「過敏性腸症候群」タグアーカイブ

食べ物でお腹が痛くなる謎はストレスではなかった!?実は免疫システムと神経に関係があった!過敏性腸症候群の新たな治療法につながる研究




【ストーリー】

ある日、マサキさんは大好きなピザを食べた後、なぜかお腹がキリキリと痛みました。「またか…」とため息。実は、世界中の多くの人(最大20%!)が、マサキさんと同じように、食後に腹痛や不快感を感じているんです。これ、放っておくと生活が楽しくなくなったり、病院代もかさんで大変な問題なんです。

科学者のチームは、「なぜ食べ物でお腹が痛くなるの?」という謎を解くために、研究を始めました。マウスくんたちを借りて、実験スタート!

まず、マウスくんのお腹に、細菌やその毒素をちょっとだけ入れてみました。すると、マウスくんの腸がビックリ! 特定の食べ物(たとえば小麦や牛乳)に対する「IgE抗体」という免疫の武器を作り始めたんです。このIgE抗体、まるで「この食べ物、要注意!」と体に教える目印みたい。

次に、マウスくんにその食べ物を食べさせると…お腹の中で大変なことが! IgE抗体が「敵発見!」と反応し、肥満細胞(体の警備員みたいな細胞)が騒ぎ出します。すると、ヒスタミンという物質が出てきて、お腹の神経が「ピリピリ!」と過敏に。結果、マウスくんはお腹の痛みを強く感じちゃうんです。

「これ、人間でも同じことが起きてるんじゃない?」と科学者たちは考えました。そこで、過敏性腸症候群(IBS)というお腹のトラブルを抱える人たちの腸を調べてみることに。グルテンや小麦、大豆、牛乳などの食べ物の成分を少しだけ腸に入れてみると…やっぱり! 腸がむくんだり、肥満細胞が「わーっ!」と反応して、痛みの原因を作り出しているのがわかりました。

この発見は、まるで「食べ物による腹痛の犯人」を突き止めた探偵のストーリー! 科学者たちは、「IgE抗体や肥満細胞が、腹痛の裏でこんなふうに動いていたんだ!」と興奮。この仕組みがわかったおかげで、過敏性腸症候群や似たようなお腹のトラブルを治す新しい方法が見つかるかもしれないんです。

■食べ物でお腹が痛くなる謎はストレスではなかった!?実は免疫システムと神経に関係があった!過敏性腸症候群の新たな治療法につながる研究

Nature誌に掲載された論文によれば、食べ物が引き起こす腹痛の原因が、免疫システム(特にIgEと肥満細胞)や神経の過敏性にあることを明らかになり、過敏性腸症候群の治療に新しい道が開かれる可能性があります。

【参考リンク】

  • Aguilera-Lizarraga J, Florens MV, Viola MF, Jain P, Decraecker L, Appeltans I, Cuende-Estevez M, Fabre N, Van Beek K, Perna E, Balemans D, Stakenborg N, Theofanous S, Bosmans G, Mondelaers SU, Matteoli G, Ibiza Martínez S, Lopez-Lopez C, Jaramillo-Polanco J, Talavera K, Alpizar YA, Feyerabend TB, Rodewald HR, Farre R, Redegeld FA, Si J, Raes J, Breynaert C, Schrijvers R, Bosteels C, Lambrecht BN, Boyd SD, Hoh RA, Cabooter D, Nelis M, Augustijns P, Hendrix S, Strid J, Bisschops R, Reed DE, Vanner SJ, Denadai-Souza A, Wouters MM, Boeckxstaens GE. Local immune response to food antigens drives meal-induced abdominal pain. Nature. 2021 Feb;590(7844):151-156. doi: 10.1038/s41586-020-03118-2. Epub 2021 Jan 13. PMID: 33442055; PMCID: PMC7610810.

