「脳卒中」タグアーカイブ

炭水化物の摂取量が多くなると死亡リスクが高くなり、脂質の摂取量が多いほど死亡リスクが低下し、飽和脂肪酸の摂取量が多いと脳卒中のリスクが低くなる!?

> 健康・美容チェック > 脳卒中 > 炭水化物の摂取量が多くなると死亡リスクが高くなり、脂質の摂取量が多いほど死亡リスクが低下し、飽和脂肪酸の摂取量が多いと脳卒中のリスクが低くなる!?




■炭水化物の摂取量が多くなると、死亡リスクが高くなり、脂質の摂取量が多いほど死亡リスクが低下し、飽和脂肪酸の摂取量が多いと脳卒中のリスクが低くなる!?

ごはん

by Tatsuo Yamashita(画像:Creative Commons)

ランセット誌に掲載されたMahshid Dehghanさんらによる五大陸18カ国で脂肪および炭水化物摂取と心臓血管疾患および死亡との関連性について調べたコホート研究によれば、次のようなことがわかったそうです。

●炭水化物の摂取量が多くなると全死亡率のリスクの上昇と関連すること

●脂肪(脂質)の摂取は全死亡率のリスクの低下と関連すること

●脂肪(脂質)は心血管疾患、心筋梗塞、心血管疾患の死亡率と関連していなかったこと

●飽和脂肪酸は脳卒中と逆相関しているということ

飽和脂肪酸悪玉論の真相とは?|飽和脂肪酸は心臓疾患の原因にはならない?によれば、飽和脂肪酸悪玉論が叫ばれるようになってから、飽和脂肪酸の摂取量は減り、炭水化物の摂取量が増え、植物油の摂取が増えているという変化が起きているそうです。

飽和脂肪酸の摂取量が減ったから炭水化物の摂取量が増えたとは短絡的に言えませんが、炭水化物の摂取量は増えているそうで、炭水化物の摂り過ぎは、肥満や糖尿病の原因になり、さらには心臓疾患になる可能性も高まります。

<糖尿病>ごはんをよく食べる習慣がある女性の発症リスクが高い|厚生労働省研究班によれば、ごはんを多く食べる習慣のある女性は、食べない女性に比べて糖尿病になる危険性が高いそうです。

【参考リンク】

  • 米飯摂取と糖尿病との関連について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

    女性では米飯摂取が多くなるほど糖尿病発症のリスクが上昇する傾向が認められました。摂取量が最も少ないグループに比べ1日3杯および1日4杯以上のグループでは糖尿病のリスクがそれぞれ1.48倍、1.65倍に上昇していました

低炭水化物スコアと糖尿病との関連について|多目的コホート研究

女性で低炭水化物スコアが高いほど糖尿病発症のリスクが低下

低炭水化物/高動物性たんぱく質・脂質スコアが高いほど糖尿病リスクが低下

また、多目的コホート研究によれば、女性では、低炭水化物/高動物性たんぱく質・脂質スコアが高いほど糖尿病のリスクが低下していたそうです。

飽和脂肪酸摂取と循環器疾患発症の関連について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

飽和脂肪酸を食べる量が少ないグループで脳卒中のリスクが上昇

飽和脂肪酸を食べる量が多いグループで心筋梗塞のリスクが上昇

従来、飽和脂肪酸は血清のコレステロール値を高くし、将来的に粥状動脈硬化になりやすくなることから、摂取を控えるような指導がなされることがありました。一方で、最近の結果から、飽和脂肪酸は無害であり、制限する必要はないという説もあります。今回の研究結果からは、日本人におけるこうした議論のひとつの決着として、「飽和脂肪酸摂取は、多すぎても、少なすぎても良くない」という結論が得られました。この結果は、日本人で約40年前に発見された「血清コレステロール値は、高すぎても低すぎても良くない」という知見とよく一致しています。

