「高血圧」タグアーカイブ

【生活習慣病】人間ドック受診者の9割が「異常あり」|最も異常の割合が多かったのは「高コレステロール」




■【生活習慣病】人間ドック受診者の9割が「異常あり」|最も異常の割合が多かったのは「高コレステロール」

First Baptist Church 269

by Parker Knight(画像:Creative Commons)

生活習慣病、人間ドック受診者の9割が「異常あり」

(2010/8/19、日本経済新聞)

日本人間ドック学会の調査によれば、人間ドック受診者の9割で異常が見つかったそうです。

具体的な項目を見てみます。

コレステロール肥満、耐糖能異常、高血圧の4項目で割合が上昇していたそうです。

男性では、肝機能異常の割合が高く、女性では、高コレステロールの割合が高かったそうです。

今回過去最多となる90.5%の人で異常が見つかった理由としては、受診者の高齢化に加え、経済不況などで生活習慣が悪化しているのではないかと指摘しています。

ただ、項目別に見ると、改善が見られる点もあり、一概に健康状態が悪化しているわけではないようです。

しかし、集計を始めた1984年から20ポイント以上悪化してきていることから、次第に日本人の健康状態が悪くなってきているようです。

■肥満、耐糖能異常、高血圧、高コレステロール、高中性脂肪、肝機能異常の生活習慣病の危険因子と考えられる6項目の異常は年々増加傾向にある

【追記(2017/6/28)】

参考画像:2015 年 「人間ドックの現況」|日本人間ドック学会|スクリーンショット

2015 年 「人間ドックの現況」 – 日本人間ドック学会によれば、肥満、耐糖能異常、高血圧、高コレステロール、高中性脂肪、肝機能異常の生活習慣病の危険因子と考えられる6項目の異常は年々増加傾向を示しています。







肝臓関連ワード

続きを読む 【生活習慣病】人間ドック受診者の9割が「異常あり」|最も異常の割合が多かったのは「高コレステロール」

#オムロン、隠れ高血圧の発見に役立つ腕時計型のウェアラブル心電付血圧計を開発|#CES2018

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 高血圧 > #オムロン、隠れ高血圧の発見に役立つ腕時計型のウェアラブル心電付血圧計を開発|#CES2018




【目次】

■オムロン、隠れ高血圧の発見に役立つ腕時計型のウェアラブル心電付血圧計を開発|#CES2018

Omron HeartGuide watch brings blood-pressure measurements to CES 2018
Omron HeartGuide watch brings blood-pressure measurements to CES 2018

参考画像:Omron HeartGuide watch brings blood-pressure measurements to CES 2018|YouTubeスクリーンショット

CES 2018:“隠れ高血圧”の発見に役立つ腕時計型の血圧計、オムロンが開発

(2018/1/12、ITmediaニュース)

一般的な血圧計と同様、「カフ」と呼ばれる空気袋を内蔵し、腕を圧迫して高精度の血圧計測を可能にした。計測時には腕を心臓の高さに上げ、ボタンを押すだけ。「会社にも持って行ける他、就寝中にタイマーで血圧を測定できる」という。活動量計としての機能も備え、歩数や歩いた距離、消費カロリー、心拍数、睡眠時間の計測が可能だ。

オムロンヘルスケアは、ラスベガスで行われた家電見本市「CES 2018」で、隠れ高血圧の発見に役立つ腕時計型のウェアラブル血圧計を開発し、参考展示をおこないました。

Omron HeartGuide watch brings blood-pressure measurements to CES 2018

ヘルスケア(HEALTH CARE)⾎圧計はウェアラブルで⾝近に。パーソナライズ医療の実現に向けてAIで進化するデータサービス。|オムロン

血圧データと密接にかかわる心電データを統合し、管理、分析を可能にすることで、脳・心血管管疾患の発症リスク評価の精度を向上させるために、AliveCor(アライブコア)社と資本・業務提携しました。今後、新たな心疾患予防アルゴリズムやサービスを共同開発していきます。
また、AliveCor(アライブコア)社が持つ、ウェアラブル型の心電計と医師による患者の遠隔モニタリングプラットフォームを通じて、データを使った医療システムの進化を加速させます。