■背景

世界の最大20%の人が、食後に腹痛や不快感などの胃腸症状を経験。

これにより、生活の質が下がったり、医療費が増えたりする問題がある。

グルテンフリー食などが注目されているが、なぜこれらの症状が起きるのか、その仕組みはあまりわかっていない。

■研究の主な発見

〇マウスでの実験:
細菌感染や細菌毒素が、特定の食べ物(食事性抗原)に対する「IgE抗体」を腸で作る免疫反応を引き起こす。

その後、同じ食べ物を食べると、IgE抗体と肥満細胞(免疫系の細胞)が反応し、腹痛が強くなる。

この痛みは、ヒスタミン受容体(H1)を通じて内臓の神経が過敏になることで発生。

〇人間での観察:
過敏性腸症候群(IBS)の患者の腸(直腸S状結腸)に、食べ物の成分(グルテン、小麦、大豆、牛乳)を注入。

すると、局所的なむくみ(浮腫)や肥満細胞の活性化が確認された。

■結論

この研究は、食べ物が引き起こす腹痛の原因が、免疫システム(細菌やその毒素が腸でIgE抗体の産生を引き起こし、食べ物を摂取するたびに肥満細胞が反応して痛みを増幅させている)や神経の過敏性にあることを明らかにしたことにより、過敏性腸症候群や類似の腹痛疾患の新しい治療法の可能性が示されました。

■まとめ

IBS(過敏性腸症候群)(IBS)は、大腸や小腸に原因となる異常が見られないのですが、腹痛などの腹部症状に下痢や便秘といった便通異常を伴う病気です。

過敏性腸症候群(IBS)は脳に原因があるストレス性の病気!?によれば、IBSは、大腸や小腸に原因となる異常がないため、ストレスが主な原因と考えられています。

セロトニンの97〜98%は消化管の中にあるそうで、腸のセロトニンはストレスがかかると働きが活発になるそうです。

そのことによって、内臓の知覚過敏と消化管の運動異常を引き起こし、内臓の知覚過敏からは腹痛や腹部膨満感、運動異常からは便秘や下痢などの便通異常が起こってしまうそうです。

しかし、今回の研究によれば、免疫システムにあることがわかったことから、過敏性腸症候群の治療法に新しい道が切り開かれそうです。







大泉洋さんは過敏性腸症候群!?大泉さんの悩み「緊張するとウンチしたくなる(便意がある)!」【ホンマでっかTV】

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 過敏性腸症候群(IBS) > 大泉洋さんの悩み「ウンチを定時に出す方法を知りたい⇒緊張するとウンチしたくなる!」|IBS(過敏性腸症候群)・仮面うつ|#ホンマでっか




【目次】

■大泉洋さんの悩み「緊張するとウンチしたくなる!」

Pride Parade0149

by Tony(画像:Creative Commons)

