「γ-GTP」タグアーカイブ

狩野英孝さん、人間ドックの結果γ-GTPの数値が正常値を上回る「206」で脂肪肝の疑いあり!

> 健康・美容チェック > 脂肪肝 > 狩野英孝さん、人間ドックの結果γ-GTPの数値が正常値を上回る「206」で脂肪肝の疑いあり!




「人間ドック」衝撃の結果発表が怖すぎる…(狩野英孝【公式チャンネル】EIKO! GO!!)によれば、狩野英孝さんは人間ドックを受けた結果、γ-GTPの数値が正常値を上回る「206」となっており、エコーで脂肪肝の疑いもあることがわかったそうです。

γ-GTPの正常値の50IU/L単位以下であり、γ-GTPの数値が高くても100以下であれば、禁酒などお酒・アルコールを控えることで正常値に戻ると考えられているのですが、γ-GTPの数値が100以上と数値が高い場合は、脂肪肝が進行していると考えられます。

実際にエコー検査の結果も脂肪肝の疑いありとなっていましたね。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

改善するためには、お酒を控えることが大事なのですが、お酒好きな狩野さんだけに大変ですね。

脂肪肝の改善方法

肝臓に負担をかけないようにするには、低カロリー低脂肪の食事、腹八分目の食事の量にする、アルコールを控えめにする、運動する機会を作る、などです。

●まごわやさしい

肝臓を助ける食事としては、肝機能を助けるタウリンを含む食事や「まごわやさしい」をキーワードにした食事をすること。

さまざまな食材の組み合わせのキーワードは「まごわやさしい」。

  • 「ま」は、豆類
  • 「ご」は、ゴマ類
  • 「わ」は、わかめなど海藻類
  • 「や」は、野菜類
  • 「さ」は、魚(魚介類)
  • 「し」は、しいたけなどきのこ類
  • 「い」は、いも類

●肝機能の数値をチェック

できれば、定期的な血液検査で肝機能の数値をチェックしていきましょう。

肝臓の数値

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

●タウリン

肝臓(脂肪肝)に良い食事・食品は、タウリンを含む食品です。

肝臓から分泌される胆汁酸には、コレステロールを排泄させる働きがありますが、タウリンを含む食品を摂取するによって胆汁酸の分泌が増え、血液中のコレステロール値も下がります。

●タウリンには、酵素の働きを助ける働きがあるので、アルコールの分解を早め、肝臓への負担を軽くしてくれます。

また、タウリンには、腎臓や肝臓の有害ミネラルである毒素を濾過する機能をUPさせてくれます。

●カキに含まれるタウリンは、肝臓に溜まった中性脂肪を肝臓の外に出してくれ、そして肝臓(脂肪肝)を良くする働きがあるのです。

つまり、タウリンが肝臓に入ると、まず肝臓内の中性脂肪を取り除きます。さらに肝臓から脂肪を外に排出する働きをしてくれます。

食事療法としては、タウリンを含むカキなどを食事に取り入れましょう。

→ タウリンを含む食べ物 について詳しくはこちら。

タウリンサプリ通販

●不飽和脂肪酸やオメガ3脂肪酸の油

不飽和脂肪酸は、HDLコレステロールを増やし、LDLコレステロールを減らす働きがあると言われています。

また、オメガ3脂肪酸は、中性脂肪を減らす効果が期待されています。

→ オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

■まとめ

大事なことは脂肪肝の段階で食い止めること。

脂肪肝より先に病状が進行すると、脂肪性肝炎肝硬変肝臓がんにまで至る恐れがあります。

また、最近では、アルコールを飲まない人でも脂肪肝になってしまう「非アルコール性脂肪肝(NASH)」を発症する人も増加しています。

ぜひ肝臓に優しい生活習慣を送るようにしてください。

→ 脂肪肝の改善方法(食事・運動・サプリ) について詳しくはこちら







続きを読む 狩野英孝さん、人間ドックの結果γ-GTPの数値が正常値を上回る「206」で脂肪肝の疑いあり!

【あさイチ】肝機能改善!「高カカオチョコ」の食べ方|11月28日

ダイエット > 【あさイチ】肝機能改善!「高カカオチョコ」の食べ方|11月28日

2018年11月28日放送のNHK「あさイチ」では「代謝の下り坂」がテーマでした。




【目次】

■活動代謝を増やす!