AliveCor(アライブコア)の心電計技術とオムロンヘルスケアの血圧計技術を合わせた心電付血圧計によって、脳・心血管疾患の発症リスク評価の精度を高めることを目指すそうです。

ウェアラブル端末がいつも⼈のバイタルデータをチェック。
患者一人ひとりの血圧データに加え、心電、睡眠、活動量などのバイタルデータ、さらには遺伝要因、生活習慣、性格や行動パターンなど、生活習慣や生活リズム、性格、既往歴や家族歴などの個人データを組み合わせ、IoTによってデータを蓄積からAIが傾向を解析。その人に最適な治療をサポートする、パーソナライズ医療への取り組みにチャレンジしています。

オムロンヘルスケアは、ウェアラブルデバイス(IoT)で血圧や心電、睡眠などのバイタルデータ(生体情報)をモニタリングすることで体の状態・活動の見える化を行ない、遺伝要因や既往歴、生活習慣、行動パターンなどのデータを組み合わせて、蓄積し、AIを用いて解析を行い、その人に最も最適な治療をサポートするパーソナライズ医療に取り組んでいくそうです。




■一拍ごとの血圧値を測定する技術

健康状態をいつも見守り、病気の心配のない未来へ「手首だけで1拍ごとの血圧を連続測定」

手首の手の平側にある橈骨動脈(とうこつどうみゃく:手の平側の人差し指の延長線上にある)上に2枚の圧力センサを平らに押し当てて、血圧を測定します。

二枚の圧力センサ(それぞれ46個のセンサが取り付けられている)から得た圧力情報を基に、その人にあった最適なセンサの角度へ自動調整し、血管に適切な圧力をかけ、血圧を測定します。

これにより、手首に取り付ける機器のみで、心臓の拍動の一拍ごとの血圧を連続して測ることが可能になります。

→ 脈拍の簡単な測り方|脈はどの位置でどのようにして測ればいいの? について詳しくはこちら

→ 血圧の測り方|高血圧や動脈硬化を発見するためにも血圧測定方法のポイントをマスターしよう! について詳しくはこちら

■ウェアラブルデバイス(IoT)で常に血圧を測る時代になる!

性別にみた通院者率の上位5傷病|平成28年国民生活基礎調査の概況
性別にみた通院者率の上位5傷病|平成28年国民生活基礎調査の概況

参考画像:平成28年国民生活基礎調査の概況|スクリーンショット

CES 2018:“隠れ高血圧”の発見に役立つ腕時計型の血圧計、オムロンが開発

(2018/1/12、ITmediaニュース)

厚生労働省が発表した平成28年(2017年)の「国民健康・栄養調査結果」によると、収縮期血圧(最高)が140mmHg以上の人は男性の34.6%、女性で24.8%。過去10年間で男女とも減少しているものの、日本人の3人に1人は高血圧。高血圧は、虚血性心疾患、脳卒中、腎不全などのリスクを高めるとされている。

男性・女性ともに「高血圧症」による通院者率が最も高い!|性別にみた通院者率の上位5傷病の第一位は男女とも「高血圧症」|平成28年国民生活基礎調査によれば、男性・女性ともに「高血圧症」による通院者率が最も高いという結果になっています。

血圧計の世界累計販売台数が2億台を突破|血圧計の販売台数が急増した背景にあるのは何か?|オムロンによれば、オムロン社においては、1973年の発売から1億台まで36年かかった血圧計が、2億台まではわずか7年で達成した背景として、健康意識の高まり、世界的な生活習慣病患者の増加、家庭血圧の重要性の浸透、新興国での需要の高まりを挙げられています。

「家庭血圧」による診断を優先する|高血圧治療ガイドライン2014で紹介した2014年4月に5年ぶりに改訂された「高血圧治療ガイドライン」(日本高血圧学会)での大きな変更点は、「診察室血圧と家庭血圧の間に診断の差がある場合、家庭血圧による診断を優先する」という「家庭血圧」を重視している点です。