国立がん研究センターの多目的コホート研究によれば、日本人においては、「飽和脂肪酸摂取は、多すぎても、少なすぎても良くない」という結論が出ています。

ランセット誌に取り上げられたコホート研究について単純に受け取れば、炭水化物を摂る量が多くなるほど死亡リスクが高くなり、脂質の摂取量が多いほど死亡リスクが低下し、飽和脂肪酸の摂取量が多いと脳卒中のリスクが低くなるとなってしまいがちですが、これまで取り上げてきた研究を合わせると、どんな食べ物でも多すぎても少なすぎてもよくないという結論になります。




■まとめ

今回の論文では、今回の知見を含めて世界の食生活ガイドラインを再検討すべきという提言がされていました。

食事バランスガイドを守ると死亡リスクが減少する!|バランスの良い食事をしようというメッセージは伝わっているの?で紹介した国立がん研究センターの多目的コホート研究によれば、食事バランスガイドの遵守得点が高いほど総死亡のリスクが低下し、遵守得点が10点増加するごとに総死亡リスクが7%減少するという結果が出ているそうです。

死因別に見てみると、食事バランスガイドへの遵守得点が10点増加するごとに、循環器疾患死亡リスクが7%減少、脳血管疾患死亡リスクが11%減少しています。

ただ、「健康のためにはバランスの良い食事をおすすめします」というメッセージは実は伝わりにくいのです。

『スイッチ!「変われない」を変える方法』(著:チップ・ハース&ダン・ハース)によれば、「もっと健康的な食生活を送る」といった総括的な目標は、不明瞭であり、その曖昧さが感情に言い逃れの余地を与え、失敗を正当化しやすくしてしまうそうです。

スイッチ! ──「変われない」を変える方法 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

新品価格
¥886から
(2017/3/31 13:08時点)

つまり、「健康のためにはバランスの良い食事をしましょう」というメッセージは、受け取る側としてはわかりづらいもので、結果どうしたらよいかわからず、今まで通りの生活をしてしまうことになってしまいます。

ではどのようにしたらよいのでしょうか?

『スイッチ!「変われない」を変える方法』(著:チップ・ハース&ダン・ハース)ではこのような提案がされています。

例:アメリカ人に健康的な生活をさせるには?
「もっと健康的に行動しよう」と訴えるのではなく、「次にスーパーの乳製品コーナーに立ち寄ったら、ホールミルクではなく低脂肪乳に手を伸ばしなさい」というべきなのだ。
飲食行動を変える必要でなく、購入行動を変える。
「もっと健康的に行動しよう」と伝えても、解釈の仕方はいくらでもある。

よくテレビで紹介されているような、○○の不足が病気の原因となる恐れがあるので、△△を食べましょうというのは、見ている人に伝わりやすく、行動を変えやすいということなんですね。

デザインとアイデアでカンボジアの人を貧血から救った鉄製の魚「LUCKY IRON FISH」によれば、カンボジアでは鉄分不足による貧血によって極度の倦怠感やめまいで悩まされている人が多かったそうです。

しかし、カンボジアの食生活は魚と米から成り立っていて、鉄分の摂取が不足していたそうです。

「魚は幸運の印である」という地元の俗説を利用して、カントロップという魚の形に成形した鉄の塊(Lucky Iron Fish)を調理中の料理にしたところ、Lucky Iron Fishを使っている地域では鉄欠乏性貧血が50%減少したそうです。

普段食べている食事にLucky Iron Fishという鉄の塊を入れるだけで鉄欠乏性貧血が解消するというのは実にわかりやすい方法です。

「バランスの良い食事にしましょう」というのは最も正しいメッセージですが、最も伝わりづらいメッセージでもあります。

ここにもう一つ何らかのアイデアが必要になってくるのではないでしょうか?







【参考リンク】
続きを読む 炭水化物の摂取量が多くなると死亡リスクが高くなり、脂質の摂取量が多いほど死亡リスクが低下し、飽和脂肪酸の摂取量が多いと脳卒中のリスクが低くなる!?