代謝には大きく分けると「基礎代謝」と「活動代謝」の2つに分けられます。

基礎代謝は生命維持のために消費されるエネルギーで、活動代謝量は仕事や家事、運動のために消費されるエネルギーのことです。

一日で消費されるカロリーの割合は基礎代謝60%、活動代謝30%となっているので、「基礎代謝をあげよう!」という気持ちになるのはわかるのですが、基礎代謝を上げることは難しいので、基礎代謝を下げないようにするために、代謝に関する物質を出す肝臓をケアすることが重要。

【基礎代謝の5大部位】

  1. 筋肉22%
  2. 肝臓21%
  3. 脳20%
  4. 心臓9%
  5. 腎臓8%

基礎代謝よりも活動代謝を上げることがダイエットの近道!活動代謝を増やす方法|#ためしてガッテン(#NHK)によれば、“基礎代謝を上げてダイエットにつなげる”ことは理論としては正しいのですが、現実的には難しいことなので、「基礎代謝を上げる!」と考えるよりも、雑巾がけをするといったようなちょこまか動きの「活動代謝」を増やしたほうがダイエット成功の近道だということを紹介したほどです。

■【肝臓をケアして代謝を守る方法】ゆっくり噛んで食べる

→ 【あさイチ】女性が注意したい脂肪肝の原因(甘いものの食べ過ぎ)|オリーブオイルと脂肪肝|肝臓を守る方法は「おさかなすきやね」

肝臓をケアするためにも、食べ過ぎや早食いなどに注意して、ゆっくり噛んで食べることが大切です。

噛む(咀嚼)ことによる3つの健康効果(唾液を多く出す・食べ過ぎを防ぐ・脳への刺激を増やす)で紹介した和洋女子大学の柳沢幸江教授によれば、噛むことには「唾液(だえき)を多く出す、食べ過ぎを防ぐ、脳への刺激を増やす」という3つの効用があるようなのです。

女子栄養大学のダイエット術|世界一受けたい授業によれば、よく噛むと満腹中枢が刺激され、噛む行為が脳内のヒスタミン神経系に作用し、内臓脂肪が燃焼することが明らかになっているそうです。

食欲を抑える方法|ヒスチジンを含む食品をよく噛んで脳内ヒスタミンを増やす!|#ためしてガッテン(#NHK)によれば、噛むという行為自体が満腹感を高めてくれるということがわかったそうです。

噛むという刺激が咀嚼中枢を通って結節乳頭核という部分に届きます。

実はここがヒスタミンを作っているところです。

そうして、満腹中枢をヒスタミンが刺激するために、満腹感を感じるようになります。

また、ヒスタミンは、交感神経も刺激して、その信号は直接内臓脂肪まで届いて、内臓脂肪を減らしてもくれます。

病気の治療には「型に入れる」ということが大事で、「30回噛む」ということをきっちりと守るようにしましょう!

ポイントは、30回で飲み込める量を口に入れるようにすることです。

食べる速度を遅くしたゆっくりした食事&就寝2時間前の食事を避けることで肥満予防|九州大学【論文・エビデンス】

よく噛んでゆっくり食べることがダイエットの秘訣

■肝機能改善!「高カカオチョコ」の食べ方

Chocolat de Bonnat tasting

by Everjean(画像:Creative Commons)

チョコレートに含まれるポリフェノールには肝機能を高める働きがあります。

ポリフェノールは代謝が早いため、こまめに食べることがポイント!

→ 【ジョブチューン】チョコレートの健康効果が研究で証明|血圧を下げる効果やHDLコレステロール増加による動脈硬化予防!







【チョコレート 関連記事】
続きを読む 【あさイチ】肝機能改善!「高カカオチョコ」の食べ方|11月28日

【#主治医が見つかる診療所】γ-GTPの数値|NASH|フィブロスキャン|肝臓を元気にする食材!

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の数値 > γ-GTP > 【主治医が見つかる診療所】γ-GTPの数値|NASH|フィブロスキャン|肝臓を元気にする食材

2016年5月30日放送の「主治医が見つかる診療所」のテーマは「肝臓の新常識&酒豪タレント肝臓ドックSP」です。




【目次】

■γ-GTP(ガンマ―ジー・ティー・ピー)の数値からわかること

DANCE : NASTYRAY + FLOOR DRAMA

by bobbi vie(画像:Creative Commons)

γ-GTPは、肝臓、腎臓、すい臓、脾臓、小腸などに含まれている解毒作用に関係している酵素で、アルコールに反応します。

このγ-GTPは、お酒を飲んだ時などに肝臓がダメージを受けて壊れた時に血液中に流れ出すため、肝臓に負担がかかっているかどうかを示す一つの指標になります。

γ-GTPの数値の基準値 50

お酒を飲まず、γ―GTPの数値が正常なのにかかわらず、肝臓病である人が増えているそうです。

■お酒を飲まないのにもかかわらず肝臓病になることがある!?

