「HealthTech」タグアーカイブ

アンバンドル・リバンドル・エンハンスを視点の一つに組み込もう!|#Fintech #Insurtech #Healthtech #Agritech #Edtech の次は?




■アンバンドル・リバンドル・エンハンスを視点の一つに組み込もう!

Ecomaterials Innovation Lab - Boston, MA

by PopTech(画像:Creative Commons)

Fintech時代の金融機関は新たな顧客価値の創造が問われる(2016/8/4、ハーバードビジネスレビュー)によれば、テクノロジーを活用した金融のイノベーションである「Fintech」によって3つのインパクトがもたらされるとあります。

1.アンバンドル(解体)

例:スタートアップ企業や従来の金融機関以外の企業による伝統的な金融業務が解体

2.リバンドル(再結束)

非金融企業による業際(異なる事業分野にまたがる)の再定義

3.エンハンス(性能向上)

例:ブロックチェーンによって、既存の金融サービスに革新がもたらされる

【参考リンク】

こうしたテクノロジーによる変化は金融業界だけに起きるわけではありません。

Fintechの一つには、保険(Insurance)と情報技術(Technology)が融合した「InsTech(インステック)」がありますし、その他では、Health(健康)とTechnology(技術)が融合したHealthTech(ヘルステック)、農業(Agritech)、教育(Edtech)でもこうした変化が起きています。

【Fintech 関連記事】
ロボアドバイザー(投資・資産運用アドバイスサービス)とは?|IT・金融の活用度が低い日本はフィンテックの手前!?|#Fintech

【Instech/Insurtech 関連記事】

【Agritech 関連記事】

【Healthtech 関連記事】

【Edtech 関連記事】

このように、今まで変化が起きていなかった業態でも、テクノロジーによってさまざまな変化がもたらされるかもしれないのです。

そこで、役立つ考え方が、1.アンバンドル(解体)、2.リバンドル(再結束)、3.エンハンス(性能向上)です。

あなたが携わる仕事の業界に3つのインパクトを当てはめてみるとどんな変化がもたらされるのかという実験ができるのではないでしょうか?

そのためには、あなた自身が顧客に提供する価値のどのような点がひきつけているのか、そしてそれが移行していないかを常にチェックする必要があります。

また、最新のテクノロジーについてのウォッチも重要でしょう。

【関連記事】

成功したビジネスモデルを持っていると、事業のカニバリズム(共食い)を起こしてしまわないかと思って、新しいビジネスモデルには移っていきづらいものです。

理想的には、自分がスタートアップの立場だったり、全くの異業種から企業だという立場に立ち、従来型の業務でアンバンドルできる部分がないかを考えたり、リバンドルができる分野がないかと考えてみるといいのではないでしょうか。




■まとめ

世界は、統合されつつ、分割もされ、繰り返しつつ、いつも違う|United, Fragmented, Repeated and Impermanent World

チームラボの作品の「世界は、統合されつつ、分割もされ、繰り返しつつ、いつも違う」のタイトルこそ、アンバンドル・リバンドル・エンハンスの考え方に近いように感じます。(アート作品のメッセージとは違うかもしれませんが、どのようなインスピレーションを受けるかはその人次第と思っていただければ幸いです。)







【関連記事】

スマートスピーカー×音声分析サービス×AIを活用した病気診断支援システムで予防医療【#HealthTech】【#未来予測】




■【#未来予測】【#HealthTech】スマートスピーカー×音声分析サービス×AIを活用した病気診断支援システムで予防医療

Amazon Echo Dot

by Guillermo Fernandes(画像:Creative Commons)

厚生労働省の通達「情報通信機器を用いた診療について」に対応した遠隔医療機能を持たせたサービスがいよいよスタートすることで、医療とテクノロジーを組み合わせることによって、より医療が身近なものとなっていくことが期待されます。

そこで、医療とテクノロジーを組み合わせたサービスを考えてみたいと思います。

現在のテクノロジーのトレンド(2017/7/20時点)であるAIを搭載したスマートスピーカー×音声分析サービス×AIを活用した病気診断支援システムを掛け合わせたものはどうでしょうか?