収入に関係なく高学歴ほど病気リスクが低い|なぜ高学歴ほど循環器疾患(心筋梗塞や脳卒中)の発症リスクが下がるのか、仮説を考えてみた




【目次】

■収入に関係なく高学歴ほど病気リスクが低い|なぜ高学歴ほど循環器疾患(心筋梗塞や脳卒中)の発症リスクが下がるのか、仮説を考えてみた

459

by John Loo(画像:Creative Commons)

高学歴ほど低い「病気リスク」…収入は関係なし

(2017/7/25、読売新聞)

学歴別にみると、最終学歴が高いほど循環器疾患の発症リスクは下がり、大学院卒が最も低かった。高校中退者の発症リスクは50・5%と2人に1人。高卒の41・7%に比べ約10ポイントも高く、高校教育を終えたかが健康格差の分かれ目となることがうかがわれた。

ミネソタ大学の久保田康彦・客員研究員(公衆衛生学)が行なった45~64歳の男女1万3948人を学歴や収入でグループ分けし、45~85歳までに心筋梗塞、心不全、脳卒中といった循環器疾患を発症するリスクを分析したところ、収入に関係なく、高学歴ほど心筋梗塞脳卒中になるリスクが低いということがわかったそうです。

#健康格差 とは|所得や学歴など社会経済的な地位が低いと不健康が多くなる!?によれば、健康格差とは、所得や学歴など社会経済的な地位が低いと不健康が多くなるといわれている格差のことであると紹介しており、例えば、#健康格差 は収入・学歴などが要因?|WHO、社会的・経済的な格差が健康の格差を生んでいるで紹介した愛知県の高齢者約1万5000人を対象にした調査では、所得水準が低いほど精神疾患や脳卒中、肥満などの割合が高いとの結果が出ていたり、学歴が低いほどがんや外傷による死亡率が高いことや、収入が低い人ほど運動をしていない割合や喫煙率が高いとの研究もあることを紹介しました。

高学歴の妻、男性の死のリスク低減させる可能性=研究では、妻の教育レベルが、男性にとっての死のリスクを決定する要因となるという研究結果を紹介しましたが、仮説としては、高学歴の人ほど健康につながる生活習慣を選択しがちだからこそ病気のリスクが低いのか、高学歴の人はそもそも遺伝的に病気になるリスクが低いのか、などいろんな理由が考えられます。




■【仮説】高学歴の人ほど健康につながる生活習慣を選択しがちだからこそ病気のリスクが低い?

高学歴の人ほど健康につながる生活習慣を選択しがちだからこそ病気のリスクが低いという仮説については、理由としてなんとなく理解できると感じる人も多いでしょう。

乳幼児の「むし歯の健康格差」は成長とともに拡大

(2017/5/19、東北大学)

健康格差は、保健医療の知識の差というよりも、知識を行動に移せるだけの時間的・経済的な生活の余裕の差から生まれている部分が大きいことが分かっています。

東北大学のプレスリリースによれば、健康格差のポイントは、知識の差ではなく、その知識を行動に移すだけの生活の余裕の差によるものが大きいそうです。

また、日本の「健康社会格差」の実態を知ろう|東京大学によれば、個人・家族の学歴、職業、所得などの社会階層が低いほど、次のような影響を与えることで、健康状態が悪化したり、寿命が短くなってしまうそうです。

物質的な制限がある
・低所得で物やサービスを購入できない
・医療へのアクセス抑制

ストレスが大きい
・仕事の裁量と努力への報酬が小さい
・他人と比べた劣等感、相対的剥奪感

人間関係が乏しい
・孤立しやすく、サポートが少ない

健康に悪い生活習慣

胎児期・子供時代の低栄養、逆境体験によるストレスの長期的影響

ただ、これまで紹介してきた内容と今回の分析結果とは内容が違っています。

今回の分析結果が、仮に高学歴でなおかつ所得が多いほど病気になるリスクが低いというものであれば、高学歴の人は保健医療の知識を身につけていて、その知識を行動に移せるだけの時間的・経済的な余裕があるからこそ病気になりにくいというものになったでしょう。

しかし、今回の分析結果はそうではなく、収入に関係なく、高学歴ほど病気になるリスクが低いというものだったので、別の仮説があるのではないでしょうか?

