「脳」タグアーカイブ

長時間のゲームは子供の脳の発達や言語知能に悪影響の可能性がある!?|東北大




■長時間のゲームは子供の脳の発達や言語知能に悪影響の可能性がある!?|東北大

The Oceaneer's Lab

by Eric Danley(画像:Creative Commons)

長時間のゲーム、子供の脳の発達や言語知能に悪影響の可能性 – 東北大

(2016/1/6、マイナビニュース)

同研究グループはこの結果を、小児における長時間のビデオゲームプレイで、脳の高次認知機能に関わる領域が影響をうけ、これが長時間のビデオゲームプレイによる言語知能の低下と関連することを示唆するものだとしており、「今回の知見により発達期の小児の長時間のビデオゲームプレイには一層の注意が必要であると示唆されたと考えられます」とコメントしている。

東北大学加齢医学研究所・認知機能発達(公文教育研究会)寄附研究部門の竹内光准教授・川島隆太教授らの研究グループによれば、長時間のビデオゲームが子どもの広汎な脳領域の発達や言語性知能に及ぼす悪影響を発見したそうです。

1歳児の74%がスマホを使用-YOUTUBE動画やLINEゲームを楽しむによれば、2歳児になるまでに9割近くの子供がスマホを使用するようになっているそうで、ゲームが小さな子供たちにとっても身近な存在になっているので、心配なニュースですね。

なぜ長時間のビデオゲームが脳の発達や言語性知能に悪影響を及ぼすのか考えてみたいと思います。

1.コミュニケーションする時間がないため、言語の発達が遅れてしまう

中流階級の家庭の子どもは貧しい家の子どもより2300万語多く言葉を聞いている?によれば、学校に入る前の段階で、イギリスに住む中流階級の子どもは貧しい家の子どもより、2300万語も多く言葉を聞いているということがわかりました。

生まれてから3歳までの間、裕福で安定した家庭で育つ子どもは貧しく不安定な家庭で育つ子供よりも、両親の口から肯定的な言葉を44万個以上も聞くのだそうですが、このことは子供の性格にも影響を与えると考えられます。

「2歳未満の子供にはテレビを見せないで」、米国小児科学会が指針によれば、テレビがついていると、親はあまりしゃべらなくなりますが、親が喋らないと、子供は親の言葉を聞くことができないために、言語の発達が遅れてしまうそうです。

「2歳未満の子供にはテレビを見せないで」、米国小児科学会が指針(2011/11/20)によれば、テレビがついていると、親はあまりしゃべらなくなりますが、親が喋らないと、子供は親の言葉を聞くことができないために、言語の発達が遅れてしまうそうです。

つまり、大事なポイントは、親子間のコミュニケーションが十分に取れているかということになります。

【関連記事】

2.ゲームによる刺激は脳にとって刺激が少ない環境かもしれない

ネット漬け生活でポップコーン脳に?!によれば、人間の脳は手っ取り早く得られる快感と迅速性、テクノロジーの予測不可能性を求める仕組みになっているため、継続的に刺激が得られるネットに依存してしまうようです。

そのために、現代人はゲームやネットにはまってしまうのかもしれませんが、その刺激は脳にとっては実はあまり刺激がないのかもしれません。

「海馬 脳は疲れない」(著:池谷裕二・糸井重里)によれば、脳で記憶や学習を担う海馬にとって一番刺激のあるものは空間の情報なのだそうです。

海馬―脳は疲れない (新潮文庫)

新品価格
¥680から
(2017/3/29 11:33時点)

海馬にとって一番の刺激になるのが、「空間の情報」。
少し動くだけでも空間的な概念が海馬に刺激を与える。
実際に動かなくても頭の中で移動を想像するだけでも刺激になる。
インターネットを見ていても海馬の刺激にはなる。
しかし、インターネットの欠点は、人間には五感があるけれども、インターネットでは眼と耳だけの刺激の世界になってしまう。
創造に限界が生じてしまうのがそこ。

もちろんインターネットからも刺激は受けるものの、その刺激は限られたものであり、そこで想像力に限界が生じてしまうと考えられます。

刺激の多い環境ほど脳の働きが活発になる仕組みが解明によれば、刺激の多い環境ほど脳の働きが活発になる(海馬の神経細胞の成長を促す)仕組みが解明されたそうです。

PCやスマホから離れて4日間自然の中で過ごすだけで想像力がアップする?で紹介した実験によれば、4日間コンピューターなどの電気製品から離れ、自然とたわむれる生活をするだけで、なんと想像力テストで50パーセントもスコアが上昇するという結果が示されたそうです。

