「高血圧」タグアーカイブ

肥満+高めの血圧で心房細動のなりやすさが1.7倍に上がる!?|国立循環器病研究センター

> 健康・美容チェック > 脳卒中 > 脳梗塞 > 肥満+高めの血圧で心房細動のなりやすさが1.7倍に上がる!?

【目次】




■肥満+高めの血圧で心房細動のなりやすさが1.7倍に上がる!?

Manometer

by PRORosmarie Voegtli(画像:Creative Commons)

ちょい高めの血圧ご用心 心房細動の恐れ1.7倍 国循

(2015/4/27、朝日新聞)

脳梗塞(のうこうそく)を起こす大きな要因として、近年注目されている不整脈の一種「心房細動」は、肥満に、ちょっと高めの血圧が重なるだけで、なりやすさが1・7倍上がることを国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)がつきとめた。

不整脈の一種である心房細動は脳梗塞の原因の一つとして注目されていますが、国立循環器病研究センターによれば、肥満+高めの血圧で心房細動のなりやすさが1.7倍に上がることがわかったそうです。

→ 血圧が高い時の症状・原因・食事・対処法 について詳しくはこちら

→ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら




■心房細動と脳梗塞

心房細動は、心臓の一部がけいれんを起こした状態。

通常心臓は規則的に一分間に60から100回拍動しますが、心房細動になると、心臓は不規則に300回以上拍動します。

心房細動自体は命にかかわるようなことはありませんが、心房細動が起きると、心臓内の血がよどんで血のかたまり(血栓)ができやすくなり、それが脳の血管に詰まると重症の脳梗塞につながるそうです。

→ 脳梗塞の症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 肥満+高めの血圧で心房細動のなりやすさが1.7倍に上がる!?|国立循環器病研究センター

妊娠高血圧症候群 晩産化で増加傾向。脳出血、胎盤早期はく離併発も

【目次】




■妊娠高血圧症候群 晩産化で増加傾向。脳出血、胎盤早期はく離併発も

Couple tenderness

by Pedro Ribeiro Simões(画像:Creative Commons)

医療ナビ:妊娠高血圧症候群 晩産化で増加傾向。脳出血、胎盤早期はく離併発も

(2008/11/11、毎日新聞)

