「認知症」タグアーカイブ

酢&クルミ(オメガ3)は血液&血管改善食材|#主治医が見つかる診療所

2015年8月10日放送の主治医が見つかる診療所のテーマは、『血液&血管を大改善!ちょい足し身近食材』でした。

【目次】




■酢

お酢には、美肌・高血圧・心疾患・脳梗塞認知症に効果があるとされています。

●お酢の健康効果

 

※どの研究結果でも、お酢を摂ることを止めてしまうと元の数値に戻ってしまうそうですので、続けることが重要なようです。

  • ブドウ糖と酢を同時に摂る(例:お寿司)と、血糖値の上昇が抑えられていることがわかったそうです。
    白米だけ食べた場合と、白米+お酢で食べた場合の食後の血糖値の上昇を比較すると、お酢と一緒に食べた方が血糖値の上昇が緩やかになったそうです。
    炭水化物を食べると、消化・分解され、ブドウ糖になって腸から血液の中に吸収されます。
    お酢はその消化・分解を抑えるため、糖の吸収が緩やかになって、食後の血糖値が急激に上がるのを防ぐと考えられます。




■オメガ3

Walnuts

by Pauline Mak(画像:Creative Commons)

最近特にテレビで取り上げられているのが「オメガ3」。

余りの人気でオメガ3を含むエゴマ油やアマニ油は店頭から消えています。

→ えごまの健康効果 について詳しくはこちら

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

●クルミ

今回番組でオメガ3が摂取することができる食べ物として紹介したのは胡桃(くるみ)です。

クルミに含まれる68.8%は脂質ですが、コレステロールは0です。

くるみの1日の目安は約25gです。

クルミなどのナッツ類を毎日食べていると、糖尿病患者の空腹時の血糖値とヘモグロビンA1cが下がってコントロールが良くなったそうです。

その理由としては、クルミに食物繊維を多く含まれていることやクルミのマグネシウムが血糖値を下げるホルモンであるインスリンの働きを良くしたためと考えられるそうです。

●食物繊維と糖尿病との関係

食物繊維を摂って糖尿病改善|ためしてガッテン 6月10日によれば、腸内細菌の中には、腸でインスリンを分泌するように指令を出すスイッチを増やすものがあるそうで、その腸内細菌(「バクテロイデス」の仲間の細菌)を元気にすることで、血糖値が下がりやすい=糖尿病になりにくい体質を手に入れられるそうです。

慶應義塾大学の伊藤裕先生によれば、血糖値を下げる腸内細菌を元気にするためには、エサを与えてやる必要があるそうです。

そのエサとは、善玉菌の餌となるイヌリン。

イヌリンは、水溶性食物繊維である、ごぼう、にんにく、納豆、大麦入り玄米など根菜類(根っこ野菜)、キノコ類、海藻に含まれています。

つまり、腸内細菌を元気にして血糖値が下がりやすい体質にする方法は、水溶性食物繊維を含む食品を一品増やすこと。

⇒ 食物繊維が多い食品 について詳しくはこちら

食事に水溶性食物繊維を含む食品を加えることで、腸内細菌が元気になり、腸にあるインスリンを出すように促す、すい臓に指令を送るスイッチが増えるそうです。

●マグネシウムと糖尿病の関係

マグネシウムによれば、食事でマグネシウムを摂取している人は2型糖尿病になりにくいということが調査結果で確認されています。

また、マグネシウムが糖尿病抑制によれば、食事でマグネシウムを摂取している人は生活習慣病の糖尿病になりにくいということが福岡県久山町の住民の健康診断データを21年間にわたって追跡した九州大チームの調査で確認されたそうです。

マグネシウム摂取量が148.5mg以下の最も少ないグループと比較すると、摂取量が増えるほど糖尿病のリスクが下がるという結果になったそうです。

また、インスリンの効きが悪い「インスリン抵抗性」の人、習慣的に酒を多く飲むなど一般に糖尿病のリスクが高いとされる人で、マグネシウム摂取による予防効果がより高い可能性も示されたそうです。