■【仮説】高学歴の人はそもそも遺伝的に病気になるリスクが低い?

エピジェネティクスとは?人生は「生まれ」か「育ち」かだけで決まるわけではない!|What is Epigenetics? Life is not determined only by ‘Nature’ or ‘Nurture’!によれば、エピジェネティクスにおいて重要なポイントは、エピジェネティック・マークは環境により影響される可能性があるということです。

この場合における「環境」とは、神経細胞に周辺細胞が神経の形になれと命令するような細胞間の環境のみを意味しているのではなく、成長する赤ちゃんの外側の環境のことも含んでいます。

例えば、母親が食べたものや妊娠中に摂ったビタミン類、喫煙、家庭内や仕事場で受けたストレスは全て化学シグナルとして血流にのって発育中の胎児に到達するかもしれないそうです。

【関連記事】

マウスの実験では次のようなことがわかっているそうです。

  • アグーティ遺伝子(マウスを太らせ黄色にする、がんや糖尿病のような病気を引き起こすのではないかといわれている)の特徴はDNAを介して世代から世代へと遺伝していくので、アグーティ遺伝子を持つ母親はその子が同じアグーティ遺伝子を持っているなら太った黄色の病気になる傾向のある子どものマウスを生むことになると考えられる。
  • しかし、アグーティ遺伝子は不活性化エピジェネティック・マークが周囲に蓄積するとオフになる。
  • アグーティ遺伝子を持っている母親がエピジェネティック・マークを不活性化する食事を与えられたなら、それらのマークは化学的に胎児のDNAに伝えられて、アグーティ遺伝子の周りに蓄積し、アグーティ遺伝子をオフにする。
  • 胎児はその状態を保ち、そのマウスは成長しても、やせて茶色で健康

つまり、このことは、母親がDNAの全く同じ子供たちを持ったとしても、妊娠中に食べた食事や喫煙といった行動によって、子供たちの健康に違いが現れる可能性を示唆しています。

もう一つ、エピジェネティクスにおいて重要なポイントはエピジェネティック・マークが伝搬するのは妊娠中の母親から胎児へだけでなく、マークが卵子/精子の遺伝子に定着すると、孫、ひ孫というように世代から世代へと遺伝することです。

つまり、このことはライフスタイルが数世代先の子孫に影響するかもしれないと考えられます。

スウェーデンとイギリスで長期にわたって行われた研究では、若い男性が精子の発育する思春期よりも以前に食べ過ぎたり、タバコを吸い始めると、息子や孫(息子)の寿命が短いという結果があるそうです。

【参考リンク】

これはエピジェネティック・マークが食事と喫煙行動によって変化し、次世代の将来の健康に影響したと考えられます。

こうしたことから考えられる仮説は、高学歴ほど健康的なライフスタイルを選んでいて、そのことが世代から世代へと影響を与えることで、自然と病気になるリスクを低くしているのではないかというものです。

■まとめ

これまで健康格差は所得や学歴など社会的・経済的な格差が要因と考えられてきましたが、今回の分析結果によれば、収入は関係なく高学歴ほど循環器疾患の発症リスクは低いという結果が出たことから、健康格差は学歴が大きな要因であり、これまで考えられてきたものを覆すものとなります。

豊かさと健康水準は直接相関せず、国内格差が影響=研究|英ケンブリッジ大学で紹介した英ケンブリッジ大学社会学科のチームによれば、経済的な豊かさと健康であることは相関性はないことがわかっています。

