「胎児」タグアーカイブ

水溶性ビタミンの「ニコチンアミド」が妊娠高血圧腎症(妊娠高血圧症候群)の治療薬に、流産・早産の予防・胎児発育障害の改善も|東北大




【目次】

■水溶性ビタミンの「ニコチンアミド」が妊娠高血圧腎症(妊娠高血圧症候群)の治療薬に、流産・早産の予防・胎児発育障害の改善も|東北大

ニコチンアミドによる妊娠高血圧腎症・流産早産・胎児発育障害の改善とそのメカニズム
ニコチンアミドによる妊娠高血圧腎症・流産早産・胎児発育障害の改善とそのメカニズム

参考画像:妊娠高血圧腎症の新規治療薬を発見-流産早産の予防・胎児発育促進も可能に-(2016/11/14、東北大学)|スクリーンショット

妊娠高血圧腎症の新規治療薬を発見-流産早産の予防・胎児発育促進も可能に-

(2016/11/14、東北大学)

ヒトの妊娠高血圧腎症では sFlt-1 という血管増殖因子阻害蛋白の胎盤での産生増加が原因となっている場合と胎盤の形成不全が原因となっている場合があります。

そこで、ヒト妊娠高血圧腎症と酷似した2つの異なるマウスモデルを用いてニコチンアミドの効果を検討しました。

一つは、sFlt-1 をウイルスを用いて遺伝子導入し、過剰発現させるモデル、もう一つは、ASB4 という蛋白の欠損により胎盤形成不全おこすが sFlt-1 が上昇しないモデルです。

その結果、どちらのモデルにおいても、ニコチンアミドが、高血圧、蛋白尿、血管内皮障害、およびそれに伴う流産・早産・胎児発育障害を改善することが明らかとなりました。

東北大学大学院薬学研究科・医学系研究科の髙橋信行准教授らの研究グループは、東北大学メデイカル・メガバンク機構、米国のノースカロライナ大学、ハーバード大学及びベイラー医科大学との共同研究で行なったマウスの実験で、水溶性ビタミンであるニコチンアミドが、妊娠高血圧腎症、およびそれに伴う流産・早産・胎児発育障害をすべて改善する初の薬であることを明らかにしました。




■研究の背景

妊娠高血圧腎症は妊娠によって血圧の上昇と蛋白尿を認める疾患で、急速に悪化し、放置すると脳出血等による母体死亡や児の死亡をもたらす危険があります。

降圧薬には胎児の発育を障害するため、妊婦に禁忌とされているものが多く、妊婦に投与可能な降圧薬は母体の血圧を下げて、妊娠高血圧腎症による母体死を予防することが可能ですが、妊娠高血圧腎症の本態とも言うべき血管内皮障害による血管内腔の狭小化を回復しません。

そのため、現在、妊婦に投与可能な降圧薬による母体降圧は胎児への血流を減少させ、胎児の発育・生命に悪影響を及ぼすことが少なくありません。

母児救命のために、帝王切開によって胎児を取り出したり、陣痛促進剤によって出産を誘発したりすることによって、妊娠を中止し、分娩を行わなければならない患者が多数存在するのが現状で、未熟児出産の原因となっています。

妊娠高血圧症候群 晩産化で増加傾向。脳出血、胎盤早期はく離併発もによれば、妊娠高血圧症候群は、以前「妊娠中毒症」と呼ばれていた病気で、妊娠20週から出産後12週までの間に最高血圧140以上、最低血圧90以上になる場合や、同時に尿にたんぱくが出る場合を指します。

高血圧のみの場合は妊娠高血圧症、高血圧と蛋白尿を認める場合は妊娠高血圧腎症と分類されます。

また、頭痛や目のチカチカ、吐き気や胃の不快感などの症状が現れる場合があり、けいれんや大量出血で死に至る恐れがあるほか、肺塞栓(そくせん)や脳出血、胎盤早期はく離を併発することもあるそうです。

妊娠高血圧症候群の治療は、薬を使った高血圧の対症療法が中心ですが、胎児への影響が不明で使用できない薬も多く、また母体を守るため血圧を下げ過ぎると、胎児への血液が不足するという恐れがあります。

■まとめ

今回はマウスによる実験で、ニコチンアミドが、高血圧、蛋白尿、血管内皮障害、およびそれに伴う流産・早産・胎児発育障害を改善することが明らかになりましたが、今後ヒトでもニコチンアミドの効果と安全性を確かめ、妊婦の治療への応用することが期待されます。







妊娠初期に血糖値が高くなると先天的な異常が起こる仕組みが解明|九州大学

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 妊娠初期に血糖値が高くなると先天的な異常が起こる仕組みが解明




■妊娠初期に血糖値が高くなると先天的な異常が起こる仕組みが解明

Baby

by gabi menashe(画像:Creative Commons)

妊娠前からの糖尿病、胎児遺伝子に影響か…九大

(2015/9/14、読売新聞)