「しかし、出産の高齢化で高血圧肝臓腎臓病など素地のあるケースが増えている」と関博之教授(周産期学)は指摘する。

高血圧患者が妊娠高血圧症候群になる可能性が高いことを知らされないまま、不妊治療を受ける事例も目立つ。

晩産化で妊娠高血圧症候群が増加傾向にあり、また、脳出血、胎盤早期はく離併発することもあるそうです。

■妊娠高血圧症候群とは

妊娠高血圧症候群とは、どういう病気なのでしょうか。

かつては妊娠中毒症と呼ばれていたが、05年に改められた。

妊娠20週から出産後12週までの間に最高血圧140以上、最低血圧90以上になる場合や、同時に尿にたんぱくが出る場合をさす。

また、頭痛や目のチカチカ、吐き気や胃の不快感などの症状が表れる場合がある。

けいれんや大量出血で死に至る恐れがあるほか、肺塞栓(そくせん)や脳出血、胎盤早期はく離を併発することがある。

死産になったり、脳障害などの後遺症が子どもに残ることもある。妊娠32週より前に発病すると重症化しやすいとされる。

以前は、むくみ(浮腫)が重視されたが、今は28週未満の妊娠早期と、出産直前に顔つきが変わるほど全身、特に上半身がむくむ場合のみ要注意としている。

■妊娠高血圧症候群の治療法

治療は、薬を使った高血圧の対症療法が中心だ。

関教授らは血管を緩める働きのあるぜんそく治療薬を試験的に患者の同意を得て使い、8割で重症化の予防効果があった。

しかし、胎児への影響が不明で使用できない薬も多く、母体を守るため血圧を下げ過ぎると、胎児への血液が不足するという板挟みにあう。

根本的な治療とは出産することだ。

一日でも長く母親の体内にとどめて胎児の成長を促しながら、母子の状況で帝王切開に切り替える緊急対応が必要だ。




■妊娠高血圧症候群の予防・対策とは

対策は、定期的に健診を受け、早期発見することから始まる。

定期的に健診を受けることが、赤ちゃんの健康だけでなく、自身の健康にもつながりそうです。

また、家庭で血圧を測定することも対策としてお勧めだそうです。

通常、妊娠12~28週は血圧がやや下がりぎみになるが、逆に徐々に上がるようなら正常範囲内でも注意が必要だ。

妊娠高血圧症候群と診断されたら、塩分の摂取量を減らすなど生活習慣の改善が必要なようです。

診断されたら、塩分摂取量を1日7~10グラムと、普段より約3割減らす。

家事程度の安静で規則正しい生活が望ましい。

たばこや酒はやめ、水分をこまめに取る。

■妊娠高血圧症候群の分類

■妊娠高血圧症候群の分類 血圧の単位はミリHg
        最高血圧    最低血圧   尿たんぱく
前症(予備群) 120~139 80~89
軽症      140~159 90~109 0.3~2グラム
重症      160以上   110以上  2グラム以上
 =日本妊娠高血圧学会など




→ 高血圧|高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 妊娠高血圧症候群 晩産化で増加傾向。脳出血、胎盤早期はく離併発も

5月17日は「高血圧の日」|高血圧ニュースをまとめました

健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > 5月17日は「高血圧の日」|高血圧ニュースをまとめました




■5月17日は「高血圧の日」

sphygmomanometer

by Yuya Tamai(画像:Creative Commons)

5月17日が高血圧の日ということで、これまでこのブログで紹介してきた高血圧に関する記事をおさらいしてみます。

5月17日が高血圧の日ということで、高血圧啓発イベントが各地で行われています。

高血圧ワクチン(アンジオテンシンⅡ の働きを弱めることで高血圧を治療するワクチン)|従来よりも長く半年間持続するワクチンの開発に成功|大阪大

大阪大学の郡山弘寄附講座助教、中神啓徳寄附講座教授、森下竜一寄附講座教授らの研究グループが行なったラットの実験によれば、従来より長く半年間持続するワクチン(血圧を上げる性質を持つ物質「アンジオテンシンⅡ (AngII)」の働きを弱めることで高血圧を治療するワクチン)を開発することに成功しました。

高血圧を予防・改善する食事療法「DASH(ダッシュ)食」とは?増やす食品・減らす食べ物

DASH食とは、米国立保健研究所などが提唱している高血圧患者のための食事療法のことです。

脳卒中や心筋梗塞など循環器疾患の予防にはメタボ対策より高血圧対策が重要

厚生労働省研究班による大規模調査によると、脳卒中や心筋梗塞(こうそく)など循環器疾患の予防には、メタボ対策だけでなく、高血圧対策にも力を入れる必要があるそうです。

朝から血圧チェックで早朝高血圧予防

心筋梗塞や脳梗塞は朝に起こることが多いことから、早朝高血圧が注目されているようです。

 

妊娠高血圧症候群 晩産化で増加傾向。脳出血、胎盤早期はく離併発も

妊娠高血圧症候群とは、かつては妊娠中毒症と呼ばれていたもので、05年に改められたそうです。

妊娠20週から出産後12週までの間に最高血圧140以上、最低血圧90以上になる場合や、同時に尿にたんぱくが出る場合をさします。

 

子供の10人に1人が肥満、脂肪肝や高血圧、高脂血症、糖尿病などが増加|北京市

世界的にも、肥満の人が増加し、高血圧や糖尿病脂肪肝などの生活習慣病になる人が増えています。

高血圧は世界的な問題となっています。

知らないと損する!医療費徹底節約|たけしの本当は怖い家庭の医学

高血圧になると健康を害するだけでなく、金銭的にも影響を与えます。

高血圧になった場合、174万7500円の医療費が増えるそうです。
 

高血圧、減塩と血圧測定で予防

高血圧には注意したいものですが、痛みなどの自覚症状をあまり感じないため、発見が遅れがちです。

高血圧を早期に発見・予防するためには、日頃からの血圧測定と食事の減塩が大事になってきます。

高血圧を予防するためには、まずは食生活など生活習慣の改善、日頃からの血圧測定による健康管理が重要です。

しかし、それでも高血圧になってしまう場合や症状が良くならない場合もあります。

そのような場合は、医師と相談のうえ、降圧剤などの薬を利用するようにしてください。

9割以上が「塩分は高血圧を引き起こす原因」と知っていても、減塩への取り組みは約半数

しかし、9割以上が「塩分は高血圧を引き起こす原因」と知っていたそうですが、実生活で減塩に取り組んでいたのは約半数しかいなかったそうです。
 

高血圧:メタボの方、正常範囲でも要注意 学会が目標値、5年ぶり新指針

血圧を測った時に正常値の範囲の方でも注意していただきたいのは、メタボな方です。

日本高血圧学会は、標準的な治療方法を示す「高血圧治療ガイドライン(指針)」を5年ぶりに改定しましたが、そのガイドラインでは、血圧が、やや高めだが高血圧の基準に達しない「正常高値」の人でも、糖尿病など他の危険因子があれば、高血圧患者と同様の生活習慣の改善や治療が必要だと指摘しています。