2011年9月7日放送のホンマでっかTVでは、大泉洋さんが「ウンチを定時に出す方法を知りたい⇒緊張するとウンチしたくなる!」という悩みを相談していました。

■IBS=過敏性腸症候群

IBS⇒ストレスなどで腸が過敏に反応し「急な便意」「便秘」「下痢」などを引き起こす

日本の成人の15~20人に1人がIBS(=過敏性腸症候群)発症

【関連記事】

■脳腸相関

腸は第二の脳と言われるほど敏感で繊細な臓器。

悩み事があったりすると起こる。

【関連記事】

■ガットホルモン=腸内ホルモン

腸にもホルモンがあり脳からの指令で変化。

■便意をコントロールできない=性欲等の欲望を我慢できない可能性

緊張すると便意をもよおすということは、脳が乱れているとも言える。

脳の中で排尿排便を司る部分と欲望を抑制する部分は同じ領域

便意をコントロールできない=性欲等の欲望を我慢できない可能性




■和式で育ち、脱いでトイレをしていた人は、トイレが大変な作業と思ってしまう。

幼少時全部脱いでトイレ→トイレが大変な作業

大変な作業と思うほど大事な時に便意をもよおす

排便中毒⇒トイレにいないと不安で出られない。外に出られない人がいる。

■へそドライヤー

神経的に下痢をする人が結構多い。

緊張すると(手汗をかいたりして)体温が落ちて下痢に→お腹を温めると改善されやすい

火傷に注意しながら朝晩1分程度下腹部をドライヤーで温めると効果的

カイロでも良い

■過敏性腸症候群の人は夜中にしない

脳と腸の神経細胞の数はほぼ同じ→腸は独自に考え判断する

例えば、がんの手術で腸を別の部分と繋げた場合、独自に排便ルートを決める

脳と腸双方の神経のバランスが崩れると不具合を起こす

1.お腹を刺激し腸を改善

2.脳を刺激し脳から腸を改善

最悪の場合、うつ病にも

■仮面うつ=自己意識のないうつ病

ストレスを溜め込んでいたり、人に気を使うような人は、うつ症状を表に出さず無理して抑制しているために体に異変が起こることがあり、仮面うつによる体に出る症状は排便に関するものが多い。

排便で悩む人にうつの治療をすると治ることが結構多い。

仮面うつ病を治すには、仮面を取らないといけない。

「言いたいことを言う」「怒りたい時は怒る」というように気持ちを素直に出すようにすると、仮面うつは改善されやすい。

予防策1.悪い事を予期する「拡大思考」をやめる

「こないだはこうだったから、今度もこうなる。次もこうじゃないか。」と考えるようなタイプの人。

予防策2.すぐ自分のせいにする「自己関連付け」をやめる

うまくいかなかったのは自分のせいじゃないかと思うのをやめる。

■クリエイティビティな話をすると、便通が改善される

便通の改善には芸術的な事など創造力を高める議論をする

脳の創造力が高くなると便通を抑えるシステムが働く

→ 過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック・治し方 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 大泉洋さんは過敏性腸症候群!?大泉さんの悩み「緊張するとウンチしたくなる(便意がある)!」【ホンマでっかTV】

便通の異常|なぜ大腸がんになると便秘と下痢を繰り返すのか?

> 健康・美容チェック > 大腸がん > 便通の異常|なぜ大腸がんになると便秘と下痢を繰り返すのか?

大腸がんの症状には「便通の異常(便秘と下痢を繰り返す)」がありますが、なぜ大腸がんになると「便通の異常(便秘と下痢を繰り返す)」という症状が起こるのでしょうか?




【目次】

■大腸の役割

便が細い|なぜ大腸がんになると便が細くなるのか?その原因・太さの目安|大腸がんの症状によれば、大腸は、全長約1.5m~2m、直径約5~7cmで、水分の吸収や便を作る役割があります。

■なぜ大腸がんになると「便通の異常(便秘と下痢を繰り返す)」のか?

Roll of toilet paper

by D Coetzee(画像:Creative Commons)

大腸がんになると便通の異常(便秘と下痢を繰り返す)が起こる理由は、大腸にがんができたことによって、便の通りが悪くなって便秘になり、それを押し出そうと下痢になるからです。

■便秘と下痢を繰り返す大腸がん以外の原因

ただ、便秘と下痢を繰り返すからといって、すぐに大腸がんを疑う必要はありません。

便秘と下痢を繰り返す原因には「過敏性腸症候群(IBS)」もあります。

過敏性腸症候群(IBS)

IBSは、大腸や小腸に原因となる異常がないため、ストレスが主な原因と考えられています。

過敏性腸症候群の病気を説明する際には「脳腸相関」というキーワードが使われているのですが、腸は第二の脳と言われるほど敏感で繊細な臓器で、悩み事があったりするとトラブルが起こると考えられます。

腸のセロトニンはストレスがかかると働きが活発になるそうです。

そのことによって、内臓の知覚過敏と消化管の運動異常を引き起こし、内臓の知覚過敏からは腹痛や腹部膨満感、運動異常からは便秘や下痢などの便通異常が起こってしまうそうです。