【参考リンク】

「高学歴であると、なぜ循環器疾患のリスクが低くなるのか」、そのメカニズムを解明してほしいですね。







【関連記事】
続きを読む 収入に関係なく高学歴ほど病気リスクが低い|なぜ高学歴ほど循環器疾患(心筋梗塞や脳卒中)の発症リスクが下がるのか、仮説を考えてみた

脳卒中(脳梗塞)・心筋梗塞が起こりやすい時間帯は「朝から午前中」。その理由とは?

> 健康・美容チェック > 心筋梗塞 > 脳梗塞や心筋梗塞が起こりやすい時間帯は「朝から午前中」。その理由とは?

【目次】




■脳卒中(脳梗塞)・心筋梗塞が起こりやすい時間帯は「朝から午前中」。その理由とは?

なぜ朝から午前中にかけての時間帯が脳梗塞や心筋梗塞が起こりやすいのでしょうか?

脳梗塞・心筋梗塞が起こりやすい季節・時間帯はいつ?|PDF

(2012/10、いきいきらいふ)

朝起きると、活動するために身体は交感神経を活発にします。

交感神経が活発になると、血圧が上がり、心拍数が上がります。

血圧が上がることと脳卒中の関係については、以前「いきいきらいふ」に掲載したことがありますが、そこに、最近では、血液の
塊を溶けにくくする物質が午前中に多くなることが分かってきているのです。

つまり、午前中は血液が固まりやすい時間帯とも言いかえることができます。

朝から午前中の時間帯が脳梗塞や心筋梗塞が起こりやすい理由は2つ。

1.血圧が上がり、心拍数が上がるため

2.午前中は血液が固まりやすいため

そのため、朝からはあまり無理することのないように注意しましょう。

【追記(2025年2月4日)】

2025年2月4日放送のめざまし8ではモーニングサージと取り上げていました。

モーニングサージとは、朝の目覚めの頃に急激に血圧が上がる現象のこと。

朝だけ血圧が高い人は正常な人と比べて心筋梗塞・脳卒中リスクが2・47倍なのだそうです。

■高血圧と脳梗塞や心筋梗塞の関係

Early in the morning

by Jae C.(画像:Creative Commons)

1日あたりの睡眠時間が7.5時間を切ると、脳卒中や心臓発作などの心血管疾患のリスクが、33%高まる|自治医大で紹介した自治医科大学の研究によれば、高血圧と診断された人で、睡眠時間と心血管疾患の発症頻度を観察したところ、睡眠時間が短いと心臓病が発症しやすい傾向にあるようです。

睡眠障害のある患者は、糖尿病・高血圧・動脈硬化になりやすい?によれば、睡眠障害がある患者は、頚動脈の内壁が分厚くなって血管が狭まっており、動脈硬化を進行させるリスクが高まっていることも明らかになっているそうです。

大阪市立大学の稲葉教授らはこれまでの研究で、糖尿病患者の睡眠障害が心筋梗塞や脳卒中を引き起こす早朝の高血圧や血糖値の上昇などにつながることも突き止めているそうです。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者は夜間高血圧や早朝高血圧である可能性があり、これらの患者には、心イベントや脳卒中のリスクが高い傾向にあるそうです。

睡眠時無呼吸症候群 高血圧、心疾患の原因にもによれば、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者は眠りが浅く、夜でも日中に働くべき交感神経が活動を続け、体を活性化させるホルモンが分泌された状態が続いているため、血圧が上がり、無呼吸による低酸素状態も重なって、心臓などに負担がかかり、心筋梗塞などのリスクが高まると考えられています。

SAS(睡眠時無呼吸症候群)の治療を行なうと、ナースコールの回数が減る!?で紹介したトーマスジェファーソン大学の研究によれば、入院患者の睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療を行なうと、急激な血圧変化などが改善されることによって、ナースコールの回数が減るそうです。

