詳しくはこちら

米エモリー大学のジェフリー・コプラン氏は、「7年間でこれだけの増加は目を見張るもの」だと述べた。

研究では急増の原因は明確にされていないが、コプラン氏は、中国では生活がより豊かになり、徒歩や自転車利用でなく車での移動が拡大していることなどが、2型糖尿病増加の背景にあるとの見方を示した。

2型糖尿病増加の背景には、生活が豊かになり、食事が欧米化し、車での移動により運動不足になっていることが考えられるようです。

糖尿病“やせ”の人こそ要注意によれば、アジア人は欧米人に比べて体質的に血糖値を下げるインスリン分泌能力が低いため、太っていなくても糖尿病になりやすいため、たとえやせていたとしても糖尿病になる可能性があるということでした。

【関連記事】

糖尿病“やせ”の人こそ要注意

肉中心の食事では多量のインスリンを必要とするため、欧米人はインスリンを多く作れる体質になった。一方、穀物中心のアジア人の体はインスリンの分泌が少量でよかったのです」

ところが、日本人の食生活がほんの50年余りの間に激変。

インスリンの分泌が少ない体に必要以上の欧米化した高脂肪・高カロリー食が流し込まれるようになった。

加藤院長は、「少し体重が増えただけでもインスリン不足になり、肥満になる前に糖尿病になってしまう」と説明する。







【関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

肥満メカニズム解明!過食でカロリー消費低下、飢餓に備え蓄積か|東北大

eating

by Masaaki Komori(画像:Creative Commons)




過食でカロリー消費低下=飢餓に備え蓄積か―肥満メカニズム解明・東北大

(2012/12/5、時事通信社)

高カロリーの食事をすると、脳が基礎代謝を担う「褐色脂肪」の働きを低下させ、肥満を引き起こすことを、東北大大学院医学系研究科の山田哲也准教授らの研究グループがマウスの実験で解明した。

東北大大学院医学系研究科の山田哲也准教授が行なったマウスの実験によれば、高カロリーの食事をすると、脳が神経シグナルを送って「褐色脂肪」の働きを低下させ、肥満を引き起こしていることが分かったそうです。

山田教授によれば、

「飢餓に備え、過剰摂取したカロリーを蓄積する仕組みが残っているのでは」

とコメントしています。

「肥満の引き金を引く」メカニズムを解明-太りやすさの違いも明らかに-

(2012/12/5、東北大学)

そこで本研究グループは、過剰摂取した余分なカロリーを来るべき飢餓に備えて蓄積するという仕組みを想定し、マウスを使って研究を進めました。その結果、「過食によりカロリー摂取が増加し肝臓での糖代謝が高まると、肝臓→脳→褐色脂肪へと神経シグナルが伝わって、褐色脂肪によるカロリー消費を低下させる」という「体に備わった備蓄システム」を世界で初めて発見しました。さらに、この仕組み自体が肥満を引き起こすメカニズムとなっていること、および、このシステムの働きの違いが個々の太りやすさの違いを規定していることも証明しました。

「体に備わった備蓄システム(食べ過ぎ → 肝臓での糖代謝UP↑ → 脳 → 褐色脂肪によるカロリー消費を低下)」自体が肥満を引き起こすメカニズムであり、このシステムの働きの違いが太りやすさの違いを決めていると考えられるそうです。

■まとめ

肥満メカニズム(高カロリーの食事→脳が褐色脂肪の働きを低下→肥満)が解明されたそうです。

今後メタボリックシンドロームの予防・治療につながることが期待されています。

以前「飢餓に備えろスイッチ」見分け方とは(低カロリーダイエット)|ためしてガッテンによれば、低カロリー食で糖質が不足するため、脳が飢餓だと判断し、脂肪を蓄えることで体脂肪率が増加すると紹介しました。

今回のニュースでは、高カロリーの食事を食べると、脳が褐色脂肪の働きを低下させてしまうことで肥満になってしまうということでしたので、人間は低カロリー食でも高カロリー食でも結局は脂肪を蓄えようとしてしまうわけですね。







【関連記事】

カロリーが体脂肪を蓄積させる-米研究チーム

過剰にカロリーを摂取していると、どんな食事のバランスでも、体脂肪は増えてしまうということです。

好物を目の前にすると脳内麻薬が出て食べたい衝動に駆られてしまうことが判明!

糖尿病は「過食」「運動不足」が原因で加速する!

太らないための方法と痩せるための方法には違いがある!?

満腹感の仕組み 一部解明