米ユタ大学のデイビッド・ストレイヤー教授は、24時間コンピューター漬けになっている平均年齢28歳の56人の被験者たちを、それぞれコンピューターのない自然豊かな環境でハイキングを中心に自然を楽しむ6日間のプログラムに送り込んだそうです。

その結果、自然環境に触れてからテストを受けた後者のグループの方が初日にテストを受けた前者のグループよりもスコアが高かったそうです。

■まとめ

すべてのゲームが悪いわけではありませんし、最近ではゲーマーがかかわることで新たな発見ができたという研究もあります。

ゲーム愛好者らが酵素の構造を解析、米研究によれば、オンラインゲーマーたちが、科学者が解決できなかったヒト免疫不全ウイルス(HIV)様ウイルスの酵素の構造を解析したそうです。

ゲーマーたちは科学者とは違う発想を持っており、ゲームプレーヤーの創意工夫の能力が適切に指導されれば、幅広い科学的問題の解決に用いることができるそうです。

大事なのは、ゲームとのかかわり方です。

家族や友達との会話のほうが楽しいという子どもは自然とゲームの時間に制限を設けるでしょう。

しかし、いろんな世界を見せたうえで、ゲームのほうが魅力的だと子ども自身が判断したのであれば、それでいいのではないでしょうか。

それこそ、先ほど紹介したゲーマーのように新たな発見をするような人になるかもしれません。







【関連記事】
続きを読む 長時間のゲームは子供の脳の発達や言語知能に悪影響の可能性がある!?|東北大

妊娠中1週間340gの魚を食べると胎児の発達に良い?|#ホンマでっか




Assorted sashimi platter

by Naotake Murayama(画像:Creative Commons)

2010年2月8日放送のホンマでっかTVで、脳科学者の澤口先生がコメント「妊娠中1週間340gの魚を食べると胎児に良い」について調べてみました。

臨時 vol 9 高久通信 「妊婦はお魚を摂るように」

(2008/2/4、自治医科大学学長 高久 史麿さん)

ω―3不飽和脂肪酸と脳の発達と言えば、当然胎児の脳の発達との関係が問題になるが、本年2月にイギリスの有名な臨床医学誌であるLancetに、妊婦の魚の摂取量と生まれてきた子供の知能の発達、たとえば言語能力、社会性、運動能力との関係を詳しく調べた論文が掲載されていたので、その内容の概略をご紹介したい。

この臨床研究を行ったのは、イギリスとアメリカの研究者たちであるが、実際に調査の対象となったのはイギリスのブリストルに住んでいる1991年4月から1992年12月までの間に出産予定の妊婦11,879人で、これらの妊婦に対して妊娠32週目における魚の摂取量のアンケート調査を行っている。

<中略>

1万人以上の妊婦を対象にし、期間も10年近くというまことに息の長い大規模な臨床疫学的な研究であるが、得られた結論は極めて単純で、1週間に340g以下の魚類を摂っていた妊婦から生まれた子供は、340g以上摂っていた妊婦からの子供に比べて、言語能力、運動能力、社会性、すべての面で発達が遅れていたということである1)。

この結果を反映してか、本年10月の初旬に、アメリカの14の産科医、栄養士の団体が、妊婦は1週間に340g以上の魚を食べるように推奨する声明を出している。

この研究から妊婦は1週間に340gの魚を食べた方がよいといわれるようになったようですね。

この340gという数字は、FDA(米国食品医薬品局)のガイドラインで、水銀中毒のリスクを避けるために、妊婦の魚の摂取量は1週間に340gまでとしているようです。

しかし、今回紹介した記事によれば、水銀中毒については、それほど気にする必要はないのではないかとしています。

欧米人に比べて魚を多く摂る日本人にとっては週340gという量は日常の食事で十分補給できる量で、週2回青魚を食べれば良いと言われている。

青魚とは背が青い回遊魚のことでイワシ、サバ、ニシン、ブリ、カツオ、マグロ、サケ等がこの類に属する。

一方サメ、メカジキ等の大型魚には水銀等を多く含んでいる可能性があるので、妊婦はその摂取を避けた方が良いとされている。

しかし、われわれが日常口にするのは青魚の方であり、この点は、それほど気にする必要はないであろう。

週に2度青魚を摂る食事は、あまり無理せずに取り入れることのできる食習慣なのではないでしょうか。

ぜひオメガ3脂肪酸が豊富な青魚を食べるようにしてみてくださいね。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

オメガ3サプリメント

【参考記事】

同じような内容が以下の記事でも紹介されています。

やっぱり魚は頭にいい?

