「自律神経」タグアーカイブ

「梅雨時に体調がすぐれない・・・」そんなあなたは「梅雨バテ」かも?|梅雨バテの症状・原因・対策




■「梅雨時に体調がすぐれない・・・」そんなあなたは「梅雨バテ」かも?|梅雨バテの症状・原因・対策

Getting Caught in the Rain

by Mike Kniec(画像:Creative Commons)

この梅雨の時期になんだか体調がすぐれないという方いらっしゃいませんか?

もしかすると、「梅雨バテ」かもしれません。

梅雨の時期に起きる体調の変化を「梅雨バテ」「梅雨だる」と呼ばれるようになってきているそうです。

■梅雨バテの原因

参考画像:梅雨時期は“自律神経の乱れ”と“湿邪(しつじゃ)”に注意!! (2016/5/10、ウーマンウェルネス研究会)|スクリーンショット

●自律神経の乱れ

医師が警鐘――この時期、体調を崩すのは「梅雨バテ」!?

(2015/7/9、教えてgooウォッチ)

雨に体調が悪くなる方が多いと思いますが、一番大きい原因は、自律神経の異常です。自律神経は、人間が動物として生きていくうえで重要な臓器、例えば心臓、血管、胃腸などをコントロールする神経ですが、からだの環境の変化に弱いのが弱点です。梅雨の時期は気圧が不安定になり、自律神経に障害が起きやすくなります。また、湿気により汗のコントロールがうまくできないので、体温調節ができなかったりすることも関係していると言われています

梅雨時期は“自律神経の乱れ”と“湿邪(しつじゃ)”に注意!!

(2016/5/10、ウーマンウェルネス研究会)

私たちは、緊張モードの交感神経とリラックスモードの副交感神経をバランスよく切り替えて 1 日を過ごしています。しかし、梅雨時期のように気圧が低い状況が続くと、空気中の酸素が少なくなるため、身体は活動を最小限に抑えようと、本来活動的であるはずの昼でも副交感神経を優位にしてお休みモードになり、自律神経のリズムが乱れやすくなります。

梅雨バテが起きる原因の一つが、自律神経に異常が起きていることです。

自律神経の乱れには気象ストレスが関係していると考えられます。

梅雨の時期には、気圧が不安定であったり、湿度が高い状態が続いたり、雨が多くて日照時間が短くなったり、寒暖差が大きいなど気象ストレスを感じやすい時期なのです。

●水分バランスの乱れ「湿邪(しつじゃ)」

梅雨時期は“自律神経の乱れ”と“湿邪(しつじゃ)”に注意!!

(2016/5/10、ウーマンウェルネス研究会)

湿度の高い環境では、十分に汗をかくことができず、体内に余分な水分や老廃物が溜まりやすくなり、血めぐりが悪くなります。

漢方医学では、このような不調を引き起こす湿度や湿気のことを “湿邪(しつじゃ)”と呼び、体内に取り込まれることで、頭痛、消化不良、便秘、むくみ、などの様々な不調が全身に表れます。

体のだるさや頭痛、むくみ… 梅雨が原因の体調不良「湿邪」とは

(2017/6/8、AbemaTimes)

東洋医学に詳しい千代田漢方内科クリニックの信川益明先生は、「湿邪とは、体の余分な水分によって体の不調が生じる症状。人が長時間湿度の高いところにいると発汗作用がうまくいかず、冷えという症状が起こることが考えられている」と説明する。

東洋医学の考え方では、湿度が高いと発汗が上手くいかないことで、体内に余分な水分や老廃物が溜まりやすくなり、体の不調が起きることを「湿邪」と呼ぶそうです。

運動をする人は低ナトリウム血症(EAH)に注意!給水は「DRINK TO THIRST(喉が渇いたら水分補給)」戦略を推奨によれば、気温が高く、湿度が高いと、かいた汗が蒸発しにくくなり、体温が十分に下がらないため、熱中症が起こるのですが、気温が高くなくても、何らかの原因で体温調節機能が働かなくなることにより、熱中症になることがあります。

国立環境研究所の小野雅司客員研究員が熱中症に対するコメントによれば、「季節の変わり目」がポイントといえそうです。

「今は季節の変わり目で、体が暑さに慣れていないと体に負担がかかりやすくなる。30度を超えていなくても熱中症になりやすい」

季節の変わり目には、気温や湿度の変化に体が対応できずに、自律神経の乱れや湿邪によって、体調不良を起こしやすくなるのです。

■梅雨バテの症状

そのために、次のような症状が現れるそうです。

医師が警鐘――この時期、体調を崩すのは「梅雨バテ」!?