家庭血圧とは、病院ではなく家庭で血圧を測ることです。

家庭血圧が重視される一つの理由は、診察室血圧・白衣高血圧という現象があります。

白衣高血圧(白衣現象)とは|病院で緊張して血圧が上がるによれば、白衣高血圧とは、通常は血圧が正常なのに、病院で血圧を測定すると血圧の値が高くなってしまうことです。

そうしたことから、平常の血圧を測定する方法として、病院ではなく家庭で血圧を測ることが重視されるようになったようです。

また、家庭血圧を測定することによって見えてきたものもあります。

それは、「仮面高血圧」という新しい病態(病気のぐあい)です。

仮面高血圧とは?健診では正常、職場では高血圧によれば、健診や病院では正常血圧なのに、職場や家庭で血圧を測ると135/85mmHg以上になる状態を「仮面高血圧」といいます。

仮面高血圧は、正常血圧とされる一般成人の10~15%が相当するといわれており、脳卒中や心筋梗塞を併発する危険性は、正常血圧の2~3倍あり、心臓の肥大や動脈硬化の進行が非常に早いこともわかってきています。

そのため、現在では、家庭血圧(病院ではなく家庭で血圧を測ること)のほうが正しい血圧の数値がわかり、また病気の発見にもつながるため、家庭血圧が重要だと考えられているようです。

【関連記事】

この考え方をさらに発展させると、オムロンヘルスケアが提案するように、ウェアラブルデバイス(IoT)で常に血圧を測るという方向が望ましいと考えられます。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む #オムロン、隠れ高血圧の発見に役立つ腕時計型のウェアラブル心電付血圧計を開発|#CES2018

降圧剤だけじゃない!?高血圧治療の新しい治療法「ROX Coupler」とは?

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 高血圧 > 降圧剤だけじゃない!?高血圧治療の新しい治療法「ROX Coupler」とは?




■降圧剤だけじゃない!?高血圧治療の新しい治療法「ROX Coupler」とは?

rox coupler

参考画像:YouTubeスクリーンショット

高血圧に速攻で効く!? 血管に「小型装置」を埋め込んでしまうとは

(2015/2/9、FUTURUS)

しかし、薬の効き目が不十分だった患者にも効き、しかも即効性がある方法を、アメリカのROX Medicalという企業が開発した。そして、ロンドン大学クイーン・メアリーの研究で、その効果が確認されたという。

この『ROX Coupler』、ペーパークリップぐらいの器具だ。これを太もも上部の動脈と静脈の間に両者をつなげる形で埋め込む。手術は局所麻酔で十分で、小一時間でできるという。

高血圧の治療としては、降圧剤によるものだけと思っていましたが、全く新しいアプローチによる治療法が開発されたそうです。

研究チームのMelvin Lobo博士は、

「従来の薬による治療はホルモンや神経による血圧の調整に、また、腎デナベーションは腎臓の神経システムに焦点を当てたものでした。しかし、この『ROX Coupler』は、循環器系のメカニカルな側面をターゲットにしたもので、血圧を調整するまったく新しいアプローチだといえます」

のだそうです。

ポイントをまとめてみます。

従来の薬による治療:ホルモンや神経による血圧の調整からのアプローチ

腎デナベーション:腎臓の神経システムからのアプローチ

ROX Coupler:循環器系のメカニカルな側面からのアプローチ

どういった視点から考えるかによってこれほど治療へのアプローチが違ってくるんですね。

この『ROX Coupler』による治療は、高血圧が引き起こす動脈硬化に対しても効果を示している。

この治療法は、高血圧が引き起こす動脈硬化に対しても効果を示しているそうですが、問題点もあります。

この治療を受けた患者の約29%に下肢の腫脹がみられ、簡単な手術(たいていは静脈を広げるためのステント治療)を受けなければいけなかったという。

研究例が少なく、人体への影響についてもまだまだ調査していく必要がありますが、薬による治療で効果が出ていない場合の新しい治療法として今後注目されていくかもしれません。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【高血圧関連記事】
続きを読む 降圧剤だけじゃない!?高血圧治療の新しい治療法「ROX Coupler」とは?

