「腎臓」タグアーカイブ

医師がアドバイスする「水の飲み方」とは?|一日どのくらい水を飲んだらいいの?

A glass of water

by Susanne Nilsson(画像:Creative Commons)




医師が忠告「本当に必要な水の飲み方」とは

(2011/9/14、日経ウーマンオンライン)

「ニューヨーカーは水を飲む習慣がきちんと身につけている人が多い」と、ニューヨークで医師として働いていた聖マリアンナ医科大学病院腎臓高血圧内科助教の今井直彦さん。

聖マリアンナ医科大学病院腎臓高血圧内科助教の今井直彦さんによれば、ニューヨーカーは水を飲む習慣をきちんと身につけている人が多いそうです。

■一日どのくらい水を飲んだらいいの?

今井:体からは常に水分が失われています。

尿や便だけでなく、呼吸や皮膚からも水は失われていきます。

一方で、入ってくる水分は、水として口から飲む他に、食物に含まれる水分や体内で産生される水分があります。

意外と忘れがちなのが、この、食事に含まれている水分です。

こうしたことを考えると、1日に2リットル飲む必要はありません。

私は1日1~1.5リットル飲むことを勧めています。

食事に含まれている水分があるため、水だけで水分を摂取しようと考える必要はなく、一日に1リットルから1.5リットル飲むようにしたら良いそうです。

たまたま0.5リットルしか飲まない日があったとしても問題はありません。

腎臓は賢い臓器で、水を飲まなかったときはその水を保持するように、そして水を飲み過ぎたときにはその水を排泄するように働きます。

きちんと食べている人であれば、たとえ1日に6リットルの水を飲んだとしても不必要な分は体から排泄されます。

賢い腎臓の働きで、水を飲まなかったときは水を保持するように、水を飲み過ぎたときは水を排泄するようにしてくれるようです。

腎臓ってすごいですね。

腎臓 について詳しくはこちら

 

■「水を飲み過ぎるとむくむ」「水太りする」とはどういうこと?

今井:健康な人であれば、腎臓の働きにより不要な水分は体外へ排泄されます。

ですから2リットル程度の水を飲んだからといって、それが原因でむくむことはありません。

夕方になると足がむくんでくるというのは水分のとりすぎによるものではありません。

若い女性でダイエットをしている方の相談を受けることがありますが、しっかり食べておらず栄養状態が悪い人は逆にむくみやすくなります。

水しか飲まないなどといった極端なダイエットは体によくないということです。

健康であれば、腎臓の働きによって、不要な水分は体外に排泄されるのですが、夕方になると足がむくむという人は、十分な栄養をとっていないため、むくみやすいそうです。

健康的なダイエットをするためには、やはりきちんと食事をとって栄養を補給することが大事なんですね。

 

■塩分

今井:日本人は欧米人に比べて塩分を2倍近く取っていて、とり過ぎです。

塩分のとり過ぎは高血圧やむくみにつながります。

ですから不必要に塩分を取らないようにしないといけません。

その中で、塩分をとっていただきたいのは、汗をたくさんかいたときです。

汗と一緒に塩分も出ていくからです。

特に、汗をかけばかくほど、出ていく塩分量は多くなります。

運動したり暑かったりで汗だくになったときは要注意です。

こんなときは、水分だけでなく同時に塩分も補給してください。

塩分のとりすぎは高血圧やむくみにつながるので、不必要に塩分を摂る必要はなく、汗をかいたときに水分と一緒に摂るようにすれば良いようです。

 

■人間の体に占める水の割合

―― 60%くらいと聞いたことがありますが……。

今井:だいたいそのくらいですね。

ただ、年齢によっても違って、赤ちゃんのときが一番多く80%近くが水分です。

これが年をとる減っていきと老人では50%くらいにまで減少してしまいす。

これは仕方がないことなのですが、健康維持のためにできることがあります。

脱水に強い体をつくるには筋肉をつけることが非常に大事なのです。

血液として存在する水分量は大差はありません。

体の水分量を大きく左右する要素、それが筋肉です。

体内水分量は筋肉量の多い人だと65%程度、それが痩せている人では55%程度と、ずいぶん違います。

つまり、大雑把に言うと、筋肉をつけると体内の水分量も増えて、脱水になりにくい、ということになります。

適度な運動が体によいということはこんなところからも言えることなのです。

脱水に強い体を作るには、筋肉をつけることが大事なのだそうです。

筋トレをして筋肉をつけることができれば、潤いのあるからだをキープできるかもしれません。

スロトレ について詳しくはこちら

 

【水 関連記事】

【筋肉 関連記事】







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

アイスティーは40歳以上の男性の腎結石リスクを高める?