■大腸がんの予防

葉酸

大腸がん、予防に「葉酸」が効果 愛知がんセンターによれば、葉酸を多く摂って、飲酒しない人程、大腸がんになりにくいそうです。

【みんなの家庭の医学】大腸がん予防に葉酸の多い海苔|10月20日によれば、大腸がんのリスクを高める大腸ポリープのできやすさと葉酸の濃度には関係があるといわれ、血液中の葉酸濃度の値が8ng/ml(ナノグラム)以上あれば、女性なら大腸ポリープの頻度が約2割減、男性なら約5割減するそうです。

→ 葉酸の多い食品 について詳しくはこちら

→ 葉酸の効果|妊娠初期・うつ・動脈硬化・大腸がん について詳しくはこちら

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら




●ラクトフェリン

ラクトフェリンに大腸ポリープの成長を抑える作用|国立がんセンターと森永乳業で紹介した国立がんセンターと森永乳業の研究によれば、ラクトフェリンに大腸ポリープの成長を抑える作用があることがわかったそうです。

どのような仕組みでポリープが縮小しているかはこの研究ではわかっていないものの、ラクトフェリンを毎日3グラム摂取することにより、血中のラクトフェリン濃度が上昇し、免疫が増強していることを示すNK細胞の活性が上がっていたことから、ラクトフェリンとNK細胞の活性化に何らかの関連性があるのではないかという仮説が立てられます。

●メトホルミン

大腸がん予防に期待 糖尿病薬メトホルミンに大腸ポリープの再発を防ぐ効果|横浜市立大

横浜市立大の中島淳教授によれば、糖尿病薬として使われているメトホルミンに大腸がんの恐れのあるポリープの再発を抑制する効果があることがわかったそうです。

糖尿病治療薬「メトホルミン」にがん細胞を破壊するキラーT細胞を活性化する作用があることが判明‐岡山大研究グループによれば、糖尿病治療薬「メトホルミン」にがん細胞を破壊するキラーT細胞を活性化させる作用があることがわかったそうです。

【関連記事】

●定期的な検査

一般的には自覚症状がないため、無症状の時期に発見することが重要となります。

大腸内視鏡検査や便潜血検査などで定期的な検査を受けることにより、早期発見・早期治療につながります。

●便潜血検査キット

先端で便をほんの少し採取し、便にがんからの出血が混ざっていないかチェックします。

出血があった場合は、内視鏡でがんの有無チェックします。

※出血があっても、必ずがんがあるわけではありません。

●大腸がんになりやすい生活習慣を改善する

1 運動不足

2 お酒をよく飲む

3 肉やハム、ソーセージをよく食べる

4 肥満

5 喫煙

※3つ以上リスクがある方は特に注意が必要。

→ 大腸がん危険度チェック について詳しくはこちら

■まとめ

大腸がんになると、がんによって大腸の一部が狭窄(狭くすぼまる)してしまい、という症状が起こります。

大腸がんになると、大腸にがんができたことによって、便の通りが悪くなって便秘になり、それを押し出そうと下痢になることがあります。

ただ、「便通の異常(便秘と下痢を繰り返す)」という症状は大腸がん以外にも原因があるので、その他にどんな症状があるかどうかをチェックしましょう。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 便通の異常|なぜ大腸がんになると便秘と下痢を繰り返すのか?

便が細い|なぜ大腸がんになると便が細くなるのか?その原因・太さの目安

> 健康・美容チェック > 大腸がん > 便が細い|なぜ大腸がんになると便が細くなるのか?その原因・太さの目安




■便が細い|なぜ大腸がんになると便が細くなるのか?その原因・太さの目安

大腸がんの症状には「便が細い」がありますが、なぜ大腸がんになると「便が細くなる」という症状が起こるのでしょうか?

【目次】

■大腸の役割

大腸がんとは?|知っておきたいがん検診

大腸は、主に水分の吸収を行い、便を作る役割を担っています。便の中には食物の残りかすや、はがれ落ちた腸内の細胞、さまざまな細菌が含まれています。
大腸は、全長約1.5m~2m、直径約5~7cm(小腸の2~3倍)で、小腸を時計回りに取り囲むように位置しています。

大腸は、全長約1.5m~2m、直径約5~7cmで、水分の吸収や便を作る役割があります。

■なぜ大腸がんになると便が細くなるのか?

