hakuraidou_blog のすべての投稿

女性のひと目惚れ率は、1000人にひとり以下|女性は実は視覚では恋愛しない!?




missing each other

by Julie Kertesz(画像:Creative Commons)

女性のひと目惚れ率は、1000人にひとり以下

(2011/9/8、週プレNEWS)

数年前に、男子学生を使ってある実験をしました。

東京の表参道や六本木ヒルズなどで学生を路上に立たせて、そこを通過する女性を、各自のストライクゾーンの、(1)外、(2)中、(3)ど真ん中(ひと目惚れ)の3つに瞬間的に分類させたのです。

その結果、平均すると男は約10人にひとりの割合でストライクゾーンの中に入る女性が見つかることがわかりました。

さらに、「このコはど真ん中だ!!」と思う女性は100人にひとりくらい。

<中略>

反対に同じ実験を女子学生にやらせたところ、これがびっくり。

ストライクゾーンの中に入る男の割合は100人にひとり程度、ひと目惚れ率は1000人にひとり以下だったのです。

どうやら、女性は視覚では恋愛しない人種のようです。

大学で「恋愛学入門」という講座を持っている早稲田大学国際教養学部(政治学)の森川友義教授による「第一印象」について興味深い実験の紹介です。

この実験の興味深い点は、女性は視覚では恋愛しないという点。

別のポイントがあるということですね。

女性の8割が「見た目」より「いい匂い」の男性を選ぶ?によれば、においとかフェロモンで女性は判断しているそうです。

ちなみに、先ほど瞬間的に女性を判断すると書きましたが、人間の第一印象はどのくらいの時間で形成されるかご存じでしょうか?

さまざまな研究から約0.1秒といわれています。

なんと、1秒の10分の1で第一印象がつくられてしまうわけです。

つまり、最初に1秒もあれば、別に話なんかしなくともよいわけです。

ということは、合コンのような、3対3とか5対5の組み合わせは非常に効率が悪い出会い方といえます。

何しろ最初の1秒で「今日はハズレ」「今日は期待大」との振り分けができてしまうのですから、ハズレの日は、合コンが2時間続くとして、残りの1時間59分59秒がムダに終わってしまうわけです。

これとは対照的に大人数の集まるパーティなどのほうが効率のよい出会いといえるわけです。

第一印象は0.1秒で作られてしまうそうです。







75年にわたる研究で得た結論は「良い人生は良い人間関係で築かれる」/命短し恋せよ乙女




75年にわたる研究で得た結論は「良い人生は良い人間関係で築かれる」/命短し恋せよ乙女
75年にわたる研究で得た結論は「良い人生は良い人間関係で築かれる」/命短し恋せよ乙女

オーウェンマイケルグレッチ|unsplash

What makes a good life? Lessons from the longest study on happiness | Robert Waldinger

人は富や名声が人生を幸せにしてくれるものとして信じていますが、75年にわたる研究によれば「良い人生は良い人間関係で築かれる」そうです。

ネットワーク格差が機会の格差、健康格差、収入格差を生む!?|貧困や社会の不平等を減らすには、いかにネットワークにつないでいくかが重要!

最近では「健康格差」「教育格差」「収入格差」についての問題が話題になっています。

この問題を解決するためにも、お金を支給したり、職業訓練などのリカレント教育に取り組んでいますが、大事なのは「ネットワーク格差」の問題にあるのかもしれません。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著:ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)

つながり 社会的ネットワークの驚くべき力

新品価格
¥3,240から
(2018/1/13 13:28時点)

マサチューセッツ州フレーミングハム出身の12万67人からサンプル集団を作り、その内の1020人を人間関係のつながりと本人の幸福度を比較した。

第1に、ネットワーク内では幸福な人は幸福な人同士で、不幸な人は不幸な人同士で群れを作っていた。

第2に、不幸な人はネットワークの周縁に位置するようだ。つまり、社会関係の連鎖の末端、ネットワークの外れに存在する傾向が高いのである。

人間関係と本人の幸福度の比較によれば、1.幸福な人は幸福な人同士で、不幸な人は不幸な人同士で群れを作る、2.不幸な人はネットワークの端っこに位置することが高いということがわかったそうです。