→ マグネシウムを含む食品 についてくわしくはこちら

関連記事】

また、クルミ(オメガ3脂肪酸)の健康効果|おもいっきりDON!(日テレ)によれば、オメガ3脂肪酸を多く含むクルミを摂取すると、LDLコレステロールが低下するそうです。

また、1日の摂取量は40グラム=クルミ7個分で必要なオメガ3脂肪酸が摂れるそうです。

【関連記事】

クルミ(オメガ3脂肪酸)の健康効果|おもいっきりDON!(日テレ)

【実験】1日7個のクルミ1週間食べ続けるとどうなる?

実験結果によると、悪玉コレステロールが、98mg/dl⇒82mg/dlで、約16.2%低下し、また、善玉コレステロールが90mg/dl⇒94mg/dlで、約4.4%増加しました。

つまり、この結果によれば、生活習慣病の予防になるそうです。

また、九州大学(2002年)の研究によれば、1日42gのクルミを4週間食べると、

コレステロールは、男性3.8%低下、 女性4.9%低下

悪玉コレステロールは、男性8.9%低下 女性10.6%低下

という結果が出たそうです。

【関連記事】

→ 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・運動 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 酢&クルミ(オメガ3)は血液&血管改善食材|#主治医が見つかる診療所

うつ病性仮性認知症対策|前頭葉の血流を増やす方法は有酸素運動(散歩など)+知的刺激(川柳など)を行う「コグニサイズ」|たけしの家庭の医学

健康・美容チェック > 認知症 > 認知症の発症リスクが高いのは、脳卒中の経験がある人、糖尿病や心臓病の持病がある人、握力が弱い人、学校教育が9年以下の人、うつ傾向がある人、難聴の人

2015年9月1日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学のテーマは「腸内フローラ」と「新型認知症」です。

「腸内フローラ」「新型認知症」|たけしのみんなの家庭の医学 9月1日




■新型認知症

Look at that!

by Gabriel Rocha(画像:Creative Commons)

解説 朝田隆 先生

認知症予防|たけしのみんなの家庭の医学 3月10日では、「白質病変」について取り上げましたが、今回は、新型認知症。

新型認知症の特徴は、物忘れ以外には、5つ。

  1. 便秘が多い
  2. 肩こり・頭痛に悩まされている
  3. 食欲が落ち体重が減ってきた
  4. 睡眠中に目が覚める
  5. 以前より疲れやすい

※物忘れ以外に2つ以上当てはまった人は要注意です。

新型認知症とは、「うつ病性仮性認知症」。

うつ病性仮性認知症は、高齢者うつ病から認知症のような物忘れ症状などを発症する病気です。

うつ病性仮性認知症は、前頭葉の血流が下がっていることが原因。

前頭葉の血流を増やすためには、有酸素運動(散歩など)+知的刺激(川柳など)。

軽度認知障害、運動で防ぐ 暗算しながらで効果増

(2015/8/23、日本経済新聞)

運動プログラムとして同センターが推奨しているのが、単に体を動かすだけでなく、頭を使いながら有酸素運動をするというやり方だ。暗算やクイズなどの課題を解きながら速足で歩いたりする。「コグニション」(認知)と「エクササイズ」(運動)を組み合わせ「コグニサイズ」と呼んでいる。

国立長寿医療研究センターでは、頭を使いながら有酸素運動すること、例えば、暗算やクイズなどを解きながら速足で歩いたりすることを勧めているそうです。

このことを「コグニション」(認知)と「エクササイズ」(運動)を組み合わせ「コグニサイズ」と呼んでいるそうです。

週1回90分の運動プログラムを10か月間参加したグループでは、認知機能や言語機能が維持されており、また脳の特定部位の萎縮傾向がなかったそうです。

認知症予防運動プログラム「コグニサイズ」|国立長寿医療研究センター

1. 運動は全身を使った中強度程度の負荷(軽く息がはずむ程度)がかかるものであり、脈拍数が上昇する(身体負荷のかかる運動)
2. 運動と同時に実施する認知課題によって、運動の方法や認知課題自体をたまに間違えてしまう程度の負荷がかかっている(難易度の高い認知課題)
コグニサイズの目的は、運動で体の健康を促すと同時に、脳の活動を活発にする機会を増やし、認知症の発症を遅延させることです。