69歳女性は63歳のとき、お酒を飲まないのにもかかわらず、健康診断で肝臓が悪いということがわかったそうです。

病名は、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)

NASHは、肝臓の細胞が炎症を起こして、肝機能が低下している状態です。

NASHには自覚症状がありませんが、人によっては、だるさや食欲不振といった症状がみられることがあります。

NASHを放っておくと、肝硬変肝臓がんになる恐れがあります。

NASHの原因は太りすぎからの脂肪肝です。

脂肪肝の原因の一つは肥満、もう一つは過度の飲酒です。

20代の時と比べて20kg以上増えている場合は、内臓脂肪や肝臓に脂肪がたまっていても不思議はないと思われます。




最新の肝臓検査「フィブロスキャン」

NASHを精度よく診断できる手法を開発−大阪市立大によれば、超音波などを出す装置(フィブロスキャン)を腹部に当てると、NASHを判定する指標となる「脂肪の蓄積量」と「肝臓の硬さ」を測定できるそうです。

【肝臓にたまった脂肪の量(dB/m)】

230以上 脂肪肝の疑い

250以上 脂肪肝

※この数値は病院によって違いがあります。

肝臓を元気にする食材

●納豆

●イカ・タコ

タウリン

●枝豆

イノシトールが肝臓の脂肪合成を抑えてくれるので、脂肪肝を予防してくれます。

●ハトムギ

肝臓の機能である解毒機能を高めて、皮膚のシミやそばかすに役立つそうです。

【関連記事】

●パプリカ

βカロテンは抗酸化作用が強く、体内に入りビタミンAになると肝臓の線維化を防ぐので肝硬変の予防になることが期待できるそうです。







肝臓関連ワード

続きを読む 【#主治医が見つかる診療所】γ-GTPの数値|NASH|フィブロスキャン|肝臓を元気にする食材!

カゴメ、ブロッコリー新芽由来の成分「スルフォラファン」に肝機能改善効果

> 健康・美容チェック > 肝臓 > カゴメ、ブロッコリー新芽由来の成分「スルフォラファン」に肝機能改善効果




【目次】

■ブロッコリー新芽由来の成分「スルフォラファン」に肝機能改善効果

broccoli

by Yumi Kimura(画像:Creative Commons)

カゴメ ブロッコリー新芽由来の成分が肝機能改善効果 研究成果発表

(2014/11/19、産経新聞)

カゴメと東海大学医学部付属東京病院(東京都渋谷区)は19日、ブロッコリー新芽由来の成分が、肝臓の機能改善効果があることを確認したと発表した。健康診断などでもおなじみの「γ-GTP」といった肝機能マーカーの数値を改善させた。

カゴメと東海大学医学部付属東京病院の発表によれば、ブロッコリー新芽由来の機能成分「スルフォラファン」が「γ-GTP」といった肝機能の数値を改善したという結果が確認されたそうです。

20141119kagome

参考画像:<第40回日本肝臓学会東部会(2014年11月27日〜28日)にて発表>ブロッコリーの新芽由来の機能性成分”スルフォラファン”による肝機能改善効果を確認〜γ-GTPなどの肝機能マーカーの値が高い男性を対象とした試験を実施〜(2014/11/19、カゴメ)

ブロッコリーの新芽に由来する機能性成分「スルフォラファン」による肝機能改善効果を確認

(2014/11/19、東海大学)

被験者を2群に分け、片方の群(スルフォラファン群)には、スルフォラファンの前駆物質であるスルフォラファングルコシノレート(SGS)を1粒あた り10 mg含むカプセルを1日3粒、2カ月間摂取し、もう一方の群(プラセボ群)には、SGSを含まないカプセルを同様に摂取してもらいました。

前後に検査を実施し、肝機能障害にかかわる肝機能マーカー等を測定。

その結果、スルフォラファン群では、ALTおよびγ-GTPの値が統計学的に有意に改善していることが判明した一方、プラセボ群では有意な変化は認められませんでした。

この結果、スルフォラファンを継続的に摂取することで肝機能が改善される可能性が明らかになりました。

東海大学医学部付属東京病院の西﨑泰弘副院長を中心とする研究グループとカゴメ株式会社による共同研究によれば、スルフォラファン(スルフォラファンの前駆物質であるスルフォラファングルコシノレート)を継続的に摂取したグループでは、肝機能を判断する数値であるALTおよびγ-GTPの値が改善したことがわかったそうです。

なぜスルフォラファンを摂取したことによって肝機能が改善されたのでしょうか?




