hakuraidou_blog のすべての投稿

iPS細胞からすい臓の細胞を効率よく作成することに成功、糖尿病治療につながる可能性‐京都大iPS細胞研究所

CiRA (Center for iPS Cell Research and Application) 京都大学iPS細胞研究所

by Jun Seita(画像:Creative Commons)




効率よく膵臓の細胞を作製 糖尿病治療に効果か 京大iPS研

(2015/2/12、産経新聞)

ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から膵臓(すいぞう)のもとになる「膵芽(すいが)細胞」を効率よく作製することに、京都大iPS細胞研究所の長船健二教授らのグループが成功したことが12日、わかった。欧州の学術誌のオンライン版に研究成果が掲載された。

この細胞をマウスに移植したところ、血糖値を調節する物質「インスリン」を分泌することを確認。糖尿病の治療につながる可能性があるという。

iPS細胞からすい臓のもととなる膵芽細胞を効率よく作成することに成功したそうで、その細胞をマウスに移植したところ、インスリンを分泌することを確認したそうです。

今後、糖尿病の治療につながるのではないかと期待されます。

糖尿病患者の治療継続は半数にとどまるによれば、治療に伴う経済的な負担や治療継続へのストレスから治療を続けていくことができないようです。

「ウェアラブル人工すい臓」、機能ごとにモジュール化|インスリン治療を低コストにするアイデアとは?という記事を先日ご紹介しましたが、今回紹介した再生医療分野と人工すい臓などの研究が進むことで、糖尿病治療がより進んでいくといいですね。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

<花粉症対策>無花粉スギに補助金-林野庁

synchronized sneezing?

by Shehal Joseph(画像:Creative Commons)




従来の苗木植え続ける傾向…無花粉スギに補助金

(2015/2/15、読売新聞)

林野庁は2015年度から、国民の3割が悩んでいるとされる花粉症対策のための新しい補助金を出す。

森林所有者が、花粉の多いスギの人工林を伐採し、花粉のない品種や花粉が少ない品種の苗木に植え替える場合、費用の一部を負担する。

林野庁は、花粉症対策のために、無花粉スギに植え替える場合に補助金を出すそうです。

以前取り上げたスギ花粉症はなぜ増加したのか?によれば、戦後の昭和20年代から、国の政策により、全国的にスギが植えられており、そのスギが今成長し、花粉を飛ばしていると考えられます。

花粉症に悩む人は多いので、こうした花粉症対策で少しでも飛散する花粉が少なくなるといいですね。

→ 花粉症の症状 についてはこちら

【関連記事】







ナギサビールが届きました!|#カタオモイ こころを贈るバレンタイン−Square

参考画像:square




先日Squareが行なった「#カタオモイ こころを贈るバレンタイン」キャンペーンでギフトを贈りたい相手とその理由をツイートして応募したところ、なんと当選しまして、本日そのギフトが届きました!(興奮気味です!!)

当選したギフトは「ナギサビール」。

「故郷白浜での地ビール造り」は、実は眞鍋家で引き継がれる『渚』の三代目の想い。 南紀白浜にて「ナギサビール」を始めた三代目の仕込み水には、世界遺産熊野古道大辺路街道 より、地元白浜が誇る名水「 富田の水」を使用。コクがあるのに、飲みやすいのは、海を超えた想いのせいでしょうか。

IMG_0445

キャンペーンを企画された「Square」様とキャンペーンにご協力いただきギフトを贈っていただいた「ナギサビール」様へ

スタッフ一同「ありがとうございます♡」

P.S.

次回このような企画があったら、お声をかけていただくとうれしいです。

次は弊社がギフトを贈る側になれるといいですね。







花粉飛散予測をする3つのポイント|2015年の花粉予測は「多い」「少ない」どっち?