コグニサイズのポイントは課題が上手くなることではなく、脳へのちょうどいい負荷をかけることで脳の活動を活発にすることです。

そのため創意工夫によって課題の内容を変えていくこと、また一緒にコグニサイズを取り組む仲間と間違えても笑いながら、試行錯誤して楽しんでいくことが大事なんですね。

→ 認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む うつ病性仮性認知症対策|前頭葉の血流を増やす方法は有酸素運動(散歩など)+知的刺激(川柳など)を行う「コグニサイズ」|たけしの家庭の医学

シークワーサーで肝機能改善できる!?|肝臓の解毒作用を増強する効果|シークヮーサーに含まれるノビレチンには血糖値の上昇を抑える効果

> 健康情報 > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝機能障害 > シークワーサーで肝機能改善できる!?|肝臓の解毒作用を増強する効果|シークヮーサーに含まれるノビレチンには血糖値の上昇を抑える効果




【目次】

■シークワーサーで肝機能改善できる!?|シークヮーサーには肝臓の解毒作用を増強する効果がある

market Okinawa

by pete(画像:Creative Commons)

シークヮーサー、肝機能改善か 産総研など研究「解毒作用を増強」

(2017/3/10、琉球新報)

人間の細胞には、摂取した食べ物の成分など外からの刺激に応じて、さまざまな機能を入れたり切ったりするスイッチの役割を果たす「受容体」がある。試験では人間が持つ18種類の受容体にシークヮーサーの抽出液をかけたところ、肝臓内でアルコールなどの成分を解毒する能力を持つ受容体が活性化することが確認された。研究者らは「シークヮーサーに肝臓内の解毒作用を増強する効果がある」と見る。

 従来からシークヮーサーの効果として確認されていた脂肪燃焼や血糖値の低下、血圧低下に関する仕組みも、人間の細胞で初めて解明した。

北海道科学技術総合振興センター、産業技術総合研究所(産総研)の研究によれば、シークワーサーの抽出液によって肝臓内でアルコールなどの成分を解毒する能力を持つ受容体が活性化することが確認されたことにより、シークワーサーには肝臓の解毒作用を増強する効果があることが期待されるそうです。

→ 肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値 について詳しくはこちら

■シークワーサーに含まれる「ノビレチン」に期待される健康効果とは?

機能性成分、名護産シークヮーサーがトップ 沖高専博士が解析

(2016/10/4、沖縄タイムス)

市販のストレート果汁8種を解析し、名護産は血糖値や血圧を下げる効果が期待されるノビレチンなどが一番多かったと報告した。品種の影響が考えられるという。花粉症や認知症の症状を和らげるという最新の研究成果も紹介した。

ノビレチンには、血糖値や血圧を下げる効果が期待できるそうです。

ノビレチンとは|東北大学

シークワーサーに含まれるフラボノイドの一種「ノビレチン」には、血糖値の上昇を抑える働きがあることがわかっています。

ノビレチンには、血糖値の上昇を抑える効果や抗認知症作用もあることが期待されているそうです。




【参考リンク】

【補足】沖縄県に関する健康のニュース

【長寿の質】沖縄は全国最下位 「健康寿命」男47位、女46位|聖徳大教授調査で紹介した茨城県立健康プラザ研究員の栗盛須雅子聖徳大学看護学部教授が2010~14年の5年間について調べたところ、「平均寿命」のうち「健康寿命」が占める割合が沖縄県は男性90・4%で47位、女性は83・7%で46位で、全国最下位だったことがわかったそうです。

沖縄、男女とも中性脂肪値が全国最悪 男性の3人に1人が基準値を超えている!?