(2015/7/9、教えてgooウォッチ)

耳がつまった感じがする

頭がぼーっとする

めまい

眠気が取れない

首や肩が重くなる

肩こりがする

腰痛がする

こめかみが痛い

胃腸障害

食欲不振

吐き気

下痢

自律神経障害によって、耳の奥にある内耳のリンパの流れに障害が起きて、乗り物酔いに近い症状が起きたり、また、痛みの神経が過剰に興奮することで体の様々な場所が痛くなったり、胃腸障害によって、食欲がなくなったり、吐き気がすることがあるようです。

■梅雨バテ対策|自律神経のコントロール

梅雨バテ対策には自律神経をコントロールすることが大事。

自律神経をコントロールするためには、規則正しい生活をする必要があります。

●食事

食事がエネルギーのもととなるので、きちんと食べることが重要なのですが、食欲がなくなると簡単に麺類や炭水化物などの食事で済ませようとしがちです。

そうなると、熱のもととなるタンパク質や食品を熱に変えるために欠かせないミネラル、ビタミンの摂取が減ってしまいます。

この時期によくバテると感じる人は、注意して、摂取するようにしましょう。

●運動

自律神経が弱っていると脂肪を燃やせない体にによれば、運動している最中は交感神経が活性化され、運動後はその反動で副交感神経が活性化されるそうです。

梅雨時期には運動する機会が減ってしまいがちなので、ジムに行ってみたり、部屋で出来る運動をやりましょう。

●睡眠

夜更かしをすると自律神経が乱れやすくなるので、注意しましょう。

■自律神経のバランスを整える4つのポイント

順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生によれば、さまざまな症状の原因が実は交感神経と副交感神経のバランスが崩れたことにあるのではないかと考えられ、反対に考えると、交感神経と副交感神経のバランスを上手にコントロールできるようになれば、病気になりにくくなると考えられるということです。

自律神経のバランスを整えるポイントは、「ゆっくり」なのだそうです。

「ゆっくり」を意識し、ゆっくり呼吸し、ゆっくり動き、ゆっくり生きる。

そうすることで、自律神経のバランスが整えられ、様々な不調が改善していくと考えられるそうです。

では、具体的にどのようにすれば自律神経のバランスをコントロールすることができるのでしょうか?

具体的な方法としては、小林先生は4つのポイントを挙げています。

自律神経のバランスを整えるポイントは「ゆっくり」を意識すること

1 リラックスできる環境づくり

自分にとってリラックスできる環境づくりを行ないましょう。

例えば、音楽(気持ちが落ち着く)や運動(ストレッチ)、リラックスできる締め付けない服など。

2 首を緩める

首には重要な血管や神経が集中しており、ここの血流が悪くなると副交感神経のはたらきが阻害されるので、温めたタオルを当てるなどして首の緊張を緩めよう。

大事なことは全身を温めることですが、首を温めると効率的に体を温めることができます。

首の冷えが身体を冷やす?によれば、皮膚の近くに頭部と身体をつなぐ太い頸動脈があり、酸素や栄養素を含んだ血液を脳へと流すのですが、そこが冷えてしまっていると血流は悪くなり、末端まで温かい血液が回らなくなります。

3 腸内環境の改善

腸と自律神経は互いに影響し合っており、腸のはたらきが活発になると副交感神経が優位になる。

腸の働きが活発になると、副交感神経が優位になるそうです。

→ 便秘とは?|便秘解消方法 について詳しくはこちら

4 呼吸を深くゆっくりする

吐く息を意識し「4秒かけて吸う、8秒かけて吐く」のがポイント。

呼吸をゆっくりすることを意識して行いましょう。

■梅雨バテ対策|湿邪対策

●ぬるめの炭酸入浴

梅雨時期は“自律神経の乱れ”と“湿邪(しつじゃ)”に注意!!