更年期高血圧とは!?|女性の高血圧は40代以降、急増する

平成22年国民健康・栄養調査の高血圧(正常高値も含む)の年代別頻度によれば、女性の場合は、40代以降から高血圧になる人が急増しています。

【関連記事】

「家庭血圧」による診断を優先する|高血圧治療ガイドライン2014

2014年4月に5年ぶりに改訂された「高血圧治療ガイドライン」(日本高血圧学会)での大きな変更点は、「診察室血圧と家庭血圧の間に診断の差がある場合、家庭血圧による診断を優先する」という「家庭血圧」を重視している点です。

家庭血圧とは、病院ではなく家庭で血圧を測ることです。

頭痛(頭が痛い)|高血圧の症状と頭痛の組み合わせは危険!?|高血圧の症状

頭痛は、一般的に、脳の血管が広がって、神経を刺激するために起こると考えられます。

しかし、血圧が上昇しても、脳の血流に影響を与えることがないため、実際には、高血圧によって頭痛が起きているということは考えにくいです。

つまり、高血圧によって頭痛が起きているのではなく、高血圧と頭痛という症状が起きているということは、動脈硬化などの何らの病気を疑ったほうがいいと考えられます。

めまい・ふらつき|高血圧でめまいがなぜ起こるのか?|高血圧の症状

通常は、人間の脳の血液循環は、自動調節能により一定に保たれていますが、高血圧が長く続いたり、血圧が急激に上昇すると、この自動調節能の働きに異常が起こり、脳内の圧力が上昇した結果、血液循環が乱れてしまいます。

そして、血液量が乱れることによって、高血圧脳症、浮動性めまい(ふわふわする)、吐き気、嘔吐といった症状を起こすと考えられるそうです。

白衣高血圧(白衣現象)とは|病院で緊張して血圧が上がる

「家で測ると正常なのに、病院で血圧を測定すると、血圧が高い」という人いませんか?

これを「白衣高血圧(診察室でのストレスによる血圧上昇を白衣現象と呼ぶ)」といいます。

白衣高血圧とは、通常は血圧が正常なのに、病院で血圧を測定すると血圧の値が高くなってしまうことです。

■高血圧レシピ

■まとめ

これを機会に、ぜひご自身の血圧管理を行ないましょう。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【高血圧関連記事】

<脳卒中>夏こそ注意 体内の水分量減少で血栓ができ脳梗塞の恐れ

> 健康・美容チェック > 脳卒中 > 脳梗塞 > <脳卒中>夏こそ注意 体内の水分量減少で血栓ができ脳梗塞の恐れ




■<脳卒中>夏こそ注意 体内の水分量減少で脳梗塞の恐れ

Drink More Water - 3/365 - 3 January 2009

by John Flinchbaugh(画像:Creative Commons)

脳卒中:夏こそ注意 体内の水分量減少で脳梗塞の恐れ

(2009/8/7、毎日新聞)

寒い冬に発症すると思われがちな脳卒中だが、意外にも夏に発症する例は多い。

特に脳の動脈が詰まることで発症する脳梗塞(こうそく)が要注意だ。

大量の汗をかくことなどで体内の水分量が減少し、血液の粘度が増すことが原因と考えられ、水分補給の大切さなど専門医らは注意を呼びかけている。

脳卒中は、夏こそ注意が必要なようです。

大量の汗をかくことにより、体内の水分量が減少して、脳梗塞が起こる恐れがあるそうです。

脳卒中は、脳梗塞および▽脳内の細い血管が破れる脳出血▽脳内の太い血管のこぶが破裂して起こるくも膜下出血--の3種類に大別される。

国内の脳卒中死亡は、かつて脳出血が大半を占めたが、近年、脳梗塞が主流を占めるようになった。

厚生労働省の人口動態統計によると、1960年の調査では脳出血が約77%、脳梗塞は約13%だったが、05年の統計では、脳出血が約25%に対し、脳梗塞が約60%と逆転した。