高血圧と診断された人はもちろん、高血圧と診断されなかった人の中には早朝高血圧や夜間高血圧などの隠れ高血圧の人もいることから、心血管疾患リスクを下げるためにも、睡眠時無呼吸症候群の治療を行うことが必要なのかもしれません。

→ 心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

→ 脳卒中の前兆・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 脳梗塞 について詳しくはこちら







【脳梗塞 関連記事】
続きを読む 脳卒中(脳梗塞)・心筋梗塞が起こりやすい時間帯は「朝から午前中」。その理由とは?

心筋梗塞・脳卒中が発症しやすい時間帯|血管の回復に良い食事・運動|#林修の今でしょ講座

> 健康・美容チェック > 心筋梗塞 > 心筋梗塞・脳卒中|林修の今でしょ講座

2016年1月19日放送の林修の今でしょ!講座では「心筋梗塞・脳卒中」を取り上げます。

監修:池谷敏郎先生

【目次】




■心筋梗塞・脳卒中|#林修の今でしょ講座

NEC-conference-35

by NEC Corporation of America(画像:Creative Commons)

1.心筋梗塞・脳卒中はどちらも血管の病気である

2.心筋梗塞・脳卒中はどちらも血管に血栓が詰まることで起こる病気

3.血管を全てつなぐと長さは約10万kmで(地球2週半分)

4.心筋梗塞・脳卒中は自覚症状がない

5.心筋梗塞・脳卒中は冬に多い理由は、「寒さで血管が縮むから」

寒さによって、血管が収縮すると、血液が通りづらくなる。

【関連記事】

6.服を着た状態で湯船のお湯を洗い場にひとかけすると良い

洗い場の室温を上げることで急激な寒暖差の発生を防ぐことが大切なのだそうです。

また、脱衣所も温めておくとよいそうです。

7.湯船には息を吐きながら入る

息を止めると血圧が急上昇しやすいため。

8.就寝時にいびきをかく人は心筋梗塞・脳卒中の危険がある

9.いびきをかく人が危ない理由は、血圧が上昇と降下を繰り返す危険があるため

頻繁にいびきをかく人は、無呼吸症候群になる可能性がある。

いびきが止まると、血圧がさがり、いびきをかくと、血圧が上がる。

10.寒い朝にすると特に危ない習慣は、トイレ、洗顔、ゴミ出し、犬の散歩、ジョギングなど

血圧が上昇しやすいため

11.血栓はコブが傷つくできる

コブに傷がつくと血小板が血の塊を作ることで血管を詰まらせるため。

偏った食生活をすると血栓が生まれやすくなる。

偏った食生活を続けると血管にコブができてしまい、血栓が生まれやすくなる。

12.ボロボロになってしまった血管は回復させることができる

ある程度ですが、内側の層は生活習慣の改善で回復が可能なのだそうです。




■心筋梗塞・脳卒中が発症しやすい時間帯

1.お風呂の時間

家の中の温度差や熱い風呂で心筋梗塞|たけしのみんなの家庭の医学 1月25日によれば、温度の高い場所では熱を放出しようと広がり、温度の低い場所に移動すると、今度は熱を逃がさぬよう収縮するため、血圧が急激に上昇し、この温度差が大きいほど血圧は上がり、危険度が増してしまうのです。

