「高血圧」タグアーカイブ

高リスクで肝ガンに進展する「非アルコール性脂肪肝炎」とは?

Eat

by Federico Ettlin(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気(肝臓病) > NASH > 高リスクで肝ガンに進展する「非アルコール性脂肪肝炎」とは?




■高リスクで肝ガンに進展する「非アルコール性脂肪肝炎」とは?

高リスクで肝癌に進展する「非アルコール性脂肪肝炎」とは

(2011/12/15、NEWSポストセブン)

肝硬変肝がんは、B型やC型肝炎ウイルス感染、アルコールの過剰摂取が原因といわれている。

近年肥満糖尿病高血圧などの生活習慣病を高頻度に合併した脂肪肝で、炎症や線維化を伴う非アルコール性脂肪肝炎(NASH)による肝硬変、肝がんでの死亡が増加している。

健康診断で脂肪肝と診断され、年々肝臓の数値が悪化している場合は専門医による早期の受診が不可欠だ。

健康診断で脂肪肝を指摘されても、症状もないため放置することが多い。

しかし、肝硬変や肝がんのリスクが高い脂肪肝もある。

これまで、肝硬変や肝臓がんの原因は、B型やC型肝炎ウイルスの感染や過剰なアルコール摂取だと思っている人が多かったと思います。

しかし、最近は、ウイルスに感染していない人やアルコールをあまり摂取していない人の脂肪肝、通称NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)の中で、炎症や線維化を伴うNASH(非アルコール性脂肪肝炎)からの肝硬変・肝がんが増加しているそうです。

→ NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因 について詳しくはこちら

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法 について詳しくはこちら

NASHの多くは肥満や糖尿病、高血圧などの生活習慣病を合併しており、ウイルス性やアルコール性肝炎よりも予後が悪い場合がある。

大阪府済生会吹田病院の岡上武院長に話を聞いた。
「NAFLDは現在約1000万人いるといわれ、予後が比較的良好な単純性脂肪肝と、予後が悪いNASHに分かれます。NAFLDのうち20~30%がNASHと推計され、NASHは10年以内に10~30%が肝硬変や肝がんに進展します」

NASHの多くは、肥満や糖尿病、高血圧などの生活習慣病を合併しており、ウイルス性やアルコール性肝炎よりも予後が悪い場合があるそうです。

■まとめ

最近「NASH」「NAFLD」という言葉を聞く機会が増えてきましたが、こうした病気の人が増加傾向にあるため、取り上げられる機会が増えているのかもしれません。

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら







【関連記事】

 border= 肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

脂肪肝の改善方法(食事・運動・サプリ)

肝臓がん予防によい食事・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

隠れメタボ 全国で360万人

Vienna

by Luca Sartoni(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > 隠れメタボ 全国で360万人




隠れメタボ 全国で360万人

(2012/1/2、NHK)

日本では、胴回りが男性で85センチ、女性で90センチを超えていることに加え、高血圧や高血糖などの症状が2項目以上あることがメタボリックシンドロームの条件となっています。

研究班で40歳以上の男女2400人を無作為に選び調査したところ、胴回りが基準より細く、肥満ではないのに血圧や血糖値など2つ以上の項目で基準を超えている人がおよそ5%いたということです。

研究班ではこうした「隠れメタボ」の人が、単純計算すると日本全体で360万人以上になるとみられるとしています。また、70代の女性が同じ年代の男性のおよそ2倍と特に多いことも分かりました。

「隠れメタボ」の人が全国で360万人以上いるとみられることが厚生労働省の研究班の調査で分かったそうです。

血圧が高い人や血糖値が高い人は、メタボリックシンドロームと診断されなくても、生活習慣の見直しや治療をしっかりとやりましょう。

メタボリックシンドロームについて詳しくはこちら

高血圧について詳しくはこちら

糖尿病について詳しくはこちら

【関連記事】







高血圧の原因遺伝子特定|国際医療研究センター

Project 365 #134: 140511 Under Pressure!

by Pete(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 高血圧 > 高血圧の原因遺伝子特定|国際医療研究センター




■高血圧の原因遺伝子特定|国際医療研究センター

高血圧の原因遺伝子特定=「左党」心筋梗塞リスク低い? -国際医療研究センターなど

(2011/5/16、時事通信)