全国健康保険協会が公表している2011年度から13年度の健診の結果、沖縄県の男女の中性脂肪の基準値を超えた人の割合は全国ワーストだったそうです。

→ 中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす) について詳しくはこちら。

メタボ「要指導」人口比21・3% 全国最悪 【沖縄】(2009/7/30)によれば、沖縄県で特定健診(メタボ健診)を受けた人のうち、特定保健指導が必要な人が、人口比21.3%で、全国一でした。

沖縄県では、食生活の変化(食生活の欧米化)に伴って、肥満が増加しているというニュースを時々目にしますが、それを裏付ける結果となったようです。

その時のデータによれば、厚生労働省の調査で、沖縄県は、生活習慣病の要因となる肥満者の割合が男女とも全国1位、生活習慣病の代表である糖尿病による死亡率も1位でした。

沖縄県は大腸がんの死亡率が高い!?その理由とは?によれば、沖縄県健康長寿課が調べた2013年の沖縄県内死亡率は、全国で男性が5位、女性が2位と高いそうです。

その理由の一つとして、人間ドックや健康診断の受診率の低さが挙げられています。

大腸がんの受診率は全国平均が19・1%に対し、沖縄県内は13%で、順位も10年から46~43位と低迷が続いているそうです。

【補足】肝機能改善が期待される成分

お茶カテキン

お茶カテキンで肝臓をサポート!|お茶カテキン飲料で脂肪が減り肝機能が改善によれば、花王と久留米大学医学部との共同研究によれば、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD:non-alcoholic fatty liver disease)の患者がお茶カテキン飲料を飲んだところ、脂肪が減り肝機能が改善したそうです。

NAFLDの発症は、体内に活性酸素が過剰に発生した状態である「酸化ストレス」が発症原因の一つなのだそうですが、高濃度茶カテキン飲料の継続的摂取により、「酸化ストレス」の指標である尿中イソプラスタン値が低減することが認められたそうです。

スルフォラファン

ブロッコリー新芽由来の成分「スルフォラファン」に肝機能改善効果|カゴメによれば、ブロッコリー新芽由来の機能成分「スルフォラファン」が「γ-GTP」といった肝機能の数値を改善したという結果が確認されたそうです。

酒粕ペプチド

酒かすに含まれる成分「酒粕ペプチド」に肝機能保護や肝障害予防の効果がある|月桂冠研究によれば、酒粕を酵素分解して生じたペプチド「酒粕ペプチド」に肝臓内で活性酸素を防御する働きがある「グルタチオン」と同様の酸化抑制作用があることを確認し、肝障害を起こしたマウスに「酒粕ペプチド」の入ったエサをやる実験を行ったところ、肝障害の指標となるGOTとGPTは普通のエサを食べさせたグループに比べて低いという結果が出たそうです。

■まとめ

沖縄県内の男性の4割が生活習慣病になるリスクが高いお酒の飲み方をしているで紹介した全国健康保険協会沖縄支部は、WHOの「アルコール使用障害同定テスト(AUDIT)」を用いて国立病院機構琉球病院と共同で分析した「飲酒に関するアンケート結果と健診結果の分析(中間報告)」によれば、沖縄県内の男性の4割が生活習慣病になるリスクが高い飲み方をしている「問題飲酒群」と分類されたそうです。

「問題飲酒群」は肝機能異常や高尿酸血症、メタボリックシンドロームなどの有病率が高いため、沖縄の果実シークワーサーが肝機能改善が期待できるからと言って飲み過ぎには注意してほしいですね。

最近の国際的な評価では、アルコールが直接触れる消化管(口腔・咽頭・喉頭・食道)、アルコールを代謝する肝臓、そして女性ホルモンの影響が大きい乳房のがん、大腸がんのリスクが確実に高くなるとされています。

また、日本におけるアルコールによるがんのリスクは、2008年7月現在、肝臓、食道、大腸については「確実」と判定されています。

アルコールのがんのリスクに対する国際的な評価と日本の評価では分かれる点もあるようですが、肝臓、食道、大腸については共通した意見のようです。

がん最新ニュースまとめによれば、大量飲酒は肝臓がん・大腸がん・食道がん・乳癌(閉経後)・口腔がんなどのガンのリスクを上げる条件となっています。

がんや生活習慣病を予防するためにもアルコールの飲み方には気をつけましょう!