(2016/5/10、ウーマンウェルネス研究会)

就寝前に、炭酸ガス入りの入浴剤を入れた 38~40℃のお湯にゆっくりと浸かりましょう。

リラックスするには、ぬるめのお湯がおすすめです。

さらに、炭酸なら、ぬるめのお湯でも温浴効果を高めて血流を促進するので、体内の余分な水分や老廃物が排出されやすくなります。

湿邪対策にも疲労回復にも効果的です。

【#林修の今でしょ講座】冷え症検定|おすすめ冷え性解消方法によれば、ぬるま湯に入ると、入浴後一時間後も温かく、また体がリラックスして血管が開き、血液が行き渡ります。

また、自律神経が首にあるので、首までつかるほうが良いそうです。

体のだるさや頭痛、むくみ… 梅雨が原因の体調不良「湿邪」とは

(2017/6/8、AbemaTimes)

湿邪の対処法として信川先生は「体を冷やさないことが大切。例えば冷たいものを飲むことを控えたり、冷房の温度を下げ過ぎたりしないこと。同時に、半身浴などをして体の新陳代謝を高めることも重要」と述べた。

ぬるめのお湯にゆっくり浸かることは、血流を良くしたり、ストレスや疲労回復につながるだけでなく、湿邪対策として体を冷やさないこととしても有効ということだと思います。

●ツボ

参考画像:梅雨時期は“自律神経の乱れ”と“湿邪(しつじゃ)”に注意!! (2016/5/10、ウーマンウェルネス研究会)|スクリーンショット

◆湧泉(ゆうせん)

土踏まずのやや上、人差し指と中指の骨の間にあるツボ。

体内の水分バランスを調節し、血液の循環を改善する。

◆三陰交(さんいんこう)

内くるぶしの中心から指幅4 本上がったところにあるツボ。

生理痛や生理不順、更年期障害、冷え性やむくみ、便秘などに効果的で、女性の万能ツボと呼ばれる。

三陰交のツボは、冷え月経不順更年期障害など女性に役立つツボとして知られていますが、梅雨バテ対策としても有効のようです。

→ 下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学 について詳しくはこちら

■まとめ

梅雨バテは季節の変わり目に起こる自律神経の乱れや水分バランスの乱れが原因で起こる体の不調ですので、そうした不調を感じたら、体からのサインだと考えて、規則正しい生活に加えて、運動をしたり、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かったりと、体にやさしい生活を心がけて、体を見直すきっかけにしてくださいね。







【関連記事】
続きを読む 「梅雨時に体調がすぐれない・・・」そんなあなたは「梅雨バテ」かも?|梅雨バテの症状・原因・対策

【#金スマ】自律神経を整える方法・自律神経測定アプリ(小林弘幸先生)

2016年4月22日放送の「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」では、「自律神経」について取り上げました。




【目次】

■自律神経とは

By night

by Alper Çuğun(画像:Creative Commons)

交感神経

血圧は上昇し、緊張・興奮モード。

車に例えるとアクセルの役割。

副交感神経

血圧は低下し、リラックスモード。

車に例えるとブレーキの役割です。

交感神経と副交感神経の理想のバランスは1:1

五郎丸ポーズは緊張で高くなった交感神経を落ち着かせてリラックスさせるための自律神経を整えるポーズ。

■自律神経が一度乱れると2~3時間は元に戻らない

自律神経が乱れるポイントが1日のうち5、6回あるだけで、1日が乱れっぱなしになってしまうそうです。

■年代別の副交換神経活動レベル

年代別の副交換神経の活動レベルをみると、30代、40代から副交感神経が急激に下がってくるそうで、高齢になるとすぐに怒ったりイライラする原因は自律神経の乱れによるものなのだそうです。