心筋梗塞の要因となり、日本人の多くが悩む高血圧の体質を決める遺伝子を発見したと、国立国際医療研究センターが発表した。

<中略>

同センターによると、30歳以上の日本人の4割が高血圧と推定されており、遺伝体質ごとの健康指導や治療法の開発が期待される。

国立国際医療研究センターによれば、高血圧の原因遺伝子が特定されたそうです。

今回の発見により、遺伝体質ごとの治療法の開発などが進みそうです。

研究は米国や中国などの国際共同チームが実施。

5万人以上の東アジア人の全遺伝情報を統計学的に解析し、血圧の体質を決める13種類の遺伝子を特定した。

このうち1種類は、酒に強いか弱いかを決める遺伝子で、飲酒後に生じる悪酔いの原因物質アセトアルデヒドを分解する酵素を作る「ALDH2」だった。

ALDH2が活性を示す「左党」タイプの人は不活性型と比べて、血圧が上昇する傾向を示した。

心筋梗塞のリスクが高いようにみえるが、活性型の人は悪玉コレステロールの低下と善玉コレステロールの増加傾向も示し、総合的にはリスク低減効果の方が大きいという。

ただ、高血圧体質には他の遺伝子も関わる上、生活習慣も大きな要因となる。

同センターはALDH2のリスク低減効果について、「飲酒が適量ならばの話」としている。

アセトアルデヒドを分解する酵素を作る「ALDH2」が活性を示す「左党(お酒好きの人)」タイプの人は不活性型と比べて、血圧が上昇する傾向を示し、活性型の人は悪玉コレステロールの低下と善玉コレステロールの増加傾向も示し、総合的にはリスク低減効果の方が大きいということなのだそうです。

ただ、記事にも書かれているとおり、高血圧は生活習慣も大きな要因となるので、生活習慣の見直しも重要ですね。

 

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

 







一日11時間以上働くと心臓発作の確率が67%上がる

NEC-conference-35

by NEC Corporation of America(画像:Creative Commons)




一日11時間以上働いていると心臓発作の確率が67%上がる

(2011/4/12、ロケットニュース24)

一日に11時間以上働いていると、心臓発作にかかる確率が67パーセントも上がってしまうらしいのだ。

これを発表したのはユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの研究チームで、彼らはホワイトホールというロンドンの官庁街で働いていた公務員たちのデータを11年間分集め、計7000人以上の公務員の平均労働時間、健康状態について調査した。

一日に11時間以上働いている人は、標準労働時間の7時間から8時間働いている人たちより、心臓発作の確率が67%高かったそうです。

また、喫煙、高血圧、高コレステロール、肥満、運動不足は心臓病のリスクを高めるらしく、キビマキ教授は「これは働きすぎている人たちへの警告でもあります。特に、心臓病のリスクを高める他の要因をすでに持っている人たちへの」とも話している。

喫煙、高血圧、高コレステロール肥満、運動不足といった心臓病のリスクを高める要因をもっていて、なおかつ働きすぎの人は要注意と言えそうです。

世界保健機関(WHO)によると、心臓発作などの心臓血管系疾患は世界最大の死亡要因らしく、一年間で約1710万人もの命を奪う恐ろしい病気なのだ。

長時間働いている人、喫煙、高血圧、高コレステロール肥満、運動不足といった心臓病のリスクを抱えている人は、ぜひ一度自分のライフスタイルを見なおしてみてください。







【関連記事】

[東日本大震災]「このままだと肺炎などに」救援の医師警告

[東日本大震災]「このままだと肺炎などに」救援の医師警告

(2011/3/16、毎日新聞)

目立ったのは「寒くて頭が痛く眠れなかった」と不調を訴える被災者。

「暖を取るための灯油も毛布も全く足りない。このまま続くと肺炎や低体温症になる人が出てくる恐れがある」と山崎順久(のぶひさ)医師(32)は警告した。

仙台市の避難所などで医療援助を行なった大阪赤十字病院のチームによれば、また、寒さから体を守るための灯油や毛布も足りず、寒さから肺炎や低体温症になる人が出てくるおそれがあるそうです。

また常備薬を持たずに避難したり、出張中に被災した人も多く、高齢者を中心に血圧が上がる傾向が見られた。

高血圧などの常備薬を持たずに被災した人も多いそうです。

被災直後と比べ電気が通じ始めたものの、携帯電話やパソコンを扱えない高齢者は、持病の診察先を探すのに苦労していたという。

高齢者には必要な情報が手に入らず、診察先を探すことができない方がいるそです。

避難所での生活は窮屈な上に薬が手に入らず、高血圧が進むうちに固まった血が血管に詰まるエコノミークラス症候群(静脈血栓塞栓(そくせん)症)になる人が増えるかもしれない」とも指摘した。

避難所の生活で長時間足を動かさずにいると、エコノミークラス症候群になることがあるそうです。

人々の支援の輪は広がりつつありますが、まだ水や食料、薬など救援物資が届いていないようです。

健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

【関連リンク】

Twitter-健康食品通販なら舶来堂

Facebook-健康食品通販なら舶来堂

⇒ 今何位? <ブログランキング>