【大谷翔平選手のキン肉マン化の是非】ウエイトトレーニング賛成・否定派の意見について考えてみた!

【大谷翔平選手のキン肉マン化の是非】ウエイトトレーニング賛成・否定派の意見について考えてみた!


健康・美容チェック > オメガ3 > DHA・EPA > 【大谷翔平選手のキン肉マン化の是非】ウエイトトレーニング賛成・否定派の意見について考えてみた!




【大谷翔平選手のキン肉マン化の是非】ウエイトトレーニング賛成・否定派の意見について考えてみた!
【大谷翔平選手のキン肉マン化の是非】ウエイトトレーニング賛成・否定派の意見について考えてみた!

unsplash-logoJose Morales

大谷翔平の”キン肉マン化”は本当に間違っているのか?(2020/2/24、the page)を読むと、アスリートの体づくりに対する考え方はまだ定まってはいないという感じを受けます。

詳しくは記事を読んでいただくことにして、ウエイトトレーニング賛成派と否定派の意見を簡単にまとめてみます。

■ウエイトトレーニング賛成派の意見

  • メジャーの最先端の発想、理論、環境の中でトレーニングには裏付けがあるはず
  • スポーツ・ニュートリションと呼ばれる栄養摂取の部分が進化している
  • ウエイトトレーニングで体が大きくなると、けがが増えるという意見があるが、ウエートトレには、筋肉肥大による出力のアップだけでなく、筋肉の制御、ケガの予防という効果もある
  • 走り込みによって遅筋は鍛えられるが、活性化酸素がたまり、抗酸化作用が落ち、疲労が蓄積してパフォーマンス、集中力が下がるというマイナス面もある。
  • ポジションやプレースタイルによって、それぞれ違う鍛えられ方があってしかるべき
  • 出力が大きくなると靭帯などの腱、関節への負担は増す。腱自体はもともと強い部位だが鍛えられないので、選手寿命の長さと瞬間的なパフォーマンスのバランスを考えてトレーニングをしていく必要がある。

■ウエイトトレーニング否定派の意見

  • 野球に必要な筋肉をつければいい
  • 体の大きい人は膝に負担がかかるから、けがが増える
  • 走り込みをすればいい

最近は少しずつトレーニングに対する意見が出てきていますよね。

例えば、走り込み。

「走り込み」はサッカーのトレーニングメニューとして必要なのか?でも取り上げましたが、近年では新しいトレーニング理論によっては「走り込み」に対して否定的な意見もあります。

バルサも採用するサッカーのコンディショニングトレーニング理論「ピリオダイゼーション/PTP」によれば、サッカーは持久走のスポーツではなく、瞬間的なアクションが多く、長く持久的なトレーニングをさせると、かえって速筋が減ってしまうおそれがあるため、基本的に、選手たちにランニングや持久走をさせず、ほぼすべてのフィジカルトレーニングをボールを持って行なうというトレーニング理論があります。

また、競技は違いますが、野球のトレーニングにおいても、走り込みをメニューとしてトレーニングを行なっていますが、以前テレビでメジャー時代の斎藤隆投手が球団より足腰を鍛えるジョギングをする際に、走り込みによるけがのリスクを軽減するために、下肢の重力を取り除いてランニング・リハビリを行なうように指示されていたように、走り込みをあまりしないようにする球団もあるようです。

【関連記事】

人体を理解してバランスを意識する|身体を大きくするウエイトトレーニングはダメ|イチロー×稲葉篤紀対談では、イチロー選手の場合は、ウエイトトレーニングを行なって身体が大きくなった春先には無駄についた筋肉によって身体が回らなくなり、スイングスピードが落ちてしまったそうで、こうした失敗を6、7年繰り返したそうです。

イチロー選手の意見は、人間には自分自身に持って生まれたバランスがあり、本来のバランスを保っていないと、筋肉が大きくなってもそれを支える関節や腱を鍛えることができないので、重さに耐えられずに(膝の関節が)壊れてしまうそうです。

【関連記事】

野球選手は試合において、投げる・打つ・走るは出力の大きい動作が必要とされますが、長時間走り続ける筋肉は必要とはされていません。

また、ほぼ毎日試合があるわけですから、その疲労をいかに早く回復させるかということが重要になっていきます。

そのため、栄養管理や疲労回復といったコンディショニングについても学んでいくことが重要でしょう。

たとえば、なぜ、リオネル・メッシは、今シーズン、ケガしなくなったのか?(2009年)では、ケガしがちなメッシ選手の体質を改善するための特別プログラムの中に、魚を多く摂ることというものがありました。

スポーツ栄養では魚の油に含まれるDHA・EPAを摂取することが世界的トレンドに!炎症を抑える・疲労回復・持久力に効果によれば、魚の油に含まれるオメガ3には炎症を抑える効果があり、ケガを予防するためにも、オメガ3を摂って、それ以外の油を摂らないことが望ましいそうです。

●筋肉痛

●疲労回復

「キン肉マン化した」選手を見て、単純にウエイトトレーニングを否定するのではなく、選手のポジション、プレースタイル・ケガの経験を踏まえて、体の作り方、体の動かし方、けが予防のためのトレーニングを行い、栄養補給・休息のアドバイスができるようになると、もっとスポーツは発展していくのではないでしょうか?

→ オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら

→ DHA・EPAを含む食品 について詳しくはこちら