■頭の使う作業で適しているのは午前中

食事をとると自律神経の指令によりリラックスモードになり、昼食後は集中できなくなってしまうため、頭の使う作業は午前中に行ないましょう。

■昼寝をしない

昼寝をすると、昼食後の消化を妨げてしまい、自律神経の乱れの原因となるそうです。




■音楽はロックを聞くと良い(同じリズム刻んでる歌)

自律神経を整える曲の例として挙げたのはSMAPの「ありがとう」。

同じことの繰り返しが、自律神経を落ち着かせるそうです。

ありがとう

新品価格
¥84から
(2017/3/30 22:20時点)

■リラックスのつもりでお酒を飲むとストレスになる

■自律神経を整える方法

●作り笑い(無理にでも笑顔をつくる)

●大きなため息をする

■自律神経測定アプリ(ストレスチェックができるアプリ)

COCOLOLOはスマホのカメラに指先を当てて、皮膚の色変化から心拍の揺らぎを検知し、ストレスチェックを行うアプリ
スマホカメラに約30秒強、指先を当てて、皮ふの色変化から心拍のゆらぎを検出し、8タイプのキモチ(ストレス・リラックスの傾向、お疲れ具合等)を簡単に「見える化」するアプリで、ストレスチェックができます。

参考画像:COCOLOLO-心拍のゆらぎで8タイプのキモチをチェック-|App Storeスクリーンショット

スマホカメラに約30秒強、指先を当てて、皮ふの色変化から心拍のゆらぎを検出し、8タイプのキモチ(ストレス・リラックスの傾向、お疲れ具合等)を簡単に「見える化」するアプリで、ストレスチェックに最適です。

<中略>

2015年4月23日の「人間情報学会」にて、本アプリのスマホカメラでの測定精度が、専用センサと比較して、80%以上の高い相関を実現していることを、神戸大学、順天堂大学医学部との共同研究成果として発表しています。(なお、単なる心拍数であれば、ほぼ100%の相関を実現)

COCOLOLOはスマホのカメラに指先を当てて、皮膚の色変化から心拍の揺らぎを検知し、ストレスチェックを行うアプリなのだそうです。

【関連記事】




【追記】

2018年8月8日放送のEテレ「趣味どきっ!」では、自律神経セルフケア術 第2回「疲れが変わる」がテーマで、自律神経を整えて一日のオンとオフを上手にセルフコントロールする方法を紹介しました。

【講師】小林弘幸 順天堂大学医学部教授【出演】キムラ緑子、福田彩乃【ゲスト】ベッキー

帰宅後、心と体をリセットするための過ごし方や「疲れた時こそ動く!」など意識改革、「ぬり絵」の効用、疲労回復のための炭酸ハイビスカスティーも!

【予習編(補足)】

Yahoo!テレビ番組予告

今大ブームの自律神経を徹底解明!肩こり・肌荒れ・不眠、国民の悩みを全て解消するかんたん健康法!知らぬ間にたまったストレスを取り除くコツ。

きゃりーぱみゅぱみゅさん、頭痛と吐き気で悩む 「季節の変わり目で自律神経が乱れてるっぽい」によれば、きゃりーぱみゅぱみゅさんは頭痛と吐き気といった症状に悩まされているそうで、その原因を自律神経の乱れとしています。

順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生によれば、さまざまな症状の原因が実は交感神経と副交感神経のバランスが崩れたことにあるのではないかと考えられ、反対に考えると、交感神経と副交感神経のバランスを上手にコントロールできるようになれば、病気になりにくくなると考えられるということです。

■小林弘幸先生(順天堂大学医学部教授)

腸と自律神経研究の第一人者!