アメリカ人は摂取するカロリーの約6割、砂糖の9割を「超加工食品」から摂取している!?




■アメリカ人は摂取するカロリーの約6割、砂糖の9割を「超加工食品」から摂取している!?

Meth donuts

by Samat Jain(画像:Creative Commons)

米国人の摂取カロリー、6割が「超加工食品」からと判明 調査結果

(2016/3/15、Forbes Japan)

調査結果によると、米国人は摂取するカロリーの58%、砂糖の90%を清涼飲料水やシリアル、袋詰めされたパンや焼き菓子、袋入りのスナック類、その他の菓子類、デザート類、再構成肉(チキンナゲットなどの材料)、即席めん類、スープなどの「超加工食品」から取っていた。

英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)の調査結果によれば、アメリカ人は摂取するカロリーの約6割、砂糖に至っては9割を「超加工食品」から摂取していることがわかったそうです。

■超加工食品とは?

米全国健康・栄養調査(NHANES)の2009~10年のデータに基づき、米国人9,000人以上が摂取している超加工食品とそれらが及ぼす影響について調べたブラジル・サンパウロ大学の研究チームは、これらの加工食品を「塩、砂糖、油脂に加え、料理には使用されない物質を含み、工業的に形成されたもの」と定義した。




■砂糖

●砂糖と健康の関係

砂糖の過度の摂取は、肥満や2型糖尿病の原因となり、心臓病や脳卒中を招くリスクを高める。そのほか、高血圧中性脂肪の増加、HDL(善玉)コレステロールの減少、インスリン抵抗性の発症とも関連している。最近では、添加された砂糖の摂取と非アルコール性脂肪肝疾患の関連性に関する研究も進められている。

砂糖入り飲料を習慣的に飲むと糖尿病リスクが上昇する!?によれば、英・ケンブリッジ大学の今村文昭氏らの大規模な調査によれば、砂糖入り飲料を習慣的に飲むことで糖尿病のリスクが高くなることがわかったそうです。

徳島県が糖尿病死亡率最下位脱出|徳島県はどんな糖尿病対策を行なったのか?で紹介した徳島大学大学院心臓血管病態医学分野の島袋充生特任教授によれば、徳島県が糖尿病死亡率が高い理由として、「肥満」と「糖質摂取」を挙げており、食習慣として、ご飯に砂糖をかけて食べたり、饅頭のあんこの量が全国的にも多いなど「甘党」であることが関係しているようです。

●砂糖の摂取量

米農務省(USDA)と保健福祉省(HHS)が5年に一度公表する「米国人のための食生活指針」(2015年版)と世界保健機関(WHO)は、添加された砂糖の摂取量は、成人の1日当たりのカロリー摂取量の10%未満にとどめるべきだとしている。子供も含め、ティースプーン12.5杯以下にすべきだということだ。

「一日の砂糖25グラムまで」|肥満・虫歯・慢性疾患の予防―WHO新指針によれば、WHOは成人が1日に取る砂糖をティースプーン6杯分の25グラム程度に抑えることを奨励する砂糖摂取の新指針を発表しました。

アメリカの炭酸飲料離れ 10年連続で販売量減|健康志向の高まり(2015/3/30)によれば、健康志向の高まりが影響しているのでしょうか、アメリカでの炭酸飲料の販売量が10年連続で減少しているそうです。

アメリカの2〜5歳の子供の肥満率が低下によれば、子供の肥満率が減少した理由として、CDCは、理由は明確ではないとしながらも、食生活の改善や運動、糖分の多い飲料を控える傾向などが寄与しているとの見方を示しています。