お風呂に入る時は、寒暖差が多いため、血圧上昇しやすく、また、長風呂は脳に血栓ができやすいため、リスクが高くなるそうです。

2.寝ている時間

3.朝

【関連記事】

■血管の回復に良い食事

池谷先生によれば、血管の回復には、バランスの良い食事と「味噌・チーズ・玉ねぎ」を摂取することが理想なのだそうです。

味噌とチーズにはLTP(ラクトトリペプチド)が含まれており、また玉ねぎにはケルセチンという血管に効果をもたらす成分が含まれています。

LTPはアミノ酸の一種で血圧降下、動脈硬化予防が期待できるそうです。

たまねぎのケルセチンで動脈硬化対策|ケルセチンで血管年齢若返りによれば、ケルセチンには、血管をしなやかにする働きがあるため、血管年齢を若返らせてくれるそうです。

■血管の回復に良い運動:桃太郎運動

1.イスに座り、足を手で抱える

2.15秒間キープした後、両手両足を開き、手足を震わせる

一酸化窒素が出ることで血管を回復させるそうです。

血管の回復に良い食事と運動で心筋梗塞・脳卒中を予防しましょう!

→ 心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

→ 脳卒中の前兆・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・運動 について詳しくはこちら








【予習編】

Yahoo!テレビ番組予告

(1)「名医の『心筋梗塞・脳卒中』検定」 1月、2月は心筋梗塞や脳梗塞などの血管疾患が急増!そこで問題を解けば解くほど予防法や対策が身に付く『心筋梗塞・脳卒中検定』に林修が挑戦!皆さんも問題を解きながら学びましょう! Q脳卒中に自覚症状はある? Q1日のうちで一番発症しやすい時間は? 更に発症リスクが高い入浴中の予防法や名医がすすめる予防に効果的な食材を紹介

心筋梗塞脳卒中脳梗塞)に共通するリスク要因はいくつか挙げられます。

動脈硬化

動脈硬化が進行することや血管内のプラークと呼ばれる脂肪などの固まりが破れて血栓ができてしまうことにあります。

動脈硬化とは、動脈にコレステロール中性脂肪などがたまって、詰まったり、硬くなったりして弾力性や柔軟性を失った状態をいい、動脈硬化になると、スムーズに血液が流れなくなります。

コレステロールなど血液の脂質が、動脈にたまったり、酸素や栄養が不足したり、高血圧により常に血管に負担がかかったりしていると、動脈は弾力性を失い硬く、もろくなってしまいます

動脈硬化の危険因子には、高血圧脂質異常症高脂血症)、糖尿病肥満、喫煙、運動不足、偏った栄養バランスの食事、アルコール、加齢、ストレスの有無などがあり、動脈硬化が進行すると、日本人の死因の主な原因である心疾患(狭心症、心筋梗塞など)や脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)を引き起こす恐れがあります。

フィンランドのヘルシンキ大学病院の研究チームによれば、男性は40代になると、喫煙や高血圧コレステロール値、血糖値などの原因が脳卒中のリスクを高めるようになり、また、35歳から動脈硬化も増加し始めることが分かったそうです。

動脈硬化の症状・予防・原因・改善 について詳しくはこちら

【関連記事】

HbA1cの値が高いこと

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の値が高いと、心筋梗塞や脳卒中の危険性が強まるそうです。

HbA1cが高いと、動脈硬化が進んでしまうため脳卒中の発症リスクが高くなると考えられます。

→ 糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c) について詳しくはこちら

【関連記事】

 

 心筋梗塞・脳卒中を予防する方法

生活習慣の改善に取り組む

厚生労働省研究班の大規模調査によれば、2型糖尿病患者が積極的な生活習慣改善に取り組むと、従来の治療だけを受けた患者に比べ、脳卒中の発症が少なくなることがわかったそうです。

→ 動脈硬化の症状・予防・原因・改善 について詳しくはこちら

→ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因 について詳しくはこちら

→ コレステロールを下げる方法 について詳しくはこちら

→ 糖尿病の改善・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】

入浴法に気を付ける

なぜ、42度以上の熱いお湯への入浴は避けたほうがよいのか?|ためしてガッテンによれば、42℃以上の熱い湯に入った直後に、体が熱さにびっくりして(驚愕反応)、末梢の血管が収縮、血圧が上がり、これが引き金となって、脳卒中や心筋梗塞が起こることがあるそうです。