ネットワーク格差が機会の格差を生み、拡大する。実際、つながりの多い人が同様につながりの多い人とつながる傾向が社会的ネットワークの特徴であり、神経、代謝、機械、人間以外のネットワークなどと異なる点だ。
つながりの乏しい人達は、その友人や家族も大きなネットワークから切り離されていることが多い。
つまり、社会の不平等に立ち向かうには、肌の色や懐具合よりもつながりが重要であると認識しなければならない。
教育、健康、収入の格差に立ち向かうには、援助しようとする人の個人的つながりにも向き合わなければならない。※
貧困を減らすには、金銭の支給だけでは足りないし、職業訓練を加えてもなお不十分だ。困窮者が社会の他の構成員と新たな関係を築くのを助けるべきなのだ。ネットワークの周縁に的を絞って人々のつながりの再構築を促すのは、末端の恵まれない人たちだけでなく、社会の仕組み全体に手を差し伸べることになる。

よい人生にするには人間関係を築く=ネットワークをいかに築くかということがわかります。

メディアでは、いかにして富を得たのか、SNSで人気者になっているのか、名声を得たのかを重視して取り上げていますが、実際にはそれよりもいかに良質の人間関係を築くことにフォーカスをすることがよい人生を送ることができるというわけです。

動画ではマーク・トウェインの言葉を締めくくりの言葉として引用しています。

私たちには争っている時間などなく、愛し合うための時間しかない。

日本語でいえば「命短し恋せよ乙女」でしょうか?







【関連記事】

恋愛経験(付き合った人数)が多い男は本当にイイ男なのか?




■恋愛経験(付き合った人数)が多い男は本当にイイ男なのか?

WWP Healthy Cooking 608

by Parker Knight(画像:Creative Commons)

恋愛経験が多いのはいい男?

(2012/6/22、ローリエ)

もちろん、恋愛経験の多い男性は魅力的です。なぜなら、付き合うまでの能力はものすごく高いので、ロマンチックな言葉を絶妙のタイミングで言ってくれたり、デート場所も女性が喜びそうな場所を知っているでしょう。彼女が気を遣わない程度の、ちょっとしたプレゼント(お菓子とか)なんかも上手だと思います。

恋愛経験(この場合、付き合った女性人数)の多い男性は魅力的であっても、それは付き合うまでの能力の高さを示しているのであって、あなた自身にとって長期的な関係を築ける男性とは限らないということですね。

「いつも恋愛が3カ月で終わる」男性の本質

(2012/9/4、ローリエ)

本当の男子力の高さというのは
「トラブルにいち早く気づき、それを解決する能力」
「女性の心をケアする能力」
だと私は思います。

<中略>

この能力が高い人は、一人の女性と付き合ったら長続きする人が多いです。

逆に、「今までの女性は3カ月くらいで別れた」という男性は、この能力がめちゃくちゃ低いという予想をたててから付き合う方がいいと思います。
3カ月というのは、ラブラブの期間が終わりお互いの素の部分が見えてくる時期。この時期でいつも別れるというのは、恋愛の「いいところ」しか味わっていないことになります。

恋愛経験が豊富であるにもかかわらず女性と短期間のうちに別れることが多いという男性は、恋愛においての一番甘い部分だけを追い求めたい男性なのかもしれません。







【関連記事】
続きを読む 恋愛経験(付き合った人数)が多い男は本当にイイ男なのか?

【歩幅を合わせる男性心理】男性は、恋愛対象の女性と歩くときは、歩くスピードが遅くなる!?




■男性は、恋愛対象の女性と歩くときは、歩くスピードが遅くなる!?【歩幅を合わせる男性心理】

Cinematic Exit

by deveion acker(画像:Creative Commons)

“気になる彼”がいる女子必見!!男性は好きな女性と歩くとき歩行スピードが約7%遅くなることが明らかに

(2013/10/24、IRORIO)

「歩幅を合わせてくれる男性」「歩幅を合わせる 男性心理」「歩く(速さ)スピードを合わせてくれる」という検索ワードに注目が集まっていますが、医学誌『PLoS One』に掲載された調査によれば、男性は、恋愛対象の女性と歩くときは、歩くスピードを平均で7%ほど落とすことが分かったそうです。

実験では、ほかの関係性についても調べたそうですが、恋愛対象ではない女性にはほぼスピードを合わせなかったそうなのです。

人にはそれぞれ自分にとって心地よい歩く速さがあるわけで、相手に合わせて歩くスピードを調節するというのは、コミュニケーションの一つということではないでしょうか。

心理学の言葉で、「ミラーリング(人が他者に好意をもつと、態度や行動が同調する)」がありますが、歩くスピードを合わせることもミラーリングの一種なのかもしれませんね。







【関連記事】
続きを読む 【歩幅を合わせる男性心理】男性は、恋愛対象の女性と歩くときは、歩くスピードが遅くなる!?

なぜ人は恋愛において束縛してしまうのか?その原因(心理)とは?