九州大の目野主税ちから教授(発生生物学)らの研究グループは、妊娠前からの糖尿病によって胎児に生まれつきの心臓病が生じる仕組みを解明したと発表した。

妊娠初期に、血糖値が高くなると、胎児の内臓の形成に先天的な異常が起こる仕組みが解明されたそうです。

記事によれば、正常な臓器を形成するために働く遺伝子が消失していることがわかったそうです。

先天異常を予防するためには、妊娠前から血糖値をコントロールすることが重要だということですね。

→ 血糖値を下げる方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 妊娠初期に血糖値が高くなると先天的な異常が起こる仕組みが解明|九州大学

<マグロ過食に注意>妊婦が食べ過ぎると胎児の運動機能や知能の発達に影響がある可能性も|東北大




■<マグロ過食に注意>妊婦が食べ過ぎると胎児の運動機能や知能の発達に影響がある可能性も|東北大

Tuna steak

by Laughlin Elkind(画像:Creative Commons)

マグロ過食に注意 妊婦から胎児へ影響、低濃度でも 東北大調査

(2016/11/28、毎日新聞)

マグロやメカジキなどメチル水銀を比較的多く含む魚介類を妊婦が食べ過ぎると、生まれた子の運動機能や知能の発達に悪影響が出るリスクが増すことが、東北大チームの疫学調査で分かった。

東北大チームの疫学調査によれば、水俣病の原因物質であるメチル水銀を比較的多く含むマグロやメカジキなどの魚介類を妊婦が食べ過ぎると、一般的な食用に問題のない低濃度の汚染でも胎児の運動機能や知能の発達に影響がある可能性が分かったそうです。

【参考リンク】

今回のニュースを見た人は魚を食べていいのかなと考えてしまう人もいるかもしれませんが、今回のニュースにおける重要なポイントはこの部分だと思います。

研究チームの仲井邦彦・東北大教授(発達環境医学)は「目安を守れば、影響は心配しなくてよいと考えられる。魚には貴重な栄養も含まれており、妊婦が魚を断つことは好ましくない。食物連鎖の上位にいるマグロなどを避けサンマなどを食べるなど、魚種を選ぶことが大切だ」と話す。

魚には貴重な栄養が含まれているため、妊婦が魚を食べないというのは好ましくなく、以前も妊娠中1週間340Gの魚を食べると胎児の発達に良い?|#ホンマでっかによれば、1週間に340g以下の魚類を摂っていた妊婦から生まれた子供は、340g以上摂っていた妊婦からの子供に比べて、言語能力、運動能力、社会性、すべての面で発達が遅れていたという調査結果から、妊婦は1週間に340g以上の魚を食べるようにしたほうがいいということをお伝えしました。

大事なのは、食物連鎖の上位にいるマグロやメカジキなどの大型の魚ではなく、サンマなどの魚を選ぶようにしたらよいということです。




■妊婦が注意すべき魚介類の種類とその摂取量(筋肉)の目安

妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項の見直しについて(Q&A)(平成17年11月2日)|厚生労働省

近年、魚介類を通じた水銀摂取が胎児に影響を与える可能性を懸念する報告がなされています。この胎児への影響は、例えば音を聴いた場合の反応が1/1,000秒以下のレベルで遅れるようになるようなもので、あるとしても将来の社会生活に支障があるような重篤なものではありません。妊婦は、注意事項を正しく理解するように努めて下さい。
魚介類は健やかな妊娠と出産に重要である栄養等のバランスの良い食事に欠かせないものです。

水銀濃度が比較的高い魚介類を食べてはいけないというわけではなく、週一回が望ましいとされる魚を同じ週に2回以上食べる場合にはその食べる量を減らしたり、次の週に食べる量を減らしたりといった工夫をするとよいそうです。

■1回約80gとして妊婦は週に1回まで(1週間当たり80g程度)

  • キンメダイ
  • メカジキ
  • クロマグロ
  • メバチ(メバチマグロ)

■1回約80gとして妊婦は週に2回まで(1週間当たり160g程度)  

  • キダイ
  • マカジキ
  • ユメカサゴ
  • ミナミマグロ
  • ヨシキリザメ

参考1)マグロの中でも、キハダ、ビンナガ、メジマグロ(クロマグロの幼魚)、ツナ缶は通常の摂食で差し支えありませんので、バランス良く摂食してください。
参考2)  魚介類の消費形態ごとの一般的な重量は以下のとおりです。
寿司、刺身  一貫または一切れ当たり  15g程度
刺身  一人前当たり  80g程度
切り身  一切れ当たり  80g程度







【関連記事】
続きを読む <マグロ過食に注意>妊婦が食べ過ぎると胎児の運動機能や知能の発達に影響がある可能性も|東北大

妊娠中1週間340gの魚を食べると胎児の発達に良い?|#ホンマでっか




Assorted sashimi platter

by Naotake Murayama(画像:Creative Commons)