栄養の改善や薬の進歩によって、脳出血が減少傾向にあるのに対して、血管が詰まる脳梗塞対策は進んでいないようです。

高齢者は、のどの渇きに対する感覚が鈍り、実際は、体内の水分量が少なくなっているにもかかわらず、水分補給ができていないことが多いようです。

そのために、血液の粘度が上昇し、血栓ができやすくなり、脳梗塞になっていると考えられます。

周りに高齢者がいらっしゃる方は、水分補給をこまめにとるようにアドバイスしてあげてくださいね。

■脳卒中予防10カ条

最後に、この記事で紹介されている脳卒中予防10カ条を紹介したいと思います。

 ■脳卒中予防10カ条(日本脳卒中協会作成)

 1、手始めに 高血圧から 治しましょう

 2、糖尿病 放っておいたら 悔い残る

 3、不整脈 見つかり次第 すぐ受診

 4、予防には タバコをやめる 意志を持て

 5、アルコール 控えめは薬 過ぎれば毒

 6、高すぎる コレステロールも 見逃すな

 7、お食事の 塩分・脂肪 控えめに

 8、体力に 合った運動 続けよう

 9、万病の 引き金になる 太りすぎ

10、脳卒中 起きたらすぐに 病院へ

→ 脳卒中の症状・前兆・原因・予防 について詳しくはこちら







インスリン抵抗性はすべての生活習慣病と関わっている!?

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 糖尿病 > インスリン > 生活習慣病とインスリン抵抗性

糖尿病インスリンとの関係についてはご存知の方も多いと思います。

しかし、インスリン(インスリン抵抗性)は、糖尿病患者にだけ重要なものではなく、生活習慣病すべてに関わるようなのです。

【目次】




■インスリン抵抗性はすべての生活習慣病と関わっている!?

Morning w/ 3cups

by Tella Chen(画像:Creative Commons)

続・糖尿病50話:第19話 インスリン抵抗性

(2008/7/29、毎日新聞)

インスリンの働きが不足する原因には、分泌自体が不足する「インスリン分泌障害」の他に、肝臓や筋肉、脂肪などでの働きが低下する状態があり、これを「インスリン抵抗性」と呼んでいます。
<中略>
インスリン抵抗性は、塩分が尿に排せつされにくくして血圧を上昇させたり、脂肪の合成と分解のバランスを崩して脂質異常症(高脂血症)を招いたりします。また、動脈硬化を進めることも明らかとなっており、これら生活習慣病のすべてに関係しています。

この記事によると、インスリン抵抗性は糖尿病患者にだけ限った話ではなく、お酒の飲みすぎや食べ過ぎで肝臓に脂肪が蓄積した状態の「脂肪肝」の方、内臓脂肪が蓄積した状態の「メタボリックシンドローム」の方、それらを含めた肥満の方にもインスリン抵抗性とは関係があるようなのです。

また、インスリン抵抗性は、高血圧高脂血症動脈硬化を招く原因ともなりえます。

生活習慣病を予防するためにも、食べ過ぎや運動不足などの生活習慣を見直しましょう。




肝臓に蓄積した脂肪が多いほど、他の臓器におけるインスリン抵抗性が強い!?

金大医薬保健研究域の篁(たかむら)俊成教授と金子周一教授らの研究グループによれば、肝臓に蓄積した脂肪が多いほど、肝臓と離れた場所に存在する骨格筋でインスリン抵抗性が強いということです。

インスリン抵抗性とは、肝臓や筋肉、脂肪などでのインスリンの働きが低下する状態で、インスリン抵抗性が強いと、糖尿病脂肪肝メタボリックシンドローム高血圧脂質異常症高脂血症)・動脈硬化を招く原因となります。

骨格筋についた脂肪は他の臓器におけるインスリン抵抗性とは関連しておらず、肝臓に蓄積した脂肪が多いほど他の臓器におけるインスリン抵抗性が強いことから、肝臓と全身をつなぐ何らかのネットワークが存在すると考えられるそうです。







【関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病を予防する方法

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因

糖尿病の検査

糖尿病の合併症

糖尿病の食事

糖尿病の運動療法

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品