Long Beach Iced Tea

by Quinn Dombrowski(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 腎臓 > 腎臓の病気 > 腎臓結石 > アイスティーは40歳以上の男性の腎結石リスクを高める?




アイスティーは40歳以上の男性の腎結石リスクを高める

(Yahoo!ヘルスケア)

専門家によると、40歳以上の男性が腎結石のリスクを低減するには、アイスティーをやめてレモネードを飲むべきであるという。腎結石は、腎臓や尿管内に形成される結晶で、米国人の10%に認められ、発現リスクは女性に比べ男性で4倍であり、40歳以降に腎結石のできる確率が急増する。

シュウ酸塩は腎結石を形成する主要な化学物質であるが、アイスティーにはこれが高濃度に含まれている。

<中略>

腎結石の一般的な原因は、水分補給状態を保てないことである。夏の暑さと湿気は過度の発汗と脱水症状を引き起こすとともに、米国ではアイスティーの消費量も著しく増加し、腎結石のリスクが高まる。

40歳以上の男性が腎結石のリスクを低減するには、シュウ酸塩が多く含まれているアイスティーを避けたほうが良いようです。

また、腎結石ができやすい人は、シュウ酸塩を高濃度に含むホウレンソウやチョコレート、ダイオウ(大黄)、ナッツなどを避けたほうがよい。シュウ酸塩の吸収を抑えるため、塩分を控えめにする、肉の摂取量を減らす、1日に何杯か水を飲む、カルシウム含有量の多い食品を摂取することも有用である。

ほうれん草やチョコレート、ナッツなどにもシュウ酸塩が含まれているため、腎結石ができやすい人は避けたほうが良いようです。

また、腎結石ができやすい人は、シュウ酸塩の吸収を抑えるため、次のようなことに気を付けたほうが良いようです。

  • 塩分を控えめにする
  • 肉の摂取量を減らす
  • 1日に何杯か水を飲む
  • カルシウム含有量の多い食品を摂取する
■まとめ

結石ができると大変痛いですので、みなさんもぜひ腎結石の予防をしましょう。

特に、食事と水分の摂り方に気をつけて、腎結石を予防しましょう。

→ 腎臓結石 について詳しくはこちら







【関連記事】

腎臓関連ワード

腎臓とは|腎臓の働き・機能・位置

腎臓の病気

腎臓(腎機能)の数値|クレアチニン・eGFR

腎臓に良い食べ物・食事

慢性腎臓病とは|慢性腎臓病(CKD)の症状・原因・チェック

腎臓結石|腎結石の症状・原因・痛み・食事

子どもがドナーとなる場合、腎臓と肝臓は優先的に子どもに移植するように、移植患者希望者(レシピエント)の選択基準を改正|厚生労働省の臓器移植委員会

10 Kilometres for Kids

by CMRF Crumlin(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 子どもがドナーとなる場合、腎臓と肝臓は優先的に子どもに移植するように、移植患者希望者(レシピエント)の選択基準を改正|厚生労働省の臓器移植委員会




腎・肝臓移植、子ども同士を優先

(2016/11/1、読売新聞)

腎臓はこれまで、子どもがドナーになった全事例で大人に移植され、肝臓も一部が大人に移植されていた。新基準では、腎臓は20歳未満、肝臓は18歳未満を子どもと定義し、優先的に子どもに移植する。

厚生労働省の臓器移植委員会によれば、子どもがドナー(臓器提供者)となる場合に、腎臓肝臓は優先的に子どもに移植(腎臓は20歳未満、肝臓は18歳未満が基準)するように、移植患者希望者(レシピエント)の選択基準の改正するそうです。

20161031jinzouishoku

参考画像:腎臓移植希望者(レシピエント)選択基準の改正について(2016/10/31、臓器移植委員会)|スクリーンショット

20161031kanzouishoku

参考画像:肝臓移植希望者(レシピエント)選択基準の改正について(2016/10/31、臓器移植委員会)|スクリーンショット







■腎臓関連ワード

腎臓

腎臓の病気

腎臓の数値

腎臓に良い食べ物・食事

慢性腎臓病

腎臓結石

■肝臓関連ワード

肝臓

肝臓の病気

脂肪肝

肝炎

NASH

NAFLD

肝硬変

肝臓がん

肝臓の数値

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

コレステロール

亜鉛不足チェック

タウリン

メタボリック

中性脂肪

歯周病、がん(肺や腎臓、すい臓、血液)のリスクが高まる可能性=研究

Dental Project

by ND Strupler(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > がん > 歯周病 > 歯周病、がん(肺や腎臓、すい臓、血液)のリスクが高まる可能性=研究