R1096550

by shuets udono(画像:Creative Commons)




今年の花粉は予報士泣かせ 飛散多い「表年」だけど…

(2015/2/10、神戸新聞NEXT)

今年2015年の花粉飛散予測は「非常に多い」と予測するところもあれば、「少ない」と予測するところもあるようで、一体どちらの予測が正しいのでしょうか。

しかし、このような予測になっているのには、理由があるようなのです。

環境省によると、花粉予測の鍵は大きく二つ。表年、裏年という傾向とともに、前年夏の天候も影響する。夏の気温が高く、日照時間が長いと翌年の花粉が増えるという。

花粉予測のポイントは3つ。

1.表年・裏年という傾向

花粉飛散量の多い年(表年)と少ない年(裏年)は交互に訪れる傾向にあり、2014年は裏年であったため、2015年は表年に当たり、花粉の飛散量が多いと予測するところが多いと考えられます。

2.前年夏の天候

夏の気温が高く、日照時間が長いと翌年の花粉が増えるそうです。

しかし、2014年7月はよく晴れて暑かったのですが、8月は台風や豪雨で雨量が多く、また日照時間も短かったため、花粉予測が非常に難しいものとなっています。

3.花粉を飛ばす雄花の量

もう一つ、花粉飛散予測の材料となるのが、花粉を飛ばす雄花の量です。

一体どっち? 今春の花粉予測、環境省「かなり多い」、埼玉県「非常に少なくなる」 (1/3)(産経新聞)

3つ目が花粉を飛ばす雄花の実際の量だ。雄花の数が多ければ多いほど、花粉の飛散量は増える。全国的に雄花の数が多ければ飛散量も全国的に増えるが、局所的に多い場合は地域によって差が出る。特にその日の風向きによって飛散量は大きく変わる。

記事の中で紹介されている埼玉県内の花粉の飛散予測を出した埼玉県農林総合研究センター森林・緑化研究所は、スギの雄花の数量だけで予測を出した結果によれば、「27年春の飛散量は例年より非常に少ない」と判断しています。

 

■まとめ

以上の点をまとめると、2015年の花粉飛散予測は非常に難しいので、毎日の天気予報で飛散情報をチェックするのがよいという結論になりました。

→ 花粉症の症状・対策 についてはこちら







Apple Watchに糖尿病患者のための血糖値アプリ‐米デクスコム開発中

Apple Watch app

by Kārlis Dambrāns(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > Apple Watchに糖尿病患者のための血糖値アプリ‐米デクスコム開発中




アップルウォッチに血糖値アプリ―デクスコムが開発

(2015/2/9、ウォール・ストリート・ジャーナル日本)

米医療機器メーカーのデクスコムは糖尿病患者の血糖値を米アップル製スマートウォッチの画面に表示するアプリを開発中だ。

デクスコムは、AppleWatchに糖尿病患者の血糖値を表示するアプリを開発中なのだそうです。

社会通念を次々と破るアップル

(2015/2/10、maclalala2)

アップルの史上最高の業績に関する Jean-Louis Gassée の分析がおもしろい。

<中略>

アップルは来期の成長を 20% 超と見込んでいる。これは 2015 年にさらに 370 億ドルから 400 億ドルの売上げを余分に見つけなければならないということだ。これはグーグルの半分強、マイクロソフトの半分弱にあたる。

Appleが次のターゲットにしているのは「健康(ヘルスケア)」分野ではないかと考えられますが、この記事を参考にすると、もしかすると、来期の成長は健康分野の成功にかかっているのではないでしょうか。







【関連記事】

【追記(2015/2/13)】

米FDAが規制緩和、Apple Watch向け医療アプリの開発容易に

(2015/2/9、itpro)

ところが1型糖尿病(小児糖尿病)の子どもを抱えるソフトウエア開発者などの有志が、DexComの血糖測定機器と連携するモバイル向け血糖値モニタリングアプリをインターネットを介して共同開発し、配布した。このアプリは「NightScout」と呼ばれ、親が子どもの血糖値をスマートフォンやタブレット端末、腕時計型端末などを介して遠隔から確認できる。

1型糖尿病の子供を抱えている親の場合、子供の血糖値を確認したいという要望があるのでしょうね。

NightScoutは、FDAの承認を得ずに配布されたが、 FacebookやTwitterなどのソーシャルメディア上で話題を呼び、利用が広がった。FDAはこうした動きを受け、アプリの規制を緩和。

医療関連のアプリについては、FDAが厳しい審査基準を設けていたものの、世間の流れを受けて、FDAも規制の緩和をしたようです。

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品