■まとめ

この問題の背景にあるのは経済格差(貧困)です。

肥満と生活保護・貧困との関係-米によれば、肥満率が高い州は南部に多く、またフードスタンプ(日本で言えば生活保護のようなもの)の受給者も南部に偏っているということから肥満と貧困には相関関係があるのではないかと考えられます。

低収入ほど野菜不足-厚労省栄養調査によれば、厚生労働省が発表した2011年の国民健康・栄養調査によれば、低収入ほど野菜の摂取量が不足しているという結果が出たそうです。

低所得者ほど生活習慣に問題=野菜食べず、運動しないという記事によれば、低所得者ほど野菜を食べる量が少なかったり、運動の習慣がなかったりと、生活習慣に問題がある傾向があることがわかったそうです。

アメリカ人の食生活が1日3食からスナック(軽食)を頻繁に食べる食習慣に移行している!?によれば、単身世帯、子供が独立したベビーブーマー世代、それに慌ただしい生活の共働き世帯が増えていることによって、食事の計画や買い物、料理の時間はもとより、食事をする時間さえ確保することが困難になり、アメリカ人の食生活が1日3食という食習慣からスナック(軽食)を頻繁に食べる食習慣へと移行しつつあるそうです。

【関連記事】

だからといって、アメリカ全体が食に対していい加減というわけではなく、アメリカは健康に対する個人の意識・関心の高さの差が大きいによれば、ベジタリアンやヴィーガン、グルテンフリーという食事があるように個人間での食に対する意識・関心の差が大きいようです。

「所得と生活習慣等に関する状況」のグラフから見えてくるものー厚生労働省調査でも、年収が高い人ほどよい生活習慣を持っている(よい生活習慣を持っている人ほど年収が高い)傾向にあります。

健康格差とは健康格差は、収入・学歴などが要因?でも取り上げましたが、社会的・経済的な格差が健康の格差を生んでいるということがWHOでも一つの問題として注目されているようです。

超加工食品の摂取を減らすことが砂糖やカロリーを減らすことにつながるというのは実にシンプルな対策です。

『スイッチ!「変われない」を変える方法』(著:チップ・ハース&ダン・ハース)によれば、アメリカ人に健康的な生活をさせる方法として次のような提案をしていました。

スイッチ! ──「変われない」を変える方法 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

新品価格
¥886から
(2017/3/31 09:46時点)

「もっと健康的に行動しよう」と訴えるのではなく、「次にスーパーの乳製品コーナーに立ち寄ったら、ホールミルクではなく低脂肪乳に手を伸ばしなさい」というべきなのだ。

飲食行動を変える必要でなく、購入行動を変える。

「もっと健康的に行動しよう」と伝えても、具体的な行動が示されていないと、人は行動に移れないものです。

ですから、超加工食品ではなくて、別の食品を手に取ろうとうながすことによって、飲食行動を変えるのではなく、購入行動に変化を与え、結果的に健康的な行動につながるのです。

人々がそのような行動をとると、自然と会社側もそうした食品を販売するようになるはずなので、より健康的な食品を選択するようになるのではないでしょうか。







【参考リンク】
続きを読む アメリカ人は摂取するカロリーの約6割、砂糖の9割を「超加工食品」から摂取している!?

「ソーダ税」を導入した米バークレー、清涼飲料の消費量が21%減少|フィラデルフィア、炭酸飲料の消費4割減少|砂糖の摂取量減少による健康効果は得られるか?




【目次】

■「ソーダ税」を導入した米バークレー、清涼飲料の消費量が21%減少|砂糖の摂取量減少による健康効果は得られるか?