歯周病、がんのリスクが高まる可能性=研究

(2008/5/28、ロイター)

歯周病によりがんのリスクが高まる可能性があるとの研究結果が27日明らかになった。

インペリアル・カレッジ・ロンドンのドミニク・ミショー博士らが専門誌に発表した。

歯周病歴のある男性医療専門家を対象にした長期研究で、がんを患う可能性が全体的に14%高いことが判明した。

論文では「喫煙その他のリスク要因を考慮した上でも、歯周病は肺や腎臓、すい臓、血液のがんのリスク増大と大きな関連性があった」としている。

インペリアル・カレッジ・ロンドンのドミニク・ミショー博士らによれば、歯周病によってがんや腎臓、すい臓、血液)のリスクが高まる可能性があるという研究結果が発表されました。

口の中の細菌が膵臓がんを増やす?

(2016/6/21、medley)

口の中にポルフィロモナス・ジンジバリス、またはアグレガチバクター・アクチノミセテムコミタンスがいた人は、その後膵臓がんが発生することが多くなっていました。

反対に、フゾバクテリウムに分類される細菌が多かった人は、その後膵臓がんの発生が少なくなっていました。

歯周病や細菌によってがんのリスクが高まる可能性があるようですが、どのような関係性があるのかはこれからわかっていくのではないでしょうか。

今後も歯周病(細菌)とがんに関しては注目していく必要があるようです。

→ 歯周病の症状・歯周病とは・歯周病予防 について詳しくはこちら







歯周病

歯周病とは|歯周病(歯肉炎と歯槽膿漏)の症状・原因

歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ)

歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係

ノバルティスファーマ、慢性腎臓病(CKD)の患者と家族向けの情報サイトを開設

jineitai

参考画像:腎援隊|スクリーンショット

> 健康・美容チェック > 腎臓 > 腎臓の病気 > 慢性腎臓病 > ノバルティスファーマ、慢性腎臓病(CKD)の患者と家族向けの情報サイトを開設




慢性腎臓病の情報サイト「腎援隊」を開設

(2016/2/3、産経ニュース)

サイトは専門医の協力を得て、病気の進行を遅らせたり治療法を選んだりするための基本情報や生活習慣に関するアドバイスのほか、透析と腎臓移植の最新情報なども提供。今後は透析患者や移植を受けた人の声も紹介していく。

ノバルティスファーマは慢性腎臓病(CKD)の患者と家族向けの情報サイトを開設したそうで、そのサイトでは、病気の基本情報や進行を遅らせるための生活習慣改善のアドバイスに加えて、最新の医療情報を提供し、今後は、患者の声も紹介していくそうです。

FACEBOOKもヘルスケア分野に参入!?|患者をつなぐ「サポートコミュニティー」や「予防医療ケアアプリ」によれば、Facebookが検討しているヘルスケア事業とは、同じ病気に悩むFacebookユーザーの患者同士をソーシャルネットワークでつなぐ「サポートコミュニティー」なのだそうで、患者同士や患者の家族同士をつなぐコミュニティというのは重要になってくるのではないでしょうか。

慢性腎臓病とは

国内の成人CKD患者数は、日本腎臓学会の推計によると約1330万人で、8人に1人の割合。初期には自覚症状が乏しいため、発見が遅れて受診時には既に人工透析や腎臓移植が必要になっている場合もあるという。

慢性腎臓病(chronic kidney disease;CKD)とは、簡単に言うと、腎臓の機能が60%未満に低下することを言います。

国民のほぼ1割、1,300万人の腎機能が60%以下に低下していると言われ、慢性腎臓病は、“新たな国民病”として注目されています。

腎臓の機能が低下し、血液中の水分や老廃物のろ過機能が低下してしまい、症状が悪化すると、人工透析が必要となります。

生活習慣を改善することなくそのままの生活を続けてしまうと、さらに腎臓機能が低下して、老廃物が血管の内皮細胞を傷つけることによって、慢性腎臓病から慢性腎不全・脳卒中心筋梗塞を引き起こす可能性があります。

→ 慢性腎臓病(CKD)の症状・原因 について詳しくはこちら







腎臓関連ワード

腎臓とは|腎臓の働き・機能・位置

腎臓の病気

腎臓(腎機能)の数値|クレアチニン・eGFR

腎臓に良い食べ物・食事

慢性腎臓病とは|慢性腎臓病(CKD)の症状・原因・チェック

腎臓結石|腎結石の症状・原因・痛み・食事

【参考リンク】