聞くだけで自律神経が整うCDブック 心と体のしつこい不調を改善編 (アスコムCDブックシリーズ)

新品価格
¥1,296から
(2017/3/30 22:21時点)

「これ」だけ意識すればきれいになる。 自律神経美人をつくる126の習慣 (幻冬舎文庫)

「ゆっくり動く」と人生がすべてうまくいく

新品価格
¥594から
(2017/3/30 22:22時点)

■自律神経のバランスを整えるポイントは「ゆっくり」を意識すること

自律神経とは、呼吸や心臓の動き、血の巡りなど体の基本的な働きをコントロールしていて、大きく分けると、交感神経と副交感神経に分けられます。

交感神経 → 血管を収縮・アクティブ

副交感神経 → 血管を拡張・リラックス

男性30代、女性40代になると、副交感神経の働きが急激に低下するそうです。

交感神経の働きが優位になると、血管が収縮し、血流が悪くなり、肩こり高血圧むくみ便秘になりやすく、場合によっては、脳梗塞心筋梗塞の危険性が高まるそうです。

また、更年期になり、エストロゲンが減少することによって、ホルモンバランスが崩れると、自律神経が乱れてしまい、様々な更年期症状が現れます。

今注目されている「冷えのぼせ」の状態は、交感神経と副交感神経が通常よりも頻繁に働くため、「自律神経失調症型の冷え」とも言えます。

→ 冷えのぼせの症状・原因・改善・対策・やってはいけないこと について詳しくはこちら

【自律神経 関連記事】

■自律神経のバランスを整える方法

自律神経のバランスを整えるポイントは「ゆっくり」を意識すること

では、どのようにすれば自律神経のバランスをコントロールすることができるのでしょうか?

具体的な方法としては、小林先生は4つのポイントを挙げています。

良質な睡眠のための自律神経の整え方 4つのポイント

1 リラックスできる環境づくり

自分にとってリラックスできる環境づくりを行ないましょう。

例えば、音楽(気持ちが落ち着く)や運動(ストレッチ)、リラックスできる締め付けない服など。

【関連記事】

2 首を緩める

首には重要な血管や神経が集中しており、ここの血流が悪くなると副交感神経のはたらきが阻害されるので、温めたタオルを当てるなどして首の緊張を緩めよう。

大事なことは全身を温めることですが、首を温めると効率的に体を温めることができます。

首の冷えが身体を冷やす?によれば、皮膚の近くに頭部と身体をつなぐ太い頸動脈があり、酸素や栄養素を含んだ血液を脳へと流すのですが、そこが冷えてしまっていると血流は悪くなり、末端まで温かい血液が回らなくなります。

3 腸内環境の改善

腸と自律神経は互いに影響し合っており、腸のはたらきが活発になると副交感神経が優位になる。

腸の働きが活発になると、副交感神経が優位になるそうです。

→ 便秘とは?|便秘解消方法 について詳しくはこちら

4 呼吸を深くゆっくりする

吐く息を意識し「4秒かけて吸う、8秒かけて吐く」のがポイント。

呼吸をゆっくりすることを意識して行いましょう。

■まとめ

自律神経のバランスを整えるポイントは、「ゆっくり」なのだそうです。

「ゆっくり」を意識し、ゆっくり呼吸し、ゆっくり動き、ゆっくり生きる。

そうすることで、自律神経のバランスが整えられ、様々な不調が改善していくと考えられるそうです。







【関連記事】
続きを読む 【#金スマ】自律神経を整える方法・自律神経測定アプリ(小林弘幸先生)

『夏の冷え』で倦怠感、食欲不振を感じていませんか?秋バテの症状・原因・予防




Learning

by CollegeDegrees360(画像:Creative Commons)

■秋バテとは

『夏の冷え』で倦怠感、食欲不振…『秋バテ』に注意 入浴、食事の工夫を

(2010/9/14、東京新聞)

酷暑が続き体調を崩しがちだ。

夏を乗り切った秋口には、倦怠(けんたい)感や食欲不振などの体調不良が起こりやすい。

暑さによる疲労の蓄積に加え、夏場の冷房や冷たい飲食物の摂取などによる冷えが原因で、専門家は「秋バテ」と呼んで注意を呼びかけている。

暑さによる疲労の蓄積と夏場の冷房や冷たい飲食物の摂取などによる冷えが原因による体調不良のことを漢方医学に詳しい麻布ミューズクリニックの渡辺賀子(かこ)院長が「秋バテ」と名づけたそうです。

 