→ 休肝日の取り方(過ごし方)・ペースの目安・休肝日は必要か? について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む シークワーサーで肝機能改善できる!?|肝臓の解毒作用を増強する効果|シークヮーサーに含まれるノビレチンには血糖値の上昇を抑える効果

太陽生命保険、認知症の治療を支援する新商品「ひまわり認知症治療保険」を販売

健康・美容チェック > 認知症 > 太陽生命保険、認知症の治療を支援する新商品「ひまわり認知症治療保険」を販売




■太陽生命保険、認知症の治療を支援する新商品「ひまわり認知症治療保険」を販売

太陽生命保険、認知症の治療を支援する新商品「ひまわり認知症治療保険」を販売
太陽生命保険、認知症の治療を支援する新商品「ひまわり認知症治療保険」を販売

参考画像:ひまわり認知症治療保険|太陽生命保険|スクリーンショット

太陽生命、認知症の治療を支援する新商品を発売!

(2016/2/2、太陽生命プレスリリース)

◇「器質性認知症(※)」を保障!
◇「器質性認知症(※)」により、「時間」「場所」「人物」のいずれかの認識ができなくなり、その状態が 180 日継続したとき一時金をお支払いします。
(※)器質性認知症とは、脳の組織の変化による病気です。
・例:血管性認知症、アルツハイマー病の認知症、パーキンソン病の認知症、クロイツフェルト・ヤコブ病の認知症

◇「7 大生活習慣病」「シニアに多い所定の疾病」「女性特有の病気」による入院・手術などを保障!
「7 大生活習慣病」やシニアの方に多い白内障・脊椎障害・熱中症(女性の場合はさらに子宮筋腫・卵巣腫瘍などの「女性特有の病気」を含みます)による入院・手術などにより一時金をお支払いします。

◇「骨折」を保障!
事故や転倒による骨折・骨粗しょう症による骨折などシニアの方に多い、要介護の原因になりやすい「骨折」の治療により一時金をお支払いします(180 日につき 1 回を限度とし、同一の原因による支払いは 1 回に限ります)。

T&D保険グループの太陽生命保険は、認知症の治療を支援する新商品「ひまわり認知症治療保険」を2016年3月より発売しています。

【参考リンク】




■太陽生命保険の認知症に対する取り組み

太陽生命では、認知症に関心をもって取り組んでいるようです。

2016年3月には、生命保険業界で初めて健康に不安のある方でも加入できる、認知症による所定の状態を保障する保険『ひまわり認知症治療保険』を発売しました。

また、2016年10月には、歩行速度を継続的に測定し、将来の認知症・MCI(軽度認知障害)のリスク予兆が発見された場合に本人と家族に通知するアプリ「認知症予防アプリ」の提供を開始しました。

2017年8月には、太陽生命保険と島津製作所は、軽度認知障害(MCI)を早期に発見できる「MCIスクリーニング検査」を医療機関を通じて提供している株式会社MCBIに共同出資しました。

【関連記事】

→ 認知症の症状|認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 太陽生命保険、認知症の治療を支援する新商品「ひまわり認知症治療保険」を販売

75歳以上の高齢ドライバー、認知症の恐れ約5万人|テレマティクス保険を活用して安全運転ができる間は運転できるという約束をするのはいかが?

健康・美容チェック > 認知症 > 75歳以上の高齢ドライバー、認知症の恐れ約5万人|テレマティクス保険を活用して安全運転ができる間は運転できるという約束をするのはいかが?