In TEXT Form

by Guian Bolisay(画像:Creative Commons)

米バークレーの「ソーダ税」に予想以上の効果、課税の力が立証される

(2016/9/1、Forbes)

カリフォルニア州バークレーは2015年、いわゆる「ソーダ税」を導入した。8月23日に発表された研究報告によれば、清涼飲料1オンス(約28.5ml)当たり1セント(約1円)の税が課されるこの制度により、低所得世帯による清涼飲料の消費量が21%減少した。

清涼飲料水に課税するいわゆる「ソーダ税」を導入したカリフォルニア州バークレーでは、低所得世帯による清涼飲料の消費量が21%減少したそうです。

ダイエットには食べ物より飲み物を見直す方がいい?によれば、ジョンズ・ホプキンス大学などによる研究によれば、食べ物(固形物)によるカロリー摂取よりも飲み物(液体)によるカロリー摂取の方が体重に与える影響は大きいといわれるので、清涼飲料の消費量の減少に伴い、肥満の人が減少するようになると、目標を達成することになりますが、どうなのでしょうか?

世界各国で健康問題の解決と税収アップのために、ジャンクフードやソフトドリンクに対して税金をかける動きが広がっていますが、今回の結果を受けて、いろんなところで導入を検討するところが増えていくかもしれません。

■「ソーダ税」で炭酸飲料の消費4割減少|ペンシルベニア州フィラデルフィア市

【追記(2018/4/29)】

「ソーダ税」で消費4割減=肥満対策でやり玉―米研究チーム

(2018/4/29、時事通信)

税の導入から約2カ月で炭酸飲料の消費は40%、エナジードリンクは64%減少した。逆にボトル入り飲料水は58%増え、「課税を機に、糖分を加えた飲料の代わりに水を飲む傾向が顕著に確認された」という。

米ドレクセル大学(ペンシルベニア州)の研究チームの調査によれば、ペンシルベニア州フィラデルフィア市による税(ソーダ税)の導入から、炭酸飲料の消費が4割減少したそうです。




【参考リンク】

■砂糖と健康問題

WHOが体重の増加による肥満の数が増加傾向にあることや虫歯など健康上のリスクを防ぐため「一日の糖類25グラムまで」とする新指針を2015年に正式決定しました。

【関連記事】

世界全体で肥満の数は増加しており、また肥満は、糖尿病脂肪肝高血圧などの生活習慣病だけでなく、脳卒中、心疾患、そして腰痛などのケガの原因になっています。

そして、医療費もそれに合わせて増加しています。

砂糖入り飲料を習慣的に飲むと糖尿病リスクが上昇する!?によれば、英・ケンブリッジ大学の今村文昭氏らの大規模な調査によれば、砂糖入り飲料を習慣的に飲むことで糖尿病のリスクが高くなることがわかったそうです。

徳島県が糖尿病死亡率最下位脱出|徳島県はどんな糖尿病対策を行なったのか?で紹介した徳島大学大学院心臓血管病態医学分野の島袋充生特任教授によれば、徳島県が糖尿病死亡率が高い理由として、「肥満」と「糖質摂取」を挙げており、食習慣として、ご飯に砂糖をかけて食べたり、饅頭のあんこの量が全国的にも多いなど「甘党」であることが関係しているようです。

アメリカの炭酸飲料離れ 10年連続で販売量減|健康志向の高まり(2015/3/30)によれば、健康志向の高まりが影響しているのでしょうか、アメリカでの炭酸飲料の販売量が10年連続で減少しているそうです。

アメリカの2〜5歳の子供の肥満率が低下によれば、子供の肥満率が減少した理由として、CDCは、理由は明確ではないとしながらも、食生活の改善や運動、糖分の多い飲料を控える傾向などが寄与しているとの見方を示しています。

■まとめ

アメリカ人は摂取するカロリーの約6割、砂糖の9割を「超加工食品」から摂取している!?で紹介した英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)の調査結果によれば、アメリカ人は砂糖の9割を「超加工食品」から摂取していることがわかったそうです。

「ソーダ税」をかけることで、低所得世帯による清涼飲料の消費量が減少したことにより、砂糖の量が減少していると考えられます。

消費者が摂取する砂糖の量が減少することによって、どれほどの健康効果が得られるのかに、今後注目ですね。







【肥満税 関連記事】
続きを読む 「ソーダ税」を導入した米バークレー、清涼飲料の消費量が21%減少|フィラデルフィア、炭酸飲料の消費4割減少|砂糖の摂取量減少による健康効果は得られるか?