Old English Toilet Paper Holder

by macaron*macaron(Est Bleu2007)(画像:Creative Commons)

大腸がんになると便が細くなる理由は、がんによって大腸の一部が狭窄(狭くすぼまる)してしまい、便の通り道が狭くなってしまったからです。

■便の細さ(太さ)の目安

鉛筆サイズ
鉛筆サイズ

便の細さ(太さ)の目安としては、「鉛筆」「小指」「ヒモ」にたとえられます。

■便が細くなる大腸がん以外の原因

ただ、便が細くなっているからといって、すぐに大腸がんを疑う必要はありません。

便が細くなる原因はその他にも、「痔」「大腸ポリープ」「ダイエット」「ストレス(自律神経の乱れ)」「過敏性腸症候群(IBS)」などが考えられます。

●痔

痔になって、肛門が狭くなってしまうと、便が細くなってしまいます。

●ダイエット

食べない系のダイエットをすると、便にする材料である食物繊維が少なくなったり、水分が少ないなどによって、便が細くなることがあります。

過敏性腸症候群(IBS)

IBSは、大腸や小腸に原因となる異常がないため、ストレスが主な原因と考えられています。

過敏性腸症候群の病気を説明する際には「脳腸相関」というキーワードが使われているのですが、腸は第二の脳と言われるほど敏感で繊細な臓器で、悩み事があったりするとトラブルが起こると考えられます。

腸のセロトニンはストレスがかかると働きが活発になるそうです。

そのことによって、内臓の知覚過敏と消化管の運動異常を引き起こし、内臓の知覚過敏からは腹痛や腹部膨満感、運動異常からは便秘や下痢などの便通異常が起こってしまうそうです。




■大腸がんの予防

葉酸

大腸がん、予防に「葉酸」が効果 愛知がんセンターによれば、葉酸を多く摂って、飲酒しない人程、大腸がんになりにくいそうです。

【みんなの家庭の医学】大腸がん予防に葉酸の多い海苔|10月20日によれば、大腸がんのリスクを高める大腸ポリープのできやすさと葉酸の濃度には関係があるといわれ、血液中の葉酸濃度の値が8ng/ml(ナノグラム)以上あれば、女性なら大腸ポリープの頻度が約2割減、男性なら約5割減するそうです。

→ 葉酸の多い食品 について詳しくはこちら

→ 葉酸の効果|妊娠初期・うつ・動脈硬化・大腸がん について詳しくはこちら

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】

●定期的な検査

一般的には自覚症状がないため、無症状の時期に発見することが重要となります。

大腸内視鏡検査や便潜血検査などで定期的な検査を受けることにより、早期発見・早期治療につながります。

●便潜血検査キット

先端で便をほんの少し採取し、便にがんからの出血が混ざっていないかチェックします。

出血があった場合は、内視鏡でがんの有無チェックします。

※出血があっても、必ずがんがあるわけではありません。

●大腸がんになりやすい生活習慣を改善する

1 運動不足

2 お酒をよく飲む

3 肉やハム、ソーセージをよく食べる

4 肥満

5 喫煙

※3つ以上リスクがある方は特に注意が必要。

→ 大腸がん危険度チェック について詳しくはこちら

■まとめ

大腸がんになると、がんによって大腸の一部が狭窄(狭くすぼまる)してしまい、「便が細くなる」という症状が起こります。

ただ、便が細くなるという症状は大腸がん以外にも原因があるので、その他にどんな症状があるかどうかをチェックしましょう。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 便が細い|なぜ大腸がんになると便が細くなるのか?その原因・太さの目安

misonoさん、過敏性腸症候群と診断!過敏性腸症候群とはどんな病気?




過敏性腸症候群?とは(笑)(2024年11月14日、misonoオフィシャルブログ)によれば、元々misonoさんは急にトイレへ行きたくなるタイプだけど、便秘より下痢症状の方がいいと思っており、また1日に何度もトイレに行くことは『溜め込まずに流れている証拠だから良いことだ』と捉えていたそうですが、ずっと水のような便だったので病院で診てもらったところ、過敏性腸症候群と診断されたそうです。

過敏性腸症候群とは?