【目次】

なぜ人は恋愛において束縛してしまうのか?

CL Society 342: Couple with a dog

by Francisco Osorio(画像:Creative Commons)

なぜ人は束縛してしまうのでしょうか?

束縛する人の特徴からその理由を考えてみたいと思います。

苦しい恋になっちゃう可能性大!彼女のことを「束縛する男」の特徴・4つ

(2016/2/29、ハウコレ)

1.自分に自信がない
2.何に対してもとにかく細かい
3.自分の話ばかりをしたがる
4.すぐにヒステリックを起こす

■束縛の背景にある心理

この背後にあるのは、「自信のなさ(劣等感がある)」、「相手への信頼がないこと」、「不安」です。

1.自信のなさ(劣等感がある)

モテない人というのコミュニケーション能力が低いそうです。

【関連記事】

モテない人のコミュニケーション能力は低いことが証明される

1:異性との会話スキル(異性と楽しく会話する話題がある)

2:状況判断スキル(異性の考えが顔や態度でわかる)

3:異性への自己表現スキル(異性に自分の意見をはっきり伝えられる)

4:葛藤解決スキル(異性が自分と違う考えをもっていても上手くやっていける)

しかし、実は、モテない人というのは、コミュニケーション自体を求めていないのかもしれません。

自信のない人はコミュニケーションよりも尊敬を求める

自慢話をするのは劣等感があるからである。
<中略>
劣等感の強い人は、コミュニケーションよりも尊敬を求める。
<中略>
自分に自信のない人は相手から「尊敬」を求めるが、自分に自信のある人は相手との「コミュニケーション」を求める。
<中略>
自分に自信のない人はコミュニケーションよりも尊敬を求める。尊敬が何よりも嬉しい。その瞬間、劣等感で傷ついた心が癒される。
恋愛でも自分に自信のない人は相手の異性から尊敬を求める。

自信と劣等感の心理学 ~何があなたの中の自信を引き出すのか~ (だいわ文庫)

新品価格
¥617から
(2017/3/31 08:51時点)

『自信と劣等感の心理学』(著:加藤諦三)

束縛する人の特徴として、「自分の話ばかりをしたがる」ということがありましたが、自分の話(自慢話が多い印象があります)ばかりをするのは、相手と会話したいからではなくて、相手から尊敬してほしいだけなのかもしれません。

自信がある人は、相手(自信がない人)に対して価値を証明することを求めておらず、コミュニケーションを求めているのに、自信がない人は、相手(自信がある人)に対して、自分の価値を証明しようとしてしまうのです。

 

2.相手への信頼がないこと

よくいわれるのが、浮気性のひとほど相手の浮気を疑うというもの。

自分にそういう傾向(浮気)があるから、相手もそうするかもしれないと思うということは、その時点で相手に対する信用がなくなっていることを証明しています。

【関連記事】

自分に自信がある人ならば、いつでも相手は自分のことを想ってくれるだろうからと考えることでしょう。

そもそも自分に自信がある人は、自分がやることに一生懸命でその間は相手のことを考えてもいないかもしれません。

3.不安

束縛する人は、誰かがアプローチをしているのではないかという不安から、相手の行動・スケジュールを把握しようとしたり、連絡を頻繁にとろうとします。

例えば、「いま何してるの?」というメッセージが相手から届いたとします。

普通に考えれば、「いま現在の状況を知りたいのかな」というメッセージと受け取ります。

しかし、実は束縛するタイプの人のメッセージには次のような感情が隠れているのです。

「いま何してるの?」の背後にある感情は「不安」!?

「いま何してるの? (大丈夫? 一人? 浮気してない? 女の子といる? 男の子といるのかな? なら大丈夫かな……いや、でも女の子がいる店行くの?! ダメだよ? やだ……ねえ、なにしてるの?)」

束縛するタイプの人の「いま何してるの?」というメッセージを送るときには「不安」という感情が隠されています。

■束縛される側の気持ちを考えよう!

束縛される側は束縛する側をどう思うでしょうか。

※もちろんいろんな人のタイプがいますので、束縛されるとうれしいと思う人もいるでしょう。今回は、束縛されるのは苦手という人の立場から束縛する人をどう思うかについて書いています。

1.自信のなさから余裕がないように感じる

相手の話には耳を傾けず、自分の話ばかりをする人は面白くないですよね。

特にそれが自慢話ばかりであるとなおさらです。

また、自分の思い通りにいかないと、すぐに怒ってしまうような態度をとられると、余裕がないように感じられます。

2.「自分のことを信用してくれていないのかな」と思う

相手の行動・スケジュールを把握しようとしたり、連絡を頻繁にとろうとするなど、あまりにも束縛がひどいと、「自分のことを信用してくれていないのかな」と思うのではないでしょうか。

疑われている人と信頼を築くのは難しいと思い、別れを選択するでしょう。

3.コミュニケーションができない

相手がコミュニケーションを求めていても、束縛する人は自信がないため、自分の価値を証明して尊敬を得ようとします。

自分の価値を証明しようとしているとストレスに苦しむ結果になります。

相手に対して心を開くゆとりなどまったくありません。

そういう人とコミュニケーションをとることはできないでしょう。

■恋愛心理テスト:あなたは束縛するタイプ?