■【仮説】なぜスルフォラファンを摂取したことによって肝機能が改善されたのか?

<第40回日本肝臓学会東部会(2014年11月27日〜28日)にて発表>ブロッコリーの新芽由来の機能性成分”スルフォラファン”による肝機能改善効果を確認〜γ-GTPなどの肝機能マーカーの値が高い男性を対象とした試験を実施〜

(2014/11/19、カゴメ)

暴飲暴食や喫煙などの生活習慣をもった人や環境汚染が深刻な地域で生活する人の肝臓は、日々多くの化学物質に曝され、肝臓での化学物質の解毒が滞ってしまいます。その化学物質が酸化ストレスの増加や炎症を惹き起こすことで肝臓の細胞を損傷し、それが肝機能異常の原因となります。
スルフォラファンは、肝臓が自ら持つ防御機構(解毒、抗酸化、抗炎症)を高めることで、肝機能を改善すると考えられます。

私たちの健康は、肝臓が有害な化学物質を無害な物質に変換(解毒機能)してくれることによって保たれています。

しかし、飲酒・喫煙、暴飲暴食などの生活習慣の悪化、過剰なストレス、環境汚染によって負担がかかると、肝臓での化学物質の解毒が滞ってしまうと考えられます。

その化学物質が無害な物質に変換されないことで、酸化ストレスの増加や炎症を惹き起こし、肝臓の細胞を損傷し、それが肝機能異常の原因となるそうです。

お茶カテキンで肝臓をサポート!|お茶カテキン飲料で脂肪が減り肝機能が改善で紹介した非アルコール性脂肪性肝疾患への、高濃度茶カテキン飲料の効果を検証|花王プレスリリースによれば、NAFLDの発症は、体内に活性酸素が過剰に発生した状態である「酸化ストレス」が発症原因の一つなのだそうです。

エゴマに含まれる「ルテオリン」に脂肪肝・NASH・肝がん予防効果|名古屋市大で紹介した増え続ける 新たな肝癌リスク “非アルコール性脂肪肝炎”予防に「エゴマ成分」が有効 (2015/10/16、名古屋市立大学プレスリリース)によれば、老化状態では酸化ストレスがたまりやすく、NASH が進行する可能性があるそうです。

スルフォラファンは、1.化学物質の解毒を促進する、2.酸化ストレスを抑制する、3.炎症を抑制する、という肝臓の機能を高めることで肝機能を改善すると考えられるそうです。

今回は実際にはスルフォラファンがどのように肝機能改善に役立ったのかまではわかりませんでしたが、スルフォラファンを摂取することで肝機能が改善したことをヒトで実証されたことは重要な発見ですね。

■スルフォラファンでγGTPの数値改善

2019年11月19日放送の「美と若さの新常識」では「賢く痩せる!肝臓ケアテクニック」がテーマ。

番組で行った実験(一日にアーモンド6粒以上、ブロッコリースプラウト半パック、たんぱく質50gを目安に食べる食事を10日間続ける)によれば、食事だけでも脂肪肝を改善できることがわかりました。

ポイントとなるのは、アーモンドのビタミンEとブロッコリースプラウトのスルフォラファン。

東海大学付属東京病院 西﨑泰弘 病院長が行った研究になれば、脂肪肝があって肝機能が悪い人にスルフォラファンを2か月間飲んでもらったところ、γGTPの数値が83.2→72.1に下がり、数値が改善したそうです。

■まとめ

ブロッコリーといえば、体に良い野菜としてよく取り上げられる野菜ですよね。

ブロッコリーには、抗酸化作用や解毒作用があるといわれていますので、ぜひ摂ってほしい野菜なのですが、今回の発表で、肝機能が気になる方や肝臓の病気から体を守りたいという人にとっての人気の野菜になるのではないでしょうか。

ブロッコリーが好きな人は肝臓を守るためにも積極的に摂っていきましょう!







【関連記事】
続きを読む カゴメ、ブロッコリー新芽由来の成分「スルフォラファン」に肝機能改善効果

芸能人人間ドックスペシャル|#主治医が見つかる診療所 6月20日

First Baptist Church 927

by Parker Knight(画像:Creative Commons)




2016年6月20日放送の「主治医が見つかる診療所」のテーマは芸能人人間ドックスペシャルでした。

■勝間和代さんは食道がんの危険性あり

勝間和代さんに見つかったのは胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流してくることによって生じる病気である逆流性食道炎です。

逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事によれば、逆流性食道炎の原因は主に2つに分けられます。