●入浴時に気を付けてほしい人

  • 熱い風呂が大好きな人(驚がく反応等の結果、血圧低下を起こしやすい)
  • 動脈硬化のある人(血管にしなやかさがないため、血圧が急上昇・急降下しやすい)
  • 高血圧の人(元々血圧が高い人ほど、下がるときの幅も大きい)
  • 65歳以上(動脈硬化、高血圧になっている割合が高い)
  • 飲酒後に入浴する人(飲酒や食事のあとは、血圧が下がっている)

→ 心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

→ 脳卒中の前兆・原因・予防 について詳しくはこちら




仮面高血圧(職場高血圧)とは?健診では正常、職場では高血圧

健康・美容チェック > 高血圧 > 仮面高血圧(職場高血圧)とは?健診では正常、職場では高血圧




【目次】

■仮面高血圧とは

365-12 - Just a number right?

by Sean(画像:Creative Commons)

健診で正常でも油断は禁物 仮面高血圧が隠れている?

(2010/6/28、ダイヤモンド・オンライン)

健診や病院では正常血圧なのに、職場や家庭で血圧を測ると135/85mmHg以上になる状態を「仮面高血圧」という。

医者の前では、正常血圧であるにもかかわらず、職場や家庭では高血圧になる状態い「仮面高血圧(かめんこうけつあつ)」というそうです。

仮面高血圧は、正常血圧とされる一般成人の10~15%が相当するといわれている。しかも脳卒中や心筋梗塞を併発する危険性は、正常血圧の2~3倍。

心臓の肥大や動脈硬化の進行が非常に早いこともわかってきた。

正常血圧の一般成人の10~15%が仮面高血圧なのだそうです。

■なぜ、仮面高血圧が起きるのでしょうか?

24時間体制で緊張を強いられる現代のビジネスマンは、常に交感神経が活動し、慢性的に血圧が高い状態。

仮面高血圧は別名「職場高血圧」と呼ばれるほどだ。

さらに帰宅後も家計や子どもの教育と心配の種は尽きず、ついついタバコやアルコールに手が伸びる。これがまた血圧を上げる要因。

しかも、運動不足や残業続きの毎日で睡眠の質が悪化し、本来なら眠っている間に下がるはずの血圧が下がらない。

職場にいると、常に緊張を強いられているため、交感神経が常に活動しているため、血圧が高い状態が続くそうです。

また、家庭でも悩み事があったり、タバコやアルコールによっても血圧が上がってしまいます。

さらに、運動不足や睡眠の質が悪化すると、血圧が下がらないということが起こるそうです。




■血圧のしくみ

人間の血圧は睡眠─覚醒リズムとともに変化する。

夜間の睡眠中が最も低く、早朝の覚醒時にピークに達したあと、午後から夜にかけて、緩やかに低下していくのだ。

そしてもう一つ、血圧に影響するのは自律神経系の働き。

ストレスに直面すると闘争・逃走神経である交感神経が血圧を上げ、逆に副交感神経が主役のリラックスモードでは血圧が下がる。

つまり、職場や家庭でストレスが多くなるため血圧が上がってしまい、そして本来ならば血圧が下がる時である寝るときに睡眠の質が低下しているため、血圧が下がりきれないということが起きてしまっているようです。

■仮面高血圧を見つけるには

仮面高血圧が厄介なのは、自分で意識しない限り発見できないこと。健診で上の血圧が130~139mmHg、下の血圧が85~89mmHgの「正常高値」だった人はぜひ家庭血圧計を購入し、朝と仕事中の数回、血圧を測ってみてほしい。

仮面高血圧は、自分で意識的に測るようにしなければ発見出来ないようです。

仮面高血圧を発見するためにも、職場や家庭で測ってみるようにしましょう!

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【高血圧関連記事】
続きを読む 仮面高血圧(職場高血圧)とは?健診では正常、職場では高血圧