最近では、AmazonのAlexaを搭載したスマートスピーカー「Amazon Echo」やLINEのClovaが搭載されたスマートスピーカー「WAVE」、Google Homeなどスマートスピーカーに注目が集まっています。

Meet Google Home Mini | Small and mighty

このスマートスピーカーと音声分析サービス、AIを活用した病気診断支援システムを組み合わせて、ユーザーがふとつぶやいた言葉(〇〇が痛い、ふらふらするなど)を記録しておき、その言葉がある一定以上の条件に当てはまると、医療情報が出てきたり、アプリの医療相談ができるような仕組みになると良いのではないでしょうか?

【追記(2017/7/28)】

アマゾン、ヘルスケア部門を新設か–競合するマイクロソフトの動向は

(2017/7/28、CNET JAPAN)

先ごろのCNBCの報道によると、Amazonは秘密のヘルスケア技術チームを設置して、電子医療記録、バーチャル往診、「Amazon Echo」などのデバイス向け健康関連アプリケーションに取り組んでいるという。

遠隔医療などにAmazon Echoを活用するプランというのは可能性としてありうるということですね。

【参考リンク】

【!追記終わり】

日立システムズ、「音声こころ分析サービス」を開発|なぜ声帯の変化で心の状態の「見える化」ができるのか?|神奈川県が未病の早期発見に寄与するサービスを試験導入によれば、日立システムズは、PSTが開発した声帯の変化(不随意反応)を分析して心の状態を「見える化」する未病音声分析技術MIMOSYS(ミモシス:MindMonitoring System)を利用し、スマホなどの音声データから心の状態の変化を捉え、病気の予防や兆候の早期発見につなげる「音声こころ分析サービス」を開発したそうです。

大脳辺縁系は神経で声帯と直接つながっており、声帯の変化は自分ではコントロールできないので、声帯の変化を分析することで、心の状態を「見える化」することができるということで、自分は意識していなくても無意識で発した言葉に変化が現れるという可能性があると考えられます。

例えば、同じ言葉であっても、強い音であれば問題ないと判断したり、いつもは強い音なのに今日はいつもより声が弱まっているというのも、もしかすると一つのサインと判断されるようになるかもしれません。

最近では、病気の診断支援にAI(人工知能)が活用するための研究が進んでいますので、スマートスピーカーが音声を読み取り、音声分析サービスで分析しながら、個人の音声データの変化を蓄積し、ある一定の変化が現れた時にAIによる診断を行なって、リスクが高ければユーザーに知らせるということができるようになるかもしれません。

国民皆保険による医療、医師の半数「持続不能」|「#健康格差」を広げないために私たちができることで取り上げた日本経済新聞社などが実施したアンケート調査によれば、医師の半数が国民皆保険による医療が「持続不能」と答えているそうです。

高齢化や医療技術の進歩で治療費が高額になっていることにより成り立たなくなると考えている医師が半数いるということだそうです。

こうした流れを受けると、予防医療・予防医学・予測医療といった考え方がますます重要になってくるでしょう。

がん検診といった予防医療・予防医学に取り組んでいくことは医療費の削減するためにも今後重要になっていくと考えられますし、また、QOL(生活の質)の向上といった間接的なコスト削減も期待できると考えられます。

積極的に計画・実行する人はがん・脳卒中・心筋梗塞の死亡リスクが低い|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターによれば、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の行動をとる人は、そうでない人に比べて、がんで死亡するリスクが15%低く、また、脳卒中リスクが15%低く、脳卒中心筋梗塞などで死亡するリスクが26%低いという結果が出たそうです。