(2007/11/23、えるこみ 執筆:医学博士 佐野 秀典 )

英国のある調査では、妊娠中の魚の摂取量が週に340g以下の場合、誕生した子供の8歳時点の言語性IQが下位25%に入り、社会行動や細かな運動活性、コミュニケーションなど社会性の発達のテスト結果が最適レベルより低くなる確率が高まると報告されています。

【関連記事】







【関連記事】
続きを読む 妊娠中1週間340gの魚を食べると胎児の発達に良い?|#ホンマでっか

手足にふるえなどが生じるパーキンソン病、遺伝子治療で運動機能回復|自治医科大




■手足にふるえなどが生じるパーキンソン病、遺伝子治療で運動機能回復|自治医科大

diary writing

by Fredrik Rubensson(画像:Creative Commons)

パーキンソン病遺伝子治療に光明…自治医科大

(2009/8/14、読売新聞)

パーキンソン病患者の脳にウイルスを使って遺伝子を組み込む国内初の遺伝子治療を実施している自治医科大学で、治療を行った患者6人のうち5人の運動機能が回復した。

自治医科大学が行ったパーキンソン病患者への遺伝子治療によって、運動機能を回復したそうです。

■パーキンソン病の従来の治療法

パーキンソン病は、手足にふるえなどが生じる神経難病で、国内に約12万人の患者がいる。

脳の「線条体」で神経伝達物質ドーパミンが不足することが原因と考えられており、現在はドーパミンの元になる「L―ドーパ」を投与する薬物治療が主流。

だが、病気が進行するとL―ドーパからドーパミンを作る酵素が不足し、薬効が低下していくことが問題だった。

パーキンソン病の初期の治療は、「L―ドーパ(L-DOPA)」を投与する治療薬により、症状を緩和する治療を行いますが、病気が進行すると治療薬の効果の低下(L―ドーパからドーパミンを作る酵素が不足し、薬効が低下していく)やジスキネジア(自分の意思とは関係なく現れる不随意運動)などが起こり、発症から十数年で寝たきりになることが多いです。

遺伝子治療は、まだ一般的な治療法とは言えないようですが、パーキンソン病の方の生活の質が改善されるようになることが期待されます。

【参考リンク】

■手足にふるえなどが生じるパーキンソン病、遺伝子治療で運動機能回復|自治医科大

パーキンソン病遺伝子治療、3年以上効果が持続 自治医大

(2011/9/17、日本経済新聞)

自治医科大の村松慎一特命教授らによれば、パーキンソン病の遺伝子治療は3年以上効果が持続することを確認されています。

■遺伝子治療の考え方

遺伝子治療 より身近に

(2016/7/21、NHKおはよう日本)

人間が体を動かす時、脳の中の神経細胞が「ドーパミン」という物質を出して、手や足に指示を出します。

しかし、2人は遺伝子に異常があるため、この「ドーパミン」が十分に作られず、脳からの指示が体に伝わらないのです。

治療では、正常な遺伝子を体内に入れます。

すると、その遺伝子の働きでドーパミンが作られ、体を動かせるようになると考えたのです。

こうした治療を可能にしたのが、「ベクター」と呼ばれる遺伝子を運ぶ入れ物の開発です。

遺伝子治療|自治医科大学

『AADC欠損症に対する遺伝子治療』は、ほぼ欠損しているAADCという酵素の正常な遺伝子を、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを使って脳内の被殻(線条体)という部分の細胞に入れAADCを作らせる治療法です。その結果、欠乏していたドパミンやセロトニンが効率よく作られるようになり、運動機能が改善することが期待されます。

人は体を動かすときにドーパミンを出して、手や足に指示を出すことにより体を動かしていますが、何らかの原因により、ドーパミンが作られなくなると、脳からの指示が体に伝わらず、手足の震えなどの症状を起こします。

そこで、AACD遺伝子をAAVベクターという遺伝子を運ぶ入れ物を使って脳の線条体に入れてAADCを作らせ、ドーパミンやセロトニンを作らせることにより、運動機能の改善を目指すのが遺伝子治療です。







【関連記事】

運動で脳が若返る マウス実験で証明|東大

run

by peter castleton(画像:Creative Commons)




<脳>運動で若返る マウス実験で証明

(2010/1/19、毎日新聞)