●下部食道括約筋をゆるむこと

・脂肪分の摂り過ぎ

・加齢

・肥満

●胃酸が増えすぎること

・脂肪の多い食事で胃酸が増える

脂肪分のとりすぎや食べ過ぎによって、胃酸が増えることで、胃酸の逆流を起こしやすくなります。

・喫煙

喫煙は胃酸の分泌を高めます。

・ストレス

番組によれば、食べたあとすぐ寝ると逆流しやすいので、上半身20度位上げておくとと逆流しにくいそうです。

また、交感神経の緊張が高いのが原因の一つと考えられるそうです。

→ 逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事 について詳しくはこちら

■岩尾望さんはアルコール性肝障害(肝臓病)を発症

岩尾望さんは血液検査でγ-GTPとフェリチン値の2項目に問題が見つかりました。

γ-GTPの値は144で基準値の3倍。

フェリチン値は342で基準値を超えていました。

フェリチン値とは、血液中に貯蔵されている鉄の量のことで、C型慢性肝炎や非アルコール性脂肪性肝炎では、肝臓の炎症に伴い肝臓に鉄分が沈着しやすくなります。

鉄分が多く沈着すると炎症が強くなり、肝臓がんも発生しやすくなります。

→ 肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP について詳しくはこちら

腹部CT検査で脂肪肝が見つかりました。

原因としては、毎日約1・5リットルのビールを飲んでいることで、アルコールの飲み過ぎで肝臓での処理能力を超えてしまうことで障害が起き始めていると考えられるそうです。

このままほうっておくと、肝硬変肝臓がんの危険もあるそうです。

休肝日をとるようにアドバイスされていました。

→ 休肝日の取り方(過ごし方)・ぺ―スの目安・休肝日は必要か? について詳しくはこちら




■飯尾和樹さんには痛風の危険性と頸動脈プラークが見つかった

■痛風

血液検査でわかったことは、尿酸値が基準値オーバーしていることで、高尿酸血症の危険があること。

尿酸値が更に高くなると、痛風の発作を起こす恐れがあります。

痛風の症状は、足の指が腫れ、針で刺したようにジンジンとした痛みが現れます。

尿酸は、プリン体が主に肝臓で分解されてできます。

この結晶を異物として排除しようと体が闘い始めるために、足の親指の付け根やかかと、くるぶしなど足の関節を中心に、激しい痛みの発作が起こります。

→ 痛風とは|痛風の症状・原因・発作・食事・予防 について詳しくはこちら

■頸動脈プラーク

コレステロール値ではLDLコレステロール値とHDLコレステロール値は基準値内であるものの、LH比が2.4で基準値を超えているため、動脈硬化がはじまっている可能性があるそうです。

コレステロールの比率のLH比(LDLとHDLの比率)とは

動脈硬化が進んでいるかどうかの目安として、LDLコレステロールとHDLコレステロールの比率「LH比」と呼ばれる新しい指標が注目されています。

LH比は、「LDL(悪玉コレステロール)」÷「HDL(善玉コレステロール)」で求められます。

LH比はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)値をHDLコレステロール(善玉コレステロール)値で割った数値で、2を超えてくると、動脈硬化のリスクが高くなります。

2・0以下が基準値で、それ以上は動脈硬化を起こしやすくなり、2.5以上になると、心筋梗塞などのリスクが急増します。

また頸動脈エコー検査で頸動脈プラークが見つかりました。

プラークは脳梗塞を引き起こし突然死の危険があります。

食後の眠気は動脈硬化のサイン?チェック方法・対策

頸動脈にコレステロールや脂肪がたまり、血管の壁に付着するとプラーク(こぶのようなもの)ができます。

プラークができると、そこに血栓ができます。

血栓がはがれると、血流にのって、脳の血管で詰まる(=脳梗塞)になる恐れがあります。

→ 動脈硬化の症状・予防・原因・改善 について詳しくはこちら

■川崎麻世さん

●逆流性食道炎

数年前に逆流性食道炎を患い、治療して完治している。

●血管年齢80歳

PWV検査(pulse wave velocity:脈波伝播速度)によれば、血管年齢が80歳だったそうです。

【参考リンク】

●血液検査では中性脂肪など14項目が問題あり

●心臓の冠動脈の血管が石灰化

●アディポネクチンが3.5

心筋梗塞などのリスクが3倍になる4.0を下回っている。

→ アディポネクチンを増やす方法 について詳しくはこちら

【関連記事】

■ダンプ松本さんは出血性脳梗塞

小さな脳梗塞が増えると脳血管性認知症、若年性認知症の可能性が出てくるそうです。

生活改善を行ない、アルコールを減らす事が重要。