その理由としては、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の人は、がん検診や健康診断を受診するため、病気の早期発見につながり、病気による死亡リスクが低下して可能性があるようです。

つまり、定期検診などの予防医学・予防医療を導入するということは、病気による死亡リスクが減少し、医療費の削減にもつながるということです。

そして、この医療費増大の問題を解決するにあたって、「社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド、SIB)」という障がい者支援や低所得者(貧困)支援、難民、失業、引きこもりの人の就労支援などの社会問題の解決と収益の両立を目指す社会貢献型の投資を活用すればいいのではないでしょうか。

例えば、福岡県大川市の高齢者施設では、学習教材を使っての認知症予防への取り組みに社会的インパクト投資が使えるのかの実証実験として、高齢者100人が参加して、5か月間実験したそうです。

実験に参加した多くの高齢者の要介護度が下がり、公的介護費用が削減するという結果になったそうです。

【参考リンク】

今後は、医療とテクノロジーを組み合わせて、深刻な病気になる一歩前の段階、未病の段階で治療を行なっていくかがカギになっていくと思います。







【スマートスピーカー(AIスピーカー)関連記事】
続きを読む スマートスピーカー×音声分析サービス×AIを活用した病気診断支援システムで予防医療【#HealthTech】【#未来予測】

Nokia Sleep|IFTTTによるスマートホーム管理機能(照明やサーモスタットのスイッチになる)を搭載した睡眠センサー #Sleeptech #Healthtech #CES2018




■Nokia Sleep|IFTTTによるスマートホーム管理機能(照明やサーモスタットのスイッチになる)を搭載した睡眠センサー

Nokia Sleep|IFTTTによるスマートホーム管理機能(照明やサーモスタットのスイッチになる)を搭載した睡眠センサー
Nokia Sleep|IFTTTによるスマートホーム管理機能(照明やサーモスタットのスイッチになる)を搭載した睡眠センサー

参考画像:Nokia Sleep: Sleep Sensing and Home Automation Pad|YouTubeスクリーンショット

Nokia Sleep スリープセンシング&ホームオートメーションパッド

Nokia Sleepは睡眠サイクル分析(深い、浅い、レム)、心拍数の追跡およびいびき検出をお伝えいたします。カンタンなワンタイム設定で、Wi-Fi経由でHealth Mateアプリに自動的に同期します。また、就寝時に明かりを徐々に暗くしたり、起床時にサーモスタットの温度を上げたりなど、IFTTT統合機能も備えております。

Nokia(ノキア)は、ラスベガスで開催中の家電見本市「CES2018」において、IFTTTによるスマートホーム管理機能を搭載した、マットレスの下に敷くパッド形状の睡眠センサー「Nokia Sleep」を発表しました。

Nokia Sleep: Sleep Sensing and Home Automation Pad

「Nokia Sleep」は、睡眠サイクル(深い睡眠、浅い睡眠、レム睡眠)を分析し、心拍数の追跡やいびきを検出することにより、睡眠状態をチェックしてくれて、Wi-Fi経由で「Nokia Heath Mate」アプリと自動的に同期し、毎日起きてから、夜に元気を回復できているかどうかを示す睡眠スコアを確認することができるそうです。

また、IFTTTによるスマートホーム管理機能を搭載し、「Nokia Sleep」が照明や温度をコントロールする「スイッチ」となり、寝る時に照明が暗くなったり、起床時にはサーモスタット・エアコンの温度を上げるなどの機能もあるそうです。

Nokiaは、Nokia Sleepを4月13日から国内発売し、AmazonやSoftBank SELECTION(ソフトバンクセレクション)、二子玉川蔦屋家電で取り扱われ、価格は1万4990円(税込)です。







【睡眠 Sleeptech 関連記事】
続きを読む Nokia Sleep|IFTTTによるスマートホーム管理機能(照明やサーモスタットのスイッチになる)を搭載した睡眠センサー #Sleeptech #Healthtech #CES2018