加齢で減る脳の神経細胞の基が、運動によって再び活発に作られるようになることを、東京大の久恒(ひさつね)辰博准教授(脳科学)と大学院生の伊藤佳絵さんのチームが動物実験で突き止めた。

19日発行の米専門誌ヒポキャンパス=海馬(かいば)=電子版に発表した。

東京大の久恒辰博准教授と大学院生の伊藤佳絵さんのチームが行なった動物実験によれば、加齢で減る脳の神経細胞の基が、運動によって再び活発に作られるようになることがわかったそうです。

運動による健康効果は様々なことが語られています。

例えば、ダイエットや糖尿病などの生活習慣病予防、最近では運動によってストレスに強くなると(運動を続けるとストレスに強くなる?その科学的根拠とは?)も言われています。

そして今回は、運動による脳の若返り効果です。

以前取り上げた記事でも、ある研究によれば、運動によって脳が大きくなると紹介されています。

【関連記事】

■スロージョギングで脳が大きくなる?!

ある研究で、ウォーキングから徐々に運動強度を上げ、軽いジョギングを行うようにしたグループと、ストレッチ運動を続けたグループとに分け、比較してみたところ、軽いジョギングを行うようにしたグループの方が前頭前野が多くくなったそうです。

*判断力・決断力・ワーキングメモリーが向上したそうです。

運動には様々な効果があるので、ぜひ自分に合った運動を見つけましょう!







ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【関連記事】

公開日時: 2010年1月19日 @ 02:32

【#攻殻機動隊】義体化は脳や心に影響を及ぼす?|パラリンピック選手(パラアスリート)の方がオリンピック選手より人気が出るようになる!?

Ghost in the Shell #stopacta

by tangi bertin(画像:Creative Commons)




■義体化は脳や心にどのような影響を及ぼす?

「予言書」として読んではいけない稲見昌彦(東京大学先端科学技術研究センター教授)|「攻殻機動隊」をめぐる5つの考察

(2017/4/6、WIRED)

「攻殻」では、身体を義体に置き換えるべきか、身体を拡張していくのか、物語のなかでも議論されています。

<中略>

「攻殻」のなかでも、素子の義体が変わったときに、「違和感を感じる」という言い方をしています。これは自分の身体像が変わることが、心=ゴーストに影響するかもしれないということを示唆しています。

稲見昌彦(東京大学先端科学技術研究センター教授)による攻殻機動隊に対する考察によれば、義体(身体像)が変わることにより、心に変化が起こるのではないかということについて書かれています。

攻殻機動隊の話では義体により心に影響が出るかもしれないということでしたが、義手・義足・義体に付け替えた場合、脳にも影響が出てくるかもしれません。

もしかすると、私たちの脳は、私たちの体のスペックに合わせて出来ていて、義体化するとその体に合わせて脳も変化していくのかもしれません。

例えば、今までよりも手足の動きが速くなったり、より正確になったり、さらには指・手・足の本数が追加された場合、人間の脳が変化して新しい感覚を得るようになるかもしれません。

人間は「感覚追加」を行うことで新しい世界を見ることができるかもしれない!?|デイヴィッド・イーグルマン「人間に新たな感覚を作り出すことは可能か?」よりによれば、デイヴィッド・イーグルマンは新しい感覚の追加について研究しています。

「<インターネット>の次に来るもの 未来を決める12の法則」(著:ケヴィン・ケリー)

〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則

テキサスにあるベイラー医科大学の神経学者デビッド・イーグルマンは、ある感覚をほかの感覚に翻訳する超スマートなウェアラブルベストを発明した。その感覚置換ベスト[Sensory Substitution Vest]は、中に入った極小マイクが拾った音を網目状の振動に変換して、それを着ている聾啞者が感じることができるようにした。何か月かかけて訓練すれば、聾啞者の脳が再構成され、ベストの振動を音として聞くようになる。つまりインタラクティブな服を着れば聾唖者は音を聞けるのだ。

聾啞者(ろうあしゃ)とは、耳が聞こえず言葉を発声できないことをいいますが、マイクが拾った音を振動に変換する感覚置換ベストを着て訓練を行うと、振動を音として感じることができるようになるそうです。

The VEST: A Sensory Substitution Neuroscience Project (Kickstarter Preview)

「<インターネット>の次に来るもの 未来を決める12の法則」(著:ケヴィン・ケリー)ではテクノロジーによって新たな感覚を身に着けたケースを紹介されています。

ある方角を示すと振動するベルトを着けることによって、位置情報の知覚を身に着けたケースです。

ベルトの北の方向を向いている部分が常に振動するようにしたのだ。ベルトを着けていると、北の方角を腰で感じられる。ウドが北を指すそのベルトを1週間もしないうちに、「北」という確かな近くを持つようになった。