【目次】

■75歳以上の高齢ドライバー、認知症の恐れ約5万人

lake shore drive

by kosheahan(画像:Creative Commons)

75歳以上のドライバー、認知症の恐れ4.6万人

(2018/2/26、日本経済新聞)

警視庁のまとめ(暫定値)によれば、75歳以上のドライバーのうち、認知症の恐れがある「第1分類」と判定された人は約5万人いるそうです。

認知機能検査について|警視庁

記憶力や判断力を測定する検査で、時間の見当識、手がかり再生、時計描画という3つの検査項目について、検査用紙に記入して行います。

認知機能検査の結果、「記憶力・判断力が低くなっている」という結果が出た場合には、専門医による診断を受ける、または医師の診断書の提出が必要となり、認知症と診断された場合には、手続きの上運転免許の取り消しまたは停止が行なわれるそうです。

自主的に返納する場合は問題ないでしょうが、家族から運転しないようにと言われる事に対して、プライドが傷ついてしまう高齢者の方もいるかもしれません。

車の免許証とは、若さや自由の象徴であり、それを返納(奪われる)ことは、自由を奪われることを意味する高齢者もいるのでしょう。

BS1スペシャル「老いてなお 花となる~織本順吉 90歳の現役俳優~」では、年齢のため家族が車を運転しないようにお願いした時に、織本さんが自分自身の楽しみである車の運転(車を運転して友人と会う)という自由を奪われることに対して、悲しみ、怒りをぶつけるシーンがありました。

ご両親が高齢ドライバーで運転するのが心配と思っている子供さんは、どのようにすれば、プライドを傷つけないようにしながら、自主返納を促すことができるのでしょうか?




■テレマティクス保険を活用して安全運転ができる間は運転できるという約束をするのはいかが?

一つの手としては、ご両親にとってのお孫さんの力を借りるのも良いのではないでしょうか。

お孫さんに言われると、ご両親も弱いものだと思います。

もう一つ考えたのがテレマティクス保険を活用して、安全運転ができる間は運転ができるという約束をするというアイデアです。

テレマティクス保険の概要|国土交通省
テレマティクス保険の概要|国土交通省

参考画像:テレマティクス等を活用した安全運転促進保険等による道路交通の安全|国土交通省|スクリーンショット

#テレマティクス保険 に注目!やさしい運転の人や走行距離が短い人ほど保険料が安くなる #自動車保険で取り上げたテレマティクス保険とは、テレマティクス(自動車などに通信システムを組み合わせることで、リアルタイムに情報サービスを提供する「自動車のICT化」ともいわれる分野)を利用して、走行距離や運転特性といった運転者ごとの運転情報を取得・分析し、その情報をもとにしたリスクに応じて保険料設定を行う自動車保険です。

保険料率算定のための収集情報としては、運転日時、運転総時間、頻度、運転距離、運転場所といった運転情報や最高速度、平均速度、アクセル・ブレーキ(強さ、頻度)、車線変更(速度、頻度)、コーナリング、エンジン回転数といった運転行動情報などがあります。

安全運転な人ほど保険料がお得になるというのがテレマティクス保険の特徴ですが、このテレマティクスのテクノロジーを活用して、危険運転につながる運転が増えた場合には、運転を取りやめるようなルールを家族内で設けるというのはどうでしょうか。

65歳以上の認知症患者数と有病率の将来推計|内閣府
65歳以上の認知症患者数と有病率の将来推計|内閣府

参考画像:高齢者の健康・福祉|内閣府

認知症の高齢者は2025年には730万人と推計で紹介した厚生労働省の研究班によれば、2025年には認知症の高齢者は多い場合で730万人に達すると推計されるそうです。

運転する方へ 高齢運転者が関与した交通事故発生状況(平成28年中)

(2018/1/23、警視庁)

高齢運転者が関与する交通事故の割合は、年々高くなり、平成28年は総件数の22.3%を占め、平成19年と比べて約1.7倍となっています。

自動運転への取り組みが行なわれていますが、自動運転社会になるまでにはまだ時間がかかりますので、まずは自分たちで自主ルールで認知症の高齢ドライバーによる交通事故を増やさないための取り組みを行っていきたいですね。

ぜひ高齢のご両親の運転が心配と思ったときには、1.お孫さんの力を借りる、2.テレマティクス保険、を検討してみてはいかがですか?