■夏バテと秋バテの違い

夏バテと秋バテの違いはなんなのでしょうか。

「従来の夏バテは真夏に高温多湿の影響で体調を崩し、暑さが和らぐと回復したが、現代では最も暑い時期を乗り切った人にも後で不調が起こる」。

渡辺院長はこの不調を「秋バテ」と名付けた。

毎年九月中旬ごろから秋バテ患者が出るという。

夏バテ:真夏に体調を崩す体調不良のこと

秋バテ:暑い時期を乗り越えた秋に体調を崩す体調不良のこと

 

■秋バテの原因

原因について渡辺院長は「夏場の冷え」を挙げる。

「現代人は冷房を使い続けたり、ビールなどの冷たい飲食物を多く取ったりして、体を冷やしすぎる」。

室内外の気温差が大きいと自律神経の働きが乱れやすく、倦怠感などが起こる。

冷たい飲食物の多量摂取は胃腸機能を低下させる。

暑い夏の時期には熱中症予防のために冷房を使い、また冷たい飲み物や食べ物を食べて体を冷やしていたのではないでしょうか?

秋バテは、室内と外との気温差が大きいことによって、自律神経が乱れ、また冷たい飲食物を多く摂ることによって、胃腸機能が低下することで体調を崩してしまうようです。

 

■秋バテ予防

今からできる予防法は「少量でもいいので、おかゆなど温かくて胃腸にやさしい朝食を取る」。

冷房対策は室内外で上着の脱着をこまめにし、「冷房の中に長時間いる場合はハイソックスなどで足首を守る」。

暑さが和らいでいれば就寝時はできるだけ冷房を使わず、「代わりに首や後頭部を保冷剤で冷やせば寝苦しさは解消できる」。

 

体調を整えるポイントは交感神経と副交感神経のバランス。それには入浴が有効だ。「暑さによる心身のストレスで、体を活発にして胃腸の働きを抑える交感神経が優位になっている。睡眠不足や運動不足もある。秋バテにはぬるい湯に漬かり、胃腸の動きを活発にする副交感神経を優位にさせるとよい」と内科医で温泉療法に詳しいNPO法人「浴育研究機構」の植田理彦(みちひこ)理事長は助言する。入浴は渡辺院長も勧める。

湯温が四二度以上になると交感神経、四二度未満は副交感神経が優位になるという。植田理事長は「三八度程度の湯に、額が汗ばむ程度まで漬かると疲労回復の効果が得やすい」。漬かっている部分は水圧がかかるため、「肩まで漬かり、立ち上がるという動作を二、三回繰り返すと血流が活発になる」と話す。

温泉医学が専門で北海道大医学部名誉教授の阿岸祐幸(ゆうこう)医師(内科)も、三八~四〇度のぬるめの湯を勧める。入浴のタイミングは「夜眠る二時間ほど前」。「体の深部の体温は夕方六~九時ごろに最も下がるが、この時間帯に入浴して深部体温を上げ、その約二時間後に就寝すると、寝付きが良く、眠りは深くなる」

半身浴を好む人もいるが「心臓疾患などの事情がなければ、全身浴は全身に水圧がかかるため血流が良くなり、疲労がとれやすい」。心臓などの負担を軽減するには「水深が浅い方が負担が軽い。水中で寝そべったり、脚を伸ばして浮遊させる姿勢が望ましい」。

入浴時は水分補給も必要だ。一般的な入浴で成人は一回あたり約三百ミリリットルの汗をかくという。「入浴の前後に、それぞれコップ一杯以上の水分補給を」と阿岸医師。代謝を円滑にするビタミンを含んだフレッシュジュースも有効という。

食事では、疲労回復効果のあるビタミンB1が豊富な豚肉やカボチャなどの色の濃い野菜がいい。体を温める食材であるニラ、ネギ、ショウガも活用したい。季節的には少し早いが「体を温める鍋料理なども秋バテ解消に役立つ」と渡辺院長は勧める。

 