~あなたの恋愛傾向をチェック!~

以下の質問に「はい」「いいえ」で答えてください。質問は、記事で挙げられた「束縛する人の特徴」や「心理」に基づいて作られています。素直に自分の気持ちや行動を振り返って答えてみましょう!

【質問リスト】

1.自分に自信がないと感じることが多いですか?
(例:自分の魅力や価値に不安を感じる、自分の話をしないと相手に認められないと思う)

2.パートナーのスケジュールや行動を細かく知りたくなりますか?
(例:「いま何してるの?」と頻繁に聞きたくなる、知らないと落ち着かない)

3.自分の話や自慢話をすることが多いですか?
(例:相手に「すごいね」と言ってほしい気持ちが強い、自分のことをアピールしたくなる)

4.パートナーのちょっとした行動でイライラしたり、感情的になりやすいですか?
(例:返信が遅いと不安になったり、思い通りにならないと怒ってしまう)

5.パートナーが他の異性と関わることを想像すると、不安になりますか?
(例:浮気を疑ったり、誰かと一緒にいるかもしれないと思うと落ち着かない)

6.連絡の頻度が少ないと、パートナーの気持ちが離れている気がしますか?
(例:LINEやメールが少ないと「愛されていないのかも」と考えてしまう)

7.パートナーの意見や気持ちよりも、自分の不安を解消することを優先してしまうことがありますか?
(例:相手の自由よりも自分が安心することを求めてしまう)

8.パートナーに自分の価値を認めてもらいたいという気持ちが強いですか?
(例:尊敬されたい、すごいと思われたいという思いが大きい)

【採点方法】

「はい」の数を数えてください。

回答結果に応じて、以下の診断結果をチェック!

【診断結果】

0~2個:束縛傾向は低い
あなたはパートナーとの関係で比較的自由で信頼を大切にするタイプです。自信を持って相手と向き合い、不安よりもコミュニケーションを重視しているようです。相手の人生を尊重しながら愛を育む姿勢が素敵です!

3~5個:束縛傾向がややある
時々、不安や自信のなさからパートナーをコントロールしたくなる瞬間があるかもしれません。自分の気持ちを振り返り、相手を信頼する余裕を持つことが、より良い関係への鍵になりそうです。

6~8個:束縛傾向が高い
あなたは恋愛で不安や自信のなさを感じやすく、それが束縛につながっている可能性があります。自分の価値を相手に証明しようとするよりも、自分自身を認めることから始めてみませんか?相手とのコミュニケーションを大切にすることで、不安が減るかもしれません。

【アドバイス】

記事にあるように、束縛の背景には「自信のなさ」「信頼の欠如」「不安」があります。このテストで「はい」が多かった人は、自分の気持ちを少し見つめ直してみましょう。たとえば:
自信をつけるために:小さな成功体験を積み重ねてみる。

信頼を築くために:相手の気持ちを想像し、話し合う時間を増やす。

不安を減らすために:自分の趣味や目標に集中して、心のゆとりを作る。

愛とは「相手の求めるものを知り、応えようとすること」。束縛ではなく、お互いを尊重し支え合う関係を目指してみてくださいね!

■まとめ

「まほろ駅前狂騒曲」(著:三浦しをん)の中にこういう言葉があります。

まほろ駅前狂騒曲

新品価格
¥1,836から
(2017/3/31 08:52時点)

相手の求めるものがなんなのか、想像し、聞き、知り、応えようとすること。

「ふつうに愛する」とは、そういうことではないか。

相手の求めるものを知りたいと思い、相手の言葉・態度・行動の背後にある感情・欲求を五感を通じて敏感に察知し、想像し、それに応えようとすることが愛することであり、そのことが相手を幸せにするのではないでしょうか。

自分で満たせるもの(自信)を相手に満たしてもらおうとすることが束縛する理由なのだと思います。

愛の形はそれぞれでしょうが、相手の人生を尊重し、その人生を支えあいながら、一緒に生きることができるといいですね。