「過敏性腸症候群(IBS)」は、大腸や小腸に原因となる異常が見られないが、腹痛などの腹部症状に下痢や便秘といった便通異常を伴う疾患です。

近年では、若い女性を中心にIBSと診断される人が増えているそうです。

●過敏性腸症候群の原因

IBSは、大腸や小腸に原因となる異常がないため、ストレスが主な原因と考えられています。

過敏性腸症候群の病気を説明する際には「脳腸相関」というキーワードが使われているのですが、腸は第二の脳と言われるほど敏感で繊細な臓器で、悩み事があったりするとトラブルが起こると考えられます。

腸のセロトニンはストレスがかかると働きが活発になるそうです。

そのことによって、内臓の知覚過敏と消化管の運動異常を引き起こし、内臓の知覚過敏からは腹痛や腹部膨満感、運動異常からは便秘や下痢などの便通異常が起こってしまうそうです。

●過敏性腸症候群を予防するには?

●乳酸菌(ガセリ菌)

徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部ストレス制御医学分野 六反一仁教授との共同研究によれば、乳酸菌を摂ると、脳腸相関(腸から脳への神経伝達を通じて中枢神経へ働きかけること)を介した作用によって、過敏性腸症候群の症状である便秘・下痢症が改善したり、精神的なストレスを感じにくくしてよく眠れるようになることができるという結果が出たそうです。

【関連記事】

●低FODMAP食

ガスや腹痛、下痢などの原因になる食べ物を控える「低FODMAP(フォドマップ)食」が注目を集めています。

「低FODMAP(Fermentable、Oligo-、Di-、Mono-saccaharides and Polyols:フォドマップ)食」では、FODMAPの食品を最小限のものにして、少しずつ摂取していき、おなかの不調の原因となる食品を見分けていきます。

「発酵性のオリゴ糖」「二糖類」「単糖類」「ポリオール類」という糖質は小腸で吸収されにくく、小腸内での糖質の濃度が上がると水分が小腸内に引き込まれるため、お腹の不調が起こるそうです。

また、小腸で吸収されないものが大腸に移動して腸内細菌のエサとなり、分解する過程で多量の水素ガスが発生して、お腹の張りやおなら(ガス)が増えてしまうそうです。

ミシガン大学の研究によれば、低FODMAP食によって、過敏性腸症候群(IBS)患者の50%以上でIBSに関連した腹痛の症状の改善が見られ、6週間の食事療法で61%の患者のQOLが改善したそうです。

●フルクタン・ガラクタン

小麦、ライ麦、大麦、玉ねぎ、にんにく、イヌリン、チコリの根、マメ科に属する植物のほとんど、アーティチョーク、豆乳、ライスミルク、ココナッツミルク

●ラクトース

牛乳、ヨーグルト、アイスクリーム、チーズ(カッテージチーズ、リコッタチーズ)

●フルクトース

コーンシロップ、はちみつ、アガベ、リンゴや梨(西洋なし)、すいかなどの果物

●ポリオール

堅い核のある果物(桃、プラム、さくらんぼ)、マッシュルーム、カリフラワー、シュガーレスガム・キャンディー

【関連記事】

■まとめ

misonoさんはストレス、不安、恐怖などの心理的要因、自律神経の失調による過敏性腸症候群と診断されて、自身は恵まれている環境にいるからストレスなどの要因がないというようなブログを書いていましたが、ボーっとしている人はそもそも自身が恵まれている環境にあることを意識することはないわけですから、一つ一つのことを意識することは反対にストレスを感じているのかもしれません。

また、今回のブログには食生活のことについては書かれていなかったのでわからないのですが、食生活を含めて腸によい生活(乳酸菌/低FODMAP食など)をすることが過敏性腸症候群を予防する方法だと考えられていますので、この点も併せて考えていくといいかもしれませんね。