2010年2月8日放送のホンマでっかTVで、脳科学者の澤口先生がコメント「妊娠中1週間340gの魚を食べると胎児に良い」について調べてみました。

臨時 vol 9 高久通信 「妊婦はお魚を摂るように」

(2008/2/4、自治医科大学学長 高久 史麿さん)

ω―3不飽和脂肪酸と脳の発達と言えば、当然胎児の脳の発達との関係が問題になるが、本年2月にイギリスの有名な臨床医学誌であるLancetに、妊婦の魚の摂取量と生まれてきた子供の知能の発達、たとえば言語能力、社会性、運動能力との関係を詳しく調べた論文が掲載されていたので、その内容の概略をご紹介したい。

この臨床研究を行ったのは、イギリスとアメリカの研究者たちであるが、実際に調査の対象となったのはイギリスのブリストルに住んでいる1991年4月から1992年12月までの間に出産予定の妊婦11,879人で、これらの妊婦に対して妊娠32週目における魚の摂取量のアンケート調査を行っている。

<中略>

1万人以上の妊婦を対象にし、期間も10年近くというまことに息の長い大規模な臨床疫学的な研究であるが、得られた結論は極めて単純で、1週間に340g以下の魚類を摂っていた妊婦から生まれた子供は、340g以上摂っていた妊婦からの子供に比べて、言語能力、運動能力、社会性、すべての面で発達が遅れていたということである1)。

この結果を反映してか、本年10月の初旬に、アメリカの14の産科医、栄養士の団体が、妊婦は1週間に340g以上の魚を食べるように推奨する声明を出している。

この研究から妊婦は1週間に340gの魚を食べた方がよいといわれるようになったようですね。

この340gという数字は、FDA(米国食品医薬品局)のガイドラインで、水銀中毒のリスクを避けるために、妊婦の魚の摂取量は1週間に340gまでとしているようです。

しかし、今回紹介した記事によれば、水銀中毒については、それほど気にする必要はないのではないかとしています。

欧米人に比べて魚を多く摂る日本人にとっては週340gという量は日常の食事で十分補給できる量で、週2回青魚を食べれば良いと言われている。

青魚とは背が青い回遊魚のことでイワシ、サバ、ニシン、ブリ、カツオ、マグロ、サケ等がこの類に属する。

一方サメ、メカジキ等の大型魚には水銀等を多く含んでいる可能性があるので、妊婦はその摂取を避けた方が良いとされている。

しかし、われわれが日常口にするのは青魚の方であり、この点は、それほど気にする必要はないであろう。

週に2度青魚を摂る食事は、あまり無理せずに取り入れることのできる食習慣なのではないでしょうか。

ぜひオメガ3脂肪酸が豊富な青魚を食べるようにしてみてくださいね。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

オメガ3サプリメント

【参考記事】

同じような内容が以下の記事でも紹介されています。

やっぱり魚は頭にいい?

(2007/11/23、えるこみ 執筆:医学博士 佐野 秀典 )

英国のある調査では、妊娠中の魚の摂取量が週に340g以下の場合、誕生した子供の8歳時点の言語性IQが下位25%に入り、社会行動や細かな運動活性、コミュニケーションなど社会性の発達のテスト結果が最適レベルより低くなる確率が高まると報告されています。

【関連記事】







【関連記事】
続きを読む 妊娠中1週間340gの魚を食べると胎児の発達に良い?|#ホンマでっか

妊婦の喫煙は胎児のDNAに科学的変化を与え、子どもを危険にさらす恐れ

Untitled

by MartaZ*(画像:Creative Commons)




胎児のDNA、妊婦の喫煙で変化 大規模調査で確認

(2016/4/1、AFP)

「妊娠中の女性にタバコは禁物という考えは十分に確立されているが、今回の研究結果は、妊娠中の喫煙が、子どもの小児期まで残存する永続的な影響をゲノム(全遺伝情報)上に残すことを明らかにするとともに、これらの影響を特に受けやすいゲノム内の位置と遺伝子を特定している」とグレッグ助教は説明した。

妊娠中の妊婦による喫煙は赤ちゃんの健康にとって悪いといわれていますが、今回の研究によれば、妊婦による喫煙は、発育中の胎児のDNAに科学的な変化を生じさせ、子どもを危険にさらす恐れがあるそうです。

赤ちゃん 出生体重、戦前を下回る 母体のやせすぎ、喫煙が影響によれば、赤ちゃんの体重が減少しているのは、やせすぎや喫煙、ストレスが原因なのではないかと考えられます。

胎内環境が悪いと、胎児はその環境に合わせて発育を抑制するプログラミングが行われると考えられるそうですが、今回の研究と組み合わせて考えれば、喫煙が胎児のゲノム(全遺伝情報)に何らかの影響を与えており、そのことがその後の子どもの健康に影響を与えていると考えられます。







【妊娠と喫煙 関連記事】

【妊婦と健康 関連記事】

【関連記事】