<中略>

何週間かすると、さらに高度な位置情報の近くが加わり、街のどこにいるのかが、まるで地図が頭の中にあるかのように分かるようになった。ここにきて、デジタル・トラッキングによる定量化が、まったく新しい身体感覚に取り込まれたのだ。

電子アイをつけたNeil Harbissonさんは、色覚異常で色が認識できなかったのですが、カラーセンサーで色の周波数を認識し、頭の後ろにあるチップに送って、骨伝導で色を聴くことができるようになったそうです。

Neil Harbisson: I listen to color

今では人間の視覚と同じカラーホイールのすべての角度、つまり360色を認識できるようになったそうです。

さらには、人間の目では認識できない色である赤外線・紫外線を認識できるようになったそうです。

【関連記事】




逆のケースとして、道具(テクノロジー)によって、体に悪影響を及ぼす可能性があるという例も紹介します。

度数が合っていないメガネを着けていると、物忘れがひどくなる(健忘症になってしまう)!?によれば、満倉靖恵さんは生体信号・脳波の研究をされているのですが、目の情報は脳波に大きな影響があり、合っていないメガネを付け続けると、脳に負担がかかってしまい、場合によっては健忘症につながるのだそうです。

つまり、このことからは、テクノロジーの影響(≒義体化)によって脳には良くも悪くも影響を及ぼす可能性があることを示す一つの例とも考えることができます。

ザッカーバーグ夫妻、人類の病気を予防・治療するプロジェクトで30億ドルを投資でも紹介しましたが、顕微鏡や望遠鏡のような新しいツールが発明されたことによって世界は新しい発見をしてきました。

人間は見えないものを見えるようにしたことで次々と新しい発見をしています。

顕微鏡が発明されたことで、医学が進歩したように。

天体望遠鏡が進歩されたことで、宇宙に新しい発見があったように。

つまり、見えていなかった世界が見えるようになる道具が発明されることによって科学は進歩してきたといえるのです。

ピアノの進化がベートーヴェンの音楽に変化を与えた|テクノロジーがアートを進化させるで紹介した2015年12月27日放送のBSフジ「辻井伸行×オーストリア」の中で、ピアノの進化によって、4オクターブから5オクターブ出せるようになったことで、ベートーヴェンの音楽に変化を与えたというエピソードがありましたが、これは、ピアノという道具が進化することによって、音楽が進化をしたといえるのではないでしょうか。

同様のことは絵画においても起きています。

グラフィックアートの新たな可能性を探る 森俊夫教授 京都文教大学

実は、アートと技術革新は非常に密接な関係を持っています。例えば、屋外に出ての写生が可能となったのは、「絵の具を入れるためのチューブ」が開発されたから。絵の具が乾くことなく持ち運べるようになったことで、印象派と呼ばれる画家たちの作品も生まれたのです。

絵の具を入れるためのチューブが開発されたことによって、絵の具を持ち運びできるようになり、屋外に出ての写生が可能になったのです。

人間と機械が一体化するようになると、今まで感じることができなかったものが感じられるようになり、また世界は新しいものを見て、創り出すことができるようになるかもしれません。

「攻殻機動隊 S.A.C.から15年。世界はどう変わったか?」神山監督x塚本教授x井上室長が今と未来を語る攻殻ブレスト(1)

(2015/12/16、攻殻機動隊REALIZE PROJECT)

攻殻機動隊のなかでは、そんなに全部は描けなかったんですけど、パラリンピック選手でバトーが憧れているボクサーが出てくるお話があるんですけど。あの世界のなかではもはやエンターテインメントとしてはオリンピックよりもパラリンピックのほうが人気を博しているという設定なんですね。もはやそれは、義体メーカーのスペックを競うプラス、それを電脳を介しながらさらにうまく動かせるという、F1ドライバーに近いのかな、そんなイメージでとらえていて。

通常のオリンピックよりも記録も伸びるし、ダイナミックだし、そこにさらに義体メーカーだったりとか、それを使っていく経過だったりっていうバックストーリーも出てくるから、おそらくそっちの人気が出るだろうという話を開発当時もしてたんです。

パラリンピックの選手のほうがオリンピックの選手の成績を上回るかもしれないという現実が起こりつつあります。

そんな時代には健常者・障害者と分ける必要がなくなってくるのではないでしょうか?