まとめてみます。

【食事】

●温かくて胃腸にやさしい朝食をとる

●疲労回復効果のあるビタミンB1が豊富な豚肉やカボチャなどの色の濃い野菜がいい。

●体を温める食材であるニラ、ネギ、ショウガも活用したい。

 

【昼間】

●冷房対策

 

【夜間】

●就寝時、あまり暑くないようであれば、できるだけ冷房を使わないようにする

 

【入浴】

●秋バテにはぬるい湯に漬かり、胃腸の動きを活発にする副交感神経を優位にさせるとよい。

●38度程度の湯に、額が汗ばむ程度まで漬かると疲労回復の効果が得やすい。

●入浴のタイミングは「夜眠る二時間ほど前」。

●全身浴は全身に水圧がかかるため血流が良くなり、疲労がとれやすい。」

●入浴時は水分補給も必要。

 

【感想】

秋バテ予防は、低体温改善方法と共通する点が多いようです。

体を冷やさないように心がけましょう。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

体温を上げる方法 についてはこちら。

冷え性改善方法 についてはこちら。







【関連記事】
続きを読む 『夏の冷え』で倦怠感、食欲不振を感じていませんか?秋バテの症状・原因・予防

運動後に気分が落ちつく音楽を聴くと、自律神経活動に良い効果がある|東北大




■運動後に気分が落ちつく音楽を聴くと、自律神経活動に良い効果がある

CL Society 171: Nike Fit

by Francisco Osorio(画像:Creative Commons)

音楽が運動後の自律神経活動に良い効果-東北大

(2016/2/15、QLifePro)

心大疾患患者は運動を習慣的に継続することで、自律神経活動のアンバランスが改善するが、副交感神経活動の回復反応の遅れは運動後の致死性の不整脈の発生や心臓突然死のリスクを高めるため、運動後の副交感神経活動の回復を高めることは重要な課題となっている。

一方、音楽には、自律神経活動を調整する効果を有しているといわれており、特に気分を落ち着かせるような音楽は、副交感神経活動を高めることが明らかになっている。

東北大学大学院医学系研究科内部障害学分野の小川佳子助教、上月正博教授らの研究グループによれば、自分で選んだ気分を落ち着かせるような音楽を運動後に聴くと副交感神経活動の低下を和らげたそうです。

運動をすると、短期的には、交感神経活動が増加したり、副交感神経活動が低下したりするそうですが、副交感神経活動の回復反応の遅れは運動後の不整脈の発生や心臓突然死のリスクを高めることがあります。

今回の研究によって、運動と音楽を併用することによって、より安全に運動することができることがわかりました。

不整脈や突然死のリスクを下げるためにも、運動後にはあなた自身の好きな気分を落ち着かせる音楽を聴いてくださいね。







【関連記事】
続きを読む 運動後に気分が落ちつく音楽を聴くと、自律神経活動に良い効果がある|東北大

太りやすい体になる三つの要素とは?|運動不足・睡眠不足・自律神経のアンバランス




■太りやすい体になる三つの要素とは?

Woman sleeping

by Timothy Krause(画像:Creative Commons)

運動不足と睡眠不足が 見えない“食べすぎ”をつくる

(2009/10/21、日経ウーマンオンライン(日経ヘルス))

太りやすい体になる3つの要素として、

  1. 運動不足
  2. 睡眠不足
  3. 自律神経のアンバランス

が挙げられています。

1.運動不足

運動不足によって、筋肉が落ち、基礎代謝が落ちているため、太りやすくなると考えられます。

2.睡眠不足

睡眠不足によって、食欲ホルモンを増え、満腹ホルモンを減ってしまい、いくら食べても満足しないため、太りやすくなると考えられます。

3.自律神経のアンバランス

体脂肪の燃焼には、交感神経が活性化されることが必要なのですが、交感神経の働きが鈍くなると、体脂肪が燃焼されにくくなるため、太りやすくなると考えられます。

上記の3つのポイントを改善することで、太りやすい体から太りにくく、やせやすい体に変わるかもしれません。







【睡眠不足と肥満 関連記事】
続きを読む 太りやすい体になる三つの要素とは?|運動不足・睡眠不足・自律神経のアンバランス